全7件 (7件中 1-7件目)
1

2020年12月11日(金)晴れAM6時30分起床・・テラスにでると東の空が薄っすらと色づいてきて・・唐戸市場に電気が灯っています海が太陽に照らされて黄金色に・・朝食は7時30分からレストラン「ブルーフォンセ」洋食か和食を選択できます・・私達は和食に・・コーヒー・紅茶・ソフトドリンクはセルフ・・味噌汁やお醤油は甘て・・九州の影響が強いらしいです・・薄味の食事は私達の口にあって美味しかったぁ・・朝からお腹いっぱい・・はい・・もちろん完食です・・フキフキッ( ̄ーΑ ̄)ごちそうさまコーヒーは紙コップも用意されていてお部屋に持ち帰りましたチェックアウトは12時・・その前に唐戸市場へ向かいます・・ロビーにはクリスマスツリー人が殆どいなくてガランとしてます・・右の喫茶コーナーコロナの影響で営業時間が短縮されています・・10時~17時までとなっています・・昨夜・・戻ってきたときコーヒーを飲みたかったのですが飲めなかった・・続く・・FC2・・はこちらから
2021/01/31
コメント(31)

美味しいとらふぐを満喫したあとは腹ごなしに下関まで船で向かうことに・・チケットはホテルからのサービス・・出港時間までまだ少しあったので(-p■)q☆パシャッパシャ☆唐戸1号桟橋発・・19時30分5分前に出港の案内がされます・・乗船して上のデッキに座って夜景を堪能・・風が冷たくて寒かったけど約10分の船を楽しみました・・この船は通勤通学にも使われているそうです・・車だと30分かかるところが船だと10分・・便利ですね・・桟橋を降りるとすぐに目の前に大正時代のレトロな姿を復活した門司港駅が・・100年の時を超え大正ロマンあふれる門司港駅が復活!駅としては日本で初めて国の重要文化財に指定された門司港駅・老朽化への対応や耐震補強を行うため2012年に保存修理工事が始まり翌2013年から駅舎を素屋根(囲い)で覆っての解体・修理・補強・組み立て工事が行われました約6年の歳月を経たその工事も2019年に完了・・大正時代の創建時の姿が甦りました・・現役の駅舎で国の重要文化財に指定されているのは門司港駅と東京駅の2つだけです・・風格ある外観とレトロな駅舎内・・駅の通りを隔てた真ん前にあるのは旧門司三井倶楽部大正十年に三井物産の社交倶楽部として作られました修復を経て門司港駅前に移築・・建物はハーフティンバー様式と呼ばれるヨーロッパ伝統の木造建築工法で作られたもので木造の骨組みの間を漆喰やレンガ・石などを使って埋めて壁が作られ木造の骨組みがそのまま外観デザインのアクセントに・・アインシュタイン博士が全国を講演する為に来日した際に三井倶楽部に宿泊したそうです・・博士が宿泊した部屋や門司出身の女流作家「林芙美子記念室」があります門司港駅と同様に国の重要文化財に指定されています・・入館は9時~17時までで残念ながら内部を見学することはできませんでした旧大阪商船かつて目の前が海で外国航路のターミナルとして利用されていました・・大正6年大阪商船門司支店として建築された木造洋風2階建・・オレンジ色のタイルを張った外観はヨーロッパで起こった「ゼツェシオン風」でまとめられ頂部の大きなアーチ型の窓とその上部の塔屋が印象的です・・1階は「わたせせいぞうギャラリー」「門司港デザインハウス」「カフェ・マチエール」があり2階は海峡ロマンホールとなっているそうです・・入館時間は9時~17時・・内部見学は駄目でした・・桟橋から見た夜景・・旧大阪商船の塔屋が右にみえます・・門司港発・・20時40分の船で戻ることに・・門司港からみた下関港・・ホテルに戻り冷えた身体をお風呂で温めて爆睡・・歩いた歩数・・10038歩・約6km・・FC2・・はこちらから
2021/01/24
コメント(29)

角島大橋をあとにしたのは16時28分ここから車で約1時間30分の下関にある今夜のお宿へ向かって出発です・・下関グランドホテル・・お部屋は7階の海側です・・お部屋の写真を取り忘れたのでHPから拝借しました・・バス・洗面・トイレがセパレートの海側ツイン・・お風呂も大きめでゆっくり入ることができました・・テラスから見える夜景は素晴らしく・・ハイカラット横丁の大観覧車のライトアップがひときわ目を引きます眼下には船着き場が・・この船着き場から門司港まで行けるそうです・・フロントでチケットを頂いたので食後門司港まで行くことに・・カモンワーフの隣が唐戸市場・・唐戸市場はすぐそこ・・夕食は18時30分からレストラン「花瀬」で・・席と席の間はかなり広くとっていました飲み物一杯がサービスでつくそうで・・生ビールを・・画像左上からふく白子豆腐・季節の前菜盛り合わせ・・サービスの生ビール・とらふく薄造り・・ふく一夜干し・とらふくのしゃぶしゃぶ・・とらふく白子入茶碗蒸し・・とらふくと安岡葱の天ぷら・・とらふくの握り寿司・吸い物・・水菓子・・お料理を持ってくるタイミングが素晴らしい・・私達の食事の進み具合をしっかりみてらっしゃいます・・一つを食べ終わる頃に次のお料理が運ばれてきます・・てんぷらも揚げたてでサクサクでした・・とらふぐが目的でやってきた下関大満足の食事でした・・フキフキッ( ̄ーΑ ̄)ごちそうさまいよいよコロナがこちら方面でも忍びよってきましたさっきクマさんがウォーキングから戻ってきて・・龍野で60数名・・太子で25名くらいの感染者がでていると聞いてきました徒歩圏内の喫茶店でも数名の感染者そのうちのお一人が亡くなったと・・一昨日はいつも使っているイオンモール・・美容院や・JTB・レストラン・おまんじゅうやさんなどで出ていると聞きました・・どんどん忍び寄ってくるコロナ・・病院の体制もどうなっているのかわかりませんとにかく必要な時以外は外出を控えています・・続く・・FC2・・はこちらから
2021/01/16
コメント(35)

昨日のこと・・ノブが姉のところへ・・夜・帰宅すると両手一杯のおみや・・おみやをおいてポケットから出してきたのはこれ・父さんと母さんにやて・・お年玉!!!!!しかも・・それなりの金額・・クマさん思わず顔がほころんだ・・キャッー (^ω^*))((*^ω^) キャッーーおみやを袋から取り出してみるとケーニヒス クローネのお菓子が次々と出てくる・・とらやの最中・柿の種・おせんべい・・すごい量・・目の前に並べて眺めていた・・;;;;(;・・)ゞウーン姉のことだからあれも美味しそうこれも美味しそうと・・買ったのだと・・クマさんはお煎餅が好きだったなとか思いながらお煎餅を探し・・ノブは最中が好きだからと最中売り場に行ったりしたのだと感謝でいっぱいです・・しかもすき焼き用の和牛1キロまで出てきた・・違う袋には使い捨てマスク50枚入りが4箱・・神戸大丸と阪急百貨店に行って買ってきてくれたみたいだけどコロナに感染せんといてやぁ~~~それにしてもお姉ちゃん・・買いすぎやでぇ~~~でわでわ・・ありがたくいただきます・・〈ケーニヒス クローネ〉はちみつアルテナ(チョコ・抹茶)チョコは濃厚だけど甘さ控えめ・・抹茶は爽やかな甘さどちらにも大きな栗がドン!ってはいってます・・紅茶と一緒にいただきましたとっても美味しゅうございました・・ご馳走様・・体重計には乗りたくないな・・・・……(-。-) ボソッFC2・・はこちらから
2021/01/11
コメント(31)

寒くなると予報は出ていましたが本当に(((p(>◇<)q))) サムイー!!年末の朝の画像です去年は階下の茶の間の温度朝起きてきたときも16度ありました・・が・・今年は10度しかない・・二階の寝室の朝の温度4度・・寒いはず・・昨日始めて二階の寝室のエアコン入れました今まで冬に寝室のエアコンいれたことないです・・それでもお布団に潜り込むと暖かかったのに寒い・・(((=_=)))ブルブル年取ったということかな・・二階のトイレの水が凍って流れない・・二階の水道管の凍結を保護するカバーは取りつけていたのですが凍った・・HCに行って一回り大きいものを購入して二重にしました脱衣所の暖房・・お風呂の暖房・・設置しているけど入れるほどでもなかったけど今年は寒すぎてお風呂に入る20分前にスイッチオン・・朝起きてすぐ薪ストーブに火を入れても茶の間まで暖まるのに時間がかかるから茶の間が寒い暖まるまでエアコン入れました・・こんなこと本当に初めていつまでこの寒さが続くのでしょう・・コロナ感染者もどんどん増加して医療崩壊をおこしています・・皆様も体調管理をしっかりしてコロナにかからないように用心しましょうね・・お家でまったりが一番・・FC2・・はこちらから
2021/01/10
コメント(20)

昨日のこと・・牛乳がなくなってきたので今年始めてのお買い物へ・・牛乳・ポン酢・お好みソース等お安くなっていたのでまとめ買い・・クマさんが大きなエコバッグに重いものばかり詰めてくれたので軽いものは別の小さなエコバッグに詰め・・Pに向かおうとした時クマさんがトイレに行ってくると・・いつもクマさんを待つのに昨日に限って一人で車へ・・車のトランクにカートから荷物を移そうと・・エコバッグの持ち手を持ち上げたけど重くて持ち上がらなかった・・そこでクマさんを待てばよかったのに・・エコバックを抱えてトランクに・・その時"/(*▽*) アイタタ・・・ 背中に痛みが走った・・ひねったかも・・2002年にちょっとしたことで背骨の圧迫骨折をした・・その時のことが一瞬よみがえりやっちゃたかな・・と思ったけど息をしても痛みはないから大丈夫だと思います・・湿布をして様子見だな・・普段しないことをするからこうなる・・FC2・・はこちらから
2021/01/06
コメント(25)

明けましておめでとうございます我が家のお雑煮はスルメのお出汁の醤油仕立てです・・この味は母の味・・母の実家は山奥で生のお魚がなかなか手にはいらなかったのでスルメをよく使っていました・・おばあちゃんの作ってくれたばら寿司にも入ってましたスルメがとってもいい味になるんです・・このお雑煮を食べると母や祖母を思い出します・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2021/01/03
コメント(20)
全7件 (7件中 1-7件目)
1