全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
最近気温が上がらなくて洗濯物の乾きが悪くないですか?我が家は取り込んできたら薪ストーブの前のソファーにかけておくとすぐに綺麗に乾いちゃうでね・・昨日のこと・・いつものように取り込むと湿ってるというより乾いてない・・ソファーの上に並べるのも部分的に濡れてるから・・・( ̄  ̄;) うーんで・思いついた・・クマさん・・室内物干し買おう・・翌日が雨の予報なら予約タイマーかけて洗濯乾燥してたけどこうして干しておけば室内の湿度30%のカラカラがちょっと潤ってしかも洗濯物も乾く電気代も節約できるこれ最高やん・なんで今まで気づかなかったんやろ・・これ結構コンパクトで邪魔にならないし明日から寒い庭に出て洗濯物干さなくていいしいいことづくめやん・・FC2・・はこちらから天馬 ポーリッシュ 室内物干し 伸縮式 H型 PS-02価格:3380円(税込、送料無料) (2018/1/29時点)
2018/01/29
コメント(43)
![]()
(・・∂) アレ?茶の間においてる温度計・・朝・チェックすると24度になってる時計も狂ってたから電池の入れ替えをしたら直った翌日・・またおかしい・・仕方がないから床の間においてるのをこっちに持ってきた文字が小さくて温度が読めないよぉ・・(;一一) ジィー時間はよく分かるけど温度は文字が小さくて見えない・・仕方がないのでこれ買った・・コンパクトで文字が大きくて見やすい今朝・・床の間の温度見たら6度になってた・・直ってるやん・・▼▼”⌒☆o(_ _o)ドテッちなみに薪ストーブ導入してから朝の茶の間は11度~14度キッチンは16度~18度あります以前なら6度以下が普通でした・・木のぬくもりって凄いねぇ・・朝・起きてすぐ薪ストーブの掃除(灰をとる)して薪を焚くのが日課です灰の中にはまだ炭が残っていて暖かいだから部屋の中が冷え切らないんだね・・そこのあなた・・そんなにいっぱい時計いらんやろって言った?!かな・・・床の間・茶の間・リビング・キッチン・洗面所と置いてますがなにか・・ちなみに茶の間には柱時計もあります・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆【デジタル】デジタル温湿度計【温度計 湿度計 おしゃれ】タニタ[TANITA] TT-558・グレー・オレンジ・ブルー【KM】【TC】価格:2010円(税込、送料無料) (2018/1/29時点)FC2・・はこちらから
2018/01/28
コメント(24)

私の右足首ご心配をおかけしましたが腫れもひいてジムにかよっています(*- -)(*_ _)ペコリここんとこ本当に寒くて今朝は・・庭がうっすら白くなってましたお家の中は薪ストーブでほっこり・・おやつになると金時をアルミホイルで包んで放り込み・・30分もすればほっくほくの焼き芋が出来上がりめっちゃ甘くてヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ FC2・・はこちらから
2018/01/27
コメント(32)

今日は月一回の内科受診車でバイパスをつかって30分クマさんの無呼吸症候群脳からの司令が出ていないそうです長い間・無呼吸で過ごしているとそうなるそうです・・たまぁ~~~~~~~~に治る人もいるそうクマさん・・たまぁ~~~にの中にはいって治ったらいいんだけどな・・帰る頃にはお昼時になって気になっていたけど行ったことのないあやがわうどんへ・・私はかけうどん=290円にちくわの天ぷら=130円太めのこしのある麺お出汁・・めっちゃ美味しかったぁ・・クマさんは限定のちゃんぽん大盛り=580円お野菜高いのにたっぷり入ってました・・お出汁は・・おうどんというよりちゃんぽんって感じ・・身体の中から温まりました・・o(*^▽^*)o~♪私の足首翌日には痛みがなくなってました・・でも・・腫れはまだ少し残っていますその少しの腫れがひきません以前も半年以上かかった・・な・・様子見ながらぼちぼち運動やっていますご心配をおかけしましたFC2・・はこちらから
2018/01/23
コメント(46)

昨夜のことお風呂に入ると・・右足首が( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・・腫れてる・・お風呂から上がって湿布を貼っておいた階段を登るのはいいけど降りる時に痛い・・今朝・・痛みはおさまっていたけど腫れは・・ひいてない・・今日は・・ジムをお休みして様子を見ることに・・以前にも捻挫した同じ場所その時治るのに数ヶ月かかった・・誰か治る魔法かけてくれないかなぁ・FC2・・はこちらから
2018/01/20
コメント(34)

昨日はとっても暖かくてジムを休んで朝から薔薇の剪定をしていました・・一日かかったけど全部やっちゃった・・ずっと気になっていたからこれで一安心今日は・・朝からジムに行って筋トレ1時間・・ヨガ1時間・・たっぷり汗かいてきました大汗かいたあとなのに仲良くしていただいているスタッフさんからポットさん・・いつも身体から・いい匂いがしてるんだけど何かつけてます?お香とか・・(*゜・゜)ンッ?何にもつけてないですよ・・そんなにいい香りします?お香・・・・・・薪ストーブ焚いてるから・薪の香りかも・・それ・・それ・・お香みたいないい香りがするんです・・そんなこといわれたの初めてだったからびっくり!確かに木の種類によって香りが違う・・我が家は欅がメインです欅ってお香を焚いたような独特な香りがしますだから・・身体に香りがついてたんだね・・いい匂いがするなんて言われると・・ちょっと嬉しい・・FC2・・はこちらから
2018/01/19
コメント(23)

先生にOPしましょうと言われて覚悟していたからお気楽にその足で京都へ・・やってきたのは嵐山・・向かったのは竹林・・嵐山は何度も来てるけど竹林には一度も来たことなかったんです海外からの観光客でいっぱい・・人が写らないように撮りたかったけどムリッス(。+・`ω・´)良いポイントには中国人が溜まって動かないし・・これがやっと・・天龍寺北門から入りました・・どんどん曇ってきたぁ・・でも・昨日と打って変わって暖かい・・(*゜・゜)ンッ?前に回ると硯でしたぁ・・この硯は硯石と呼ばれていて拝むと書画が上達すると伝えられているんだって・・しっかりお願いしてきました60の手習いっていうくらいだから遅くないよねぇ・・って・・遅いか・・……(-。-) ボソッ世界遺産の大本山天龍寺の庭園の中開山の夢窓国師が作庭した特別名勝・曹源池の北側北門から入ってきたから逆コースです・・「平和観音と愛の泉」の立て札が観音さんは夢窓国師の母の念持仏で中国伝来で国師は南北両朝の和平に尽くし何時からか平和観音と称されたそうです愛の泉は地下80㍍からの湧き水で飲めば愛と幸あり・・と・・泉には何故かカエルがいてカエルの前のお皿にお金を投げ見事入ると幸せになれるらしいです水を飲むのか・お金を投げるのか・どっちかハッキリしてほしいけどとりあえず両方・・冬の百花園はお花がなくて寂しい一つだけ咲いていたのが三椏でした・・望郷の丘に上がって上からの風景ですお天気悪くなってきたなぁ・・多宝殿(たほうでん)後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂で前に拝堂をもち後ろの祠堂とを相の間でつないでいます屋根は入母屋造り・・昭和9年(1934)に建築されたもので拝堂には正面に1間の階段付き向拝を持ちあがると広縁になりますこの場所は亀山上皇が離宮を営んだ際後醍醐天皇が学問所とした地で現在の建物は昭和9年当時の管長であった関精拙老師が完成させたものです後醍醐天皇の吉野行宮時代の紫宸殿の様式と伝えられています中央に後醍醐天皇の像両側に歴代天皇の尊牌が祀られています大方丈裏庭の曹源池(そうげんち)を中心とした池泉回遊式庭園は開山・夢窓疎石の作庭で国の史跡・特別名勝に指定されています「曹源池」の名称は池中から「曹源一滴」と記した石碑が現れたことから・・時間がなかったからクマさんどんどん先に行っちゃうんだもん・・待ってぇ・・・かっこいい鬼瓦が・・思わず(-p■)q☆パシャッパシャ☆庫裏(くり)明治32年(1899)の建立庫裏は七堂伽藍の一つで台所兼寺務所の機能を持ちます方丈や客殿と棟続きで切妻造の屋根下の大きな三角形の壁を正面に見せる白壁を縦横に区切ったり曲線の梁を用いたりして装飾性を出した建物で天龍寺景観の象徴ともなっているそうです入り口のところに大きな達磨さんが見えました写ってない・・わ・・(; ̄ー ̄川 アセアセ 水摺大辨財天 慈済院は天龍寺の塔頭で天龍寺七福神の一つ弁財天をまつるお堂があります白壁の竜宮城のような来福門が目をひきますここは禁門の変の際に長州軍が天龍寺に陣を布いたために起こった天龍寺大火を免れたため室町時代の建築様式が残っているという事ですお堂の天井を見ると立派な龍が・・毘沙門天すでに閉まっていて入ることができませんでした門の脇の塀ですが屋根瓦を埋め込んでいて面白いデザインになっています・・お土産物屋さんあまりにも可愛いので縮緬の生地でつくったものですお寿司・・結構リアルよねぇ・・甘味処でお茶したかったのにクマさん・いらん・お腹いっぱい・・って無視された・・お腹一杯でもわらび餅や・おぜんざいくらい食べれるやろ・・・・……(-。-) ボソットイレに行くと嵐電嵐山駅でしたぁ・・このすぐそばに車を止めています・・すでに4時を回ってる・・さて・・さて・・帰るとしますか・・OPのことで皆さんにご心配をおかけしました・・ちょっと弱気になっただけですとっくに腹は決めてたはずなのに・・駄目ですねぇ・・もう大丈夫です・・OPまで健康管理をしっかりやってジムにも通い・・体力つけておきます。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・ァリガトォ☆★FC2・・はこちらから
2018/01/18
コメント(25)
昨日は第一東和会病院の診察日・・予約時間ギリギリに診察室に・・暫くして内診に呼ばれ部屋へ・・診察後・・下がってきてるねぇ・・暖かくなってからOPしましょうか・・3月はどうですか?ということで3月29日にOPが決まりました腹腔鏡下手術をすることにOP前の検査が2月23日にそれ以外に大腸内視鏡検査 大腸に癌があるとLSCは禁忌となるので、この検査は必要です眼圧測定手術中に眼圧が上がって失明するようなことがあってはいけないのでチェックしておきますの二種類の検査は自宅から近い病院で受けることに紹介状を書いていただき今日は大腸内視鏡検査の予約をとるため内科受診酷く混んでいて4時間かかりました先生からどうせ大腸内視鏡検査をするなら胃カメラもしておいたほうがいいと思いますがどうしますか?胃カメラも随分してないから一緒にしていただくことに2月のはじめにはクマさんのOP後6ヶ月検診がありますレントゲン検査の結果プレートを抜くOPが待っています同じ病院だからその話をするとその前にしてしまいましょうということになりました・・その後・・お気楽に京都へ遊びに行ったけど改めて調べてみるとやっぱりちょっと不安・・怖い・・・・な・・・・・・・FC2・・はこちらから
2018/01/16
コメント(29)
![]()
クマさん・・足の踵や・足の親指の横・・角質が固くなってパックリ割れてめっちゃ痛そう・・クリーム塗っても・・軽石でこすっても効果なしかかとちゃんみたいな履いて寝るタイプもつかってみたけどクマさんの角質頑固でイマイチ・・で・・これ買ってあげましたパナソニックの角質クリア・・角質を削るものは他にもたくさんあったけどこれに決めたのは消耗品(別売):角質クリア用 替ヤスリセット (ES0191-H)があるから・・しかも細いからローラー式よりピンポイントでのケアが可能・・ヒールだこも削れます・・上の画像(左)・・使用する前・・上の画像(右)・・初めて使ったあと・・あまり変わらないように見えるけど手で触るとツルンとした手触りになってます下の画像・・2~3日してもう一度削ったあと・・綺麗になったでしょ・・削ったあとはクリーム塗って保護しておくといいですよ・・ES2502PP-G パナソニック 角質クリア Panasonic [ES2502PPG]【返品種別A】価格:2149円(税込、送料別) (2018/1/14時点)FC2・・はこちらから
2018/01/14
コメント(29)

年末に筋トレメニューを見直してもらっていた私今年に入ってまだ教えてもらっていないマシーンの使い方を教わった胸筋を鍛えるマシーンが二種類増えたのマシーンも使い方を間違うとせっかくやっても無駄になっちゃうからねで・・言われたとおりにやったらポットさん・・肩こり酷くないですか?パソコンばっかり触ってるから凄いんです・・わかります?肩甲骨見たらわかるの・・硬いねぇ・・このマシーンしてたら肩こりも治るから頑張りましょうね・・(o^∇^o)ノ去年は足の筋トレをメインでやってて今は足・かなり締まってきてクマさんも足・かなり締まってきたね・・ヾ( ´( ェ )`)ノ フッって・・豚もおだてりゃ木に登る今日も筋トレ5種類+ウォーキング40分合計・2時間くらいやってきましたジムってデイタイムの方は高齢の方が殆ど・・皆さん・お顔の血色がとってもいいの・・運動して汗かいて代謝がいいからかしら・・お口の悪いおじさんここは元気な人の来るデイケアや・・って座布団3枚!ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆FC2・・はこちらから
2018/01/13
コメント(28)

毎年のことながら今年もゆっくりしてから初詣一願成就でしられる鹿島神社(鹿島さん)鹿嶋神社の祭神は武甕槌神と経津主命社伝によると奈良時代・国分寺の東院として大日寺が建立された時その鎮護の神として奉祀されたことにはじまります天正6年・羽柴秀吉による播磨征伐で戦火をこうむり灰燼に帰しましたが幸いにも御神殿は焼け残りました一時荒廃した付近一帯も地徳新村の開発とともに寛文年間(1661~73年)に新しく神社建立の議が上がり歴代の姫路藩主から崇敬され境内の再整備が推し進められました東播磨地域で絶大な信仰を集める鹿嶋神社・・初詣客はすごい人で・・国道まで延々と車の列が・・だから・・私たちはゆっくりとお詣りします・・鹿島さんでは神前で香を焚きお灯明を点ずる珍しい慣わしがありますこれは武士が出陣に臨んで当社に詣で武運長久を祈念するとともに兜に香を焚きこめて勇ましく出陣した故事が慣わしになったと伝えられ今ではローソク・線香がその名残りとなっています三宝荒神社・・画像上ここにお祭りされている荒神様は京都皇室の菩提寺である御寺・泉涌寺山内・来迎院よりお迎えした荒神さまで日本最初の荒神様として重要文化財の指定を受けています八秀稲荷 ・・画像下このお稲荷さんのところが高御位山の登り口となっています・・「六根清浄なれば願い事成就せざるはなし」一心不乱に神殿を廻りながら心身から一切の邪念不浄を絶ちひたすらに神の恩頼(みたまのふゆ)を祈るならば霊験あらたかであると言われておりますお願い事をする方は神殿廻りをしますまず左上画像のところから・・御札を数え年の数だけ持ち・・時計回りします本殿の後ろに来ると神様に気づいていただけるようにトントンと叩きお願いします最初に御札をとったところへ一本ずつ戻します本殿前で再びお祈りこれで1回です・・数え年の数だけ回るということです本殿の後ろにはだるま様がいらっしゃいますのでここでもお願いしましょう・・o(*^▽^*)o~♪若いカップルが一願成就(上・画像真ん中)の前でじっとしていましたクマさん・・声をかけわざわざ御札のところまで案内して丁寧に教えていました・・その後・・老夫婦にも・・お孫さんの入試だとかでとても喜んで御札を手にしていました・・気温は4度・・とても寒かったけど・・お天気が良くて・・私もクマさんも御札を手にして回っていたときのことですクマさん・・自分のお詣りを途中で止めて教えてます・・一心不乱に・・とはいかないけどこれがクマさん・・気になったらほっとけない・・神様もきっと見てらっしゃいますよね・・(´∀`*)ウフフFC2・・はこちらから
2018/01/12
コメント(24)

去年の8月からジムに通い始めていますと言っても8月はクマさんが左肩骨折しちゃってほとんど行けなかった・・9月はアラスカ旅行後半で風邪ひいちゃって帰ってからも中々治らなくてジムにも行けなかった・・10月からやっと行けるようになって週に2~4回のペースで行ってます筋トレとバイク・スタジオ・・骨のこと知ったから今日からバイクをウォーキングに変更しましたスタジオのある日は筋トレのあとスタジオに・・ウォーキングはしません・・汗でぐっしょりになるから夏はシャワーだけ浴びて寒くなってからはお風呂で温まってから帰ります体重は3.5キロ減・・あと3キロは落としたい・・なぁ・・FC2・・はこちらから
2018/01/10
コメント(32)

NHKスペシャル・・神秘の巨大ネットワーク見たことありますか?去年から放送されてて興味深く見ています今回は骨体中の臓器がお互いに情報を交換することで私達の体は成り立っているそんな新しい「人体観」を最先端の電子顕微鏡映像やコンピューターグラフィックスを駆使しながら伝える番組ですシリーズ「人体」第3集のテーマは“骨”単なる固いカルシウムのかたまりだと思ったら大間違い私たちの全身の「若さ」を司っているのは実は骨だということが最新の科学から明らかになってきているそうです骨が操っているのは記憶力・筋力・免疫力・・そして精力までも・・・逆に言えば骨が「老化」のスイッチを押してしまうこともあるというのですその危険性は高齢者だけではなく若い世代にも潜んでいるという調査結果もでています今回番組で取材したのは自転車選手として全米選手権でも準優勝したブレイク・コールドウェルさん33歳日常生活での軽い転倒で大腿骨を骨折し念のために受けた骨量検査で重度の骨粗しょう症が発覚しました25歳で80歳代の骨量しかありませんでしたなぜ健康な若者が骨量減少に陥ったのか?その理由として考えられるのが「スクレロスチン」という「骨の細胞が出す物質」の異常発生です自転車に乗ってるだけでは骨に衝撃がかからない骨に「衝撃」がかからない生活を続けていると骨細胞が「スクレロスチン」をたくさん出して骨芽細胞の数を減らし骨の建設を休憩させてしまうコールドウェルさんの主治医ポール・ミラー医師は骨粗しょう症は高齢者だけの病気ではありません若く健康なのに骨粗しょう症を発症する患者も多くその場合スクレロスチンの大発生が原因となっている可能性が高いのですと語っています骨粗しょう症を引き起こす原因物質の一つ「スクレロスチン」骨は常に作り替えられていて大人では3~5年で全身の骨が入れ替わります新しく強い骨を維持することで疲労骨折などを防ぐためですこの作り替えを行っているのが骨の中にいる細胞骨を壊す「破骨細胞」と骨を作る「骨芽細胞」ですこの二種類の細胞の作り替えのバランスが崩れて起きるのが「骨粗しょう症」どうやってバランスをとっているのか?実は・作り替えのペースを指示する建設現場監督となる細胞がいます・・「骨細胞」です骨細胞は「メッセージ物質」といわれる特別な物質によって作り替えの指示を出します「骨を作ろう!」「骨を壊そう!」などですスクレロスチンは骨細胞が出すこのメッセージ物質の一つで「骨を作るのをやめよう!」というメッセージ・・骨細胞は骨の量が増えすぎないようにスクレロスチンによって骨を作る「骨芽細胞」の数を減らしますところがスクレロスチンが出過ぎてしまうと骨量が減ってしまうのです骨細胞には「骨にかかる衝撃を感知する」という働きもあり衝撃があるかないかによって新しい骨を作るペースを決めているのです骨に「衝撃」がかからない生活を続けていると骨細胞が「スクレロスチン」をたくさん出して骨芽細胞の数を減らし骨の建設を休憩させてしまうことが最新の研究でわかっています運動をしないで一日の大半を座って生活している現代人はスクレロスチンが大発生し知らないうちに骨粗しょう症が進行している可能性があるのです骨の中には骨をつくる「骨芽細胞」や骨を壊す「破骨細胞」などさまざまな細胞がいる骨の建設が滞り骨粗しょう症になると骨折しやすくなりますたとえば大腿骨を骨折すると歩行の自由を奪われ寝たきりになってしまう高齢者も多くいますしかし骨量減少で本当に怖いのは骨折ではありません「若さを生み出すメッセージ物質」が途絶えてしまうことです骨の出すメッセージ物質の専門家であるアメリカのジェラール・カーセンティ博士が注目しているのが「骨芽細胞」が出すメッセージ物質「オステオカルシン」オステオカルシンは骨の中から血管を通じて全身に届けられ「記憶力」「筋力」さらには「生殖力」まで若く保つ力があることがわかっていますオステオカルシンがないマウスでは位置を記憶する能力が衰えたり精子の数が半分近くまで減少してしまうことが実験で確認されています骨芽細胞といえば骨を作る細胞・・その細胞が若さを生み出す驚きのパワーを持っていることが最新の研究で明らかになっているのですドイツのハームット・ガイガー博士が注目しているのは骨芽細胞が出す別のメッセージ物質「オステオポンチン」ですガイガー博士は年老いたマウスの骨髄内では「オステオポンチン」の数が少なくなっていることに着目し老化現象との関わりについて研究していますオステオポンチンが減少すると骨髄内で生まれる免疫細胞の量が低下することをつきとめました免疫細胞の量が減れば免疫力が下がり肺炎や癌といった病を引き起こすリスクがありますオステオポンチンは骨芽細胞だけではなくほかの細胞からも出され環境が変わると逆に老化を進めてしまうという研究もあります骨芽細胞が出す若さを生み出す“メッセージ物質”「オステオカルシン」骨芽細胞を活性化し骨量減少を食い止める方法として大手製薬会社はメッセージ物質「スクレロスチン」のコントロールに注目していますスクレロスチンを人工的に抑制する骨粗しょう症治療薬の開発ですしかし薬に頼らず運動によってもスクレロスチンの値をコントロールできることがわかっていますアメリカのパメラ・ヒントン博士は骨量が少ない骨粗しょう症予備群の男性38人(20代~50代)に週3回30分ジャンプ運動と筋トレを続けてもらい骨に刺激を与え続けましたすると一年後38人中36人の骨量が上昇しさらにスクレロスチンの値が減少していました骨量は25歳くらいを過ぎると加齢のために減少していきますがそれでも意識的に運動で骨に刺激を与えるとスクレロスチンの値が下がり骨量を上げることができるのです骨芽細胞が活性化すれば若さを生み出すメッセージ物質のパワーで体全体の機能を若く健康に保つ事も期待できます骨は単なる棒っきれではなく活動的に動く体をメッセージ物質によって応援してくれるそんな仕組みを備えた立派な臓器なのです人間って・生き物って凄い・・意識しないでずっと身体の中で細胞が・・一度骨粗鬆症になったら・治療で維持することはできるけど治ることはないと聞かされていました目から鱗骨に刺激を与える・・これだけで骨量が増える・・骨量が増えると若さを生み出すメッセージ物質のパワーで体全体の機能を若く健康に保つ事も期待できるこれは実践しないとですね頑張れ・・私・・骨粗鬆症なんかに負けないぞ!!FC2・・はこちらから
2018/01/09
コメント(28)

随分前に旅行に持っていきたいとエントリー機の一眼をゲットしたのですがかさが高いし・・広角レンズを持っていなかったので入り切らない・・・・・( ̄  ̄;) うーんで・・ほとんど出番なし最近・・バックをぼかす写真が撮りたいと思うようになって一眼を取り出してきた絞りを絞って撮ってみたけど・・・・・( ̄  ̄;) うーんネットで色々調べてみると気になったレンズが・・シンデレラレンズとも呼ばれているレンズらしいキャノンの純正で14330円(カメラのきたむら)安いよね・・早速・・撮ってみたのがこれ左が一眼で・・右がソニーのコンデジで絞りを絞って撮ったもの一眼は電気をつけずに撮っても明るく取れてますソニーのコンデジ・・電気をつけてこの感じこのレンズ・・私みたいな超初心者にはいいね・・楽しめそう・・o(*^▽^*)o~♪このゾンビちゃん・・海外で目にとまって連れて帰った子女性もいたけど女性は怖かったぁ・・FC2・・はこちらから
2018/01/08
コメント(30)
毎年お正月になると出てくる七草粥古くからの言い伝えに従って食べているようです年明けの1月7日は別名・七日正月・七日節句とも呼ばれその日の朝になると七草がゆを作って食べる風習がありますこの風習の由来は元々は中国の風習だったそうです七日正月と言って中国ではお正月の7日後が1つの節目になっているので七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え七草粥を食べていたそうです昔の日本では七草とは米・麦・稗(ひえ)・粟(あわ)などの穀物の事でこれらを使ったおかゆを食べてその年の五穀豊穣を祈っていたのですが時間が経つにつれ穀物が七種の野草や野菜に変化していったようです現在の日本で1月7日に七草粥を食べる風習にはその年の無病息災を願うと共に野菜や果物の不足しがちな冬の季節に不足したビタミンを補いお正月のご馳走で疲れている胃腸を休めるという目的もあったようです七草の意味芹(せり)・・競り勝つ薺(なずな)・・撫でて汚れを除く御形(ごぎょう)・・仏体はこべら・・繁栄がはびこる仏の座(ほとけのざ)・・仏の安座菘(すずな・かぶら)・・神を呼ぶ鈴蘿蔔(すずしろ・だいこん)・・汚れのいない精白あまり深く考えたことなかったけど調べてみると結構面白い・・明日・・七草粥を食べよう・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2018/01/06
コメント(28)

2日にクマさんとぶらっとお買い物へ何がほしいということもなくあちこちのお店を覗いて・・ちょっと気になるお店でこれいいかもと目に止まったお品が販売員さんを呼び止めて試着してもいいですか?試着するもなんか違う・・お姉さん・何かおすすめの商品ありますか?あったらもってきてぇ・・o(*^▽^*)o~♪持ってきてくださったのがこれ・・ずっとパンツばかりだったからたまにはこういうのもいいかな・・コートは・・Σ(o゚ε゚´oノ)ノ マジッスヵ…だったんですが・・販売員さんおすすめで試着してみることに着ると・・意外といい感じ・・(・∀・)イイネ!!自分では絶対に選ばない柄・・かなり新鮮・・牛柄じゃないよ・・ダルメシアン柄・・首元にスカーフ巻くといい感じ・・コーデもできそうだし・・今年はスカート穿くぞ・・o(*^▽^*)oあはっ♪FC2・・はこちらから
2018/01/04
コメント(39)

我が家のお雑煮はスルメをいれて作る醤油したて亡くなった母の味です・・とってもいいお出汁がでて美味しいんです・・このお雑煮をいただくと母を思い出します母の生まれたのは山の中・・新鮮なお魚が手に入らない地域・・おばあちゃんは・・バラ寿司にも刻んだスルメを使っていました懐かしいなぁ・・o(*^▽^*)o~♪今年もマイペースでのアップしかできませんがよろしくお願い致します(*- -)(*_ _)ペコリFC2・・はこちらから
2018/01/02
コメント(35)
全17件 (17件中 1-17件目)
1