全11件 (11件中 1-11件目)
1
先週の日曜朝から寅ちゃん猫饅頭の修復を行おうと思っていたら何やら風邪のような症状。職場ではインフルエンザが蔓延しててもし変だと思ったらすぐ病院へ行けと言われているので、月曜休んで病院へ。熱は酷くなかったのであわよくば風邪かな〜と思ったけどやはりインフルエンザA型確定でした。念の為寅ちゃん猫饅頭は予めアルコール消毒して封印、使った道具も消毒して触らないようにします。よって今週いっぱい出社禁止;汗、何でもなければ寅ちゃん猫饅頭の修復をするのですが、頭痛いし咳は出るし何も出来ずです。パソコンやスマホで出来る事でもやるしかないようです、もう勘弁して早く治ってくれ!
2019年01月30日
コメント(0)

寅ちゃん猫饅頭の修復は頭部を中心に作業してきましたが、頭部のボリュームが増えボディとのバランスが悪くなってきたのでボディにも粘土を盛って行きます。最初の猫饅頭ではホントに“饅頭”でただの楕円の卵型だったのですが、今回の修復ではよりリアルに近づけて行こうと思います。背中の筋肉の盛り上がりや後脚を畳んで座っている格好の膝の盛り上がりなど猫らしいフォルムにして行きます。さらに顔もいじって行きます。寅ちゃんの耳は大きく綺麗な弧を描いているのでその辺も再現しようとモデリングペーストで形を作って行きます。目の当たりもそろそろ似せて行きたいのですが、この時点ではまだまだ細部の彫刻には至りません。猫ちゃんって後ろから見ると結構ボリュームがありwww粘土が乾いたらさらに盛って削ってを繰り返して行こうと思います。それとやはり首輪の位置が気になります、画像ではもう少し前に位置していて首の毛がかぶさって少ししか首輪が見えない感じ、この辺も徹底的に再現しようと思います。モデリングペースト 50ml 容器入 リキテックス・メディウム
2019年01月29日
コメント(0)

寅ちゃん猫饅頭修復、削っていると前の絵柄が出てきて形が分かりにくいので一旦頭部を白で塗ります。最初から石粉粘土で作るのなら白だけで分かりやすいのですが、しかも作業がいつも夜なのでライトの影が邪魔をしてより分かりにくくなります。正面はもちろん、左右、上下とあらゆる方角から見て偏りの無い形にすべくチェックします。気になる所があれば削ったり粘土を足したりと、これって丁度3Dで形状を作る時に似ています。お預かりした画像を見ると寅ちゃんの後頭部が可愛いので今回この辺も表現しようかと。前回は何度も言うように「ゆる~く」作ったので首輪を何となく着けたのですが実際には首輪に首の毛が乗ってくびれています、今回この辺も再現しようかと。似顔絵じゃ無いのでなかなか似せるのが難しいのですが、この時点では雰囲気が出れば良しとします。
2019年01月28日
コメント(0)

先日寅ちゃん猫饅頭に盛った石粉粘土を削ります。何年かぶりのリューター、ビットはすでに使いすぎてチビてるのもあります。中には錆びが来てるものも。最近は老眼で目が悪くなったので以前のように作業が出来るか心配でしたが、作業をやり出すとそんな心配は無用以前と変わらぬ感覚が戻りました。しかしいきなり刃のついたビットで削ってしまったりはしましたが、ヤスリのビットに変えて徐々に形を整えて行きます。前回の猫饅頭はユルく作ったので顔がのっぺりしていて筆描きによる“メイク”で何となく寅ちゃんに似せていましたが、今回はベースから似せて行こうと;汗。特に横顔は写真を見ながら猫らしい顔に修正、前回は鼻の凹凸がありませんでしたが今回はちゃんと凹凸を;汗。この寅ちゃん猫饅頭は小さいのでそれほど粉塵が出ませんでしたがパソコンの横で画像を見ながら作業する為粉塵が気になります。プリントして他の場所で行えば良いのですが今のところここしかなく、ゆくゆくは卓上吸塵機を導入しようかとも思案中です。プロクソン ミニルーター MM100 28525 電動工具 リューターPROXXON(プロクソン)ダストキャッチャー(集塵テーブル)No.22700
2019年01月26日
コメント(0)

寅ちゃん猫饅頭の修理を始めました。とりあえず石粉粘土を盛って行きます。今回顔の部分などに液状の石粉粘土「クロスクレイ」を使ってみました。固形のラドールを盛るより小さい面には塗るように盛っていけるので良いかも知れません。でも身体の盛り上げなどにはやはり固形の石粉粘土じゃないとやりにくいので急遽買いに行く事に。その前に壊れやすい耳を延長する為、石粉粘土ではなく堅牢なリキテックスのモデリングペーストを使おうと蓋を開けてみたら固まっていて;汗、これもついでに購入する事に。まるで整形美容の手術のように原型を留めない寅ちゃん、これ自分で作ったものなので大胆に出来ますが、他の人が作ったものだったらここまで手を入れるのには躊躇してしまいます。この後削る盛り付けるを繰り返して完成に近づけます。当初塗装だけの修理のつもりでしたがこうなると全面塗装し直しになります。今日はここまで。カナリヤ/クラフト/粘土/クロスクレイ 600g【37%OFF】軽量石塑粘土 ラドール プレミックス[クレイクラフト/粘土/ねんど/石粉粘土]リキテックス モデリングペースト 50ml 【盛り上げメディウム】
2019年01月20日
コメント(0)

寅ちゃん猫饅頭の修理計画図を描いてみます、写真を見ながら修理して行っても良いのですが、こうした方がよりイメージ出来るかと;汗。そもそも“猫饅頭”とは猫の「香箱座り」をモデルにしているので今回より香箱座りに近づけようかと思います。前脚が見えないようにたたんで座ってる格好、この方がより“お饅頭”みたいなので前脚は見えないポーズで後脚の膨らみを追加する事に。作った当時はユル〜い感じで作ったもので横顔などはかなりのっぺらとしています。実際の写真を新たにお借りして見てみるとかなり額が高く鼻も高くしなくては;汗。一番の修正箇所が正面から見た顔、耳を長くして目の瞳の形状も変えようと思います。体毛の色も改めて写真を見るとかなり茶系のキジトラちゃんで製作当時の写真ではサバトラに見えたので、体毛も塗り直しになるでしょう。大きなモノならエアブラシが使えるのですがこれくらい小さいとちょっと難しくなるので筆描き、昨日極細の筆を新調しましたのでこれで毛を一本一本描いて行こうかと;汗。ぺんてる 絵筆 ネオセーブル 丸筆0号(細)×10本
2019年01月20日
コメント(0)

昔からのネットの知り合いであるハンドルネーム「catさん」より注文を受けて以前製作した愛猫「寅ちゃん」の猫饅頭、今回修理の為我が家へ戻ってきました。「猫饅頭」とは猫が脚をたたんで座る姿がおまんじゅうみたいなのでそのようなフィギュアを作ってみたのです。今回修理を承った寅ちゃん猫饅頭は例の東日本大震災でダメージを受けたと聞いていたので自分的にはかなり壊れているのかと思いきや、特に耳などは折れやすく酷い姿をイメージしていたのですがそうでも無くせっかくなのでもう少し寅ちゃんに似せて直そうかと思います。当時の技術より今のがバージョンアップしてる?いや逆にブランクがあるので落ちてる?何れにせよ、できる限り最高の仕上がりにしたいと考えます。体長は9センチとかなり小さいのであまり細部をいじれませんが顔などを直そうかと。毛並みのモールディングは無理かな〜?\新春SALE/ ねんど 石粉粘土 ラドール(ソフトタイプ)パジコ 液状石粉粘土 ラドールクロスクレイ 600g
2019年01月19日
コメント(0)

獅子頭水彩を額装しました。この獅子頭は甥っ子が始めて育てた金魚で、その甥っ子に引っ越し祝いとしてプレゼントします。メタルゴールドの額があればと思ったのですが、額の専門店へ行く時間がなかったので近場の額売り場で探すことに。金縁の額はあったのですが、、、余計な装飾があったり;汗、若い甥っ子にはシンプルなブラックメタルのフレームが良いんじゃないかと思い細い縁のシンプルな額を選びました。マットは水彩紙がクリーム色なので普通にホワイトのマットで。甥っ子は喜んでくれるでしょうか?【額縁・絵画額・水彩額】壁掛けひも・アクリル付 ■5767デッサン額(ブラック) 大全紙サイズ(727×545mm)
2019年01月12日
コメント(0)

以前「蘭鋳を描く」で描いた正しくは獅子頭、甥っ子が始めて育てた金魚です。前回は甥っ子にデジタルで獅子頭を描いてスマホケースにしてプレゼントしました。その甥っ子が引っ越すと言うので今度は獅子頭の絵をプレゼントしてやろうと思い、当初デジタル版をプリントして送ろうと思ったのですが、ここは一つ久し振りに肉筆で描いてやろうと思い立ちました。これまた久しぶりの水彩画です、実際にはアクリル絵具(しかもアクリルガッシュ;汗)を水彩風に使っってみました。デジタルだとハッキリとした色が出しやすいのですがここは肉筆の持ち味、何度も薄く溶いた絵具を重ねようやく納得のいく色を出しました。“納得”とゆうより描き過ぎにブレーキを掛ける為の意味で自分に納得させました。赤や黒だってアクリルガッシュなので濃く溶けば一発で色が出ます、が今回はそうゆうイメージじゃない、それだったら最初からガッシュ風に不透明で描けば良いのです。獅子頭の頭の水疱の透明感やヒレの透明感を出したく、特にヒレの斑が優雅なのでその辺も表現したかったのです。この後サインを入れて額装するつもりです。ターナー色彩 アクリルガッシュ 24色スクールセット AG24C 11ml
2019年01月12日
コメント(0)

DLして日本語にローカライズしてあるBlenderの勉強をそろそろ始めます。まずは「Blenderの易しい使い方」なるサイトをBlender立ち上げずに読んでみます。オブジェクトの動かし方などはShadeとちょっとの違いはあるものの大体似ています、Blenderの方がより細かく設定できるような気が。オブジェクトを動かすにもショートカットキーの組み合わせを覚えた方が良いらしいのですが、何せWindows向けの解説なのでalt+キーと言われてもピンと来ず、これは後日実際にBlenderを操作しながらmacに置き換えて確認して行こうかと。暇だったのでいきなりBlenderの勉強を始めてしまいましたが、参考本を買って途中まで勉強している「Inkscape」もまだマスターしてない状態;汗。はじめてのBlender 「初心者」から「プロ」まで使える、フリーの3D−CGソフト/山崎聡【1000円以上送料無料】
2019年01月01日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いたします。20190101
2019年01月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1