全4件 (4件中 1-4件目)
1

三遠の旅も最終日を迎えた。この日も前日に続いて天浜線の列車に乗り、終点の掛川駅を目指す。前日は都筑駅が最寄りの浜名湖が見えるホテルに一泊したことから、都筑駅から乗車することに。都筑駅の駅舎の待合スペースの天井近くに、ツバメが巣を作っていた。巣には雛鳥が3羽ほどおり、母鳥が子供たちに食べさせるエサを探して、巣と線路の向こう側を何度も行ったり来たりしていた。都筑駅の待合スペース Waiting space in Tsuzuki Station都筑駅待合スペースにあったツバメの巣 A swallow nest in Tsuzuki Station僕が乗る掛川行きの列車が来る前に、新所原行きの列車がやってきた。車両はTH2109号車。緑に囲まれながら都筑駅へと入線する同車を撮影。都筑駅に入線するTH2109号車 TH2109 arriving at Tsuzuki Station僕が乗る掛川行きの列車が到着する時間となった。やってきた車両は、前日に車両基地で転車台に乗って方向転換している姿を見たTH2114号車。終点・掛川駅まで車窓に映る景色を見ながらゆったりとした時間を過ごす。浜名湖が目の前に迫る浜名湖佐久米駅 Hamanako-sakume Station in front of Lake Hamana西鹿島駅~二俣本町駅間の天竜川橋梁 Tenryu River bridge between Nishi-kajima Station and 天竜二俣駅で4分間停車時間があったため、停車中の列車を撮影。天竜二俣駅に停車中のTH2114号車 TH2114 stopping at Tenryu-futamata Station天竜二俣駅から先は、この日初めて乗る区間。僕の心も高揚してきた。桜木駅の駅名標 Station name board at Sakuragi Station途中の桜木駅は駅舎とホームが登録有形文化財に指定されており、2022(令和4)年にはピアノを製造するヤマハの掛川工場が近くにあることから、「ヤマハピアノのふるさと駅」という愛称が付けられている。都筑駅から1時間43分、終点の掛川駅に到着した。今回2日かけて天浜線を全線乗車し、車両基地も見学してきた。車窓から見えた浜名湖や天竜川も印象的だった。1度乗りに行くチャンスを逃してしまっただけに、乗れた喜びは人一番強かった。The last day of my trip had arrived. Following the previous day's travel, I continued my journey on Tenryu Hamanako Line.I began my travel at Tsuzuki Station, as I had stayed at a hotel that offered a view of Lake Hamana the night before, which was conveniently accessible from the station.In Tsuzuki Station's waiting room, I found a swallow nest. A mother swallow came and flew over the railway again and again to find food for her chicks.Before the train to Kakegawa arrived, a train to Shinjohara (TH2109) had come. I photographed TH2109 surrounding the green grass.The train I boarded was TH2114, which was the same carriage as I saw at a turntable in the railyard near Tenryu-futamata Station.While travelling, I watched the view over the train window.I photographed the train at Tenryu-futamata Station during a four-minute stop.It was my first time travelling on the section from Tenryu-futamata Station, which made me more excited.Sakuragi Station is also listed as a tangible cultural property of Japan (platform and main building). Since 2022, the station has been nicknamed "the hometown of Yamaha piano" because of a Yamaha piano factory located nearby.The train came to Kakegawa Terminal, taking an hour and 43 minutes from Tsuzuki.I completed my goal of travelling along the entire Tenryu Hamanako Line. I also enjoyed seeing the turntable and roundhouse in the railyard and watching the nice view of Lake Hamana, Tenryu River, and the greenery mountains during the two days.
May 24, 2025
コメント(0)

三遠の旅2日目は、静岡県へ。この日の乗車路線は、これまた今回が初乗車となる天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線。新所原駅に停車中のTH2100形 TH2100 Series stopping at Shinjohara Station実は僕は1度、2019(令和元)年に天浜線へ乗りに行く予定だったが、諸事情により立ち消えとなってしまった。あれから6年。ようやく初めて乗ることが実現した。新所原駅から浜名湖西側の湖畔を通って三方原台地へ、さらに天竜川を渡って東海道新幹線との乗換駅である掛川駅へと走る天浜線は、東海道本線のバイパス路線として計画され、1940(昭和15)年に全線開通した。1987(昭和62)年に、当時の国鉄から天竜浜名湖鉄道へ移管。路線名も二俣線から天竜浜名湖線に変わった。天竜二俣駅や遠州森駅などの昭和年間に建設された駅舎や、二俣本町駅~西鹿島駅間に掛かる天竜川橋梁、天竜二俣駅に近接する車両基地にある転車台や扇形機関庫などが国の登録有形文化財に指定されている。また、浜名湖佐久米駅は浜名湖が目の前に見える駅として知られ、冬には同駅周辺にユリカモメが飛来してくる。列車とユリカモメを写真に収めようとする撮り鉄もいる。新所原駅から乗った列車は、TH2100形気動車で運転の普通列車。TH2100形は、天浜線で2001(平成13)年より運行されている車両。デビューから20年以上天浜線の主力車両として活躍し続けてきたが、2025(令和7)年より順次新型車両に置き換えられていく予定である。車窓から見える浜名湖 Lake Hamana over the train window僕は列車に乗って、天竜二俣駅を目指す。今回の天浜線での楽しみの1つは、登録有形文化財の転車台や扇形機関庫がある車両基地の見学ツアーである。天竜二俣駅の窓口で見学ツアー用きっぷを購入。ツアーの出発時刻まで少し時間があることから、僕はホームで天浜線の列車を撮ることに。駅員さんにその旨を伝えると、見学ツアーのきっぷを買ったことから、入場券を追加で買わずにホームに入れてもらえた。僕がこの時間に列車を撮りたかったのは、天竜二俣駅始発の新所原行き列車、掛川駅発の天竜二俣行き列車、新所原駅からの掛川行き列車の3本が並ぶ時刻だったから。天竜二俣駅に停車中の天浜線の列車 Three trains stopping at Tenryu-futamata Station撮影後、ツアーの集合時刻が近くなり、集合場所である駅舎内に戻る。13:50、同時刻に発車する新所原行き列車を見送ってからツアーがスタート。構内踏切をホームよりもさらに奥に進んで、線路沿いの遊歩道を歩いて車両基地へ。車両基地の入口では巨大な貯水槽がお出迎え。この貯水槽は、地上からの全体の高さ11.6m、貯水槽の高さ4.7m、外径6m、容積70LのRC造で、国鉄二俣線時代に運行されていたSLに給水していた。貯水槽の明確な制作時期は不明だが、1940(昭和15)年、当時の二俣線の遠江森駅(現在の遠州森駅)~金指駅開業に併せてつくられたものとみられる。この貯水槽も登録有形文化財に指定されている。車両基地内の給水塔 Water tower in the railyard車両基地内の建物も1940(昭和15)年当時の姿がそのまま残る。向かって左側に運輸区事務室、右側に休憩所と浴場を見る。浴場は国鉄時代にSLを運転していた機関士さんが体に着いたすすを洗い流すのに重宝されたという。現在は風呂としては使われておらず、天浜線の車両に取り付けられた歴代のヘッドマークが飾られている。休憩所と浴場 Break room and bathroom浴場に展示されたヘッドマーク Front signs displayed in the bathroom浴場の隣には、「天浜鉄道神社」という小さな祠があり、国鉄時代から天浜線の乗務員さんが安全祈願をするために建立されたという。令和の今でも、天浜線の乗務員さんらが朝と夕方に参拝に来るという。天浜鉄道神社 Tenhama Railway Small Shrine天浜鉄道神社の解説 Tenhama Railway Small Shrine description in Japanese天浜鉄道神社の先に進むと、ツアーの主役とも言える転車台と扇形機関庫が見えた。するとまもなくして、扇形機関庫から出庫する車両(TH2114号車)が転車台にやってきた。転車台の回転が始まった。転車台で方向転換するTH2114号車 Rotating TH2114 on the turntable現在は電動だが、完成当時は人力で、しかも4人がかりで転車台を回していたという。転車台の回転を見終わった後は、扇形機関庫の一角にある天浜線資料館へ。資料館では二俣線時代から現在まで、駅名標やタブレット閉塞器、模型などを通して天浜線の歴史を学べる。天浜線資料館の館内 Tenryu Hamanako Railway Museum beside the roundhouse再び転車台を眺めた後、駅舎に戻ってツアーは終わり。転車台から車両基地を見る View of the railyard over the turntable天浜線に乗りに行く時には、ぜひとも車両基地見学ツアーに参加したかった。古めかしい昭和レトロなたたずまいの駅舎や事務室、機関庫、転車台が、天浜線の歴史を今に伝えている遺産であると感じた。財務状況があまり芳しくなく、これらの設備を使い続けなければならない状況だったのかもしれないが、これを逆手に取って、これらの施設を観光の目玉にしようとしたことに、改めて素晴らしいアイデアだと感じた。On the second day, May 23rd, I travelled by Tenryu Hamanako Railway Tenryu Hamanako Line.Before I planned to travel on Tenryu Hamanako Line once, I couldn't go because of a rescheduling. Six years later, I was able to realise.Tenryu Hamanako Line runs between Shinjohara Station and Kakegawa Station in the west of Shizuoka Prefecture.The railway spreads along the west side of Lake Hamana (from Chibata Station to Nishi-kiga Station), and on an alluvial fan around Tenryu River. Tenryu Hamanako Line was originally planned as a bypass of Tokaido Main Line. On that time, the line was called Futamata Line, and the entire line was opened in 1940. The operation of Futamata Line was taken over by Tenryu Hamanako Railway, and the line's name was changed to Tenryu Hamanako Line in 1987.Some structures keep being used and are listed on tangible cultural properties of Japan, such as the station buildings built in the 1930s or 1940s (such as Tenryu-futamata Station and Enshu-mori Station), the bridge crossing over Tenryu River between Nishi-kajima Station and Futamata-hommachi Station, and a roundhouse and a turntable in the railyard near Tenryu-futamata Station. In addition, Hamanako-sakume Station is well-known for its location facing Lake Hamana and as a stopover for black-headed gulls in winter.From Shinjohara, I boarded a train operated by TH2100 Series, which has been in service since 2001 and is the flagship model carriage on Tenryu Hamanako Line. However, the newer model to replace TH2100 Series will be manufactured and start its regular service in 2025.I got off the train at Tenryu-futamata Station to join a walking guided tour in the railyard. I bought a ticket for the tour and waited for the start time, 1:50 PM. While waiting for the tour to start, I shot some photographs of the trains. Telling the station staff that I wanted to take photos at the platform, I didn't have to buy another entrance ticket because I had already purchased a walking tour ticket. I could photograph three trains stopping.The time for the tour came. Crossing over the railway, I followed a tour guide to the railyard. First, I saw a water tower near the entrance of the railyard. The water tower is 11.6 metres (38.06 feet) high with a capacity of 70 litres (15.4 imp gallons/18.5 US gallons).The buildings in the railyard, including the office, the separate break room, and the bathroom, were also built in 1940. The bathroom was used for steam locomotive drivers to wash their sooty bodies in the JNR period. Nowadays, the successive front signs of Tenryu Hamanako Railway trains are displayed in the bathroom.Next to the bathroom, a small shrine called "Tenhama Railway Shrine" stands. The station staff and train drivers pray for their safety before their work.Going along the walkway ahead of the shrine, I saw the turntable and the roundhouse. A carriage (TH2114) came out of the roundhouse and onto the turntable while I watched it.The turntable started to rotate to change the direction of TH2114. Though the turntable is electric-powered nowadays, it was human-powered by four people.After watching the turntable's rotation, I went to the museum beside the roundhouse. I could learn the history of Tenryu Hamanako Line through the exhibition, for example, old station boards and a pair of Tyer tablet instruments.Coming back to the station building, the tour was over.I have longed to join the tour to see the historical constructions on Tenryu Hamanako Line. It could be a financial difficulty for their renewal, but it was a nice idea to make them tourist attractions.
May 23, 2025
コメント(0)

5月22日から24日、愛知県・静岡県三遠地方を旅してきた。初日のお楽しみは、豊橋鉄道渥美線。今回が初乗車の路線である。渥美線はJR東海東海道新幹線・東海道本線・飯田線、名鉄名古屋本線の豊橋駅に隣接する新豊橋駅から三河田原駅までを結ぶ路線。同線では2000(平成12)年より、東急7200系電車が移籍し、1800系電車として運行している。7200系は1967(昭和42)年から2000(平成12)年にかけて運行された車両。1962(昭和37)年に登場した初代7000系電車に次ぐオールステンレス車両として登場した。横から見ると「く」の字型に折れ曲がった「ダイヤモンドカット」と呼ばれる前面デザインが特徴。営業用車両としては2000(平成12)年に運行を終了したが、それ以降も検測用車両に改造された2両とVVVF制御に改造された7600系電車9両が東急に残り、検測用車両は2012(平成24)年まで、7600系は2015(平成27)年まで運行された。渥美線で運行されている車両は、2000(平成12)年8月の目蒲線運行系統分離に伴って営業運行を終了したもの。2013(平成25)年からは、編成ごとに異なる色の帯と花をイメージしたラッピングを車体に纏っている。1806F「しでこぶし号」編成 1806F set "Star Magnolia"1807F「菜の花号」編成 1807F set "Rape Blossom"1809F「桜号」編成 1809F set "Cherry Blossom"1810F「菊号」編成 1810F set "Chrysanthemum"全10編成いる1800系のうち、1810F「菊号」は少し変わった経歴を持つ。2000(平成12)年に渥美線へやってきたものの、当初は営業列車用ではなく部品取り用だった3両のうちの1両(デハ7255)と、2008(平成20)年に上田電鉄から移籍してきた2両(デハ7257・クハ7551)によって組まれた編成である。車内は床や座席モケットなどは豊鉄移籍後に交換されてしまったが、壁に貼り付けられている急停車注意のステッカーは東急時代のものが残されている。渥美線では3両編成を組み、東急池上線で走っていた頃に似ていると言える。小池駅~愛知大学前駅間では立体交差の地下トンネルがあり、さながら池上線の長原駅付近を想像させる。Between May 22nd and 24th, I travelled to San-en Area in Aichi and Shizuoka Prefectures.On the first day, I boarded Toyohashi Railway Atsumi Line between Shin-toyohashi Station, located next to Toyohashi Station on Tokaido Shinkansen, and Mikawa-tahara Station.The former Tokyu 7200 Series has been in service since 2000 on Atsumi Line.7200 Series had a characteristic-designed front called "Diamond Cut". It had been in service on Tokyu Toyoko, Mekama (present Meguro and Tokyu Tamagawa Lines), Oimachi, and Den-en-toshi Lines between 1967 and 2000. The carriages on Atsumi Line used to be in service on Mekama Line until the separation of the line into Meguro Line and Tokyu Tamagawa Line.Each set has had a different flower body livery since 2013.Among the ten sets, 1810F set "Chrysanthemum" consists of a carriage for spare parts and two carriages from Ueda Electric Railway.Though its floor and seats were refurbished, I found a Tokyu-style sticker raising an alert for the emergency stop for passengers.The 3-carriage 1800 Series on Atsumi Line reminds some railfans of Tokyu 7200 Series on Ikegami Line. The underground tunnel between Koike Station and Aichidaigakumae [Aichi University Toyohashi Campus] Station resembles that on Ikegami Line around Nagahara Station.
May 22, 2025
コメント(2)

1日、都営地下鉄大江戸線都庁前駅で、12-600形電車最新増備車である12-901Fを撮影した。12-901Fは2024(令和6)年に製造され、翌2025(令和7)年3月29日にデビューした12-600形の最新編成。12-901号車と12-902号車に東京都交通局初の自操舵台車を履き、12-901号車と12-908号車の妻部には製造当初からCBTC機器を搭載することが特徴。各車両のLCDは、12-891Fまでの側扉鴨居部分に案内用のパッとビジョンと側扉横に広告用の17インチ「チカッ都ビジョン」が設置されていたのに代わり、12-901Fでは側扉両横に案内用と広告用の17インチLCDを配置している。On May 1st, I photographed and recorded Bureau of Tokyo Metropolitan Transportation 12-600 Series 12-901F set at Tochomae [Tokyo Metropolitan Government] Station on Toei Oedo Line.12-901F set was manufactured in 2024 and started its regular service on March 29th, 2025. It equips self-stairing bogies on 12-901 and 12-902 carriages, and CBTC machinery at the end of 12-901 and 12-908 carriages. The 17-inch LCDs are laid out on either side of the passenger doors, instead of the rectangular LCD above the doors for passengers' information and a 17-inch one on one side of the doors.
May 1, 2025
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
