全13件 (13件中 1-13件目)
1

今回の新時代のOsaka Metroを巡る旅にも、2022(令和4)年に大阪へ行った時に続いて、“地下鉄のお嬢ちゃん”&“地下鉄の坊や”の紙人形を連れて行って、2人と一緒に楽しんできた。今回のは、前回とは違う表情で、さらにサイズもコンパクトになって連れて行きやすいように改良したものを新たに作った。1枚目と2枚目は、400系初乗車記念に車内で撮影。1枚目はUSB充電ポートに2人を立たせて、2枚目はクロスシート車で。3枚目はメトロカフェ カラトのカレーとサラダと一緒に。2人が「野菜と果実たっぷり 特製カレーライス」を食べるようになるのは、もう少しお兄さん、お姉さんになってからかな?4枚目はOrchid Time by Osaka Metroの朝食バイキングで出されるたこ焼きと一緒に。2人もたこ焼きが大好きなのかなと想像しながら。5枚目は北大阪急行電鉄南北線箕面萱野駅にて。Osaka Metroの駅ではないが、Osaka Metroの車両が乗り入れていることから、新しい時代を感じる1枚として撮影。6枚目と7枚目はe METRO MOBILITY TOWNにて。6枚目はエントランスを入ってすぐにある400系のフォトスポットで。7枚目はフードコンテナで買ったOsaka Metro路線カラードリンク(御堂筋線)と一緒に。I brought the mini-size cut-out of "Osaka Subway Girl" and "Osaka Subway Boy" to Osaka, following the trip in 2022. I made the new ones smaller and with different facial expressions.The first and second photographs are in 400 Series. The first is in front of a USB charging spot, and the second is in a transverse seat carriage.The third is at METRO CAFÉ KARATO, with curry rice and salad. Maybe they can eat the curry some years later because of its spiciness?The fourth is at Orchid Time by Osaka Metro with takoyaki octopus balls. I imagine they would like to eat takoyaki.The fifth is at Minoh-kayano Station on Kita-osaka Kyuko Railway Namboku Line. Though it isn't a station on Osaka Metro Lines, the half trains on Midosuji Line go through Namboku Line and terminate there.The sixth and seventh are in "e METRO MOBILITY TOWN". The sixth is at the photo spot with a 400 Series 3-dimensional art, and the seventh is on a table in the food court with red-coloured "Midosuji Line" soda pop.
Mar 22, 2025
コメント(0)

天神橋筋六丁目駅にて谷町線22系の到着・発車 Arrival and departure of 22 Series on Tanimachi Line at Tenjimbashisuji-6chome Station 西梅田駅を発車する四つ橋線23系 23 Series on Yotsubashi Line departing from Nishi-umeda Station今回の旅は、夢洲駅や400系、「e METRO MOBILITY TOWN」といった最新のOsaka Metroを主に巡ってきたが、今度は機器更新や新型車両の導入によって数を減らしつつある、日立GTOを搭載した谷町線の22系電車と四つ橋線の23系電車の動画を撮影した。平成初期の大阪市営地下鉄を象徴する車両と言えた新20系シリーズは、第三軌条集電の各路線に投入された。しかし近年、御堂筋線の21系、千日前線の25系は機器更新により2021(令和3)年までに聴けなくなり、中央線の24系は谷町線への転属、22系への改番によって姿を消した。残るは谷町線の22系と四つ橋線の23系だが、このうち23系は2025(令和7)年4月に未更新車が全車休車となり、全編成が機器更新によって日立GTOではなくなることがほぼ確定した。一方、谷町線の22系は在籍両数の約半数が未更新で残っているが、こちらも大阪・関西万博閉幕後に中央線から転属してくる30000A系によって置き換えられることが発表されているため、引退が予想される。日立GTOは僕が鉄道ファンになる大きなきっかけとなった音であるだけに、ぜひとも聴けるうちに聴いておきたい思っていた。今回未更新で残る22系にも23系にも遭遇できたことから、もう悔いはない。This time, my travel mainly revolved around the latest Osaka Metro topics, for example, Yumeshima Station, 400 Series, and "e METRO MOBILITY TOWN." However, I also took the time to capture videos of the Tanimachi Line's 22 series and the Yotsubashi Line's 23 series trains installing variable frequency drive with Hitachi gate turn-off thyristor (GTO) technology, which are gradually becoming less common due to equipment updates or 30000A Series' transferring from Chuo Line after EXPO 2025.The new 20 series trains, which were sometimes regarded as a symbol of the 1990s and 2000s, the first Heisei period in Japan, for the Osaka Municipal Subway, were deployed across various lines, utilising the third rail for electric collection.Recently, however, 21 Series on the Midosuji Line and 25 Series on the Sennichimae Line have undergone equipment updates, leading to their discontinuation by 2021. Meanwhile, 24 Series on the Chuo Line has been moved to the Tanimachi Line and renumbered to 22 Series, effectively disappearing from service. These days, only the Tanimachi Line's 22 series and the Yotsubashi Line's 23 series remain. However, all unrefurbished carriages of the 23 series had already been taken out of service by April 2025. All sets must be upgraded, replacing Hitachi GTO technology with a newer drive.On the other hand, while about half of the Tanimachi Line's 22 series trains remain unupdated, they are also expected to be replaced by A series trains transferring from the Chuo Line after the conclusion of the EXPO 2025. Consequently, the retirement of the 22 series is on the horizon.The sound of the variable frequency drive with Hitachi GTO was a significant factor in my becoming a railfan, so I wanted to see it and listen to its sound while I still could. Having encountered the unrefurbished 22 Series and 23 Series during this trip, I now feel a sense of closure and no regrets.
Mar 22, 2025
コメント(2)

「e METRO MOBILITY TOWN」を後にして、Osaka Metroの撮り鉄旅へ。森ノ宮駅から長堀鶴見緑地線へ。蒲生四丁目駅で、1編成しかいない同線用の80系電車を撮影。80系は今里筋線用車両として2006(平成18)年から運行されている車両だが、2019(平成31)年から1編成(8131F)が長堀鶴見緑地線に転属してきた。前面にはmoving Mマークと「Osaka Metro」のロゴ、側面には今里筋線のゴールデンオレンジ色と長堀鶴見緑地線の萌黄色の2色の帯が特徴。希少な長堀鶴見緑地線用の80系を初めて撮影できた。After enjoying "e METRO MOBILITY TOWN", I travelled to photograph Osaka Metro trains again.I saw 80 Series on Nagahori-tsurumi-ryokuchi Line, which has only one set. I photographed it at Gamo-4chome Station.Originally, 80 Series is in service on Imazatosuji Line since 2006. However, one carriage set (8131F) moved to Nagahori-tsurumi-ryokuchi Line in 2019.The set has "Osaka Metro" logo with "moving M" symbol on its front, and orange and light green-coloured lines on its side.It was my first time photographing 80 Series on Nagahori-tsurumi-ryokuchi Line.
Mar 22, 2025
コメント(0)

北大阪急行電鉄南北線箕面萱野駅の次は、この日のメインイベントである「e-METRO MOBILITY TOWN」へ向かう。「e METRO MOBILITY TOWN」は2024(令和6)年11月30日に開園した、Osaka Metro森之宮検車場内にある、未来の大阪の暮らしやモビリティを体感できるテーマパーク。2025(令和7)年10月19日までの期間限定施設である。e METRO MOBILITY TOWN閉園後は、2028(令和10)年春に開業する予定の中央線の支線の終着駅、大阪公立大学前駅(仮称)となる。施設内では、中央線で走っていた20系電車を再利用した、Osaka Metroが目指す未来の大阪の街やモビリティを映像やプロジェクションマッピングで紹介するパビリオンや、自動運転小型電気バスの乗車体験、電動カートサーキット、空飛ぶクルマ「HEXA」の飛行映像の視聴や部品の展示などのアトラクションがある。エントランスを入ると、立体的な400系電車の前面がお出迎え。エントランスを抜けてすぐの400系フォトスポット photo spot with 3-dimensional 400 Series artworkここはフォトスポットになっていて、僕もスタッフさんに写真を撮ってもらった。まずは、廃車になった20系を改装したパビリオンが並ぶ「ミライ体験エリア」から。最初のパビリオン(車両)は未来の大阪の街を紹介する「ニュー・ワールド・シアター」。「未来のOsaka Metro広報担当キャラクター」の女の子、MAIちゃんが地下、地上、空の3つのパートに分けて案内する。未来の大阪の街の映像は、プロジェクションマッピングで映し出される。続いての「ヒストリー・オブ・モビリティ」は、江戸時代の水運に始まり、大阪市交通局・Osaka Metroの原点と言える大阪市電、大阪シティバスの前身である市営バス、地下鉄、ニュートラム、そして未来のモビリティへと、変わりゆく大阪の交通のこれまでとこれからを学習しながら時を超えるタイムマシンのようなパビリオン。「サステナトレイン」は車内で飲食したり、休憩したりできるスペースとして開放されている。ロングシートの向かいににテーブルが置かれていることと、側扉のステッカーがはがされていること以外は、現役時代ほぼそのままの形で残っている。「ミライ体験エリア」の隣には、「EV・自動運転バス」の乗り場と、MetroKichineのフードコンテナと土日限定でキッチンカーが出店する「屋外フードスクエア」が広がる。電気小型自動運転バスに乗ってみた。e METRO MOBILITY TOWN内を走る電気自動運転バス electric self-driving bus in e METRO MOBILITY TOWNバスは他の自動車や人、障害物の検知に前後左右に取り付けられたカメラの他、「LiDAR」と呼ばれるレーザー光線を照射し、その跳ね返ってくるまでの時間からぶつからない距離を計算している。バスにはあらかじめ立体地図情報を記憶させているものの、より正確な位置情報を把握するためにGPS衛星との通信や、道路に埋め込まれた誘導用磁気マーカ、経路に塗られた「ターゲットラインペイント」と呼ばれるLiDARが認識しやすい塗料などの最新技術が多用されている。この日、「屋外フードスクエア」では「ホンマにうまい肉祭り~スイーツもあるよ~」が開催され、全国の肉料理の屋台が並んでいた。屋外フードスクエア food court area in e METRO MOBILITY TOWN僕は「ホンマにうまい肉祭り」で屋台を出していた、兵庫県・淡路島に本店がある、淡路牛のハンバーグと淡路島産玉ねぎのオニオンフライが挟まった淡路島バーガーの専門店「SHIMAUMA BURGER」の淡路島バーガーと、MetroKichineのOsaka Metro路線カラードリンク(御堂筋線)をスクエア内のテーブルで頂いた。御堂筋線をイメージした赤色のサイダー red-coloured "Midosuji Line" soda pop淡路島バーガー Awajishima fried onion hamburger「サステナトレイン」の近くには、大きなMAIちゃんの風船が展示されていた。「サステナトレイン」とMAIちゃんの風船 20 Series open space pavilion and MAI giant inflatable「EVカートサーキットエリア」を左側に見ながら、「空飛ぶクルマエリア」へ。「空飛ぶクルマエリア」は、空飛ぶクルマ「HEXA」の飛行映像の視聴や部品の展示をするパビリオンとフライトを体験できるコースから成る。しかしこの時は、肝心の空飛ぶクルマの現物がなかった。僕は展示されている操作スティックやプロペラと製品紹介の動画を見たり、スタッフさんの話を聞いただけだった。「e METRO MOBILITY TOWN」に行けるのは2025(令和7)年10月までの期間限定ということで、予定に組み込んだ。「ミライ体験エリア」で描かれた未来の大阪の街並みやOsaka Metroの地下鉄、大阪シティバス、そして空飛ぶクルマや電気自動運転バスがものすごく印象的だった。これらを実現しようとするOsaka Metroをより一層応援したくなった。After the newly opened section on Kita-osaka Kyuko Railway Namboku Line, I visited "e METRO MOBILITY TOWN" park in Morinomiya Railyard, where visitors can learn and experience mobility in futuristic Osaka through the exhibitions. Six retired 20 Series carriages on Osaka Metro Chuo Line are reused as the pavilions. The park opens for a limited time between November 30th, 2024, and October 19th, 2025.Going through the entrance gate, a 3-dimensional 400 Series front appeared. It's a photo spot for commemoration of a visit. I made a staff member take a photograph in front of it.First, I saw "New World Theatre" in "Future Experience Area", one of the pavilions that refurbished a 20 Series carriage. The scenery of futuristic Osaka and the new mobility are projected on the white wall, and the mascot for futuristic Osaka PR, "MAI", narrates the programme.Next, I did "History of Mobility" pavilion, where a film about the history of transportation in Osaka is shown. Because the displays are in close contact with the carriage window, visitors feel like riding on a time machine while in the programme.One of six carriages was refurbished as an open space with tables for resting, eating and drinking.The bus stop for the electric self-driving bus and the open-air food court area are next to the "Future Experience Area".I tried to board the bus a lap of course. During the trip, the announcement and video show how the bus runs its exact route and watches around to ensure safety. The bus is equipped with cameras and LiDAR sensors to measure the distance to other cars, pedestrians, buildings, obstacles on or around the roadway, and other objects. In addition to a memorised 3-dimensional map, it uses GPS location data, a magnetic guide marker, and "Target Line" paint on the roadway to ensure the exact location and route.In the food court area, some regularly open food kiosks are standing. In addition to them, food trucks come to the food court on Saturdays and Sundays. The events are sometimes held there. On that day, a meat meal festival was held. I ordered a cup of "Misosuji Line" red-coloured soda pop at a kiosk and a fried onion hamburger at an event stall.A MAI giant inflatable was put near the open space pavilion.I also saw a "Flying Vehicle Area" featuring an electric personal flying vehicle, "HEXA". Though there is a flying field for "HEXA", no real vehicle for demonstration or visitors' experience was on it that day. I watched a promotional video, saw a propeller and a control grip, and listened to a staff member's guidance.My most memorable attractions were "New World Theatre" and the self-driving bus. I want to support Osaka Metro to realise the mobility.
Mar 22, 2025
コメント(0)

JR東海HC85系気動車「ひだ」撮影後は、本題のOsaka Metroへ。とは言ってもOsaka Metro御堂筋線にも乗るが、この日最初に目指す場所は、2024(令和6)年に開業した北大阪急行電鉄南北線箕面萱野駅。新大阪駅に停車中のOsaka Metro30000系の箕面萱野行き列車 30000 Series stopping at Shin-osaka Station新大阪駅から御堂筋線の箕面萱野行き列車に乗車。車両の行き先表示、駅の発車案内板のどちらにも「箕面萱野」の文字が表示されている光景を初めて間近に見た。北大阪急行電鉄南北線は、1970(昭和45)年の開業以来、Osaka Metro御堂筋線との相互直通運転を行っており、千里中央駅は長年南北線の列車の終着駅として機能し、「千里中央」行きの列車は御堂筋線・南北線で多く運行されていたことから、長年見慣れた光景だった。しかし2024(令和6)年、南北線54年ぶりの延伸区間として千里中央駅~箕面萱野駅間が開業。同区間の開業以降は千里中央行きの列車はゼロとなった。新しい「箕面萱野」の行き先表示を掲げた御堂筋線の列車に乗って、箕面萱野駅を目指した。千里中央駅を発車した列車は、開削工法の箱型トンネルからシールド工法の円型トンネルへ。千里中央駅~箕面船場阪大前駅間は新御堂筋の真下を走る地下区間。箕面船場阪大前駅手前のトンネル内部 Tunnel between Senri-chuo Station and Minoo-semba handai-mae [Osaka University Minoh Campus] Station箕面船場阪大前駅~箕面萱野駅間でトンネルの外へ出て高架区間へ。正面には箕面山をはじめとする北摂山系の鮮やかな緑が見える。進行方向右側にカーブを描き、みのおキューズモールと一体になるような形で建つ箕面萱野駅に到着。箕面萱野駅に到着したOsaka Metro30000系 Osaka Metro 30000 Series stopping at Minoh-kayano Station箕面萱野駅のデザインコンセプトは、自然豊かな箕面山が近くにあることから、景観と調和。ホームの天井には、一見木材が使われているようにも見えるが、木目調の板であり、本物の木材ではない。箕面萱野駅の駅名標とOsaka Metro30000系 Minoh-kayano Station sign and Osaka Metro 30000 Series箕面萱野駅に到着したOsaka Metro30000系と箕面萱野駅と直結するみのおキューズモール Osaka Metro 30000 Series arriving at Minoh-kayano Station against Minoh Q's Mall箕面萱野駅北改札口 Minoh-kayano Station north gate箕面萱野駅に入線する北大阪急行電鉄9000形 Kita-osaka Kyuko Railway 9000 Series about to arrive at Minoh-kayano Stationちなみに僕は2022(令和4)年に建設中の箕面萱野駅をみのおキューズモールから見たことがある(2022年8月24日のブログ「関西撮影旅行2022 建設中の箕面萱野駅を見る」を参照)。建設中の姿を見に行った駅が開業したというのならば、ぜひとも見に行きたかった。After photographing HC85 Series "Hida", I started Osaka Metro travel on the second day. First, I boarded Midosuji Line train to Minoh-kayano Station on Kita-osaka Kyuko Railway Namboku Line.It was my first time to see the train's destination indicator and station departure board showing "Minoh-kayano".The shape of tunnels changed from square to round between Senri-chuo Station and Minoh-semba handai-mae [Osaka University Minoh Campus] Station in the newly opened section in 2024.I could see Mt. Minoh over the front window as the train pulled out of a tunnel between Minoh-semba handai-mae [Osaka University Minoh Campus] Station and Minoh-kayano Station.Turning right, the train arrived at Minoh-kayano terminal.Minoh-kayano Station was designed to match the scenery, including the greenish mountains.The roof of the platform has wooden-like decoration, not real timber.I wanted to see Minoh-kayano Station because I would have seen it still under construction in 2022 (see my blogo on August 24th, 2022).
Mar 22, 2025
コメント(0)

今回の旅はOsaka Metroが主体だが、ここでは一旦Osaka Metroから離れて、JR東海HC85系気動車を撮影。HC85系も今回が初めての撮影である。まずは、大阪駅の11番のりばに停車中のHC85系を撮影。特急「ひだ」の大半は名古屋駅発着だが、朝の「ひだ25号」と夕方の「ひだ36号」の1往復は大阪駅発着である。「ひだ25号」は通常期は2両編成での運行だが、多客期には4両編成で運行されることもある。続いては新大阪駅の4番のりばに到着するHC85系「ひだ25号」を撮影。大阪駅で撮影後、新快速列車で新大阪駅へ先回りして、同列車の到着を待った。HC85系も、2022(令和4)年のデビュー以来、ぜひ1度撮影したい車両の1つだった。高山本線か紀勢本線に乗りに行ったときにと思っていたが、今回、「ひだ25号」の運行時間帯にちょうど大阪にいたことから、大阪での初撮影となった。Though I mainly travelled by Osaka Metro this time, the second day's first target was JR Central HC85 Series "Hida".Almost all "Hida" express services are from/to Nagoya Station, but one round trip, "Hida 25" in the morning and "Hida 36" in the evening, starts from or terminates at Osaka.The first photograph was shot at Osaka Station. "Hida 25" usually consists of two carriages, but does four carriages in high season.The second was at Shin-osaka Station. After shooting at Osaka, I went there before the departure of "Hida" from Osaka.My first HC85 Series shooting would have been when I would have travelled on the Takayama Main Line or Kisei Main Line. However, I was in Osaka around "Hida 25" coming to and departing from Osaka Station.
Mar 22, 2025
コメント(0)

400系と新しいOsaka Metroを楽しむ大阪旅行、2日目の3月22日のスタートは、Osaka Metro谷町線東梅田駅近くにあるアパホテル&リゾート 大阪梅田駅タワーの34階にあるOsaka Metro直営のレストラン「Orchid time by Osaka Metro」から。2023(令和5)年に開店した、Osaka Metroにとっては初めての駅構内ではない場所にある同社直営レストラン。「毎日を美しく、健やかに、もっと楽しむために」をコンセプトに、「健康的な食」を提供する。朝食バイキング(6:30~11:00)・ランチタイム(11:00~17:00)・ディナータイム(17:30~23:00)の3つの時間帯で違うメニューを提供し、今回僕が食べた朝食バイキングではたこ焼きや串カツといった大阪名物や、大阪府内で生産された卵といった「大阪もん」もメニューに並ぶ。僕はOrchid timeこだわりのお米で炊いたご飯を主食に、味噌汁、鶏のから揚げ、焼き鮭、シューマイ、大阪名物の串カツ、スクランブルエッグ、ウィンナーソーセージ、Orchid timeオリジナルサラダからレタスとトマト、ポテトサラダをチョイス。そして、写真にはないが、Orchid timeこだわりのお米のご飯と大阪風甘辛カレーとたこ焼きも食べた。どれも美味しくいただいたが、僕が気に入ったのは甘辛カレー。21日に食べたMetro Café KARATOのカレーとはまた違う、後から辛くなる美味しさがクセになった。The second day of my travel in Osaka started with the all-you-can-eat breakfast "Orchid time by Osaka Metro" restaurant on the 33rd/34th floor of APA Hotel & Resort Osaka Umeda Station Tower near Higashi-umeda Station on Osaka Metro Tanimachi Line.It is the first restaurant managed by Osaka Metro outside of the railway station, and serves healthy meals for people's enjoyable days.It has three different menus by time of day: all-you-can-eat breakfast (6:30 AM - 11:00 AM), lunchtime (11:00 AM - 5:00 PM), and dinner time (5:30 PM - 11:00 PM). During breakfast time, customers can choose the popular foods in Osaka, such as takoyaki octopus balls and kushikatsu fry-on-a-stick, and eggs yielded in Osaka.I chose a bowl of rice, miso soup, fried chicken, grilled salmon, shaomai, kushikatsu fry-on-a-stick, scrambled egg, Vienna sausage, and a dish of salad in the second photograph. I also ate a dish of curry rice and takoyaki octopus balls.All of my choices tasted good, but my best was curry rice. I like a different spicy taste from the one at Metro Café KARATO.
Mar 22, 2025
コメント(0)

Osaka Metro400系を、乗車だけでなく、もちろん撮影もしてきた。1枚目は、夢洲駅に入線する400系。400系のデザインコンセプトである「宇宙船」のような雰囲気を出したかったことと、「夢洲」の行き先表示を出している姿を撮りたいと思い撮影。4方向に輝く白色LEDの前照灯がまぶしい。この前照灯こそが、暗いトンネルの中で400系を見分けるポイントと言える。2枚目は、学研奈良登美ヶ丘駅~学研北生駒駅間を走る400系。編成全体を収めた1枚を、線路を跨ぐ道路の上から撮影。上空に架線や架線柱がない第三軌条集電の路線ならではの屋根まできれいに見える構図で。3枚目は大阪港駅に停車中の夢洲行き列車と発車する生駒行き列車。撮影当時、リニューアル工事が進む大阪港駅と最新型の400系2編成で、変わりゆくOsaka Metroを表現。そして夜になり、400系撮影はこの時が本番。僕が1番撮りたかったのは、トンネル内を走っている時よりも「宇宙船」のように見える、夜の高架区間を走る列車。朝潮橋駅近くのみなと通から見上げるアングルと、Asueアリーナ大阪の丘から見下ろすアングルで撮影。4枚目のみなと通からの1枚は、星空へ飛び立とうとしているような雰囲気で撮影。5枚目のAsueアリーナ大阪の丘からの1枚は、沿線の街灯やマンションの明かりを星に見立て、星空の中を泳ぐ宇宙船をイメージ。よく見ると、夜空には本物の星の光も見える。I also photographed Osaka Metro 400 Series.The first is when about to arrive at Yumeshima terminal. Because of its design concept, "Spaceship", I want to photograph it when the train runs underground to resemble space, and shows "Yumeshima" on its destination indicator.Its headlights on four short sides looked bright, and its symbol to identify in the dark tunnel.The second one is shot between Gakken-nara-tomigaoka Station and Gakken-kita-ikoma Station from an overhead roadway.I wanted to shoot a whole set without any obstacles above it because of the third rail electric collection.The third is at Osaka Port Station. This photograph depicts the changing Osaka Metro with two 400 Series trains stopping at or departing from Osaka Port Station under refurbishment.The fourth and fifth photographs were 400 Series in night view shot between Asashiobashi Station and Osaka Port Station. They were I wanted to shoot best because 400 Series looks like a spaceship at night, more than underground or in the tunnels.The fourth was the train looking like a spaceship about to fly from the walkway on Minato-dori Street.The fifth was the train like a spaceship flying in the starry sky from Asue Arena Osaka hill near Asashiobashi Station. The streetlights and apartment lights resembled shiny stars. Some real stars were shining in the image.
Mar 21, 2025
コメント(0)

森ノ宮駅から再び400系に乗車。今度は学研奈良登美ヶ丘行きの列車。もちろん終点まで乗車する。森ノ宮駅に入線する400系 400 Series arriving at Morinomiya Station吉田駅~新石切駅間の車窓 Front view between Yoshita Station and Shin-ishikiri Station今回は生駒駅〜学研奈良登美ヶ丘駅間の乗車記録を。生駒駅を発車した列車は、しばらく奈良線と並走し、東花園検車区東生駒車庫を右側に見ながら、奈良線と別れて東生駒トンネルに入る。東花園検車区東生駒車庫を右側に見る Higashi-ikoma Railyard on the right東生駒トンネル坑口 Higashi-ikoma Tunnel entrance東生駒トンネルを走る In Higashi-ikoma Tunnel between Ikoma Station and Shiraniwadai Station東生駒トンネルは3625mあり、けいはんな線のトンネルの中では、石切駅~生駒駅間の生駒トンネル(4737m)に次ぐ2番目に長いトンネルである。けいはんな線の生駒駅〜学研奈良登美ヶ丘駅間の最高速度も、Osaka Metro中央線夢洲駅〜大阪港駅間と同じ95km/h。400系は再び疾走感ある走りを見せてくれた。白庭台駅は東生駒トンネルと白庭トンネルに挟まれた掘割にある駅。ホームも大部分が屋根で覆われており、さながらトンネルの途中にホームがあるようにも見えた。白庭トンネルは127mと短く、トンネルを出ると高架区間になり、富雄川を渡ってまもなく学研北生駒駅に到着。学研北生駒駅を発車するとすぐに北大和トンネルの中へ。北大和トンネルは長さ1100m。ここを抜けると進行方向右側にけいはんな線のもう1つの車庫、東花園検車区登美ヶ丘車庫が見える。正面に北登美ヶ丘住宅地の丘を見ながら、列車はけいはんな線の終点である学研奈良登美ヶ丘駅へ到着。学研奈良登美ヶ丘駅に停車する400系 400 Series stopping at Gakken-nara-tomigaoka Stationこうして僕はOsaka Metro400系に乗ることだけでなく、中央線、近鉄けいはんな線完乗と奈良県への初上陸を達成した。After eating lunch, I boarded 400 Series again from Morinomiya Station.I rode on a train bound for Gakken-nara-tomigaoka Station. Of Course, I travelled to the terminal.I want to write about the section between Ikoma Station and Gakken-nara-tomigaoka terminal.The train ran side by side with Nara Line from Ikoma Station to Higashi-ikoma Railyard on the right. Then, it is separated from Nara Line and turns to the left. The train hurtles into 3,625 m/11,893 ft-long Higashi-ikoma Tunnel. The train also runs at up to 95 km/59 mi per hour between Ikoma Station and Gakken-nara-tomigaoka Station, as well as between Yumeshima and Osaka Port on Osaka Metro Chuo Line.Shiraniwadai Station is a semi-underground and placed between two tunnels.Pulling out of 127 m/416.67 ft-long Shiraniwa Tunnel and crossing over Tomio River, the train soon stopped at Gakken-kita-ikoma Station.Soon departing from Gakken-kita-ikoma Station, the train entered into 1,100 m/3608.92 ft-long Kita-yamato Tunnel. After pulling out, Tomigaoka Railyard appears on the right, and a hill of Kita-tomigaoka residential area in front.The train soon arrived at Gakken-nara-tomigaoka terminal.I achieved my goal to travel on the whole of Osaka Metro Chuo Line and Kintetsu Keihanna Line.
Mar 21, 2025
コメント(0)

近鉄けいはんな線生駒駅までのOsaka Metro400系初乗車後、大阪方面に戻ってランチタイム。今回はいろいろな最新のOsaka Metroをたくさん楽しみたいということで、御堂筋線・長堀鶴見緑地線心斎橋駅近くにあるOsaka Metro直営のカフェ「メトロカフェ カラト」心斎橋店でランチを食べることにした。僕は、「野菜と果実たっぷり 特製カレーライス」を食べることにした。メニューには、「甘み、酸味、旨みのバランスがとれたスペシャルカレー」と紹介されている。カレーに合うサラダも一緒に来る。スマートフォンを使ったモバイルオーダーで注文。メニューに書いてある通り、甘み、酸味、旨みのバランスが程よく、カレーらしい辛さの中に野菜や果物の甘味や酸味をほんのりと感じられる美味しさだった。サラダのほうも、野菜のシャキシャキ感と同時に、カレーの辛さを和らげてくれるような瑞々しさを感じた。Osaka Metroは株式会社化された2018(平成30)年以降、鉄道以外の業態にも積極的に進出している。メトロカフェ カラトはOsaka Metro直営のカフェとして2024(令和6)年に中津と心斎橋にオープン。フレンチの匠と称される、心斎橋にあるフレンチレストラン「リュミエール」のオーナーシェフ・唐渡泰さんが監修したカフェレストラン。カフェメニューの他、心斎橋店限定のコース料理では、唐渡さんの代名詞とも言える、8種類の野菜とサーモンに7種類のソースをかけた見た目にも色鮮やかな「野菜の遊園地」のメトロカフェ カラトバージョンが食べられる。After finishing my first trip on the 400 Series, I returned to Osaka to have lunch at "METRO CAFÉ KARATO" near Shinsaibashi Station, on the Midosuji Line and the Nagahori-Tsurumiryokuchi Line."METRO CAFÉ KARATO" in Shinsaibashi is a café managed by Osaka Metro that opened in 2024. It serves French cuisine supervised by Yasushi Karato, a renowned French chef and owner of the "lumière" restaurant in Shinsaibashi, Osaka, as well as light meals and confections. A dish called "Vegetable Amusement Park, " a signature recipe of the chef, is included on the menu.I ordered a dish of curry rice with salad to go with the curry.I found the curry to have a slight sweetness from the vegetables and fruits mingling with its spicy taste. The salad was crunchy and juicy, offsetting the spiciness of the curry.
Mar 21, 2025
コメント(0)

夢洲駅を見た後は、今回の旅のメインイベントと言える、Osaka Metro400系電車に乗車。僕が乗ったのは、406-11Fによる生駒行きの列車。400系は2023(令和5)年にデビューしたOsaka Metroの最新型車両。これまでの大阪市営地下鉄・Osaka Metroの車両では、番号が5桁の中央線用の車両の場合、千の位が「4」であったが(例として、かつて同線を走っていた24系電車では「24601」など)、400系では「0」となっている(例として、「406-01」など)。これは400系が中央線専用車両と位置付けられており、他の路線への投入を想定していないためである。車両デザインは、Osaka Metroの元チーフデザインオフィサー(2023年退任)で、JR東日本E235系電車(山手線、横須賀・総武快速線)やE001形電車「TRAIN SUITE 四季島」のデザインも担当した奥山清行さんが手掛けた。2024(令和6)年には、鉄道友の会から既存の車両とは一線を画すデザイン性と多様な需要に応える設備を兼ね備えた車両であることが評価され、ローレル賞を受賞した。大阪市営地下鉄・Osaka Metroの車両がローレル賞を受賞するのは、1970(昭和45)年の堺筋線用の60系電車、1991(平成3)年の長堀鶴見緑地線用の70系電車に次いで3回目となる。夢洲駅に停車中の400系 400 Series stopping at Yumeshima Station発車時刻までの間、車内見学をすることにした。400系のロングシート A longitudinal seat in 400 Series側扉と車いすスペース A passenger door and a wheelchair accessible spaceUSB充電ポート USB type-A charging port4号車(408-00形)以外の5両のロングシート車は、一般席が緑色、優先席が青色のモケットで彩られている。扉間の一般席は5人掛けで、真ん中の席の色が一番濃く、扉に近づくにつれて色が薄くなっていくグラデーションという配色。両先頭車(406-00形・409-00形)の妻面(連結面)寄りには、USBポート(USB type-A対応)があり、スマートフォンなどを充電できる。クロスシート車 transverse seats4号車(408-00形)はOsaka Metro初採用の1+1配列のクロスシートが並ぶ。座席モケットは灰色。学研奈良登美ヶ丘方に向かって、通路を挟んで右側は学研奈良登美ヶ丘方向を、左側は夢洲方向を向いている。発車時刻が近づき、僕は4号車(408-00形)にあるクロスシートに座る。夢洲駅開業に合わせて変更された発車メロディがホームに鳴り響き、扉が閉まる。夢洲駅を発車した列車は長さ2138mの夢咲トンネルを通って咲洲にあるコスモスクエア駅へ。2025(令和7)年1月19日に開業した夢洲駅~コスモスクエア駅間は、駅間距離がOsaka Metroでは最も長い3.2kmを誇る。駅間距離が長い夢洲駅~大阪港駅間では、夢洲駅開業時より、最高速度が95km/hに向上している。南港ポートタウン線との乗換駅であるコスモスクエア駅を発車すると、大阪港咲洲トンネルを通り、大阪港駅の手前で地上に出る。大阪港駅はリニューアル工事中であり、ホームを覆う屋根やホームの壁は完成していた。ホームの夢洲方には、御堂筋線新大阪駅に続いて展望デッキが設置される予定で、こちらはまだ工事中だった。大阪港駅からは最高速度70km/hで運転する。大阪港駅を発車すると、進行方向左側に安治川にかかる阪神高速5号湾岸線天保山大橋が見える。大阪港駅から九条駅までの区間は高架線で、朝潮橋駅付近まではみなと通の真上を走る。朝潮橋駅の手前で進行方向左側にカーブを描き、そこから先は地上に中央大通が走り、中央線の線路よりもさらに上に阪神高速16号大阪港線がに並走する。中央線という路線愛称は、この中央大通の地下もしくは直上を主に走行することから名付けられた。弁天町駅、九条駅周辺では、阪神高速16号大阪港線の上下線が離れ、中央線の線路の横に並走するような形になる。阿波座駅の手前で再び地下に入る。千日前線との乗換駅である阿波座駅は、2025(令和7)年現在ではリニューアルの対象とはなっておらず、案内表示に市営地下鉄時代の面影が残っている。次の本町駅は御堂筋線との乗換駅ということもあってか、多くの乗客が降車していった。万博開幕後は、新大阪・梅田方面から御堂筋線経由でやってきた人たちの乗り換えで賑わうことだろう。堺筋線との乗換駅である堺筋本町駅もリニューアル工事が進行中。ホームの柱に木目調の装飾が施され、温かみのある雰囲気に仕上がっている。400系の車窓から見た堺筋本町駅 Sakaisuji-hommachi Station over the window堺筋本町駅は島式ホームではあるものの、長田・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面行きの1番線と夢洲方面行きの2番線が離れており、連絡通路で結ばれた2つの単式ホームのような格好になっている。これは本町駅~堺筋本町駅間の両方向の線路の間に船場センタービルの地下階が位置していることから、これを避ける形で線路のトンネルが掘られたためである。谷町線との乗換駅である谷町四丁目駅も目下リニューアル工事中で、大阪城公園や大阪歴史博物館が近くにあることから、和をモチーフとした内装になる。完成予定は2025(令和7)年の夏頃を予定している。長掘鶴見緑地線・JR西日本大阪環状線との乗換駅で、森之宮検車場への線路が分岐する森ノ宮駅では2番線に到着。向かいの1番線には別の400系(406-15F)が留置されていた。森ノ宮駅からは大阪環状線の東側へ。続いては今里筋線との乗換駅である緑橋駅。緑橋駅〜長田駅もまだリニューアル工事の対象とはなっておらず、市営地下鉄時代の面影が残っていた。緑橋駅から先も、夢洲駅〜コスモスクエア駅間とともに今回が初乗車となる区間。深江橋駅は1985(昭和60)年の長田駅延伸まで、長らく中央線の終着駅だった。次の高井田駅からは大阪市を飛び出して隣の東大阪市に入る。JR西日本おおさか東線高井田中央駅が近接する高井田駅は、堺筋本町駅ほどではないが、長田・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面行きホームと夢洲方面行きホームが離れている。長田駅から先は近鉄けいはんな線に乗り入れる。けいはんな線はOsaka Metroの路線ではないため、エコチケットや大阪周遊パスでは乗車できない。しかし今回はけいはんな線にも乗車できるKANSAI MaaSワンデーパスを使っているため、けいはんな線にも初乗車。けいはんな線はATO運転の中央線とは違い、乗務員さんの手動操作によるワンマン運転を行っており、駅のホームにはホームドアではなくセンサー付きの固定ホーム柵が設置されている。長田駅~荒本駅間は、荒本寄りが天井のない掘割構造になっている。荒本駅は一部掘割の地下駅荒本駅~吉田駅間でトンネル・掘割を抜けて明かり区間になるが、線路の真上が阪神高速13号東大阪線で覆われている2段構造の高架の下段になる。構造は違うものの、同じく阪神高速道路が線路の上を並走する中央線の朝潮橋駅~九条駅間に似た雰囲気がある。吉田駅も阪神高速道路の真下にあり、独特の雰囲気を醸し出している。吉田駅~新石切駅間で、それまで線路の真上を走っていた阪神高速道路が今度は下になり、景色が開ける。車窓には緑豊かな生駒山や石切山が見える。新石切駅付近の車窓から見える生駒山 Mt. Ikoma over the window near Shin-ishikiri Station恩智川橋梁を渡ると間もなく新石切駅に停車。新石切駅を発車すると下り勾配となり、生駒山の下を貫通する長さ4737mの生駒トンネルへ。走ること6分、長い長い生駒トンネルを抜けるとすぐに生駒駅に到着。ここは奈良県生駒市。僕にとっては初めての奈良県への上陸である。生駒駅に到着した400系と駅名標 400 Series stopping at Ikoma Station and a sign board生駒駅に停車する400系 400 Series stopping at Ikoma StationAfter watching Yumeshima Station, I started my travel on Osaka Metro 400 Series. I boarded a train for Ikoma operated by 406-11F set.400 Series is the latest model on Osaka Metro Chuo Line, which debuted in 2023. It was designed by Ken Okuyama, former Osaka Metro's Chief Design Officer (2018 - 2023) and also known as the designer of JR East E235 Series on Yamanote and Yokosuka Lines and E001 Series "TRAIN SUITE SHIKISHIMA" cruise train.Because of its unique design and accommodation reflecting passengers' voices, it was awarded the Laurel Prize in 2024 by Japan Railfan Club. It was the third time Osaka Metro (including the former Osaka Municipal Subway) carriage won the prize, following 60 Series on Sakaisuji Line in 1970 and 70 Series on Nagahori-tsurumiryokuchi Line in 1991.The thousands place digit of conventional Osaka Metro carriages (21, 22, 23, 24, 25, 66, and 30000 Series) with a 5-figure number meant the line; for example, "1" is for Midosuji Line, "2" for Tanimachi Line, "3" for Yotsubashi Line, "4" for Chuo Line, "5" for Sennichimae Line, and "6" for Sakaisuji Line. However, the digit of 400 Series is "0" because it was manufactured and is in service only for Chuo Line.I watched the interior of the train before its departure. The five among a 6-carriage set accommodate longitudinal seats. The ones between the side doors are for five passengers, and those at the end are for three. The regular seats are green-coloured, and the priority seats are blue-coloured. USB charging ports are at the end of both front carriages.The fourth carriage from Yumeshima (408-00) equips transverse seats. Facing the direction of Nagata, Ikoma, and Gakken-nara-tomigaoka, the right-side seats face forward, and the left-side do backwards.I sat on a forward-facing transverse seat.The time to depart came, and a departure sign jingle, newly composed for the opening of Yumeshima Station, rang over the platform.The train entered the Yumesaki Tunnel under Osaka Bay between Yumeshima and Sakishima, where Cosmosquare Station is.At the same time as the opening of Yumeshima Station, the train's maximum speed improved up to 95 km/59 mi per hour between Yumeshima Station and Osaka Port Station.The train ran into Osaka Port Sakishima Tunnel from Cosmosquare Station and pulled out of the tunnel before arriving at Osaka Port Station.Osaka Port Station was under refurbishment construction. The roof over the platform and the wall looked completed, but a semi-open-air observation deck at the Yumeshima end didn't open.After leaving Osaka Port Station, I could see Tempozan Ohashi Bridge over Ajigawa River on my left.The train runs up to 70 km/ 43.5 mi per hour from Osaka Port Station. The railway spread above Minato-dori Street or Chuo-odori Street. The line nickname "Chuo Line" came from Chuo-odori Street because most parts spread above or under the street.Hanshin Expressway Route 16 Osaka Port Line also runs above the railway between Asashiobashi Station and Awaza Station. The railway goes up to almost the same level as the expressway, and the eastbound and westbound lanes of the expressway are separated into right and left around Bentencho Station and Kujo Station.The train went underground again from Awaza Station. I saw some old-design signs in the Osaka Municipal Subway period remain on the station.Many passengers got off at Hommachi Station because of the transfer station to Midosuji Line toward Shin-osaka, Umeda, Namba, and Tennoji Areas.Sakaisuji-hommachi Station was also under refurbishment with wooden-pattern columns and a warm atmosphere. The opposite-bound platform is separated to keep away from the underground structure of Semba Center Building.Tanimachi-4chome Station was also under refurbishment. The refurbished atmosphere creates traditional Japan because Osaka Castle and Osaka Museum of History are nearby. The refurbishment will finish in Summer 2025.The train approached track 2 at Morinomiya Station, where passengers can transfer to Nagahori-tsurumiryokuchi Line and JR West Osaka Loop Line. Another set (406-15F) was stopping at track 1.The train went eastside of Osaka Loop Line. It was my first time to travel further than Midoribashi Station. Fukaebashi, Takaida, and Nagata Stations remained the signs in the Municipal Subway period and don't have refurbishing plans.Though Nagata is the end point of Chuo Line, the train kept travelling to Kintetsu Keihanna Line to Ikoma Station. Almost all Chuo Line trains go through Keihanna Line.It was also my first time travelling on Keihanna Line because I had a QR-code ticket valid on both lines.Between Nagata and Aramoto is a partially roofless area under Hanshin Expressway Higashi-osaka Line.The train went up on a lower layer of a double-layered viaduct with the expressway between Aramoto and Yoshita. Yoshita Station is located under the expressway, which has a unique atmosphere.The overhead expressway was separated right and left and went underground between Yoshita and Shin-ishikiri. I could see Mt. Ikoma over the train window. Crossing the Onchi River, the train arrived at Shin-ishikiri Station.From Shin-ishikiri Station, the train ran into the 4,737 m/15,541.3 ft-long Ikoma Tunnel under Mt. Ikoma. It takes about 6 minutes from the start to the end. Soon after pulling out of the tunnel, the train approached Ikoma terminal.
Mar 21, 2025
コメント(0)

3月21日・22日、大阪へ撮り鉄旅行へ行った。今回撮りたかったのは、2025(令和7)年1月に開業したOsaka Metro中央線夢洲駅と、2023(令和5)年にデビューし、中央線の新たな主力車両となった400系電車である。まずは大阪・関西万博(夢洲万博)会場への玄関口となり、Osaka Metro中央線の新たな起点駅となった夢洲駅へ。夢洲駅は、Osaka Metroの駅では初めて此花区に所在する駅でもある。ホームに降り立つと、黒地の壁や駅名標、ホームドアと、壁に引かれた中央線のラインカラーであるスペクトリウムグリーン色に光る線が目を引く。これらの組み合わせが他のOsaka Metroの駅では見られない近未来的な印象を与える。最新型の400系はもちろんのこと、1986(昭和61)年から走っている近鉄けいはんな線から乗り入れてくる7000系電車も、40年前の車両とは思えないほど、近未来的なデザインの夢洲駅と調和しているように、僕の目には見えた。エスカレーターを上がり、コンコース階へ。コンコース階で目を引くのが、なんといっても高さ3m、幅55mという巨大なサイネージパネル。この日はOsaka Metroの企業CMや森之宮検車場内にあるe-METRO MOBILITY TOWNの広告動画が流れていた。そしてコンコース階は、大勢の万博来場客がスムーズに歩けるようにするため、柱がない。そのため、広々とした印象である。改札口には自動改札機が16基並び、万博を見に来る人たちを出迎える体制が整えられていた。これらのうち、1基は3月25日のサービスを開始に向けて待機していた顔認証改札機だった。トイレは男性用・女性用・多目的トイレに加えて、LGBTQ(性的マイノリティ)の人たちや子連れに人たちに配慮したOsaka Metroの駅では初めてのオールジェンダー(ジェンダーフリー)トイレが設置された。各トイレの空き状況が判るモニター画面も設置されている。4月に万博が開幕すると大変な混雑が予測されることから、開幕前に夢洲駅を見に行きたかった。On March 21st and 22nd, I travelled to Osaka to photograph Yumeshima Station and 400 Series on Osaka Metro Chuo Line.First, I watched Yumeshima Station, which opened in January 2025 and is located at the EXPO 2025 site, Yumeshima artificial island. Soon after getting off the train, the black-coloured wall with the green line and the black platform gates had a futuristic atmosphere and attracted me. I saw the oldest train on Chuo Line, the Kintetsu 7000 Series, which had been in service for 40 years. It didn't look old-fashioned in the atmosphere, not only the latest 400 Series.Going up to the concourse, a giant display screen looked impressive. On that day, the advertisements for Osaka Metro and e-METRO MOBILITY TOWN in Morinomiya Railyard showed. The concourse has no pillar, and the ticket gate has 16 checking machines to prepare for EXPO visitors to walk smoothly. The one adapting the facial recognition system, starting its service from March 25th, 2025, is also laid out among the ticket checking machines.It is the first time among the Osaka Metro Stations to equip the gender-neutral restrooms, as well as men's and women's. A monitor indicating restroom stall vacancy is also installed.
Mar 21, 2025
コメント(0)

伊豆急行線河津駅~稲梓駅間の河津川に咲き誇るカワヅザクラをJR東日本E257系電車・特急「踊り子」の窓から撮影。2025(令和7)年は寒さで開花が遅れ、例年だと2月下旬ごろには散り始めるカワヅザクラが、この頃に遅れて満開を迎えた。撮影時期が3月初旬だったことから、カワヅザクラはもう散っていてこのような写真が撮れないと思っていたが、見事に咲き誇り、撮影に成功した。満開のカワヅザクラが車窓に広がる1枚を、サロE257のちょっと贅沢な座席を入れて撮影。I photographed Kawazu-zakura early-blooming cherry blossoms along Kawazu River over JR East E257 Series "Odoriko" window.In 2025, the blossom bloom was later than usual because of chilly weather. Though it was early March and the blossom season along Kawazu River was usually over, I succeeded in my shooting. The fully-blooming blossoms with a second-class "Green Car" seat make a little luxurious train travel in spring.https://www.instagram.com/p/DG-h2MavCmj/
Mar 7, 2025
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
