全5件 (5件中 1-5件目)
1
温帯低気圧に変わったといっても終夜巻き込むような風が断続的に襲ってきて不穏な昨夜でした。 今日は東北の方で震災で被害受けたところに大雨降らしているようです。 早く上がってほしいものです。 自然の脅威っておそろしいものです。 毎日震災津波の後遺事象をテレビで拝見していますが、大変な状態です。 特に原発後遺は、未知の現象で人類の大きな試練のようです。 特急列車がトンネルで炎上。日本の中での事故です。 まさか燃えてるとは、運転区に伝わってなかったようで、ドアあけると煙が入って来ると開けなかったとか。 想定外の事故? 避難誘導は、自主避難の後だったとか。 電気がきれて真っ暗だったと黒くすすけた顔して乗客のインタビュウー。 死亡者がなく不幸中の幸いでした。 いつ、どこで、何かが起こるかも。 その時冷静に最善の対処ができるように心構えをもちたいものです。
2011年05月30日
コメント(0)
先週ですが、いい絵を見せてもらいました。 東日本の震災地で、津波で流され大工さんに道具がない。 なんとか贈ろうではないかと、若い大工さんたちがイベント考え、道具の寄贈を募りました。その会場の温かい風景のいい絵です。 会場では熱気まんまん。 カンナの薄さの実演、古来道具槍鉋での実演、又かんなでの造花、来場者の物作り実演場、等々。 若い大工さんたちが来場者に親切に指導、手伝いしています。 電動鋸、電動鉋、はじめ建築場にあるような道具が、いろいろ会場の真ん中においてあります。新品、手入れのいき届いた重高な道具などがずらり。 呼びかけに応じ、一般からの届ものです。 「みなさんの御好意です。300万円以上はありましょうか」と代表の方がおっしゃっていました。 この道具をつんで、翌日東北の大工さんのくみあいに届けるといいます。 彼は震災後、日を置かず、簡易組み立て用のルームインルームを車に積んで、東北の避難所に安息の場所提供に参りました。 避難民の数の多さに、あまりにも用をなさなかったといいます。そして同僚の道具がなく困ってる実態をしり、帰ってこの企画をしたといます。 先週の日曜日だったので、今あの道具が力強く東北の大工さんによって動いてるでしょう。 はやく家がならび、いい絵ができることをいのります。
2011年05月28日
コメント(0)

温泉熱を利用した植物園が、かって賑わったであろう形骸の建物が人もなく異様にかんじます。その横の草むらの路地を通り抜けていくと、温泉旅館街を川をへだてて眺めながら山すその裏道が続いています。 日の光もままならぬ大樹の木陰は、良き散策の風をつくってくれています。 時折投宿の浴衣の客とすれちがいます。 途中に大きな歌碑が建っていました。 与謝野鉄幹 晶子(昭和5年) 字は読めませんでしたが、横の説明看板で読みました。 水と灯の作る夜色のめでたきを 見んは都と渓あいの湯場 与謝野晶子三朝湯のゆたかなるかなこころさえ この新しく湧くよ学ばん 与謝野寛 与謝野晶子は、12人の子供のお母さんだったとか、弟の出征の時につくった歌が有名です。当時勇気のある歌です。「君死にたまふことなかれ すめらみことは戦ひに おほみづからは出でまさね かたみに人の血を流し、獣(けもの)の道に死ねよとは…」 与謝野鉄幹は慶応大学教授で熱血漢だったようです。 「妻を娶らば才たけて」の歌は、弊衣破帽の青年が高下駄の音ならして謳歌したものです。 「人を恋うる歌」与謝野 鉄幹1.妻を めとらば 才たけて みめ美わしく情けある友をえらばば書を読みて 六分の侠気 四分の熱 2.恋の命をたずぬれば 名を惜しむかな男ゆえ 友のなさけをたずぬれば 義のあるところ火をも踏む 3.汲めや美酒うたひめに 乙女の知らぬ意気地あり 簿記の筆とる若者に まことの男君を見る4.あゝわれコレッジの奇才なく バイロンハイネの熱なきも 石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず5. 人やわらわん業平が 小野の山ざと雪をわけ 夢かと泣きて歯がみせし むかしを慕うむら心6. 見よ西北にバルカンの それにも似たる国のさま あやうからずや雲裂けて 天火ひとたび降らんとき 7. 妻子忘れて家を捨て 義のため恥を忍ぶとや 遠くのがれて腕を摩(ま)す ガリバルディや今いかに8. 玉をかざれる大官は みな北道の訛音(なまり)あり 慷慨(こうがい)よく飲む三南の 健児は散じて影もなし9. 四度玄海の波を越え 韓(から)の都に来てみれば 秋の日かなし王城や 昔に変る雲の色10. あゝわれ如何にふところの 剣は鳴りをひそむとも 咽ぶ涙を手に受けて かなしき歌の無からめや11. わが歌声の高ければ 酒に狂うと人のいう われに過ぎたるのぞみをば 君ならではた誰か知る12. あやまらずやは真ごころを 君が詩いたくあらわなる 無念なるかな燃ゆる血の 価少なき末の世や 13. おのずからなる天地(あめつち)を 恋うるなさけは洩らすとも 人をののしり世をいかる はげしき歌をひめよかし14. 口をひらけば嫉みあり 筆を握れば譏(そし)りあり 友を諌めに泣かせても 猶(なお)ゆくべきや絞首台15. おなじ憂いの世に住めば 千里のそらも一つ家 己が袂というなかれ やがて二人の涙ぞや16. はるばる寄せしますらおの うれしき文を袖にして きょう北漢(ほくかん)の山のうえ 駒立て見る日出づる方
2011年05月18日
コメント(2)

かつて昔むかーし、夜なよな、長谷寺の絵馬から馬が飛び出し畑を荒らしたそうな、そこで綱をつけたらとびださなくなったというお話。 そんなお話何故? 原子力で発電する科学の時代にわかりました。 博物館に謎解きがありました。 象がとびだしました。 こりゃたまらん。 怪獣もとびだしました。 寝像の悪いおねえさんが気になりました。 15日で終わりと云うんでトリックアートを見にいきました。 多分絵馬の馬もこんなに立派な馬だったんでとびだしたんだろうな」っておもいました。おわり。
2011年05月17日
コメント(0)

三朝温泉に新しい公園ができました。 例のウラン残土で作ったレンガを敷き詰めた広場です。 出来たレンガを県内に置かないという約束があったようですが、地元で置かないものをよその県が引き取るなんて事はじめからないとわかったことなのにそんな約束取り決めする方がおかしいもの。 危険でないからと地元で引き受けてレンガ使用をなさった三朝は立派です。 いわくつきなら、放射能測定のカウンターでも置いていて、検知できるようにしておいたら安全だとわかりますのに。 キュリー夫妻も放射性物質を発見して世に貢献を果たしました。 がその取扱いに後世の人が間違いを起こしてしまいました。 原爆、原発、目的は大きな違いがありますが、パンドラの箱を開けた格好になってしまいました。 震災、津波の後はなんとか復興に手をつけられますが、原発地は前途多難です。 いわくのあるレンガに夫妻の記念碑はなにか可哀そうな気もします。 ウイキペディアに功績がありましたのでお借りしてしるします。受賞歴マリ・キュリーは女性初のノーベル賞受賞者であり、かつ2度受賞した最初の人物である。 1899年、1900年、1902年:ゲーグネル賞(鋼鉄の磁性研究に対して[32]) 1903年:ノーベル物理学賞(ピエール・キュリーおよびアンリ・ベクレルと同時受賞) 1904年:オリシス賞(パリ新聞組合より) 1907年:アクトニアン賞(en)(イギリス王立科学研究所) 1911年:ノーベル化学賞 1921年:エレン・リシャール研究賞 1924年:1923年度アルジャントゥイユ侯爵大賞
2011年05月16日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()