全955件 (955件中 1-50件目)

細かい部品の塗装が終わり、組み立てに入ります。胴体、主翼といつも思うのですが、本当タミヤは気持ちいいほどピターっと来ます。胴体も両サイドを合わせて流し込みセメントで接着。以前は胴体の片面にセメントを付けて、「せーの」で貼り合わせていました;汗。貼り合わせたはいいものの、セメントがはみ出したり、よせばいいのにはみ出したセメントを指で拭いて指紋が残ったり;泣。主翼の貼り合わせもピターっと来てほとんど手を加えずです。最近ゲート処理用にガラスヤスリを使っていますが、少ししか出番なしです。エアレース機の設定なので機種上方の機銃口をパテで埋めてやります。この機種カバー、仮組みしたら胴体前方のエンジンの先端がのぞくので、エンジン部分を黒鉄色で塗装します。これ、作る人はカバーが外せるようにしてダイムラーベンツのエンジンを作るのかなぁ?胴体に主翼を合わせてもこれまたピターっと、キットによっては主翼と胴体を太い輪ゴムなどで留めて、主翼の角度が付くようにセメントが乾くまで固定する必要がありますが、そのような手間もなしです。尾翼も付けて“士の字”になりました。後から気づくのですが、エアレース機なので軽量のため防弾版は必要ないだろうと、この時点で取り付けない方針でしたが後に防弾版が必要になることに、、、。
2025年11月26日
コメント(0)

サボイアS.21が落札されたので今回初めてゆうパケットプラスで発送してみました。実際に送る際はこの画像にさらにエアクッションでプロテクターを詰めて動かないようにしました。我が家の近所の郵便局は土日開いてないので昨日金曜中に入金がなかった場合、連休明けの火曜以降の発送になってしまいます。ローソンからも発送出来るようなのですが、近所にありません;汗。宅急便コンパクトだとセブンイレブンから送れるのですが、最近送料が上がったので少しでも安いゆうパックプラスにしました。さて初めてのゆうパックプラス、郵便局に到着してアプリから2次元コードを開き係の方に見せると専用の端末にかざしてスキャンしてくれとの事、端末にかざすと読み込んで発送伝票のシールが出てきてそれを切り取って係の方に渡します。これで完了、簡単です。宅急便コンパクト同様専用ボックスは購入しなければならないのですが、宅急便コンパクトより安く少し大きめです。便利ですが、あとは土日祝日の配送が出来ない点ですかね~(私の住んでいる地域限定)。
2025年11月22日
コメント(0)

入札来たー!明日の昼〆切!サボイアS.21シルバースピットマイオークションページ
2025年11月20日
コメント(0)

モデリングペーストで盛り上げた部分がどうも気に食わないので思い切って削ってやりました;汗。荒目のサンドペーパーでガシガシと。完全には取れませんがなんとか取り除くことが出来ました。これから再スタートです、慣れないことはせぬが肝心です。試しに落とした盛り上げの上から色を乗せてみます。なんとか大丈夫なようです、盛り上げて削った部分がいい感じに陰影を作ってくてます。今回はなんか、、、失敗しそう。※ちなみに日記のプレビュー画面元に戻ってます。
2025年11月20日
コメント(0)

坊鳩2号に前脚や後ろ脚、背中のスパイクなどを追加しました。3本指の前後の脚と背中のトゲトゲ、いかにもステレオタイプな怪獣然としています。子供の頃よく描いた怪獣と言えば背中の三角の鰭のような突起が特徴で、恐竜をかくにしてもこのような突起を描いたものです。ゴジラの背鰭?を見た時はそれまでの既成概念が一気に崩れたものでした;汗。頭にもツノのような突起を追加して、脇腹にも鰭を追加します。適当ですがwww要はなるべく醜悪に見えるようなフォルムに。そしてまた乾燥です。
2025年11月19日
コメント(0)

オークションに新商品を出品しました。サボイアS.21とシルバースピットです。右サイドのフリーページ、テッドギャラリー「プラモアート2」にも掲載してある機体です。サボイアS.21は映画「紅の豚」のサボイア機ですが、赤く塗らずに木目調で仕上げました。実機も初飛行の際は木製合板にニス塗りだったようです。シルバースピットはスイスの高級時計メーカーIWCがサポートする「ザ・ロンゲストフライト」のスピットファイアMk.IXでこのシルバースピットのキットがあるとは思わなかったのですがAZモデルから発売されていました。両方ともプラモデル作りを再開した初期の作なので所々未熟な箇所がありますがご容赦願いたいと思います。よろしければオークションページをご覧ください。サボイアS.21シルバースピットマイオークションページ
2025年11月18日
コメント(0)

さてメッサーシュミットを作り始めます。いつも通り先ずは細かい部品を塗装して行きますが、今回のタミヤのメッサーシュミット、ランナーが1枚?1/144でも何枚かに分かれていたのですが、1枚で合理的でコスト削減とは言え細かい部品を塗る時にちょっと塗りづらいかな。ま、あくまでも私の都合なので;汗。プロペラも一応クラシックな雰囲気にしたいので木目を描き込んでみますが、この辺はプラモデルを自由に作るコンセプトならではです。コクピットから組み上げて行きます。シートベルトがデカールです、スピットファイアもそうだったなぁ。デカールは艶消しにはなっているのですが、ある程度艶がありシートベルトにしては光過ぎ、フラットクリアを塗ってツヤを押さえます。計器版もデカールなので貼り終えてからマークフィットでフィットさせます。計器版の上に照準器が付くのですが、エアレーサーなので不要なので取り付けません。説明書には機体内部塗装にRLMグレーとカーキの混色指定なのですが、面倒くさいのでクレオスのRLMグレーのみで塗装;汗。エアレーサーの設定なので実機に忠実じゃなくて良しとします。
2025年11月18日
コメント(0)

下描きが終わったムスタングにモデリングペーストで盛り上げをしてみました。これは今回初めての試みで、野生馬の筋肉の荒々しさを表現したいと思ったものです。むか~し一度だけモデリングペーストでレリーフみたいなものを作った事がありました。今回モデリングペーストで盛り上げてみると、?なんか昔使った時と違うような感じが、、、何やらゴツゴツとした感じになりました。昔使った時はもっと滑らかで紙やすりで削ったりしたのですが。あまりにもゴツゴツしてるので、さらにジェルメディウムで盛ってみましたがイマイチ思い通りに行きません。とりあえず茶系の色を塗ってみましたが、地肌のゴツゴツが気になります;汗。なんか最初のイメージと違うんだよな~。バックも塗ってみます、バックもここのところクセになってる金属系の色で塗ってしまいました、“塗ってしまった”とは文字通り「しまった!」で後々後悔するのでした。つづく
2025年11月16日
コメント(0)

石粉粘土が乾いたのでさらに肉付けを拡張して行きます。目玉や四肢、尾などを付け足して行きます。この辺は少しづつ足していかなければならないので時間がかかります。針金などで芯を作ればいいのでしょうが、とりあえず;汗。さらにクロスクレイで鱗の上からまたペタペタと粘土を置いてペインティングナイフの跡を消すようにします。鳩避けなのでここまでしなくても良いのですが、そこは一旦作り出すと拘ってしまいます。そしてまた乾燥、、、です。※「日記のプレビュー」でグレーの画面で「要約」になっていたのが直ったようです。普通のプレビュー画面になりました、、、と思ったら2回目にプレビューにしたら例のグレーの要約画面になってます、何だろうこれ? うちのMacのアップデート後の環境のせい?
2025年11月15日
コメント(0)

先日購入したメッサーシュミットの塗装計画をしました。組立図の塗装図をスキャンしてiPadのAdobe Frescoで開いて計画を立てます。MacにはもうAdobe製品は入ってないくてArtRageかGIMPが入っていて、GIMPで開いてペンタブで描いてもどうも使い勝手が悪くiPadのFrescoにしました。Frescoも久しぶりに使いましたが、ブラシの種類増えた?使い方を思い出しながら描いて行くと使い勝手の良さに無料でここまでできる?と改めて感激します。ペンタブだと画面を見ながら手元のペンタブで描くので直感的ではなく、iPadだとApple Pencilで直接描けるのも直感的です。さてメッサーシュミットの塗装は金属系シルバーと木製パネルとの融合にして見ました。しかもエアレースに出場するレース機の設定で、ゼッケンナンバーを入れ国籍標識も部分的に入れてみます。鉄十字を半分にして主翼や垂直尾翼に配置してみます、これ鉄十字を全部付けてしまうと戦闘機然としてしまうので避けました。プロペラも木目を入れて木製とします、クラシックな雰囲気も欲しいのです。とりあえずFacebookに上げたら早速海外の方から「ホルテンやモスキートならいざ知らずメッサーシュミットで木製は?では」的なコメントがありましたが、想定済みで「自分はプラモデルをアートと捉えていて、機体はキャンバスのようなもので木のイメージを取り入れたかった」と返したら納得してくれましたwww木製と言ってもセルロースナノファイバーの設定で、鉄の5分の1の軽さで強度は鉄の5倍とゆう素材です。ま、塗装で表現するのでいくらでも設定できますし;汗。WACOM One small Standard 有線 / Bluetooth 5.1 ワイヤレス 接続 両対応 ペンタブレット # CTC4110WLW0D ワコム (ペンタブレット)
2025年11月14日
コメント(0)

キャンバスボードにムスタングの下描きをしました。これも昔買って手付かずだったキャンバスボードです、予め裏に木材で枠を貼り付けてそのまま飾れるようにしてあります。絵って飾るのが前提ですよね?飾って見たいじゃないですか。うちなんか狭いのでせいぜい4号から10号止まり?と言うか飾れるような壁面がないといけません。さらに重い額を吊るす釘を打てるか打てないかなど色々問題が出てきます。大きな絵はどうするんですかねぇ、床に直に置いてみるとか、、、。鉛筆で描いた後ローシェンナーを薄めて下描きを押さえて簡単な陰影を付けて調子を見ます。この時点ではバックの山々がいい感じで予想通りだったのですが、、、後々おかしな方向へ;汗。さらに今回普段やらない事を実験的にやって厄介な事に;汗。続く。
2025年11月13日
コメント(0)

クロスクレイをペタペタ塗って乾かせた坊鳩2号に石粉粘土を盛り付けて行きます。頭部や四肢を形作って固定させます。発泡スチロールに直接石粉粘土を盛り付けるよりクロスクレイで下地を作っておいた方が定着するような気がします。乾かない内に“鱗的な”凹凸をペインティングで付けて行きます。ちゃんとした制作じゃないので適当です;汗。ここまで適当に作るとなんだか楽しいです♪そしてまた乾燥、やはり一晩くらい乾かさなければなりません。これは仕方ないですね。※先日以来「日記のプレビュー」を確認するとグレーの「要約」画面になっていたのですが、それも直って普通のプレビュー画面に戻ったようです。
2025年11月12日
コメント(0)

先日亡くなられたタミヤの田宮会長を忍んで何かタミヤのプラモデルを作ろうと思っていました。以前から作ってみたいと思っていた飛燕とメッサーシュミット109Eをゲット、この2機はなんか似てないですか?ランディングギアの引き込み方式こそ違いますが、飛燕のエンジンはダイムラーベンンツのエンジンをライセンス生産したとゆう事なので機種の形状がそっくりです。いつか作って並べてみたいと思っていました。メッサーシュミットはトロップ型のコンパーチブルなのですね、トロップ塗装にも興味がありますが今回は、例によって説明書通りの塗装にしません。2機一緒に作るので、国籍標識を入れ替えてそれぞれの国の塗装なんてのも面白いかもしれないのですが。ちなみにメッサーシュミットの箱写真にはハーケンクロイツが貼ってありませんが、キットのデカールには付属しています。もっとも今回は使いませんが、、、。タミヤ【プラモデル】1/72 ウォーバードコレクション No.55 メッサーシュミット Bf109 E-4/7 TROP H-4950344607556タミヤ 1/72 ウォーバードコレクション 川崎 三式戦闘機 飛燕I型丁 【60789】 (プラモデル)
2025年11月11日
コメント(0)

F4のキャンバスボードにムスタングを描こうと思います。ムスタングとはアメリカ原産の野生馬のこと戦闘機や車じゃありませんwwwアメリアの大地で後ろ脚で立っていななく荒々しい野生の馬、そんなイメージでAIに画像をリクエストしてみました。うん、悪くないですね~いくつか画像を生成してみます。最後に背景をグランドキャニオンにしてみてとリクエスト。おお!イメージにピッタリです!ラフスケッチを起こしてみます。AIに自分で書いたプロンプトで画像生成して、それを参考に絵を描くことは問題ないと思います。これ誰かが作ったAI画像(構図など)を参考に描いちゃダメって事だと思います。※楽天ブログ直ったみたい?でも「日記のプレビュー」にすると例の「要約」画面になりますが、、、。
2025年11月10日
コメント(0)

昼間、管理画面になかなか入れず画像を登録することも出来ずじまいでした。やっとのことで入れたのですが、「日記を書く」画面では画像を登録することが出来ず「画像管理」画面から登録。楽天ブログを書いてプレビューにするとこんな画面になるのですが、何やらAIで要約的な?で、戻ると書いた内容が消えた;汗。楽天ブログ何かやってる?ちなみにこのブログを書いてる時は管理画面にすぐ入れたのですが「日記を書く」画面からは画像の登録が出来ませんでした。「画面管理」からもダメ、、、どうしたの?時間が経ってやっと画像登録出来て投稿できたけど。他のサイトの管理画面では問題ないのでウチだけじゃないと思うのですが、、、。※やはり他の方も不具合を経験してるみたいです。
2025年11月08日
コメント(0)

防鳩1号の成功に気をよくして早速2号の制作に入りました。何かに使おうとして置いてあった発泡スチロールがあったのでこれで作ります。今回の素材は1号の材質と異なりより軽く密度も低いようです。いつものように適当に“当たり”を付けて鉛筆で線を引いていきます。“当たり”に沿ってカットして行きます。今回の素材はカッターナイフでは思うように切れないので最初からウッドバーニングでカットして行きます。この坊鳩制作で一番難儀なのはこの最初のカットです。とにかくゴミは出るし熱で伸びたスチロールが糸状になるし;汗。ある程度カットしたらクロスクレイをペタペタと塗って行きます。坊鳩1号は換気扇のダストの上の坊鳩でしたが2号はベランダの東側の坊鳩です。ダストの上は感心に鳩が来なくなりました。ベランダにはまだ鳩の糞が落ちているので来ているようです。坊鳩2号の完成が急がれます。※なんか楽天ブログの管理画面が重くないですか?ウチだけ?この前からの「楽天ターボ」の影響??
2025年11月07日
コメント(0)

Wi-Fiルーターを楽天Turbo 5Gにしてあるのですが、昨日あたりからLTEのランプが赤くなりました。今までは緑だったのですが、何かトラブルかな?と思い対策を検索。まずWi-Fiが調子悪い時によく行うのが電源をいったん切って入れ直し再起動、これをすると大抵は直るのですが今回は直らず。対策サイトを見ると再起動の他にSIMカードの挿し直しとありました、あルーターにもSIMカード入ってるんだと今更ながら知りましたが;汗、これをやってもダメ。次は初期設定に戻すリセット、本体のリセットボタンを押せば出来るのですがその前に何やら楽天Turbo 5Gの管理画面がある?そうなのでそこにアクセス。そこで再起動やリセットも出来るので入ろうとするも「本体パスワードが違います」的なメッセージが出て弾かれます。え?だって本体に貼ってある紙に書かれてるパスワードでしょ?と何度も試すもダメ??ちょっと途方に暮れました;泣。あちこち楽天モバイルのサポートページを探してるうちに管理画面への入り方を発見!先ずユーザー名から違ってました、ユーザー名はadminで※変更不可だって、今まで自分の名前的なユーザーネーム入れてました;汗。しかもルーターの裏に管理用パスワードがある?ひっくり返して見てみると、こっちか!的なパスワードがwwwやっと入れたのも束の間、入って早々パスワードを変えろと言ってきます。なら変えてやりましょうと、変えるも要件を満たしてないと弾かれます。え~ここまで来て;泣、何度やっても満たして無いと、、、何度か目にアラートをよく見ると英数字の大文字小文字記号を全部入れなきゃダメって。英数字の大文字小文字記号を全部入れてやっと管理画面に到達。色々チェックするも特に異常なし、ではいよいよ本体の初期化リセットボタンを押しました。この初期化、あまりやりたく無いのですが。MacやiPhoneの設定やり直さなきゃならないんだっけ?とか思いながら初期化再起動を待ちます。「再起動しています本体のボタンなどを押さないでください」って出るので待っていても一向にアラートが消えません。ルーターを見るととっくに再起動が終わっているみたい、、、。で、LTEの赤いランプは、、、消えません;泣。やっぱりダメか、と思いながら管理画面のアラートを無視してログアウト。最後に今までの設置場所で問題なかったので場所は動かしませんでしたが、試しに部屋の色々な所にルーターを移動してみました。すると家の中央の玄関に置いてある台に移動したら赤いランプが消えて青になりました!なんだ最初から移動すれば良かったのか?とも思いましたが今までの場所が緑のランプだったもので;汗。ただ電波が不安定なのかたまに赤になったり青になったりします、緑にはなりませんでした。緑のランプが電波の受信レベルが強く青が普通、赤が弱いらしいのです。とりあえずこれでいいか、と。我が家があるエリアはまだ楽天の5Gが来てないので5Gのランプは無視です。そもそもLTEって必要なの?赤ランプでもWi-Fiは繋がってるし、ただ速度が遅いような気がしないでもないですね~。調べると第四世代の通信規格らしく、5Gで受信出来れば必要ないの?ってAIに聞いたら5Gの電波を補完するために必要らしいっす。ま、青や緑で通信速度が安定してればそれで良しとしましょう。
2025年11月04日
コメント(0)

右サイドのフリーページにある「テッドギャラリー」を更新しました。「プラモアート3」ページ追加です。宜しければ追加ページをご覧ください。プラモアート3テッドギャラリー
2025年11月03日
コメント(0)

先月早々と入札があり、まだ2日も残り時間があるのにずいぶん早く入札されたなとは思ったのです。今までのケースで多いのが終了間近で入札が入り、競る競らないに関わらず流れで落札されるとゆうケース。今回も終了期日が来て落札され発送準備の梱包をして入金連絡を待っていたのですが、いっこうに入金連絡がありません。ん?嫌な予感、実は少し前にも落札後全く入金が無く長い時間出品が宙ぶらりんになった事がありました。連絡をしても返事なし、その時は初めてのケースだったので最後まで待って「もしかして落札者に何か事情があって連絡できないのかな?」などと“仏の顔”で期限切れを待ち自然終了して落札者の評価も特に何も付けなかったのです。今回入金期限近くに「支払い方法の連絡がありました」との知らせがあったのでこれから入金されるのかな?と思いきやいつまで経っても入金されません。入金期限が迫っていたので1回目のメッセージを送るも返事なし、何も反応がないので「⚪︎日までにご入金がない場合は落札者都合により削除させていただきます」と日にちを指定して連絡するもとうとう入金なし。その指定日が終わった時点で落札者を削除して悪い評価を付けブラックリストに入れました。1度目の入金が無かった落札者と今回の落札者が同じなのか別人なのか分かりませんが迷惑な話です。それにしてもどうゆうつもりなんですかね~。マイオークションページ
2025年10月31日
コメント(0)

眼の出来がイマイチだったので石粉粘土で埋めて目を描きました。爬虫類のような眼にして恐ろしさを倍増させます。なんと醜悪な面構えでしょう!これで鳩も恐れをなして近寄って来ないと思います。背中に吊るす為の丸カンを付けて完成です。早速我が家の排気口のダストの上に吊るしてみました。ベランダの上の天井はフックを付けられないので外壁用の強力な両面テープでゴム紐の端を貼り付けて吊るします。なので軽くしなければならなかったのです。風でいい感じに揺れて気持ち悪い動きをしますwww後日談になりますが、この防鳩1号を吊るしてからとゆうもの鳩が来なくなりました。吊るしてから1週間ほどになりますが、どうやら効果があるようです。ま、鳩からすれば自分たちの寝床(排気口ダスト)の上にこんなのが揺れていたら寝られたものじゃありません;汗。この成功に気をよくして防鳩2号の制作が決定しました!3M スコッチ 強力両面テープ 外壁面用20mm×4m SKB-20R
2025年10月21日
コメント(0)

眼の部分に少し穴を開け、金色に塗り黒の点を付けて眼を作ります。この後透明メディウムを盛って眼とします。しかしこの後失敗します;汗。思うように盛り上がらなくて思ったような効果が出ませんでした。ついでに身体に眼状紋を着けます。眼状紋、昆虫などで天敵の目を欺くように羽根などに目のような模様が付いてるアレです。防鳩的には鳩が怖がる鷹の眼のような意味でwww恐ろしい鉤爪、凶暴そうな顔と牙、しかも身体にある眼状紋で鳩も寄り付かなくなるでしょう。身体側面と後ろに眼状紋、吊るして風に吹かれて回転して全方向から睨みを効かせるように。後ろから見ると何やら別の生き物のようwww
2025年10月20日
コメント(0)

防鳩1号に牙と鉤爪を取り付けました。なんとヤバい風貌でしょう;汗、一本一本植えた牙と鉤爪が恐怖を倍増します。やはり牙と鉤爪を別途作って正解でした。鼻先にもスパイクを追加してやりました。これシルバー系で塗らないでよりリアルな色で塗ったら、もっとヤバい生き物になってそう;汗。まさにサイコパスな雰囲気!それにしても自分、テキトーに作るなぁwww
2025年10月18日
コメント(0)

防鳩1号に着ける牙と鉤爪を作ります。プラモデルのランナーを熱して伸ばし、いい感じにカーブを付け先を尖らせます。これが最初の内はなかなか思ったような形にならず何度も試作を重ねてやっと形になりました。熱し過ぎると糸になって切れてしまい失敗します。伸びるか伸びないかの処で引っ張って、鉤状に曲げます。これがまた難しい!自分で言うのもなんですが、この道何年ってゆう職人の域に達しそうですwww何個か作って小さめのは牙、大きめのは爪と分けます。牙や爪は石粉粘土かアクリル絵の具のメディウムで作ってもいいんですが、より恐怖感が増すよう細かい細工になりました。
2025年10月17日
コメント(0)

形状を作った粘土が乾いたのでいよいよ色を塗って行きます。アクリル絵の具でシルバー系の色を塗ります。鳩がキラキラ光るものが嫌いらしいのでシルバー系に。背中にかけてアンティークシルバーでアクセントを付けました。何やら宇宙怪獣っぽい雰囲気にwwwまだこの時点ではカエルっぽさが抜けません;汗。シルバー系にすると皮膚のテクスチュアが際立ちます。アクリル絵の具なのですぐ乾くので上面を塗り終え、下面の塗装。四肢をやはりアンティークシルバーでアクセント。後は自然乾燥。
2025年10月16日
コメント(0)

先日のMacOSのアップデートでTahoeになったので前回ダメダメだったImage Playgroundも変更があったのかな~と半分期待しないで試してみました。ん?前回より選択肢が増えてる、確かChat GPTの画像生成は無かったような気が、、、。試しに「野生の馬ムスタング」の画像をプロンプトで指示して画像生成してみました。しばらく待つとおお!今回はマシな画像が生成されました!さらに背景をグランドキャニオンのような風景に指示するとアメリカの野生の馬、ムスタングのイメージ通りの画像がで出来ました。いいじゃないですか~、今度のImage Playground。さらに何か作ろうとしたら、やはり1日の上限に達したとのお達し;汗。え?Appleのソフトの中でもダメなの?じゃデバイスを変えてみたら?と思ってiPhoneでやってみるも同じ結果。それにしても上限に達する画像の量少なくね?いい感じだったんですけどね~、惜しいなぁ残念でしたまたどうぞwww
2025年10月15日
コメント(0)

下地のクロストレイや追加の四肢や尾が乾いたので徐々に細部を作って行きます。手や足、顔の部分にもそれらしい部品を付けて行きます。背中に怪獣らしいスパイクを追加。スパイクも本来は石粉粘土で型作ればいいのですが、何しろ適当に作りますので;汗、クロストレイをペインティングナイフでペタッと盛り上げました。一列じゃ寂しいので3列に。顔にもスパイクを追加、目の部分の膨らみも追加。これでカエルみたいだった見た目が一気に怪獣らしくなりましたwwwそしてまた乾燥、、、。
2025年10月15日
コメント(0)

「モデルアート」この雑誌もだいぶ前(数十年前?)によく購読していました。当時はどんな内容だったかな~、プラモデルに関した記事だったのは間違いないのですがスケールモデルの記事が多かったような気が、、、。飛行機のプラモデルの記事が多かったのでよく読んでいたような気が、、、。このモデルアートか、同時によく読んでた「航空ファン」か定かではないのですが「ソリッドモデル」とゆうページがあり、なんと木で作った模型飛行機の読者からの投稿コーナーがありました。プラモデルしか知らない私がなんと木から削り出した、しかも精巧な模型があったとは驚くばかりでした。あれ図面を起こすのか?塗装も素晴らしかったと思いますがピカピカに艶があったような気が、、、多分木材用の塗料だったのかな?ニス塗ったのかな?キャノピーが透明じゃなかったりしたな~。プラモデルが登場する前はあの田宮も木製モデルを販売していたとか。自分でも適当な木と適当なスケールでB-17らしき物を作ってみましたが、あまりにもひどい出来だったので途中でやめました;汗。たぶん、このモデルアート誌だったと思うのですがやはり読者の制作したプラモデル(ほとんど飛行機モデルだと思いました)の投稿があり、それまで見たことも無かった外国製のプラモデルなんかが載っててモノグラムの1/48のキットなんかは憧れましたね~。今回購入したMODEL Art誌水性塗料の特集とゆうことで買ってみました。さて本の感想は、、、広告のプラモデルの最近の価格がビックリするほど高い!という事ですかね~wwwMODEL Art (モデル アート) 2025年 11月号 [雑誌]
2025年10月14日
コメント(0)

ベースの削り出しが終わったので石粉粘土で表面を覆って行きます。クロスクレイを使います、これはジェル状の石粉粘土で布などに染み込ませて乾かすと布の皺などをそのまま固める事の出来る粘土です。ペインティングナイフでペタペタと叩き塗りします。半液状なのでペインティングナイフを叩いて離す時に棘状の突起が出来ます。これを皮膚のテクスチュアとします。当初ウロコを作ろうと思ったのですが、粘度が低くウロコ状にならないので棘状の突起にしました。もっとも普通の石粉粘土で覆えばペインティングナイフでウロコらしい模様が出来たのかも知れませんが、面倒くさいのでwwwこれも乾かすのに1日置かなくてはなりませんでした。ドライヤーなどで乾かすもなかなか乾かず完全に乾くまで待ちました。表面のクロスクレイが乾いたので四肢と尾を普通の石粉粘土で作ります。今回自宅のベランダに吊るす鳩避けとゆう事もあり、かなり雑に作ってます;汗。この四肢や尾を作った石粉粘土を乾かすのにまた一晩置いておきます。石粉粘土、乾かすのに時間がかかります。四肢と尾が乾いたので下面、お腹側にクロスクレイをペタペタ塗ります。乾い四肢と尾にもクロスクレイを塗ったり、普通の石粉粘土を盛って徐々に形にして行きます。そしてまた乾燥、、、。石粉粘土 ラドールペースト 301281 | ねんどパジコ 石塑粘土 ラドール プルミエ 300g
2025年10月14日
コメント(0)

自作のアート作品を販売するショップをオープンしました。主にペイント絵画や立体モデルを展開します。ネットショップを構築できるSTORESで作ったのですが、登録の際ちょっとミスしてプランの決済方法を間違えSTORESのサポートから確認のメールが来てリンクから訂正しようと何度かトライするも解決せず、半ば諦めて退会しようと思い放棄していたところ、サポートから電話があり親切にアドバイスしてくれたお陰でなんとかオープンすることが出来ました。初めてだったこともありサポートは初心者に優しい対応でした。いざショップを作ってみると慣れてくるにしたがい簡単に操作することが出来ました。このブログでポストした作品も順次アップする予定ですので、宜しければショップを覗いてみていただけると嬉しく思います。ガットグリージョ・Gatto grigio アートショップSTORES
2025年10月12日
コメント(0)

百均で仕入れてきた発泡スチロールに防鳩1号を削り出す為の当たりを付けます。こうして当たりを付けたからと言ってほとんど消えてしまい、あとは勘で削り出すしかないのですが;汗。さて実際削ってみるとこれがなかなか削りにくい、発泡スチロールなので簡単に削れるかと思ったのですが。しかも多量の発泡スチロールを削ったゴミが出るし、細かい屑が静電気でくっつくし;泣。最初大きめのカッターの刃を長めに出して削るも上手く削れず、刃を手前に向けると勢いで怪我をしそうになるのでカッターで大まかに削った後、以前手に入れたウッドバーニング用の機材で溶かして行きます。これとて発泡スチロールカッターではないので先端に付ける針金が短いのしかなく、細かく溶かして行くしかありません。なんとか形になるように溶かし削りましたが、これ買っといて良かった~www今ではウッドバーニングなんてやらないので出番がありませんでした。荒削りが終わって荒目のサンドペーパーをかけてベース完成です。この後石粉粘土で外形を整えて行きます。【秋インテリア祭 開催中】マイペン ハッコー FD200-01 初めて挑戦する方にもやさしい電熱ペンです。ウッドバーニング用電熱ペン。 BFJ1029632グット goot 発砲スチロールカッター コードレス 電池 電池式 発泡スチロール カッター 切断 カット 模様切り スチロールカッター SC-10 太洋電機産業 4975205440141
2025年10月11日
コメント(0)

オークションにアメコミを出品しました。「キャットウーマン」と「スーパーマン/バットマン」です。その昔イラストレーションの参考になるのではないかと購入してみました。「キャットウーマン」の方は英語版で海外の印刷の為、紙質がやや悪く(とゆうのもアメコミの味なのかも知れませんが)経年変化で中のページが少し黄ばんでいます。ただグラデーションを多用した作画は素晴らしくなかなか上手い絵を描いています。ちょっぴりセクシーな画もありwww「スーパーマン/バットマン」の方は日本語版で日本で印刷されたものになります。その為か紙質もよくページの黄ばみなどは見られません。こちらは典型的な“アメコミ”風の画で、スクリーントーンに原色使いのお馴染みの絵です。一時期アメコミ風の画風に憧れましたが、特に試すこともなくその内やはりアメコミ風のイラストレーションが出てきたので興味が薄れて行きました。両方ともビニール袋に入れて収納してありましたので本自体は綺麗です。宜しければオークションページをご覧くださいキャットウーマン・アメコミスーパーマン/バットマン・アメコミマイオークションページ
2025年10月10日
コメント(0)

我が家のベランダは鳩の糞だらけです;泣、時々掃除しますが追いつきません。特に給湯器の排気口の上で鳩が夜寝てるのでその下が糞だらけです。今まで色々と防鳩対策をしましたが効き目がありません。排気口に止まっているのを見つけたら水鉄砲で追い払ったり、お酢を撒いたりwwwかと言って鳩を傷付けるのは本意ではないので、来ないようにしたいだけです。鳩が嫌がるとされるキラキラしたCDなども吊るしてみましたがイマイチ効果がありませんでした。ある日ネットで見たのが要らなくなった恐竜のおもちゃを置いたら鳩が来なくなったとか、、、ならば怪獣のようなものを作ってやろうと。排気口と外天井との隙間に吊るさなくてはならないので軽くなくてはなりません。(排気口の上に物を置くとガス屋さんに注意されます、かなり高温になる為火災の危険があるそうです)排気口と外天井の隙間はわずかな空間しかないので吊るすことで物理的にも止まりにくくなるのかも、、、。百均で発泡スチロールなど「防鳩1号」(BouQ Mk.I)を作るための素材を集めます。開発費は百均で330円、一番コストがかかるのが外天井に貼り付けるためのScotchの「協力両面テープ 外壁面用」で987円!この他にも塗装の為の絵の具代etc.など開発費1300円以上かかっちゃった;汗。防鳩1号の設計図を描いて準備万端です、ぅし!作るぞ!
2025年10月09日
コメント(0)

タミヤのプラモデル、最近作ったのはスピットファイアMk.Vb、零戦22型、F4D-1スカイレイどれも1/72ですが、作りやすくパーツがピタリと合うのが気持ち良いキットです。アゴ付きのスピットファイア、トロップ迷彩がしたくて、、、零戦に航空自衛隊の洋上迷彩が似合うんじゃないかと思って、、、スチームパンク的なフォルムを探していて、、、タミヤのプラモデル、昔は何を作ったかな~?やっぱり戦車だったかな?モーターを組み込んでリモコンで走らせたような気が、、、。田宮と言えば戦車とゆうイメージが強いのです、大昔なので思い出せません;汗。飛行機はあまり作らなかった気がするな~、飛行機はもっぱらレベルやエアフィックスでした。あ!思い出しました、1/100のジェット機シリーズ、イントルーダー、スカイホーク、イロコイス、ミグ19、フィアット、ライトニング、ミラージュ、ファントム、メッサーシュミットMe262、etc.そうそう、イントルーダーのレーダードームにオモリを固定しようとセメダインを多用して溶かしちゃったんだwwwそう言えば「タミヤニュース」とゆう小冊子を取り寄せて購読してました。海外のモデラーの作品の写真が載っていたのですが、海外のモデラーのウェザリングやジオラマが凄過ぎてまるで映画のミニチュアセットかと思うほどでした。先日亡くなられた田宮会長と弟の田宮督夫氏の後生での幸福を心よりお祈りいたします。あ~何かタミヤのプラモデル作りたいな~。Model Graphix (モデルグラフィックス) 2025年 11月号 [雑誌] 巻頭特集 「タミヤ」を語ろう。
2025年10月08日
コメント(0)

完成したマートレットとワイルドキャットを収納する格納庫を作ります。収納ボックスを個人的に格納庫と呼んでいます。いつものように百均で手に入れたアクセサリーボックスに塗装します。英海軍機のマートレットには米軍機の機体内部色を塗ってみたところ、あまりにも機体内部色然としたのでさらにダークグリーンを乗せてみました。ややカーキ色っぽくなりました。米海軍機のワイルドキャットの格納庫はニュートラルグレーで塗ってみました。底面に画用紙を敷き、ネームプレートを印刷して化粧します。今回このFM-2には車輪止めが付いているのでこれを敷紙に取り付けてみます。これでFM-2制作は完了です。
2025年10月06日
コメント(0)

墨入れも終わりいよいよ最後の関門デカール貼りです。これホントいつも緊張します;汗、ここで失敗したら全て水の泡。このFM-2にはありませんでしたが、プロペラのベンダーマークなど1/144サイズなのでうっかりしてると貼り終えた後に指などにくっついて剥がれたり、それが見当たらなくなったり;泣。で、今回最大の難問は英軍機のインベイジョンストライプス(白黒の帯)です。主翼はなんとかなるとして問題は胴体です、この曲面にフィットするのか?また左右別になっているのでピタリと帯を合わせなくてはなりません。まずは英軍機の胴体のインベイジョンストライプスから貼って行きます。予めマークセッターを英軍機マートレットの胴体に塗布しておきます。このマークセッター、後から気づいたのですが一旦デカールを貼ってしまうとほぼ動かなくなり、位置合わせが非常に困難です。このインベイジョンストライプスを貼る時には幸いにも位置が一発で決まり左右の帯の合わせもうまく行ったのですが、今思うとかなり危険な行為でした。さて一旦貼ったもののすぐにはフィットしません、貼った上から今度はマークソフターでデカールを柔らかくして馴染ませなければなりませんでした。このマークソフターもデカールによっては柔らかくなり過ぎて破れる恐れがあります。塗っては綿棒で押さえを繰り返し破れる事なくフィットさせる事が出来ました。FM-2のデカールかなり丈夫なようです。次に主翼のインベイジョンストライプス、これも最初にマークセッターを塗って貼りました。マークセッターの蓋に付いてる筆で塗る際、量を加減したつもりでも結構な量がキットに着いてしまいます。これが良かったのか主翼のインベイジョンストライプスは少し位置を修正する事ができました。今思うとヒヤヒヤものです、上下インベイジョンストライプスを貼り終えて他の国籍標識などのデカールも貼り英軍機マートレットのデカール貼りを終えました。後から気づいたのですが胴体の国籍標識の位置が下過ぎないか?これは最初からインベイジョンストライプスに印刷してあるので間違いはないのですが、、、。とにかくこのインベイジョンストライプス、マークソフターが無いと貼るのは難しいと思われます。次に米軍機のデカール貼りです。こちらは特に問題ないのであまり気にせずに貼って行きます、ただ細かいデカールがあるので注意が必要です。主翼の国籍標識を貼る際やはりマークセッターを塗ったのですが、今度は位置を修正しようとしても動きません;汗、水を多量に付けて騙し騙し動かしてなんとか修正出来ましたが、ちょっと焦りました。マークセッターはデカールの付きを良くするらしいのですが、この後のデカール貼りには使いませんでした。これどうなんだろうな?マークセッター使うべきなのか否か。デカールを貼り終えたので全体にフラットクリアを塗装して艶を抑えます。デカールの艶を消すのと細かいデカールが剥がれないようにする目的もあります。全体が艶消しになったのでウェザリングマスターで汚し塗装をします。海軍機なので潮風にさらされて潮焼けした感じに両機とも白っぽくしました。最後にランディングギアやプロペラなどを取り付けて完成しました。以前作ったFM-2は額に固定してあったのでアンテナ線などを付けましたが、今回のFM-2はケースに固定しないので仮にオークションで落札され発送する際などを考えて、あえてアンテナ線は張りませんでした。次は格納庫を作ります。GSIクレオス Mr.マークセッター(デカール軟化・接着)【MS232】【GSIクレオス】ミスターホビー MS231 Mr.マークソフター 40ml GSI クレオス
2025年10月04日
コメント(0)

全体の塗装が終わって墨入れをします。これ艶がある程度ないと上手く墨入れが出来ないようです。艶消しにすると表面の細かい凹凸に墨入れの塗料が入り込み失敗します。だからクレオスの塗料、半艶消しと謳っていても結構艶があるのかな?このサイズ1/144での墨入れは筋彫りの深さで効果が出る筋彫りと出ない筋彫りがあり、それはそれで仕方ありません。わざわざ筋彫りをし直すのも面倒ですし上手く行くとも限りません。墨入れが乾いてタミヤの溶剤で拭き取りますが、あまり綺麗に拭き取るとこのサイズの筋彫りではせっかくの墨入れまで消してしまうので多少汚れてもそのままです。と言うのも戦闘機って実際は結構汚れているようなのです。それはそうでしょう、過酷な戦場に野晒しで駐機していたり戦火を潜り抜けてくるのですから。さらに海軍機などは潮風にさらされます、なので汚れや塗料の褪色がかなりあると思われます。補足:キャノピーの枠を塗装する際最初に機体内部色を塗って、その上から機体外部色を塗ります。いきなり機体外部色を塗るとキャノピーを光にかざすと塗りむらが透けて見えるのを防ぐためです。これエアブラシだと楽なのですが;汗。
2025年10月04日
コメント(0)

先日オークションに出品しました「P-51Dタイガーシャーク」が早速落札されました。感謝です。この手のプラモアート(自分なりにプラモデル作品をこのように呼んでいます)で落札されるのは久しぶりです。以前落札されて発送したプラモアートのほとんどの機体が額に固定されていたのに対し、今回のP-51Dは格納庫(収納ケース)には固定されず取り出せる為、輸送の際の破損が心配です。当然輸送中に動かないようにエアクッションで固定し、ランディングギアなど壊れやすい部品が底面に着かないよう機体を宙に浮かすように工夫しての発送です。あとは破損なしに無事届くように祈ります。
2025年10月02日
コメント(0)

マートレットとワイルドキャットの塗装に入りますが、英国海軍のマートレットの塗装指示がエキストラダークシーグレーとダークスレートグレーのカムフラージュとなっていますが、ダークスレートグレーをダークグリーンに変更したのでコントラストの調整をおこないます。ダークシーグレーとダークグリーンのカムフラージュでは結構コントラストがあり、はっきりした迷彩になっているのですが、エキストラダークシーグレーとダークグリーンではコントラストが甘く境界が曖昧になってしまいます。まぁそれはそれでも良いのですが、模型的にもう少しコントラストを付けたいと;汗。クレオスのエキストラダークシーグレーにライトグレーを混ぜて明度を上げて行きます。“エキストラ”と冠しているので結構暗い色です、戦後の英国海軍機のエキストラダークシーグレー一色の塗装ならそのままでも良いのですがカムフラージュにするには暗すぎます。ある程度コントラストが付くまで明度を上げて、この辺はある程度自由に色を作ってしまいます。同様に米海軍のブルーグレーもクレオスで出ているのはちょっと暗いので実機の画像や動画などを参考に自分なりのイメージで明度を調節します。自分的にはプラモデルの塗装の色合わせはかなり自由に塗って行きたいと思います。マートレットとワイルドキャトの塗装が完了。マートレットはインベイジョンストライプス(白黒の帯)のデカールが来る部分は迷彩塗装をしていません。迷彩塗装しても良いのですが塗装指示の迷彩パターンが他のどの英軍機の迷彩パターンとも合わないので塗装指示の見える部分のみの迷彩塗装にしました。両機とも塗装にかなり艶がありますが後からフラットクリアを塗るので特にフラットベースなどは混ぜません。
2025年10月01日
コメント(0)

オークションにP-51Dムスタングを出品しました。キットはSWEET製1/144 P-51D MUSTANGです。マーキングは寄せ集めのデカールを貼ってますので“架空スコードロン”で実在しない所属部隊です。どうしてもシャークマウスのデカールを使いたかったのです;汗。例によって格納庫(収納ボックス)付きで取り出し可能です。格納庫から出して愛でていただけますwww配送に関して心配なのが輸送中に壊れないか?特にランディングギア(着陸装置・脚)や増槽(燃料タンク)、プロペラなど壊れやすい部品の保護です。自分なりの解決方法としてエアクッションで機体を挟んで宙に浮かして壊れやすい部品を底面などにくっつけないとゆう事。実際この方法で格納庫を振ってみても機体はビクともしませんでした。宜しければオークションページをご覧ください。P-51D タイガーシャークマイオークションページ
2025年09月29日
コメント(0)

早速作り始めましょう。まず内部や細部の塗装から、料理に例えるなら調理する前の下準備みたいなものですね。組み立てて後から塗れなくなってしまう箇所とか、先に塗っといた方が後々楽な部品とかをランナーに付いた状態で塗ります。今回英海軍と米海軍とゆう事なので機体内部色を分けました。英海軍のマートレットは英空軍のインテリアグレーグリーン、これはクレオスに無かったので(米英国空軍機内部色とゆうセットがあるみたいです)「よもぎ色」で代用、英軍機の内部色の写真などを見るとこのよもぎ色がいちばん近い気がします。米軍機の内部色は塗装指示には「ジンクロ」となっていますがクレオスからジンクロメイトとゆう名の色が出てるようなのですが、すぐには手に入らなかったので米軍機機体内部色を塗装。この辺も厳密に塗装色を突き詰めて行くと切りがありませんね;汗。内部や細部塗装が終わったので組み立ます。このFM-2は2回目の制作ですがホント簡単に組み上がります。パーツ同士の組み合わせもピタリとしてほとんど手を加えずに済みます。今回は予め接着剤を塗らずにパーツを組んでからほぼ流し込みの接着剤を使いました。粘度の高い接着剤を使うと主翼とか尾翼とか接着剤がはみ出して後々処理に困ります。ただキャノピーの透明部品には透明部品専用の接着剤を使いました。と言うのも以前キャノピーに流し込み接着剤を使った処、キャノピーの内側まで流れて行きえらい目に遭いました;汗。機体の組み立ても終わりいよいよ外部塗装に移ります。GSIクレオス 新水性ホビーカラー よもぎ色 10ml 模型用塗料 H50[接着剤1液タイプ]【無溶剤・水性タイプだからパーツにダメージがない!】セメダイン(株) セメダイン ハイグレード模型用 (透明) P20ml (プラモデル用)CA−089 CA-089 1本【792-8599】
2025年09月27日
コメント(0)

久しぶりのプラモデル制作です。FM-2は2回目の制作、少し前に購入してあったのですが中々作れませんでした。前回のFM-2を作った時も特に問題なくスムーズに組み立てる事が出来ました。予めマートレットに使用するエキストラダークシーグレーは買って用意していたのですが、塗装指示にはエキストラダークシーグレーとダークスレートグレーの迷彩となっています。ダークシーグレーとダークグリーンじゃないのか、、、クレオスではエキストラダークシーグレーは既成品で色がありましたが、ダークスレートグレーは無く、ダークグリーンに置き換えることに。この辺はもう自分の判断で自由に塗って行きたいと思います。また塗装指示の下面塗装はダックエッググリーンになってるんだよなー、海外の方からライトグレーって言われたけど、、、。今回は英国海軍のマートレットと米海軍のワイルドキャットの塗装にします。マートレットの問題は胴体と主翼のインベイジョンストライプスです、デカールで用意されているのですが、これ上手く貼れるのか?平面のデカールを立体の機体にフィットさせなければなりません。これが一番の不安要素です、最終的にデカールを貼る段階になって失敗なんてことになったら目も当てられません;汗。米海軍の主翼が黄色い空母レインジャー艦載機の塗装も魅力的ですが、筆塗りで黄色の塗装をするのがちょっと難易度が上がります。今回はブルーグレーの空母レキシントン艦載機の塗装にします。ちなみに「マートレット」とは「岩ツバメ」の事らしいです。【中古】スイート 1/144 ゴーストファイター FM-2 プラモデルキット 2機入り 14108
2025年09月26日
コメント(0)

やはり立て髪が気になるので修正して行きます。バックの雲を修正しながら立て髪も修正、右上の雲の端が画面のコーナーに向き過ぎたので修正;汗、修正ばかりwwwそろそろ輪郭もハッキリさせます、かと言ってキッチリと描くわけではなく徐々に輪郭に見えるように筆の跡も気にせず筆を置いていくと自然とぼやけて輪郭になって行きました。綺麗に描こうとするあまりチマチマと描いていると精神衛生上あまり良くありません。このキャンバスのまま飾るのでキャンバス側面もゴールドで塗ります。キャンバスを織り込んでいる部分がちょっと気になりますが;汗。さらに影の部分にグラッシ、今回は黒を使わずにウルトラマリンとバーントシェンナーを混ぜて暗い部分にグラッシしました。雲のハイライトにもゴールドに白を混ぜた色を置いて行きます。途中からマットメディウムを使ったので艶がまちまちなのでこの後サテンバーニッシュを塗って艶を慣らします。サインを入れて幸せを運ぶ霊獣麒麟、完成です。今回アクリルを油絵風に描いてみましたが、このような描き方が自分にとって合っているのでしょうか? まだ“チマチマ描法”に未練が、、、。また今回ポリマーメディウム系でグラッシしてみましたが思いの外伸びが良く下手なグラデーションメディウムよりいい感じに掛けました。リキテックスにはペインティングメディウムがあるのでそれも使ってみようかな。リキテックス ペインティング メディウム 120mL Liquitex
2025年09月19日
コメント(0)

今日からiOS26が使えるとの事なので早速アップデートしてみました。ダウンロードに結構時間がかかりました;汗。他にもiPadやMacのアップデートもあったので全部アップデート祭りです。先にiPadのアップデートが終わったので開いてみるもホームのアイコンはリキッドグラスじゃなく普通のアイコン。OSの情報を見てもiOS26になってますが、、、何か設定があるのかな?と調べてみると「設定」の「画面表示と明るさ」から「透明効果を有効」にすればって「透明効果を有効」って項目ないよ~;泣。しばらく色々いじるもわからないので、とりあえずiPadがMacライクな操作性になったとゆうので試してみることに。ドックの改良やメニューバーが表示されたりMacのようにウィンドウが複数デスクトップに表示できるとゆうので色々いじってみるもイマイチ上手く行かなかったり。どうやってやるんだ~?と試行錯誤してる内にiPhoneのアップデートが終わったので開いてみました。iPhoneは自動でリキッドグラスになってるのかと思いきや、ホームはやはり普通のアイコン。ん?よくわからないぞ!改めてネットを検索するとやはり「リキッドグラスになりません」的な投稿がwwwやっぱり皆できないんだ~(笑)と探している内にやっと有力な操作情報が見つかりました!なんとホーム画面の任意の場所を長押しするとホーム画面の左上に「編集」ボタンが出るのでそこをタップして「カスタマイズ」から「クリア」を選ぶとリキッドグラスになりました♪ダーク系にしたり色目を変えたりできるのですがとりあえずデフォルトがいいみたいです。って言うか説明違うじゃん。最初リキッドグラスだと色が全部一緒なので見にくいかな?と思いましたが慣れてくるとそうでもありません。MacOSXのアクアインターフェイスになった時は美しすぎて怖いくらいでしたが、そこまでのほどではないようですね~。じゃiPadも?と思い実行してみるとやはりそうでした、iPadも無事リキッドグラスになりました。ちなみにiPadのマルチウィンドウ表示やドックにファイルを格納する操作も色々いじっている内に無事解決しました!iPadがMacの操作に近づくと言うものの少しだけ近づいたような気が、、、。そのMacもアップデートが終わりやはりアイコンを「クリア」に出来るのですが、私のMacのデスクトップはグレー一色にしてあるのでリキッドグラスにすると見にくいので普通の表示にしました。どれも微妙に操作が変更になっているので逐一慣れて行くしかないようです。追伸:ホーム画面で画面上からスワイプするとウィジェットが降りてきてこれにアイコンが重なるとなるほどガラスを通して見たようなギミックになります、これ美しいのに地味だなぁこれウィジェットしか出来ないのか惜しいねぇ。
2025年09月16日
コメント(0)

とりあえず部分的に修正します。後頭部の立て髪のボリュームを増してバランスを整えます。立て髪に赤系の色をグラッシして着色。尾の毛の部分も少しハッキリさせます。バックの雲も少し手を加え、バックのゴールド系の色で麒麟自体の輪郭を修正。麒麟全体に色を整える為のグラッシしたのち加筆。顔なども徐々に描き込んで行きます。普段この辺になって来ると今までは細かくチマチマと描きたくなるのですが、今回は気にせず大胆な筆使いで。角や脚などまだ全然出来てませんがこの調子で行こうと思います。首から背中にかけての立て髪のボリュームがありすぎかな?少し修正しましょうか。修正するにしても大胆に修正するので、今までのようにおっかなびっくり修正しませんwwwアクリル絵の具はこうゆう描き方が合っているのかも、、、上手い人はそれなりに上手く描けると思いますが。絵の具のムラだとかボカシ具合を気にして描くのには無理があるのかも知れません。今回はリキテックスのポリマーメディウムをグラッシに多用しました。最近ほとんど使わなかったのですが、改めてグラッシに使ってみると他のリターダーなんかよりグラッシに合ってるような気がします。細部を気にしない描き方をしてるせいもあるのかも知れません。艶が出るのが嫌ならマットメディウムを使えばいいか。【お取り寄せ品】リキテックス グロスポリマーメディウム 120mlリキテックス アクリル絵具 マットメディウム 240ml 16258024
2025年09月12日
コメント(0)

ローシェンナーとバーントシェンナーである程度描き進めて行き、全体的にグラッシしました。オリーブグリーンをポリマーメデュームで透明に溶いて画面全体にかけます。本来透明系の絵の具でグラッシしそうなもんですが、アクリルガッシュのオリーブグリーンでグラッシしちゃいました;汗。ポリマーメデュームで透明になるからいいでしょ。グラッシで色が入っていなかった部分にも均一に絵の具が入り下地を隠すような手間が省けるような気がします。グラッシで全体の色調が落ち着いた上に不透明な色でさらに描き進めて行きます。描いてはグラッシを何度か繰り返してみます。ある程度描き進めた段階でバックにゴールド系の絵の具を塗ってみます。今回はバックが一色ではなく雲を描いてみましたので雲の陰影をゴールド系で描いてみます。さらにバックのみ金色系の絵の具をポリマーメデュームで溶いてグラッシしたりします。麒麟に翼がありませんが空を走っているような図ですが神獣なので宙に浮くことも自在なのです。ここまで自由に大胆に描いてきましたが、ここからがどの方向に向かわせようか?いくら自由に大胆に描くと言っても細部が気になり出します、この後どうしましょう。
2025年09月11日
コメント(0)

ストレッチキャンバスに麒麟の下描きをします。2Bの鉛筆で普通にデッサン、結構大まかに描いてみました。とにかく今回はチマチマ描かずに。一応ウロコはキレイに入れてみましたが、形が揃わないで部分的に大きさが合わなかったり;汗。ただこれも目安で後でほとんど消えてしまいます。ローシェンナーとバーントシェンナーで陰影を付けて行きます。今回はこの段階も大胆に描いてみます。バックにも雲を描いてみます。このように大雑把に描くのは気持ちいいものでこの時点では描いてるのが楽しいですね〜。バーントシェンナーを濃く使って少し細かく描いて行きます。この辺りから少しチマチマと描きそうになるので「グッ」とこらえてあくまでも大胆に。筆の跡もムラも気にせず描くのは気持ち良く、これで完成!だったらなんと幸せな事でしょう。こうして最初は大胆に描いていてもこの先描き進んで行く内にいつか細かく描かなきゃならなくなる時が来ると思います。その時どうやって描くかで今後の描き方が変わって行くような気が、、、。
2025年09月10日
コメント(0)

麒麟をスケッチしてみました。こんな感じ?ウロコは実際はこんなちゃんと描きませんがこれでいいかな?立て髪は渦巻のイメージで。ボカシだとかムラとかあまり気にしないで、今までのようにチマチマと描かずに今回はもっと自由に大胆な筆使いで描いてみようかと。って言いながら細かいところが気になって迷って結局今までの描き方と変わらない画風になったり;汗。頭の中では完成イメージがあり、それはもう今までとは違う斬新な完成図でwwwさてどうやって描き進めようか?進行によって完成イメージが違ってきそうな気がします;汗。いきなり思うままに絵の具を置いて行くか、最初は基本的に描いて行くか。今回は実験的な描き方になるかも、、、。
2025年09月09日
コメント(0)

ストレッチキャンバスに描こうと思った「伝説の神獣麒麟」のイメージをAIで画像化してみた。まずはChatGPT、なぜか絵画風に作る。大体のイメージは近いものの自分的にはビール会社のロゴマークの麒麟のイメージなんですけど。もうちょっとリアルにリクエストしたら、ややリアルになったものの本体のイメージは変わらず。ボディーは鱗のイメージなんだよな~豹紋も面白いかも。Adobe Fireflyのイメージは、、、何やら猫みたいな;汗。これはこれで面白いかも、でもちょっとイメージとちがうんだよな~。久しぶりにAppleのImage Playgroundで試すもやはりアニメっぽい画像。もうちょっとリアルな画像が生成できるといいんですが。って言うかもう少しプロンプトを工夫した方がいいのかな?これらの画像を参考にしながら麒麟を描こうと思います。
2025年09月09日
コメント(0)

画材売り場でキャンバスが木枠の裏で留めてあるキャンバスを発見しました。普通のキャンバスは木枠の側面にタックス鋲を打ってキャンバスを留めてあるのですが、このキャンバスは木枠の側面を覆って裏で留めてあります。なので額に入れずにキャンバスだけで飾ろうと思えばそのまま飾れるわけです。むしろこのストレッチキャンバスにおいては普通の木枠の厚みが約2cmなのに対し約1.5cmで油彩額に納めるにはちょっと薄いかもしれません。最初から“額無し”で飾ることを前提にしているようです。油彩額って結構大袈裟な額が多く、シンプルな額を選んだとしてもスタイリッシュな部屋(たとえスタイリッシュじゃなくとも;汗)に合わなかったりします。「額に入れなくてもいいんじゃね?」って方に訴求するのかも。額は額で外部と遮断して作品を引き立てる役目がありまさすがライフスタイルに合わせてカジュアルに飾れます。さてこのストレッチキャンバスに何を描くかと言うと麒麟です、、、首の長いヤツじゃなくてビール会社の方www何かのネットで自分の守護霊が麒麟だとゆう事らしいので麒麟を描いて自宅に飾っておこうかと。普通に存在する動物じゃなくて想像上の麒麟が守護霊ってのも何やらスピ的な意味を感じて、、、。ストレッチキャンバス F4 中目 1枚 綿化繊混紡 【 張りキャンバス 油彩 アクリル 水彩 】
2025年09月08日
コメント(0)

チープカシオに色々と塗装してオークションに出していたのですが、ほぼ全部リニューアルして再出品しました。バンドをオリジナルのラバーバンドから革バンドに換装していたのですが、革バンドの一部にも塗装を施しました。洋上迷彩のチプカシはオリジナルのラバーバンドに塗装していたのですが、これも革バンドに換装しました。またNATO迷彩に塗装してあったチプカシはオリーブドラブに塗り替えてみました。更に小ぶりのチプカシのバンドも一部塗装し直しました。デジタル時計は本体を塗り替えて、グレー一色にしウェザリングしてみました。ただ、このデジタル時計、宇宙船などのイメージでウェザリングをしたのですが、ちょっとやり過ぎて汚れ過ぎたかも;汗。オークション期限が来て売れなかったら少しウェザリングを落とそうかと、、、。宜しければオークションページをご覧ください。カシオスタンダードドラブカシオスタンダード洋上迷彩チープカシオサファリカシオスタンダードサファリポップカシオスタンダードグレー05マイオークションページ
2025年09月02日
コメント(0)
全955件 (955件中 1-50件目)