全10件 (10件中 1-10件目)
1
皆さんには許せない、と思う人がいるでしょうか? 許せない人がもしあなたにいるならば、その人のことを考えてみてください。「許したくない」「許したら損だ」という気持ちになりませんか? 人の脳には、なぜだかいくつか誤解が生じやすいところがあるようです。 興味深いことですが、誰かがあなたに悪いことをしたのであれば、それは確かな事実です。事実は消えません。 でも許さなかった、として、許せない相手が苦しむことはありません。相手に罰が当たることもないかもしれませんね。 相手が悪いことをしていて、年を取ってから後悔をしたとするならば、それは「あなたが恨んで苦しんでいるから」そうなるのではなくて、「あなたが許そうと、許すまいと」その時期になるとやってくるのです。 なので、相手を許していない、絶対にこの恨みや悲しみを手放さない、というのは、ただあなたが苦しいだけなんです。 人間は、許してしまうと損をする気持ち、というか。相手だけが得をする気持ち、というか。そういった気持ちに縛られます。それは自分が相手のせいで苦しめば、相手も苦しむ気がするからです。 しかし、実際には、相手があなたに酷いことをしたとして。あなたが許した、許さないは全く相手の苦しみには関係ありません。 相手が、どこかに罪悪感をかかえたりしても、それはあなたの苦しみとは無関係に相手の心の中で起きてくるものです。 今は大丈夫だったとしても。不思議と人の心は確かに私達が気づいていないようなことも知っているものであるようです。 私のこころだってそうです。何十年もたってから、親に対して嗚呼この時はこういう人だったんだなあ、こういうことだったんだなあと気が付くことがあります。 人の人生はそのように、60歳ぐらいになると「ああ、あの時、自分はずるかったな」とか「未熟だから、怒ったけれどそんなに怒ることでもなかったな」など、自分の行動や思いをわかっていきます。 もちろん表立って反省はしなくても、心のどこかで知っていたりします。 また相手にお子さんがいるとしたら、子供が育つにつれてお子さんが同じ目にあわないかとか、自分がしてきたことを感じていくようになったりもします。 そしてそれは。素晴らしいことに、或いは残念なことに、自分が許すか許さないかに全く関係なく起きます。ちゃんと起きるんです。 だけれど、忘れてはならないのは、だから許さないとならないのではなくて、罰を与えたいときには戦ってよい、ということです。 それは当然5チャンネルに書き込むとか、ツイッターを炎上させるとかではないです。それに自分が勝手に恨んでいるけれど、ほかの人から見たら逆恨みということもあります。自分がしたことが本当に正当か?勝手に相手に期待しすぎていなかったか?などは、自分なりにほかの人の意見も聞いてみるとよいと思います。 ときには、許さなくても法律に訴えるべき問題も政治に訴えるべき問題もあります。逆に、心では許していても、これは社会正義として訴えるといった行動をしてもいいこともあります。 もちろん心で許していて、相手が悪いと思っていて、それでもなにも行動しなくてもいいです。「私は前に進むし、幸せでいるけれど、貴方のそういう生き方は私は好きではないし、あの時のあなたも好きではない」というように、許してはいても、ちゃんとその生き方は悪いものは悪いんだよね、と切り分けて感じてもよいのです。そのことはあってはならないなあ、と思っていても、自分自身は気にしないで前に進んでいくという姿勢ももてるのです。 許すというと、多くの人がなぜか「全部水に流してチャラに」という無理な要望をどこかに感じてしまうようです。そういう時もあります。そういう方法を選ぶ方もいます。 でもその前に正直に、これは嫌い、こういう生き方は嫌い。あなたがこうするのであれば、私はきちんと正当な方法で戦う。自分の幸せのためには、ここは気にしないでほっておく。だけれどそれは「相手が何をしてもよい」ということではないんだよな。という正しい感じ取り方はあなたにとって、大切な理解になるのだと思います。 深い意味での許しというのは、正しい理解なんです。無理に何かを許そうと、自分の正義感がグタグタになることではないし、かといって、自分が勝手に相手に期待して、その通りではないと憤りまくることでもないように思います。 また相手がそれほど馬鹿にしていないところにおいて、「馬鹿にされた、裏切られた」というのも錯覚であることもあるでしょう。 しかしこれは嫌い。こういう生き方はしない。相手から離れる。ここは違うものを選ぶ。ここはちゃんと正統な罰を求める。ときちんと、自分のこころと向き合って、道を歩んでいくときに、気が付けば多くのことが許せていることもあるのでしょう。「あなたのこころの平安はどこにあるか」を探し求めてください。 そこに必ず答えがあります。離れているほうが平安であったなら、時間をかけてもいいので、離れてみてください。ああこういうことだったんだ、とわかります。 今回は闘うほうがよいと感じるのであれば、ちゃんと、感情的になりすぎないように気を付けながら正当な手段で、戦ってみてください。一体何が双方にとっての正義なのかを追い求めてみてください。 行きついた先に、「ああこういうことだったんだな、もう大丈夫だ」と感じるときがいずれくるのでしょう。 あなたの生きている世界を、今より楽しく、楽に生きられるように出来たら、あなたの目に映る世界はどんな風に輝くのでしょうhttp://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.29
近日うれしいメールを何通かいただきました。 ご自身が解放されて本当の自分につながるとき、人はとても安心します。 そしてそれはセッションで、とてもとても深い安心感を持つ方もおられれば、何年もかけてご自身がご自身でそんな感覚をつかまれる方々もおられます。 目指すところは、そういったことがご自身でできる方法を見つけられたら何より、と思う近日です。 掲載してもいいとの許可をいただきましたので、その方の一文をご紹介させていただきます。怖くないじゃんと判った時、キャシーさんのセッションで感じた、あのほっと安心する感覚があり、おおー!これはあの感覚だ!!セッションに行かなくてもこの感覚になれた!と、とても嬉しくなりました。 この部分は私にはとても良く意味がわかります。 メールをいただいた皆様、ありがとうございます。掲載を許可していただいた皆様、ありがとうございます。 まだ生きにくさを抱えて生きておられる方々へのヒントや励ましになると嬉しいです。 辛いことが明確にわかっているわけではないけれど、息がしにくい、生きづらい。 しかしそんなあなたも、ご自身が自分につながっていくと、必ず安心した、ほっとしたようなお気持ちを感じていかれることと思います。 あなた一人では気づけない、深い、深い、あなたの本質を覗いてみませんか?それはあなたの一生の宝。あなたの人生の導き手となるはずです。http://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.27
さてさて、本日は、自分が好きなことをしてみるという提案です。 私事で申し訳ないのですが、2年前からダンスにはまりまして。ブレイクダンスで逆立ちをしてみたり、ヒップホップから、ありとあらゆるものを踊ってみたりしました。 そんななか、60を直前にして、趣味でダンスを教えようと思っています。 それで、ダンスをしていく中で学んだのですが、同じダンスでもほんのちょっとだけ、かっこつけると自分の体の修正が効くなあ、と思いました。 自分をきれいに見せようとすると、今まで使っていない筋肉があることに気が付きます。どれほど、自分らしさを閉じ込めてきたかがわかったりもするのです。 そうしてそういった偏りを正すだけで、スタイルをよくすることだって可能です。 本日は、すこし趣向を凝らして、皆さんもこっそり、今ちょっと腰をふってみませんか?腰を回すと、骨盤のゆがみがわかったりします。他の方々を見ていても、腰の回し方一つで「ああ骨盤がこういう風に固まっているなあ」と分かったりもします。 ダンスをしていて、腰を回すのに前に傾いている方々もいてなかなかにきつそうだったりするのも見受けます。 最近は性格と骨盤の偏りに関連もあるのかな?と思う部分もあります。 回しにくい方向や動かしにくい方向、前に出やすい方向や出にくい方向、ああ、ここに固まりがあるな、と気が付くだけでも、体が自然とゆがみをとろうとしていくこともあるのです。 それと、私も少し恥ずかしいのですが、皆さん、かっこをつけてポーズを作ってみませんか? すると、どうなるかというと、体の偏りがわかります。はれえ、ここが固い!なんてね。 ちょっとかっこをつけてみるとそれを鏡にうつしてみると自分の柔軟性に気が付いたり。ああこんなにいろいろできるんだ、とわかったり。あるいは、思ったよりも動かないことに気が付いてあげることもできます。 体に親しめば、自分を大事にできるし、自分を誇りに思う気持ちも取り戻せます。 例えばジムなどであれば、鏡を見て自分に集中することで、ほかの人との関係性ばかりではなく、自分との関係性を取り戻したりできたりします。ああ、自分が楽しみにしてみていいんだなとわかったりします。 私にとっては、ダンスがそんなように、自分を取り戻す手段の一つだったようです。 さて、そうとはいえ、格好をつけるというのは存外難しいものだったりします。自分が太っている、太ってはいなくても他にもコンプレックスがあったり。例えば私なぞは、家で、「マンチカンちゃんかわいいね」と子どもたちに言われる始末。つまり、子供たちと比べると、足がものすごーーく短いんです。其れはそれでよしとしてあげることも、大事です。 マンチカンな私。それもいいじゃありませんか。 そのように、ああ本当に私って好きだなあ、と愛おしむ気持ちも同時にないと、ほかの人々を妬む気持ちになったり。あるいは、自分の自信の持ち方がおかしくなって、こだわっている部分が他の方より上だと判断してしまえば、他の人を馬鹿にする高慢な気持ちが生まれて苦しかったりもするのではないでしょうか。 苦しい、というか、高慢な喜びがあるのになぜか気持ちが安定しなかったり、怒りっぽくなったり、ですかね。いつも上とか下とかで人を見るので、とても卑屈でもあるようにも思います。 相手が綺麗だって間違っているものは間違っている、と言っていいのだし、相手がどんなであろうが、その人を偏った目で見るのも、貧しい感じがします。 自分がどういう生き方をしていいのか、ぶれてしまったりすることもあることでしょう。 もちろん、「私はこういうふうになりたいなあ」「こういう風な人がいいなあ」「こういうのはちょっと」という気持ちはよいにしても、コンプレックスを持ちすぎて、偏見をもちすぎるのも心穏やかならぬことで大変ですよね^^ さてさて、本日はほんのちょっとカッコをつけて、ほんのちょっと自分を認めて、そんな繰り返しが、あなたを芯から美しくする、というお話でした。片方だけで生きないで。かっこをつけすぎて、ずっとごまかしているあなたにはならなくていいのです。自分のあるがままにこだわりすぎて、すこしやってみたいな、カッコをつけたいな、と思うことを禁じてしまうのも不自由です。 自分がかっこをつけていいなあ、と思う瞬間を大事にし、自分が自然体で良いなあと思う瞬間も大事にし、双方できることが、あなたらしさを輝かせるのですから。 というわけで、おまけの報告です!ニュージーランド人のとても親しい友人と、ズンバを教えることになりました。ズンバというのは、ただただ楽しむという趣旨で作られたダンスエクササイズです。いろいろな運動機能が高まるように工夫をされているものの、参加者の皆さんがたは、ただ私たちを真似て踊ればいいように企画されています。 なるべく移動が少ない範囲の方で、お越しになられたい方がもしおられましたらご連絡下さい。土曜朝10時にやっております。 ズームで友人と私でクラスを開催することもできるのでズームで運動をしたい方はご連絡下さい。こちらは平日であれば夜8時過ぎ。土曜日にも1回開催できるかと思います。 ズームの希望人数が何名かになればできます。お仕事ではなく、趣味でしているので、気楽にしていきたい、と思ってます。 ズンバのクラスは1回800円です。下記がどんなものかのご紹介動画です。https://www.instagram.com/p/CKdT9tID7Nyxe824S2WiwApMBPTj_bDz8yG3ws0/?igshid=yis2dqb0nwye P.S恥ずかしいので、どこかにこっそり小さく載せてくれと、小さくなったキャシ天野に頼まれていたものの、こっそり?どこに????となったので、堂々と記事に乗せることにしました。本人とても恥ずかしがっており、面白い程に小さくなっているので、からかうのは程々にしてあげてください。事務担当より あなたの生きている世界を、今より楽しく、楽に生きられるように出来たら、あなたの目に映る世界はどんな風に輝くのでしょうhttp://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.25
感情はなぜ動くのでしょう? ひとつは、快不快から生じる動物的な、本能的なものでしょう。一方で、認知行動療法などでは「考え」が感情を作り出しているとされています。 つまり、特定の考え方に偏ってしまうと、よりマイナスの感情が強くなることがあるのです。 例えば、物がなくなったときに、「盗まれた!!」と強く思う人であれば、確実に、人を疑いだす、安心できないという感情が沸き起こるわけです。 なので、感情というものは、快不快により、行きたい方向を教えてくれるものであると同時に、信じ込みの偏りも、感情を調べることで教えてくれているのです。 さて、本日は悔しい気持ちについてお話します。小さなイライラがあるときのお話です。 だれにでも大なり小なり悔しい気持ちは当然あります。そこからイライラすることもあるでしょう。 しかし、それがあまりにもしょっちゅう感じているものだと、人生がなかなかに大変そうです。 その理由の一つは、面白くない気持ちを抱え込んでしまうことがあるからです。そして、もう一つ、相手に何らかの意地悪をしないと、あるいは相手が失敗することを願わないと、イライラが止まらなくなることもあります。 そういった穏やかならぬ気持ちに振り回されて、自分のやりたいことに集中ができないことになるかもしれません。 また、イライラした結果から相手への失敗を叶えても、暗い喜びなので後からまた何かの嫌な気分を抱えることもありますよね。 でも、そういった気持ちも大事な情報なのです。 さて、悔しいという気持ちのほかにも、あの人が嫌いといった感情や、妬みからのイライラ情報も大切です。人は自分よりも下だと認定した人(容姿や、お金、才能など)が、自分が禁じていることをしていると、イライラするようにできています。 例えば親御さんから、「頑張って、苦しい姿を見せることに価値がある。幸せに能天気になってはいけないよ」というメッセージを受け取っている、とします。 すると、自分より上だと認めている、ある一定の芸能人や芸術家さんなどが幸せなのは許せても、自分よりある意味、人間性や、何かが劣っていると自分なりに判断している人がそれをしているのは許せない、みたいなことがないでしょうか?あるいはある程度同じレベルだと自分で判断をしているのかもしれませんし、環境が似ているからこそ、その人がそうだと自分とは違う行動をとっている人々に対して、イライラがわくのかもしれませんね。 そういったイライラが教えてくれているもの。それは、そういった力が、ちゃんとあなたにもある、と認めて少し解放してあげないとならないことだってありえます。 そもそも、ある条件の人だったら自由でよくて、そうではないと自由であってはならないという気持ちは、自分が自分自身であってはならず、何かをこわがっているからではないでしょうか? そうすると、自分もその『何か』が得られるまで、自分らしくする自由を選び取る力は、わかないのではないでしょうか。 貴方が完全な人間になったら、美しくなったら、お金持ちになったら、あなたはそういった幸せを得るのでしょうか?何かができて、何かが認められてからしか、自分は幸せになってはいけないと思ってはいないでしょうか? でもそう思えば思うほど、自分の夢からは遠ざかることだってあります。 あなたが幸せに夢に向かって動きながらも、この部分も得てよいという両輪は、とても人生のバランスで大事なものなのです。 素晴らしいことに、「それがあるまではダメ、出来るまでは無理」と禁じている内容は、あなたが努力してでも得たい意欲があるものなのです。 例えば、人柄が完ぺきにならないとこれをしてはダメ、ならば、ちゃんと人格を形成していくことを望んでいます。お金を得ないとならないと禁じているならば、それもしっかりしていきましょう。 でもそれとは別に、今、この時にも自由さを得ていかないと、今のあなたでも得られるものにも向き合わないと、あなたはなかなかうまく行かない道を進むことになってしまいます。 さあ、今日のあなたは、いったい何にムカつきましたか?その人がどんなふうに生きていてはならないと思っていますか?自分がそう思い過ぎて、人に意地悪になってはいませんか? 努力をするのは大事です。あなたが完璧になることも、魅力的になるために上を目指すこともよい目標でしょう。けれども、同時に、自分にほんの少しだけ、偏った考え方を癒し、許してあげることは必要だと心はつたえていないでしょうか? ほんの少しの自由や、気ままさや、楽にいられること、表現をすること、甘えてみること、などなど、今日はすこしだけ前に進んでいきませんか?ほんのちょっとの解放で、あなたの扉が開かれることでしょう。 あなたが前に進みながら、本来のバランスを取り戻すこと。そして、なおかつ成功することは、必ずあなたにもできるのですから。 ACRでは、その人の感情の深いレベル。無意識レベルでの、あなたの目的を知ることができます。自分自身の深い感情につながれば、本来の、本当のあなたを見つけることができるのです。意識をしなくても、自然とあなたの行動は変化し、人生が変わります。 あなた自身を深く知ることで、あなたも知らなかった自分自身の魅力に出会う扉がここにあります。http://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.21
あなたも、嫌っている気持ちが相手にばれないように、と考え行動したことが一度や二度はあるのではないでしょうか? 嫌いな気持ちが相手にばれたくない、と考えるのは誰でもそうです。でも、「嫌いな気持ちがばれたくない」という怖さが強く、潜在意識にある場合には、気づかないうちに不自然な行動をする、と思ってください。 それは、「嫌いな気持ちがばれたくない」という怖さが潜在意識になく、ただ失礼がないようにしている人とは違うものだ、ということを知っておいてください。 不思議でしょう?ちょっとわかりにくいですよね。つまり、嫌いな相手と対峙していても自然体である方々。「ちょっと苦手だなー」と感じても普通にされている方々は、相手に嫌いな気持ちがあっても大した問題は起こりません。 「ちょっと苦手かもしれない」という気持ちが沸き起こりそうになった途端に、過度に焦ったり、ばれないようにしないと、言葉を足さないと、というような、他の方では起きないような反応が強く起きている時。それは潜在意識、無意識に、負荷がかかりすぎている状態だということですね。 人は、何かを禁じてしまうと、自然な行動をとれなくなります。必死に隠そう、ごまかそうといった、普通とは違う行動が生まれてしまうんです。 心臓がばくばく、汗がバクバク、普通の人に対してよりも気を使っている。 そのために、時には相手から下にみられて利用されることさえもあります。相手のために力を尽くしているのに、評価してくれたり、信頼する相手は別の相手、ということも多く見受けます。 そんな相談が無料相談でありました。――――――――――――――――――― 苦手な男性に媚びて疲れたので、話しかけられないように避けてしまいました。 そしたら避けられたのでばれてると思い、避けるのはやめました。 するとまた気持ち悪くなってきてしまいました。 こちらが避けた後に、また元の話しかけられやすい場所に戻った場合って、 離れたり近づいたりしていることになりますか? 私から話しかけるのをやめればいいだけだと思うのですが、 どうしても不自然になってしまいます。 一度自然に話してから、うまく離れて二人で話すのはやめたいです。 苦手な人に気にしてると思われたくないんですがそれは無理なんでしょうか? 自分でもびっくりですが、数日前のブログを読むまでその人のことが嫌だと気付きませんでした。 嫌なところは沢山あるけど嫌いではないと思っていたんですが、 別の話したい友人と関われたら、この人の事が全く好きではないと感じました。 相手の良い部分を見てあげる、という方法もありますが、其れをしすぎている方々って、やっぱり先ほどもいったように自然体ではないんです。 別に悪く言っていないのに、普通の話をしているときでも「そんなことないよ、いい人だよ」と強調したりするので、ほかの人からは、「ああ本当は別のことを心に持っているなあ」と気が付かれています。 そういった場合には、あまり気を遣わなくていいよという言葉でさらっと注意されることもあります。あるいは、時にイライラされて反抗されることもあります。 反抗をされるとますます「そんなことないよ、皆いい人だよ」と言って焦点がぶれたり、正直ではない感じに反感をもたれる関係性が出てくるかもしれません。 あなたの場合は、少なくとも媚びるのはやめてみたらいかがでしょうか?そして避けるか、媚びるかの二択ではなく、すこし気を使って話してあげるときも、すこし避けてその場を離れるときも、双方を自由にその時々で選ぶことが望ましいと思います。 自然体の方々、潜在意識に変なわだかまりがない方々はどちらかではなく、その双方をその時々で選んでいます。そして、その双方ができる同志で関係性を築いていきます。 仕事での人間関係だけではなく、本来親友や、一緒にいて楽しい人々、というのは近づいたり離れたりしています。こういった書き方をしてしまうと少しおかしく感じるかもしれませんね。 例えば、ここはしてあげるね、ここはちょっと忙しいから返事をしないでおこう。こっちはまた会ったときに話をすればいいや、など比較的にいろいろなパターン、選択肢を双方が選んでいるものです。 つまり、相手がいろいろな選択肢を選んでいても、普通で居られる。特に気にしないでいられること。「あの人私を嫌いなんじゃ?あの人私を悪く思っているのでは、心配心配ああ心配」ということから離れて居られる関係が、信頼関係と呼べるものだとも言えると思います。 ご相談者様は、いろいろな関係の中で、近寄りすぎる、離れすぎる、その為に関係が複雑になるといった経験がおありだと思います。なので、まずはどちらかを選ぶのではなく、バランスをとることを少し心がけてみるとよいでしょう。 「ああ、不自然だったけれど、すこし時間をおいてもいいなあ。少し距離をとろう」「次回は普通にして居よう、話してみよう。でも気持ちを隠そうと媚びないで、ごまかしもしない」というようにいろいろな選択を、流れで選んでみてください。 意外に、自分が思ったよりも相手は普通にしていると、1回2回態度が変であっても、気づいたら元に戻っていたり、普通に接してきたり、あなたのことを学び、こういうところもあるけれど、相手が誤解していなければ(勝手に嫌われた、勝手に嫌がられていると思わなければ)普通に付き合えるんだなあと経験して行けること思います。 貴方の場合は嫌いというよりも、すこし苦手意識があるのに、無理に媚びてしまって自分を追い詰めているようなので、そういった方法が望ましいと思います。それに何よりもこの訓練は実はとても深い意味があります。 自分らしさを取り戻し、本来の距離に付き合い方を戻してくれるところもあるのです。 あなたの生きている世界を、今より楽しく、楽に生きられるように出来たら、あなたの目に映る世界はどんな風に輝くのでしょうhttp://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.19
キャシーさん、こんにちは。無料相談お願いします。 母とうまく行きません。子供の頃からですが、私の言った何気ない冗談や一言で母は激怒したり、涙ぐんで「うちの子たちは親不孝だ」みたいに言います。私としては傷つける気はなく、なぜこんなことで?と思います。 「子供の頃茶碗洗いさせられたよねー。」という私の一言で「させられた、なんて被害妄想だ。」と泣いてしまいます。姉や妹もうちはお母さんが大変な人だったよね、という共通認識があり、時々責めるようなことを言ってしまいます。でも母に幸せでいてほしいので、どうしたらよいのでしょうか? 長くなりすみません。教えていただけたら嬉しいです。 これからもブログ更新楽しみにしています。 母親との関係というものは、「女性同士の関係に投影しやすい」あるいは「人間関係に投影を起こしやすい」ものです。そしてそこには、その人の、反応のパターンというものがあります。 で、同じようなお母さまをお持ちの方々はおられるのですが、人それぞれ(つまりお子さんによって)そういったお母様への反応が違います。 貴方の場合はお母さまに幸せでいてほしい。つまりは、お母さまがそのような姿勢では不幸だと思っておられるので、「相手が機嫌よくいてくれないと嫌だ」というような部分があります。 同じタイプのお母さまをお持ちでも、「どうしてすぐに被害者になるの。私が責められているみたいで悲しいつらい、どうしてわかってくれないんだ」という恨みをもつ方々もおられます。そういった方々は、そのような人達といて自分が不幸になる、なんでわかってくれないんだとずっと苦しみを背負い続ける、といったパターンをもっています。 他にも、そういった母親が腹正しくて仕方がないと怒っている方々だと、そういう人と一緒にいては揉めたり、喧嘩したりすることになります。 皆さんはよく、「幼少期のこれが原因でこうなった」とおっしゃるのですが、其れはたった一つの原因です。原因があって、そこに「個性も相まって」その問題が出来上がります。課題も反応もそれぞれ違います。つまり同じお母さまをお持ちでも感じる気持ちには個性が出てくる、ということですね。 そこにはその人の本質の在り方が強く現れています。 それぞれいろいろな個性で、問題のタイプもそれぞれなのですが、 貴方の課題は、 お母さまを不幸だと決めつけない。人に幸せになってほしいと望まない。 という課題があります。本当の意味でのお母さまへの許しですね。 お母さまは、いろんな事情があって、被害者意識が高いです。お母さまの心の中には、自分で自分を責めている、あるいは他人が自分を責めている誤解があるために、其れをもとに何でも悪くとります。だけれどその癖は手放せないし、その生き方以外わからないし、お母様にとってはそういった生き方をするのが一番楽なんです。自然なんです。 ちょっとしたことで過激に反応します。それがあなたのお母さまなんです。それは別に不幸なわけではなく、そういうお母さまなのです。貴方のイメージする幸福なお母さまとは少し違うかもしれません。でもあなたのお母さまは、普段平安にいて、それが何かちょっとでも乱れたら酷い酷い!と大騒ぎして体調を戻す癖があるんです。 そりゃもちろん、いろいろな問題が整理されたら穏やかになることがあります。しかし今の段階では、あなたのお母さまのとってその生き方は「変わるのは嫌だから、この生き方が一番自然だから」ということです。 なので、あなたがもっとこうすれば幸せなはずだ、と幸福なお母さんの想像をしているとしても、其れは今のお母さまとは違う人です。 今のお母さんはそう育ち、いろんな言葉を悪くとりすぎる人です。 あなたがそのように、お母さまがそのままのお母さまで良いとわかって、あなた自身もあなたらしくいて。そのうえで「それは、そんな意味ではないからね」と、お母さんはお母さんで良いと分かったうえで伝えられるとき。 不思議と相手の人も成長せざるを得なくなるんです。これは面白いと思います。 分かりにくい話ですよね。つまり、お母さまはこのままでは不幸だ。だから、幸福になってほしいと決めつけた中から話さないこと。 お母さんは自由に泣いていいし、被害者になってもいいし、だけれど、私が言っていることそうじゃないからね、という言葉には力があります。 しかし「どうしていつもそんな風にとるの?不幸なの?かわいそう。そんな風に思わないでよ」という心境があると、お互いに成長はしません。それは、お互いの別々の問題を、それぞれ違う視点から見ているので、ということです。 投影をせず、正しく人を見ることが出来ないと、深い催眠療法はできない、と言われています。その人の本当の問題を解くほどには心が開かれない、ということです。其れはとても面白いと思います。 お母さまとの話し合いの中で、相手の心が開かないのであれば、最も大きな原因は「かわいそう」「私が悪いのでは」「私がなんとかしてあげないと」といった、相手の性質を、そういうものなのだとありのままを見ず、否定する心があるからです。 あなたが、あなたらしくいて、お母さまが本当にそのままでいい、と心から理解するには思い込みと心の傷があると大変難しいです。 それは、幼少期から、お母さんがかわいそう、或いは不幸そう。あるいはそんなお母さんを見ていてつらい、というあなたに寄り添うこと。或いはそんなお母さまが気になっているあなた自身を許したり、あなた自身を癒すことであるとは思います。 とても不思議なことですが、潜在意識に隠れている癒しはあらゆる関係性を変えます。 何故同じような問題が起きるのか、どうすれば同じことの繰り返しから抜け出せるのかあなたと共に考えあなたにあったあなただけの方法を探しますhttp://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.18
実は、信頼という言葉には裏があることがあります。「信頼があったら、全部全部表に表してくれるはずだ」と考えてしまう時には関係性が複雑化することがあるのです。 これは親子の関係でも恋人同士でもそうです。 では、なぜ、「信頼していたら、全部全部全部見せてくれるはずだ。そうではないならば許さない。信じてくれていない」というのが、信頼を壊してしまうのでしょうか? それは、自分が幼少期に、とても厳しくされすぎて傷付いていたり。あるいは、自分が過去に、何かの不安を味わっていて、その不安が解消できずに残っていたり。 二つの問題のいずれか、或いは双方があるために、自分の問題を相手に押し付けてしまっているからなんです。この、自分の問題を、相手にみてしまうのは、投影と言われているものです。 例えばですが、旦那様が家に帰るたびに、奥様から仕事でなんかあったんじゃないか?今日は表情が違う。暗い表情だ。帰りが遅い、浮気をしているのか?話し方がいつもと違うから浮気をしているのか?とずっと疑われていたりしたら、最悪の場合離婚になる方々もおられます。 疑っている人々の信頼関係って、「全部全部見せろ、教えろ、説明しろ」になってしまうのです。 そういった方々も、いろいろな恐怖心を取り除いた時には、これは別にいいかなあ、ほっておこうかなあ、と感じ取れるようになっていきます。 そうして感じ方が変わると、自然と行動も変わります。相手も自分は信頼されていると感じるようになり、信頼を返してくれる人々も出てきます。 もちろん、中にはしょうもない疑われるべき人々もいます。でも、そうした相手に出会うことも不思議と少なくなるのです。そして、もしそういう人々がいたとしても毅然として、焦点をブラさずに話せるようになりますから、問題がやはり解決しやすくなります。 信頼関係を取り戻すには、大まかに二つの方法があります。 ひとつは「そういった解放をされた人々の真似をすること」です。 私は解放されたらどう変わるかわかっていますから、その経験から「ここはほっておこう、ここはこういう風に言おう」と具体的な行動を指示することでの問題解決もできます。 具体的にというのは「ここは、相手はこう思っているからこういうのはここまで言わなくていい。ここはほっておいていい。ここは気禅に言ってもいい。その時の言い方はこうで、こういった言い方にならないように注意する」といった感じです。 そうすれば確かに解決します。 そういった具体的な方法を伝えていく方が人は集められるのかもしれません。 でも、どうしても私は心の問題を解きたくなってしまうのです。 それは、心の問題を解くと、自然とその人たちが、自分の意志で、力でそれを行えるようになるからです。その過程は、とてもゆっくりに見える場合もあります。でも、その過程を歩むことそのものが、よい流れを起こしてくるという不思議な現象もよくみます。 さて、心の中の問題は複雑ですから、ここでは割愛しますが、「相手が悪い、相手がこう、相手がこうしてくれない」と思うと問題が複雑化します。 あなたがもし、この記事を読んで、こころに何かしらの引っ掛かりを感じたのであれば、取り急ぎ「ああ、こういうのが私の本心なんだな」「不安がすぐにわくんだな。この不安がずっとあったんだな」という受け止め方をすると、心が問題をちゃんと正しく見て、正しく癒しに向かうことは、お伝えしておきます。 それと同時に「だから私が悪い、意見を言ってはならない」ではなくて 「私はこうされるとこう感じるので、私は嫌だ」というように相手の問題ではなく、自分の問題として伝えていくならば。最初、不承不承であっても相手が変わることも多くあります。 あまりにも変わらない人々ばかりが周りにいるとしたら、そもそも大事にされない関係性を築きすぎていることがあります。 その時は、訓練次第であなたが大事にされるような良い関係、理想の人々に囲まれて生きることだってできます。そしてそれは年齢に関係なく出来ることです。 その経験は、あなたがあなたを取り戻すためにも大事な作業でもあるのです。 あなた一人では気づけない、深い、深い、あなたの本質を覗いてみませんか?それはあなたの一生の宝。あなたの人生の導き手となるはずです。http://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.09
恋愛において恨みを持ちやすい方々と、持ちにくい方々がおられます。 これは、もともとの個性も大きく関連しますが、恨みのお気持ちが高いと、なかなかに人生が大変になるとは思います。 そんな時はひょっとしたら、内側と外側で自分を見てみることが役に立つのかもしれません。 恨みをお持ちの方々は、「恨んで当然」「こんなことをされた」とお感じになっておられて、確かに肉親が殺されてしまったなどの状況があれば、それはそれはとてもとてもお辛いでしょうし、恨んで当然というのはあります。 しかし恋愛での恨みは、生き方について何かを人生が問うている気もするのです。 愛を追い求めすぎていないか?愛してくれるからこれをする。好きになってくれるからこれをする。というような生き方をしてしまったために、「人として、自分自身として、これは嫌われてもする、しない」といった判断を諦めすぎてはいないでしょうか? 人が、「相手からの見返りだけを期待して」行動を始めてしまうと、おかしなことに、それが手に入らないことがあります。 人に依存的になって、従い過ぎてしまっているのとは裏腹に、見返りが返ってこないと、非常に自分がダメな気がしてしまうのです。 ひょっとしたらあなたのテーマは、「自分自身を取り戻す」ということがあるのかもしれませんね。今まで、親子の関係で、或いは人との関係で「自分でこうする、しないと決めてそれでよしとする」といったことがしっかり認められてこなかったのかもしれません。 そのために、誰かが認めてくれること、評価してくれること愛してくれること。それがないと非常に自分がダメな気がしてしまうなどの、複雑な心理が解放を求めて恨みとなっているのかもしれません。 恨みの感情が本来のあなたに向けて開くとき私はその人たちが、良い方向に向かうことを見届けてきました。 恨みは非常に強い感情でもあります。恨みを認めてくれない人たちがいれば、味方であってでさえ拒絶をしたり、非難をするといったエネルギーをもつために、助けたいと思ってくれている人たちでさえ、どこかで距離をとっていることもあります。 そのために孤独であるかもしれません。 どうぞあなたがあなた自身の心をひらき、本来の自分自身と調和して幸せに満たされますように、 恨みの感情が教えてくれているのは「自分が、相手がどうであれ、これはいいな、これはしていこう、これはしなくてよい」といった自尊心と自立心を取り戻して、ということでもあるのです。 あなた一人では気づけない、深い、深い、あなたの本質を覗いてみませんか?それはあなたの一生の宝。あなたの人生の導き手となるはずです。http://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.08
心と心が通じる会話ができると、とても満足しますよね。心が通じたなあ、と思うような出来事は心が落ち着くような、それでいてわくわくするような、とても不思議でいて、幸せなものです。 女性はとにかく気持ちを聞いてくれると、とてもわかってくれた、と感じやすいです。 それに対して男性は、気持ちを話し合うよりも、自分がしたいことをのびのびとさせてくれたり、自分が失敗をしたときにほおっておいてくれたり、きちんと助けてくれることを黙々とやってくれたりすると信頼を寄せてきてくれたりします。 いずれにしろ、心と心が通じる作業というのは、相手を受け入れるということも必要になります。 相手が自分をどう思っているかばかりを気にしていたり、「こうしないとだめ、あなたがこうなるからこうしなさい」と命じるような、決めつけるような、相手の気持ちに土足で入らない境界線、などは大事になってきます。 もしかすると、相手にしてみれば、あなたが「だって相手はこうじゃないと幸せじゃない、、困るでしょう、こういうふうに効率よく生きないと」と思い過ぎている気持ちが重たいのかもしれません。 相手の不安定な状態に巻き込まれすぎず、淡々と作業をこなす。悪いことは悪いと思うと言いつつも「絶対にそうではないとこうなるんだからだめ!!」という恐怖心を自分なりに整理する姿勢さえあれば、大抵の関係性はうまくいきますし、相手も信頼を寄せてくれることもあるでしょう。 過去からのトラウマがあるとそのいずれかがとてもできにくくなることがあります。それはとてもあなたの魅力を失わせている、あるいは対人関係で力を使えないようにしている何かが隠れています。 しかしそこには、トラウマばかりではなく、「その人の在り方」「其れさえ開けば宝物になる力」も隠れていることは忘れてはならない大事なことです。 新しい自分に出逢ってみませんか?今の問題の解決ができると同時に、あなたの本当の、今はまだ隠れている心の才能が現れます。http://www.acoreading.com youtubeもはじめましたhttps://www.youtube.com/channel/UC2NtbhNu25qCPTsm-pmYYAg?view_as=subscriber なにか最近起きた問題や、悩み事いいようのない不安や気持ちのモヤモヤ。あなたを悩ませ、人生を暗くしているものはありませんか? 無料相談もありますので、ご気軽に相談してください。無料相談では、3行程度に短くまとめて送ってくださいませ。回答までにとても時間がかかったり全員にお答えすることはできません。 そして、無料相談のお返事はメールでの返信ではなくブログや、フェイスブック、あるいはYouTubeでお答えいたします。無料相談は acrsoudan(a)yahoo.co.jp の(a) を@マークに変えてご送信ください。
2021.01.07
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 あなたにとって今年が良いものとなるよう、素敵な思い出がたくさん出来るよう願っています。
2021.01.04
全10件 (10件中 1-10件目)
1