花見友紀の「鉄道のある日常」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味


N



旅と鉄道



楽天トラベルで旅に出よう

コメント新着

花見 友紀 @ Re[1]:高海千歌ちゃんとみかん色の電車(08/01) Tabitotetsukitiさんへ そうでしたね。み…
Tabitotetsukiti @ Re:高海千歌ちゃんとみかん色の電車(08/01) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
花見 友紀 @ Re[1]:豊橋鉄道渥美線で東急7200系に乗る(05/22) Tabitotetsukitiさんへ そうですね。移籍…
Tabitotetsukiti @ Re:豊橋鉄道渥美線で東急7200系に乗る(05/22) こんばんは。久しぶりのご挨拶です。 東急…
花見 友紀 @ Re[1]:日立GTOサウンドを響かせる22系・23系(03/22) Tabitotetsukitiさんへ 大阪の地下鉄は結…
Tabitotetsukiti @ Re:日立GTOサウンドを響かせる22系・23系(03/22) こんにちは。 大阪の地下鉄も、よく見てみ…
Aug 1, 2025
XML
カテゴリ: 漫画・アニメ日記




8月1日は「ラブライブ!サンシャイン!!」のキャラクター、高海千歌ちゃんの誕生日。僕も2年ぶりにイラストを描いてお祝い。

千歌ちゃんはみかんが大好き。ということで、最初はみかんの実を手に持っている姿を描こうとしたが、みかんは冬が出荷時期ということで、みかんジュースを飲む千歌ちゃんを描いた。

そんな彼女と一緒に、「みかん色の電車」として親しまれた113系電車も描いた。イラストはJR東海東海道本線静岡地区で運行された4両編成をイメージしている。

1960年代〜2000年代にかけて東海道本線で運行され、沼津駅にも頻繁に姿を見せていた113系は、国鉄時代の1964(昭和39)年に運行を開始した、温暖な気候で勾配が比較的少ない路線(具体的には東海道本線・山陽本線・総武本線など)に適した近郊型車両。

東海道本線に投入された車両は、緑色(緑2号)とオレンジ色(黄かん色)の組み合わせの「湘南色」を纏い、神奈川県西湘地域から静岡県にかけて栽培が盛んなミカンを想像させる色遣いとして知られている。しかし当時の国鉄は、アメリカのグレート・ノーザン鉄道の車両に着想を得たものであり、みかんのイメージは後付けでできたものだと説明している。

1950(昭和25)年から東海道本線で運行されていた、中距離電車のパイオニアと言われる80系が、片開き(1枚扉)片側2箇所で、座席もボックスシートだったため通勤時間帯になると乗降に時間がかかるデメリットがあった。これを解消するために、扉を両開き(2枚扉)にして幅を広げて片側3箇所に増やし、座席もボックスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシートとして、乗降時間の短縮を図った。

1987(昭和62)年の国鉄民営化後、沼津駅には、JR東日本国府津車両センター所属車両とJR東海静岡車両区所属車両が来ていた。国府津車は東京駅〜静岡駅で、静岡車は主に熱海駅〜豊橋駅間で運行されたほか、11両編成の国府津車と連結して東京駅まで乗り入れた列車としても運行された。

国府津車は2006(平成18)年に、静岡車は2007(平成19)年にそれぞれ引退した。

子どもの頃、東海道本線に乗ることが多かった僕にとって、113系は思い入れのある車両の1つ。そのため僕は以前から、千歌ちゃんと113系を一緒に描きたいとアイデアを練っていた。2025(令和7)年の誕生日記念イラストで、ようやく実現できた。




In 2025, I drew her drinking a glass of Satsuma Mandarin juice and 113 Series, which had been in service on Tokaido Main Line from the 1960s to the 2000s.

113 Series started its regular service in 1964. It adapted to the middle-distance local trains on warm-weather smooth lines, such as Tokaido Main Line, Sanyo Main Line, and Sobu Main Line.

Its orange-and-green-coloured body livery commonly reminded people of Satsuma Mandarin fruit and tree. However, Japan National Railway officially announced that its body livery drew inspiration from that of the Great Northern Railway train in the United States.

113 Series was designed with three passenger doors on each side and a combination of transverse and longitudinal seats to facilitate smooth boarding and alighting during peak morning and evening hours.

Two types of 113 Series on Tokaido Main Line were frequently in service: those belonging to Kozu Railyard and those to Shizuoka Railyard. Kozu carriages mainly operated between Tokyo Station and Shizuoka Station, and Shizuoka carriages mainly operated between Atami Station and Toyohashi Station. Shizuoka ones also sometimes operated to/from Tokyo, coupled with 11-carriage Kozu ones.

113 Series on Tokaido Main Line ended its regular service in 2007.

I had longed to represent Chika and 113 Series because I was emotionally attached to the 113 Series from childhood.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Aug 9, 2025 12:24:01 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: