全7件 (7件中 1-7件目)
1

■↑。 こんなの買ってしまいました。 車の窓、カガミ、風呂場のカガミ、部屋の窓ガラス、パソコンのCRTモニターにヌリヌリカンターーーン!!! くわっ!!■順序立ててお話すれば…▼近所のユニディとか言うホームセンターへ行ったんですよ、UNIDY。(ゴノレコ゛風に) そもそもは、スピーカー用に導線を買いに行っただけなのデスが。▼それが・・・なぜ……このような狂気の行動に我が走ってしまったのか・・・。(恐がりの人はここで読むのを止めてもいいです(ウソ))■実は最近、我がママンが三菱ミニカとか言うオモチャみたいな自動車を中古屋でゲトーして、キル氏の如くワクテカしてまいんち(←何故か変換できない)乗りまくってるのを思い出し、カー用品コウナーへ足を伸ばしました、短い足を。(倒置法)そこで見つけたのが、例のコレ↓■光触媒を利用して、車の水滴を防ぐ商品があるのは知っていましたが、実際に店頭に並んだのを注意したことはありませんでした。▼実は、友人のパパ上が光触媒研究の第一人者をしてまして、酸化チタンのお話はよく聞かされていましたデス。■先日、雨の中、ミニカを運転して「水滴が雨際(※)なー」と思っていた矢先。【雨際】うざい:雨の多い季節■いろいろな種類があったのですが、便器で有名なTOTOと言うことと、先端部の形状がスプレーではなく、「靴墨塗り」状をしているのが使いやすいので、コレを選択。■早速、駐車場で開封し、原付のカガミにヌリヌリカンターーーン!!■自宅の乗用車のカガミとガラス全面をヌリヌリカンターーーン!!■三菱ミニカをヌリヌリカンターーーン!! ヌリヌリカンターーーン!! ヌリヌリカンターーーン!!■早速効果のほどを確かめるために、バケツに水を汲み、原付のサイドミラーにブッカケル。ヌリヌリカンターーーン!!(まちがい)※光触媒の効果を安定させるために、夏場は半日、冬場は2-3日ほど屋外で紫外線にあてて下さい。それまで水をかけてはいけません!だってさ!!全てが終わった後で気が付いたぜ!ヌリヌリカンターーーン!!■止(とど)まる所を知らない私は、風呂場のカガミにヌリヌリカンターーーン!!■こうなると、もうヌリヌリカンターーーン!!中毒である。■光触媒は化学物質の分解効果があるので、空気清浄の機械にも使われている。 そうだ、窓ガラスの内側と外側に塗れば、雨滴防止と空気清浄と一石二鳥ぢゃ(以下略)ヌリヌリカンターーーン!!■パソコンのCRTモニターからも紫外線が出ると言うからな。 勿論ヌリヌリカンターーーン!!なのである! 効果のほどを試すために、半分だけのヌリヌリカンターーーン!! さあ、なんか他に塗るモノはないのか!!??※光触媒に使われる、酸化チタン。 いままでは普通に「白い色素」として使われることが多く、ペンキや絵の具、食品に用いられるのだとか。 街のガードレールで、白いガードレールだけ、粉を吹いていますよね?(部屋の白い壁とか) あれは、酸化チタンが光触媒効果で、空気中の(排気ガスなど)化学物質を分解したために粉がまとわりついているのでした。 ヌリヌリカンターーーン!! は、別の商品かも知れませんが、↑の文章を読んでヌリヌリカンターーーン!!の所で竹を割ったような音が脳内に響けば幸いです。ヌリヌリカンターーーン!!TOTO ハイドロテクト親水ガラスコート ENS244
2006年02月27日
コメント(1)

■某所からウェブサイトの製作に関して依頼があり、パコパコと作ったり。■「試しにこんな感じで---」と翌日(今日)の朝には叩き台を完成し、その旨をメールで送信。■かなり基礎建築だったので、何か反応が・・・と思っていたが、全くレスポンス無し!■この時点でかなりやる気を削がれたが、取りあえずタイトルロゴの画像ぐらいはついでに作る。 レイアウトも。■アリモノの写真を加工使用としたが、初めてのツールでどうにもマスクの仕方が解らない。ヘルプやネットを検索したのだが、どうにも当を射た回答がない。■かなり屈託しつつ、それでも執着癖が出て、作業が止められない。^w^;■小一時間アレコレ試している内に、やり方を習得し、作業完成。■「タイトルロゴ」とレイアウトを考えてみたのですが、と言うメールをしようかと思ったが、止めた。 お互い忙しいので、我ばっかり勇み足をしてもアレなので・・・。(と言うことにして…)■思わずSFC版ドラクエ3のエミュをいじってしまうほど、もやもやした一日だった。(私はドラクエ3をするときだけは何故か神聖なキモチになるのです(笑)) ↑SFCにしかない、「女神の泉」P.S. スタイルシートってなんですか~? (〃∇〃)スタイルシートとは、WEBページ上の「見栄え」を定義するための新しい技術です。「HTML は本来文書の意味だけを定義するべきで、文書の見栄えは定義するべきではない。見栄えは HTML ではなく、スタイルシートで記述しよう」というのが開発の理由です。
2006年02月21日
コメント(0)
![]()
スポーツルールはなぜ不公平かスポーツルールはなぜ不公平か前回のお話の中、 で、そんな中メールで、別の人からおすすめされた本がコレ↑
2006年02月19日
コメント(0)

■キンカン ドゾーー。↓風呂釜、買い換えになりました。
2006年02月16日
コメント(0)

■唐突に風呂の湯釜が壊れる。 中国では日常茶飯事であったが。
2006年02月14日
コメント(0)

■土曜日の昼から友人と勝浦へ釣りに出かけた。 さすが外房は暖かく、動き回ると汗が出てくるほどであった。 アジを10匹ほど釣り上げて夜半に帰宅する。 アジはテンプラ。■テレビではトリノ(イタリア)オリンピックが始まった。最近どうもTVがオリンピックの話題に沸いていると思ったら、今年はその当たり年であったらしい。■そこで友人とテンプラを喰いつつ、モーグルと言う競技を見ていた。▼この友人は同じく鍼灸師であり、先日の国際大会では日本代表チームのトレーナーまで努めている。▼鍼灸学校には何かの選手が、何らかの理由で引退した後にスポーツトレーナーを目指して資格を得に来る者も多いが、表裏様々な事情があり、実際に「トレーナー」と名の付く位置に居られる者は多くない。 はっきり言えば、非常に少ない。■所で、オリンピックというヤツは、もうかなりの歴史があるのだろうが、未だに「決定的」な記録があると言う話はなかなか聞かない。 私が子供の頃に活躍していたカール・ルイス氏なんかはかなり「決定的」なんだろうか?未だにチャンピオンなのかも知れないけれど。■で、その辺りの質問を何の気無しに横にいる友人に尋ねたのだった。▼すると、意外な答えが返ってきた。■「記録が決定的になると、ルールの方が変わる」のだ、と。▼つまり、某かの選手が絶対的な記録を打ち立ててしまうと、「ルールの不備をついた」的な扱いになり、国際ルールはその選手を閉め出す方向にルールを変更するのだと云う。▼元選手の鬼コーチが「ワシが若い頃はなぁ!」と気張っても、チームメイトたちは「コーチの頃って、ルールがVer.98の頃でしょう? 私たちはVer.2000何だから、おなじ事は出来ませぇん! 来年はVer.XPになるしぃ~」 と。■「ルールの脆弱性が発見されました」となり、次々とパッチを当てられていく様は、某OSの様でもある。■特にオリンピックでは日本人などアジア人が目立つとルールが変えられてしまうことが多いと言う。▼・・・などと話を聞いているそばから、ジャンプの日本代表選手が反則で失格になってしまった。 足が速いとか、力が強いと云うのは神の与えし何かであるが、ルールと云うのは、どんな小さなものでも人の作為である。■「何でもあり」の格闘技で有名なパンクラチオンは、古代オリンピックで、神々への奉納であった。▼しかし、「パンクラチオンは不完全なレスリングと、不完全なボクシングが一つになった競技である」と哲学者プラトンは感想を漏らしている。 結局パンクラチオンのの選手は、“指を折る”とか“耳を裂く”と云った陰惨な勝ち方をする事になった。■ここで想起するのはライブドアや、違法建築の一連の事件である。 社会と云う「ルール」の中で「反則」をすれば「失格」されるのである。 堀江社長の「ルールに問題(脆弱性)があるならば、そこをむしろおおっぴらに突く事で、ルールが良い方向に変わる」と記者会見で述べていた。 今回、身を以てそれを皆さんに証明してくれたわけである。 ルールは人の作為である。 その背景に「意図」がある。 オリンピックのルールが、選手の生命の安全と、見せ物として面白くしようと云う意図があるように、 社会のルールとは、その背後に隣人と安心して暮らせるようになろう、と言う意図があるハズなのである。▼その意図を理解できないものは、「指を折られ」、「耳を裂かれる」。※「目つぶし」と「金的」はパンクラチオンでも反則だったらしい
2006年02月12日
コメント(2)

今日はすごく久しぶりに中華街へ行きました。
2006年02月05日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

