全22件 (22件中 1-22件目)
1

■午前中、往診の帰り、真間川にて。 ↓ケータイ付属のカメラで撮りました。
2006年03月28日
コメント(4)
今回の体調不良で気がついたこと・・・1.1-2週間ぐらい前から、疲れが溜まり、寝ても取れない。 寝るとむしろ疲れたりする。2.↑の期間、常時軽い悪寒のようなものがしている。 項や背中と手首周りが酷い。3.足の裏に異様に汗をかくようになる。クツを脱ぐと、足がひどく湿っている。 これも、2-3日続く4.休日は終始眠り続けるようになり、5.前日、あるいは前々日に、唐突に激しい食欲が沸く。6.悪化当日の朝は、大概悪夢を観る。 (長い夢を見る日は大概、午後に頭痛するのは経験済み) 午前中もなんとなく頭痛が来る予感がする。(この時点で頭痛薬はかなり著効)7.当日、昼食を取った後1-2時間してから、猛烈に頭痛と吐き気に襲われる。 またいくら暖めても汗が出ず、体全体が浮腫んでくる。 (この段階で頭痛薬(規定量)はほぼ効かない。2-2.5倍ぐらい飲むと、ちょっと楽になる。背部への瀉血も著効)8.午後3-9時ぐらいまでがピーク。 24時を過ぎる頃、潮が引くように楽になってくる。▼確か、つい最近誰かの本で“体調が悪くなる前に食欲が出て、手足の平から汗が出る・・・”のような文章をみつけたのですが、何の本だったか失念・・・。
2006年03月26日
コメント(2)
■私も、銀のツメモノが抜けたときにお世話になりました・・・。
2006年03月25日
コメント(0)
水曜日に某先生の代打で、トチギ県にあるZ医科大学へ講義に。 帰りは土砂降り。 医科大学は独特の澱んだ空気があり、出来ることならばもう二度と生きたくない雰囲気でした。(スマヌ) 電車でも乗物酔をするほど、かなりぐったり疲れ、調子を崩す。■金曜の朝、良くない夢見で目が覚め、 朝、(研修で)病院へ向かう電車の中で、背骨が一部出っ張っていることに気がつく。(金属のポールに当たるのだ) ツボで言えば〔至陽〕のあたりで、私は昔からここが弱いのでした。 特に頭痛を引き起こす時と相関があって、今回もソレかと。 で、無事研修を乗り切って、午後は研究部で仕事をしていたら、だんだんと苦しくなってきて、窓からパクパクと呼吸をする金魚状態に。 途中で周りの人から、「みるみる顔が浮腫んできてない?」 と言われる。 たわば!って感じですよ。 自力更生で、鍼をしたり揉んだりカイロを貼ったり、イネムリなどして4時間ほど乗り切ったのですが、もうダメぽ。 そうこうしているうちに、吐き気と頭痛とだるさと頭重感のmixに襲われ、定時より30分ほどはやく仕事にケリをつけて早退する失態を演じ、駅まで歩いている間にさらに状態は悪化し、なんかもうぶっ倒れそうになって来る。 頭痛持ちの私は、この研究部でかなり最悪な状態になった事もあるが、今回は頭痛と言うよりも胸苦しさで歩けなくなり、ここに勤めて6-7年(在学中を入れるとさらに)になるが、初めてタクシーの座席で帰る、殿様帰宅に。 と言っても、駅前にバイクを止めてあるので、駅前まででしたが。 タクの座席でウンウン唸っていられた事もあり、無事50ccで帰宅し直ダウン。 タモリ倶楽部が始まる頃にジクジクと痛む頭を持ち上げて、まだ起きている家族に頼み、背中のデッパリにお灸を据えてもらいましたとさ。
2006年03月24日
コメント(2)
最近のPSEの問題にはイライラさせられますね~。天下りの官僚崩れを肥え太らせるために、ここまで痛めつけられなきゃならんのか、国民は・・・。 「蒼天将に死す」とか、マンガ『三国志』とか思い出しますね。(ちょうどコンビニで読んだ(笑)) マジで笑い事じゃなくて。 心ならずも社会的発言をしてしまった。糞!
2006年03月23日
コメント(0)
■なんとなーく、作ってみた。 なんてやってたら、日本優勝ですね。すげーなー。
2006年03月21日
コメント(0)
■TVでは世界野球大会が放映されている。 野球と言えば子供の頃に装備の少ない草野球で、怪我人続出をした楽しい思い出ぐらいで、ルールとかはあまり拘らない方である所の私が今この日記を書いている私なのである。 敵味方分かれて、だいたい9人前後が二チーム、装備品もだいたい片っぽのチームに行き渡るぐらいがあれば、交替交代で遊べるのだった。ベースやらも適当に「板きれ」や「大きめの石」を置いたり、地面にクツの爪先で書いたりした、ほほえましい(笑)設備である。▼と、まあ、、それほど野球に詳しくない私でも、どうもナントカと言う審判員が愛国的な誤審ばっかりやっているのは噂にする。 「オレがルールブックだ」と言われればそれまでなのであるが。■ある意味で、終末期医療に於て死命を制しているのは現場の医師であり、治療が止んだ時が死の時なのである。▼審判は天使でもあり死に神でもあり、せめて作ったルールぐらいはキチンと適用してもらいたいもんである。■特に野球部とか体育会系の部活に入っていたワケではないので、遊んでいた仲間はほぼ全員、ある時期で野球をするのはパタリと止めてしまった記憶がある。 特に高校受験とか、大会で負けた(笑)と言う殊勝な理由があったワケではない。■ある日、夕立で野球は解散となった。 一天俄に掻き曇り、雷鳴風雨が沸き立ったのである。 少年たちは這這の体で帰宅したわけだが、その日のニュースで、川向こうの正式なグラウンドで野球をしていたチーム(こっちは正式な少年野球チームだったらしい)が、天意に叛いて野球を続け、一人が落雷に遭い犠牲になったのである。
2006年03月21日
コメント(0)

■先日の暴風雨で、ようやく、以前塗りまくった「親水コート」なるものの実力がわかった。 こんな感じになりました。 最初に水滴が表面張力を無くして、ドベっとガラス面に広がり、その後の雨滴は全く球面を保つことが出来ないため、視界は一目瞭然。 この写真じゃみづらいですが。 ←が塗布。 →が非塗布。TOTO 親水ミラースプレー大容量 ミラーバズーカ ENS282親水ミラースプレーメガショットTOTO ハイドロテクト親水ガラスコート ENS244TOTO ハイドロテクト親水ガラスコート ハンマーヘッド ENS245■「ハンマーヘッド」が、改良されて効果が発現するまでの時間が短縮したようです。次はコレを買うかな・・・ふふふ。
2006年03月19日
コメント(4)
■昨日ワリと深酒したハズであるが、そんな日に限って朝は目がパッチリ。■毎晩寝酒にジンをあおって、目玉をぐるぐるまわしてバタンキューと布団に入るのがクセになっていた少年時代を思い出す。(笑 翌朝スッキリのコツは、多少眠くても、胃の内容物が小腸へ行くまではガマンして起きている事、と見当をつけ始めた最近。酔ったときの眠気で床に就くと、翌朝がツライのは未消化物のせいとみた。 さーて、今日はいろいろやるぞ~・・・。
2006年03月18日
コメント(2)

某大久保の老舗鍼灸学校の、新興中医学サークルへの講義にお呼ばれする形でノコノコ新宿方面まで。 意外と終電が早いので、さっさと懇親会を引き上げてしまいました。 理由は本日土曜日、予定がてんこ盛りだから…。(鬱) 次回があったら、朝まで学生さんと語り明かしたいですね。 ふぅぅぅ。 サボタージュしたひ・・・。
2006年03月17日
コメント(0)

■最近受療されている患者さんで、体内の水分が原因である事が、二回目の治療で明らかになってきた。 匿名にしろ、他人のネタで日記を書くのはあまり良しとしないのであるが、治療者側のお話に終始するので、御寛恕願いたい。■体内の水分で、巡りが悪くなり用を成さなくなった水分を「湿」や「痰飲」と呼ぶ。中には「水毒」と言う先生もいる。■水分で困ると言えば、脱水症状や皮膚の乾燥などが浮かぶが、東洋医学では下痢や足の浮腫[むくみ]も水分の異常の範疇に入る。■湿気は体内にも、体外にもある。 特に日本は湿気の多い国である。体の不健康な問題は、湿気に起因することが少なくない。■体内の湿気を誤解を恐れずにイメージ化すると、風呂桶の中に水風船の袋がいくつも浮いているような状態なのである。▼一見すると水分の収支は釣り合っているように見えるが、その実、有効な水分は足りていないのである。 そのために、なんとなしに喉の渇きがあっても、水は入らなくなる。 そんなお風呂の中でも、一応は体が浸かるし温まるので、なかなか症状としては激しいものは出てこない。しかも、「折り合い」がつきやすいために、治りづらい。おかしな病気の背後には、こうした湿気の問題が深く絡んでいる。■治療法は水風船を根気よく一つ一つ割っていくか、綺麗なお湯と共に、いったん全てを排泄してしまうことである。 これを因勢利導と言う。間違えると、綺麗な水を捨てて、「湿気」はより一層濃度を増す。すると、湿は濃く粘つき「痰」となり、風呂釜の湯垢のようになり、容易には排除できなくなる。
2006年03月12日
コメント(2)
http://www.suikoden.com/index.htmlこのサイトにはシビれたス。
2006年03月11日
コメント(2)
■なんと、本日ブロゲ開設から365日が経ったのでした。 継続しても力にならないことがあることを、これからも世間に知らしめたいと思います。 かしこ。
2006年03月09日
コメント(4)
配線系か来るスピーカーとナヴィの異常は、父がテスター片手に直して、そのまま問題なくなりました。 前部の配管のグラつきがありましたが、お店の人が言うにはそれが三菱クォリティだそうです。 ま、そゆことで。暫定解決~?
2006年03月09日
コメント(2)

■『イノセンス』と言うアニメ映画作品を観ながら、HDDの復旧作業を行う。▼世界的にウケたジャパニメーションの最高峰であり、何度観ても面白い希有の一本である。■面白いアニメ映画と言えば、『カリオストロの城』や『ラピュタ』、『ナウシカ』などの宮崎作品もあるし、ちょっとマイナーだと『オネアミスの翼』と言う、別世界の人類初の宇宙飛行士の物語も。これらは何度観ても面白い。■『イノセンス』は前作『攻殻機動隊』の続きである。 どちらも人間と機械の間、サイボーグが主人公である。 彼らは感情表現がほとんど無い。少々はあるのだが、全て内向的であり、「感情」ではなく「思考」に近い。 押井監督は、『ナウシカ』などの宮崎作品との違いについて、「宮崎作品がノスタルジーであるのに対して、現代人の、感覚だけが肥大化して、肉体が消え去った人類の象徴である」と言った意味の事を、対談で回答していた。 肉体は観念でしか存在していない、と言う。『イノセンス』とは“無垢”の事である。 肉体がヒトの、汚れ(に弱い部分)の象徴であるとしても、 情報受容能力だけになったヒトだとしても、 ゴーストがある限りは「知ることによりけがれる」のではないか、とも思う。■したがって、肉体より解脱し、「忘却」をテクニックとして持つ者、そんなヒトはお釈迦様のようではありますまいか。 押井氏は、それは動物か人形である、と言う。 なるほどね、と納得するが、私はもう少し人間を楽しみたい谷の人なのである。
2006年03月07日
コメント(0)
■HDDが逝ってしまってから、即座に新しいHDDに付け替えし、再インストール。■そして、旧いHDDからはデータのサルベージ。 壊れたファイルもあるし、全てのファイルにおいて、ディレクトリ構造が破綻してしまっている。■一番ショックがでかいのが、デジカメのデータとか、作成した仕事のデータ・作品が消えてしまうことでしょうなぁ・・・。▼HDD LIFE (HDDの健康管理)▼復元 (消去してしまったファイルのサルベージ)
2006年03月07日
コメント(0)
■つい先ほど、ウチの玄関で、水槽の砂の底に潜っていたスッポンがガサゴソと活動を始めました。■おそるべし。太陰暦とか啓蟄とか。
2006年03月06日
コメント(0)

■先日キル氏と雑談(チャット)中にふと、十数年以上も前にパソコンを使ってあれこれ遊んだ事が出たのでした。 私はモノを捨てられないタイプの典型的な人間で、キル氏はモノの整理にかけてはかなりの実力を発揮する真逆のタイプだったりして。■で、実はそんなデータは、まだ私のHDDの中に連綿と残っていたりするわけで、チャットついでにほじくり返したら、出てきました。▼「検索」機能って便利ですねー。■当時は「まぐろペイント」と言う、在野のソフト作家さんが作ったフリーソフトが「パソコン通信」で出回っていたのです。 もう、「まぐろペイント」と聞いただけで懐かしさがこみ上げてくるのですが、。▼この時代は、5インチ・フロッピー・ディスクだった・・・■残ってるこのイラストなんかは、 5インチ→3.5FD→HDD→MO→CDと、歴戦のデータですわ。 時々何かの拍子で過去からのパワーが炸裂するのは、懐古趣味ではなく、クリエイティブな刺激になりますね。 記憶って、長いときが経つとリアルと夢が区別着かなくなりますが、過去は紛れもないリアルで、その頃の夢の中に今きているんだなぁ。 みつを (ウソ)
2006年03月03日
コメント(0)
![]()
■前の日(車を見て貰った日)に、キル氏に吸い玉治療して、 ▼最後に鍼を右の肝兪に一穴。瀉法を。…した所、翌日は仕事出ないほどの睡魔発動の効きまくりだったとか。r(^^;) ふふ。多分これで一生肝臓は大丈夫♪▼先日参加した「李世珍の針」の講習会で習った事を比較的忠実に実行してみたのがその時。■健康を取り戻してバリバリ安全運転で乗り回して貰いたいものです、RX-7を。李世珍の針東洋学術出版社/2800円。※残念ながら、李老中医は昨年逝去されました。
2006年03月02日
コメント(0)
■またHDDが逝きました。 呪われてるのかも。■キル氏にまた自宅まで来て貰いました。 明日は仕事の後で新しいHDDを買いに行こう…。 実は先日…続く…
2006年03月02日
コメント(0)

■で、先日母が中古で購入した三菱ミニカ。 一週間経たないウチに、ラヂオとCDの音が出なくなり、ついにナビの電源まで入らなくなりました。■K氏の見立ては、(リンク先)の通り。 ヘルプで来てくれたキル氏。↓■以前の持ち主の杜撰な器材の取り付けが原因であろうとのことで、もう一度ディーラーへ送還デス。
2006年03月01日
コメント(0)
■いやー。 マジで雨降っちゃいました…。(前回参照) 当然、効果なんてコレッポッチも無かったデスよ。
2006年03月01日
コメント(3)
全22件 (22件中 1-22件目)
1