2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
中日が元気ですねえー。昨日は1安打で勝ちましたもんね。これで虎に3タテ、首位快走、落合監督に注目している私としても驚くばかりです。しかし、阪神もさっぱりしませんねえ。ここで、イキのいい若手(桜井あたり)使ったら、勢い取り戻せるのではないのでしょうか。 今日のテーマ「日本語学校5 生徒とチャット」 ここ最近、私は積極的にメルアドやMSNのアドレスを生徒に公開しております。交流を通して日本語が伸びればいいなあと思うのが目的です。とは書きつつも、実は私が寂しいから公開に踏み切ったというほうが本音に近いですねえ。 そのせいか、MSNメッセンジャーだけでなく、QQ(中国人がMSNと並びよくやるチャット)も作り、今日初めてQQでチャットしました。 まだ始めたばかりなので、操作に結構手間取り、相手からアドバイスをもらってやったりしました。 生徒さんとやっていて、思うことなんですが、興味がある人は興味があるんですねえ、私のプライベートに。特に恋愛方面。私の中では恋愛の話題はタブーなんですがねえ。これ、前にも書いたと思うんですがチャットに限らず、休み時間いろんな生徒に「彼女紹介しようか?」とか言われたりするんですけど、私はよけいなお世話やっちゅうねんて感じです。 でもねえ、そうはいっても、こうして生徒としゃべったりチャットしたりするのは結構、嬉しかったり、楽しかったりします(日本人友達とやるのももちろんそうだが)。空っぽの心のコップに充実感という液体が注ぎ込まれる感じです。頑張る勇気というのを与えてくれます。 明日から新しい授業が始まります。夕方6時半から。頑張ろう。またキムタクでボケようかなあ。では、また。
2004年05月31日
5月ももう終わりなんですが、気がついたら、もうすぐ200回迎えますねとけパラ。何しようかなあ。100回のときは特になかったんですが(しいてあげればTOPコーナー設立)、どうしましょう。また、あの方でも書いてみようかなあ 今日のテーマ「5月30日」 さあ、今日も今日についてだーーっと書きます。 1) 週末のスーパーJチャンネル 昨日今日と、TV朝日のホームページでテレビ朝日のネットニュース(スーパーJチャンネルの一部)を見ていたんですが、久しぶりに見ましたね~、元「やじうまワイド」の吉沢一彦アナ。高校のとき以来ですかね。 高校のときは実家にUHFアンテナがついていなかったので、お年玉で買った液晶テレビで学校の登下校時に「やじうまワイド」や「ステーションEYE」「スーパーJチャン」見ていました。で、当時の吉沢さんは妙に軽快で早口な気の強いおっさんだなあと思いました。 で、昨日そのニュースを見てましたら、めっちゃ、うまいなあ さすがプロと唸りましたね、長く「やじうま」で頑張られた成果なんでしょうか。これぞアナウンサーと思いました。 2) 清原のホームランに大興奮 今日授業終了後、ハッピーアイランドでニッポン放送のナイター「G対YB」を聴戦しました。横浜は割と好きなのにも関わらず、清原のホームランに大興奮しました。もうすぐ2000本安打ですねえ、なんかしんみりしてきました。ホームランも出来たら野村克也さん(658本)を超えて欲しいのですがね。無理かなあ。 3) 日本語学校 で、日本語学校ですが、6月半ばから、毎日一つは授業することになりました。となると、毎日Yシャツ(しかも7日)を替えないと行けません。今度給料が出たらYシャツ買わないといけませんねえ。 とまあ、こんな5月30日でした。では、また。
2004年05月30日
今日、サンスポの記事で「冬のソナタ」(中国語タイトル:冬日恋歌)を見たんですが、ペ・ヨンジュンってかっこいんですかあ?かつらも出るほどブームになっているんですが、訳分かりませんねえ。 今日のテーマ「5月29日」 特に一つにテーマが絞り切れず、いろいろ書いてみたいと思います。1) やるMANのおすぎさん 今日は夜、ネットバー(ハッピーアイランド)で文化放送の「吉田照美のやる気MANMAN」の「マイクサイドボクシング俺にいわせろ」を一週間分まとめて聞いたんですが、特に木曜日のおすぎさんの日は、強烈に面白かったですねえ。大笑いしました。 ペ・ヨンジュンの事を「ヨン様」と呼ばず「ぺ」と呼んだりのは、少し笑えたんですが、友達の話での「フィッシュドポテト」を「橋田寿賀子」と間違えたのには、もう大爆笑!!、インターネットバーという公共の場所にもかかわらず大笑いしてしまいました。 しかし、思ったことをストレートにいえるのは凄いですねえ。2) ついに同済大学から浦東へ行くことが可能に 746番ルート変更 今日から、746番バスの走行ルートが一部変更になりまして、早速それに乗りました。 これまでは終点が提藍橋(東大名路の国際船乗り場近くのフェリー乗り場)が始発点で楊浦大橋を経由して花木新村へ行ったんですが、新ルートはハンダン路松花江路→曲陽路(Eマート)→同済大学→和平公園→大連路トンネル→浦電路→蓮花スーパー→花木新村 です。 乗ってみまして、私にとっても便利になったなあと思います。特に木曜日夜、峨山路の会社での授業終了後(PM9時)の帰り方が変わりそうです。恐らく来週木曜から746番で終点まで行き、そこから960番で武川路で夕食、徒歩でハッピーアイランドという帰り方になりそうですね。 819番ですぐに五角場へ行けるし、589番では家へ戻れるんですが、最終バスが共に夜7時過ぎなので、帰れません。 ってな感じですが、この後家で明日の授業の準備なので、またまた寝不足になりそうです。では、また。
2004年05月29日
今日は授業の帰りに新しくなった749番バスの車両に乗るべく、わざと遠回りして(浦東の会社からバスで人民広場へそこから916に乗って、宝山の家楽福近くへそこから749で五角場のハッピーアイランドへ)来ましたが、なかなか大きく、広々としていました。これに乗りながら宝山の家楽福へ買い物に行くのもなかなかいいですよ。曲陽路の家楽福よりも広くて大きいです。 今日のテーマ「ローカルテレビ局5 KTV 関西テレビ2」 今日はアナウンサー編であります。まあ、関西テレビは個性派アナウンサー結構多い気がします。まずは。 1) 林部香織アナ この人は、関テレのスーパーニュースは結構長いですよね。そういや、関テレの前は林部アナは、HBC・北海道放送にいたんですよね。実は7年前にTBS「おはようクジラ」にレポーターで出ていましたね。担当の近藤肇アナウンサーが夏休み及び当時メーンキャスターだった渡辺正行氏が夏休みを取り近藤さんが東京のスタジオで司会している時に、代理で北海道のリポーターをやっていたのを覚えております。 まあ、5年前の大阪の新聞を見たときにこの名前を知ったときは、もしやあのHBCのと思っていましたが、あとあとインターネットで調べたら、やはりそうでした。 この人もう30いってるでしょう。でも見た感じ、かなり若いですねえ。24で老け顔といわれている私よりも年下にみえてもおかしくない!!ですよ、本当に。 2) 山本浩之アナ 「アタック600」(東京では「スーパータイム」)のキャスターだった時に「ヅラだったと」スポーツ紙に告白して載っていました。当時中学生だった僕もそれを見て「エッ!!」と驚きました。それで、この人の名前を知ったわけです。 今では「いつでも笑みを」をやっていますが、4月から「2時ワクッ!」という情報番組も担当しているそうで、ニュースからバラエティまで幅広くこなせるんだなと、すごいなあと思いました。この「2時ワクッ!」見てみたいですねえ。 3) 梅田淳アナ つい最近、関テレを退社した梅田アナウンサー、この人もいろんな番組に出ていて、「走れ!ガリバー君」等をみていても、強烈な個性のアナウンサーだなあと感じましたね。 一番印象深いのは「アナウンサー甲子園」(だったと思う)で中西保志の「最後の雨」を梅田アナウンサーがきれいに歌い上げていたんですよね。この時、小学生だった自分はすげーーと惚れ惚れしました。 4) 桑原征平アナ 関テレのアナウンサーの中でよく全国放送で見かけるなあと思うのは梅田アナとこの桑原アナです。 「土曜大好き830」といい「めざましテレビ」の中継といい、TVでこの人を見ると、なんか笑いのオーラが漂ってきますよねえ。 そんな関テレのおもろいおっさん。実はこの間定年されたそうで、先日、最後の放送となった。「NEWS JAPAN」の一部を拝見しました。 感想は、失礼ながらも見た瞬間に私、吹いちゃいました。最後にあいさつまでつけちゃって。普通は真剣なニュースなんですが、なんか笑えるニュースとなってしまいましたね。そこまで、バラエティーのイメージが染み付いているんですねえ。私のイメージの中に。 その上、特番も放送されて、ものすごいセレモニーになったようですね。そんだけ関西人に愛されていたんでしょうねえ。今後もさらなるご活躍を期待します。 こんなところでしょうか。最後まで、読んでくれた方々、ありがとうございました。では、また。
2004年05月27日
今日のテーマ「ローカルテレビ局5 KTV 関西テレビ1」 ローカル局でもっと規模の大きい地域は近畿地区ですねえ。では、今回は初めてフジテレビ系列を取り上げます、KTV 関西テレビです。 けっこう、カンテーレ制作の番組は結構全国に流れていることが多く、私も昔からいろいろ見ていました。ですから、書くことが他の地域を多くなりますので、大阪(おそらく毎日放送と2局だけだと思う)は2回くらいに分けて書きたいと思います。1回目は番組について書いてみたいと思います。 1) スーパーニュース ホットKANSAI 関西テレビの夕方のニュース番組ですが、まあ、OP&テーマが超オリジナルでしてねえ。私とあるサイトでそういうOP集を見たんですが、金かけているなあとド素人ながらに思いました。また。超オリジナルがゆえに、全国ニュースと合流するときが若干違和感があるんですよ、見ていてね。 個人的に好きなのは、02年から03年ぐらいまで使われていたOPです。癒し系の音楽とCGが妙にあっていて、夕方のニュースらしくはないと思うが好きであります。(裏のMBSもABCも癒し系のオープニングなんですよね。)今のOPも見ましたが、ニュースらしくなりはしたが、あまり気に入りません。大阪行ったときにもっと見りゃよかったなあとちょっと後悔しています。 2) ねるとん紅鯨団 これもたしか関西テレビ制作だったと思いますが、沖縄では土曜サスペンス劇場(日テレの火サスを土曜日正午に放送)のあとの2時にやっていました。小学校のときによく見ていました。 「ちょっとまったー」とか「(彼氏/彼女)いない暦何年」とかありましたね。そういや、4年くらい前に華東師範大学の先輩の部屋に行ったときにTVでやっていました。たぶん香港か台湾のTVが「ねるとん」流したんじゃなかったかなあと思います。 3) NEWSJAPAN 関テレのNEWSJAPANに突っ込みたいのはただ一つ。なして、FLASH JAPANの枠にローカルニュースを入れるの。 FLASH JAPANは今日の主要ニュース以外の出来事をコンパクトにお伝えしているものだから、重要といえば重要なんですがねえ。10時54分に枠を設定すりゃいいのに、思っていますがね。 ローカルニュース枠といえば、先日、関テレを退職した桑原征平アナが関テレ生活最後の放送をこのNEWSJAPANのローカル枠でやっていましたね。とあるサイトで先日見ましたが、感想は明日のアナウンサーの回で書きたいと思います。 4) 土曜大好き830 覚えていますかねえ。簡単に言いますと、今の「いつでも笑みを」の前の番組なんです。土曜朝8時台というのは主要民放4局(いってみればテレ東以外の4局)すべて大阪の制作なんです。ただ、関テレのみが8時半スタートで、あとは8時スタートです。 司会は、坂東英二さんと桑原征平アナと生田智子さん(ジュビロ磐田中山選手の奥さん)でやっていました。生田さんの前は誰だったか忘れました。 いまだに覚えているシーンがね、番組内で健康ネタをやっていたときに、足つぼシリーズというのがやっていて、出演者みんなぎゃーぎゃーいっていたのを覚えていますが、今になってその気持ちがわかってきました。 次回はアナウンサーを取り上げようと思います。では、また。
2004年05月26日
今日のテーマ「ローカルテレビ局4 MMT ミヤギテレビ」 今回は東北・杜の都仙台の日テレ系テレビ局、MMT・ミヤギテレビを取り上げます。と、大げさに書くほど、しっかりしたものではありませんが、HPがたよりですから。まあ、突っ込みたいところを書こうと思います。 1) OH!バンデス(平日16:54 来週から15:50) 地域密着型ローカルワイド番組はほとんどが日テレ系なんですねえ。(詳しいことはいつか書いてみたいと思います。)そのキー局日テレも「汐留スタイル」っていうのをやっていますしね。宮城もそうです。もう10年目になるそうですねえ。 司会があの「青葉城恋歌」でおなじみ、宮城の顔(っといっても過言ではなさそうでしょう。まあ、視聴率もよさそうですしね。でなきゃ10年も続かないと思います)さとう宗幸さんです(ちなみに今週末のズムサタに出演するとか。)。 この番組自体の存在を知ったのは、5年前、上海外大時代に先輩が持ってきた東北版日経新聞を見たときです。そのとき、私真っ先にテレビ欄を見まして、知ったわけなんです。第一印象は宮城らしいけど、タイトルがちょっとなあ...(苦笑い)という印象でした。 内容を見ますと、大まかにトレンド・旅・中継・料理・歌の5つのジャンルからなっています。ただ、タイトルの付け方が日本語と英語のコンビネーションが、ちょっと気に入りません。(番組タイトル自体そうだが)5つのうち料理とトレンドに比重を置いてる感じがします。実際宮城に行ってこの番組みてみないとわかりませんねえ。 中継は面白いのは、近隣県(岩手・福島)のローカル番組と中継を結んで交流しているところですねえ。福島だったらFCT・福島中央テレビの「ゴジテレシャトル」、岩手だったらTVI・テレビ岩手の「岩手特盛5きげんテレビ」と、いろんな情報を両局にに提供しているんですねえ。このコーナーぜひ見てみたいですねえ。 そんなバンデス、来週から1時間枠を拡大するそうです。すなわち、ザ・ワイドが終わったらすぐバンデスということになります。ネタ集めるの大変そうだなあ。 2) ズームイン!!SUPER 宮城のズームインのHPを見てみますと、写真がいろいろあり、中継のたびにコラムを書いたりして日テレよりいいなあと思います。(最近、バードのコラム更新するペースが遅くなってます、ズムサタのときから楽しみにしているんですけどねえ。) しかし、水本キャスター、高木豊(元大洋・日本ハム)に似ているなあ 。 てなところでしょうか。 ところで、MMTってなんの略何でしょうねえ。私は(M=みんなの M=みやぎ T=テレビ)だとおもいますが。どうなんでしょう。では、また。
2004年05月25日
朝青龍が魅せましたねー。夏場所ですが、3場所連続ですね。さあ、今年一年朝青龍が制覇することができるのか。これはあの大鵬も成し遂げていません。どうなるのでしょうか。 今日のテーマ「類は友を呼ぶ4」 前回書いてから、ふとまた思い付いたので書いてみます。 1) メッツ・松井稼頭央選手とオリックス・塩崎真内野手 結構似ていますよね~、この二人。ポジションもショートで伊原監督の元でプレーしていた(塩崎選手はしている。)。違うのはネームバリュー(失礼!)と背番号ぐらいですかねー。 塩崎選手、ここ数年ちょっと苦しんでますので、今年はぜひとも復活してもらいたいです。 2) 毎日新聞の岸井成格氏と作家の北方謙三氏 まあ、よく似ていますよねえ、このお二方。ニュース23やサンデーモーニングを見るたびにつくづくそっくりだなあとおもいます。特に髭と白髪が。 実は業界で「新聞界の北方謙三」って呼ばれていたりして。 3) 陳慧琳(ケニーチャン)と松たか子 私が高校のときから思っていたことなんですが、眉毛と目が結構似ているよなあと、個人的には結構思っております、かつて「鬼の棲家」でフカキョンと共演していましたケニーチャンですが、今度は彼女と共演してほしいですね。 4) (復旦大学・中国語言文化専攻限定) 中国文化概況等を教えている 沈先生と 浜村淳 この先生は、個人的にはいい先生だなと思っていますが、いい人過ぎて、教室が騒がしくなってもあまり怒りません。せめて、「静かにしてください」と注意すればいいのになあと思っていました。今はどうなんでしょう。後輩とご飯を食う機会があったら、そこのところ聞いてみましょう。 で、誰かに似ているなあと思ったら、浜村淳でしょう。白髪の割合と眼鏡が似ている感じがします。でも、その先生は「さて、みなさん」と映画の話はしません。 今日はこんなところです。では、また。
2004年05月24日
今日のテーマ「3ヶ月ぶりの日本食&1ヶ月ぶりのカラオケ」 昨日、ここ数日の寝不足の反動からか昼3時に起きまして、すぐにハッピーアイランドへ行きネットで大相撲観戦しました。そして、外文書店へ行き「週刊ベースボール」7冊を買いました。 そのあと、待ち合わせ場所の福州路のデパートに6時ちょっとにつき、生徒さんと友達と友達の彼氏と合流。近くの日本料理店「盛賀美」に行き一緒にご飯を食べました。 実は日本食を食うのは、3ヶ月ぶりなんですよね。おそらく。日本料理屋自体に行くのは、昨年末に吉野屋行ったとき以来になるんじゃないのでしょうか。 私はそこで、「キムチちゃんぽん」と「ミニうな重」と「海鮮サラダ」を食べましたけども、なかなかおいしいお味でした。味千ラーメンよりうまいです。 しかし、福州路を見てみますと、ここ一帯に日本料理が雨後の竹の子みたいにどんどん出てきましたね。盛賀美の上には「居酒屋ととまち」があり、近くには「横綱ラーメン」というのがあったりと様々です。 食べた後、彼らと生徒の彼氏と合わせて5人でカラオケに行くことになりました。一月ぶりです。 で、南京路広西路には「上海歌城」と「ビッグエコー」がありまして、値段を調べたら、「上海歌城」は部屋代だけ(プラス飲食代)をとるのに対し、「ビッグエコー」はそれに人数分の代金も加算して取るようです。ビッグエコーの方が日本語の曲がたくさんあるので、著作権料も高くつくので、値段も高くなっているのかもしれませんね。 でも、いざ「上海歌城」でも、日本語のうたは結構あります。先月行ったところよりも数が多いですが、割合的にはナツメロ・演歌系が多いですね。私自身は歌うにそんなに困らなかったんですが。 歌った曲目とは 「ラブストーリーは突然に」(小田和正) 「時の流れに身をまかせ」(テレサ・テン) 「昂」(谷村新司) 「藍雨」(張学友・徳永英明の「レイニーブルー」のカバー) 「いとしのエリー」(サザンオールスターズ) 「祝福」(張学友) 「北国の春」(千昌夫) 「うそ」(中条きよし) 「もしもピアノが弾けたなら」(西田敏行) 等です。まあ、生徒がわかる歌を先に歌って、自分の好きな曲を歌ったりしました。今回はみんな結構ちゃんと最後まで歌っていました。2組ともいちゃつきながらですが。でも、かなりたのしかったです。 そのあとは金陵東路のインターネットバーへいって家に帰って授業の準備をしたら、明け方になって(最近、朝4時になると夜が明けてきます)、寝ました。では、また。
2004年05月23日
ここ数日、特に水曜、木曜は、生徒さんに論文の翻訳を頼まれ、睡眠時間を削って必死に辞典を見ながらやりました。家でやると堕落しそうなので、上海駅の24時間営業のお茶やさんでやりました。そして昨日、生徒さんに渡しました。その場で明日ご飯を食べることになりました。この事については明日取り上げます。 今日のテーマ「類は友を呼ぶ3」 3回目を迎えました、私はこれとこれは似ているなあと思ったことを書く、類は友を呼ぶシリーズ、今回も書いてみましょう。 1) 民主党岡田党首と毎日放送三沢肇アナ 岡田党首を見てみますとなんとなく、「VOICE」(毎日放送テレビの夕方6:19からのニュース番組)でキャスターやっている三沢アナウンサー(ちなみにライバル局のABC・朝日放送には三代沢さんというアナウンサーがいる)的な香りが漂っている感じがします。 やや地味で微妙に紳士的な感じがするんですが、ともにいいお父さんしていそうな感じがTVを通して感じます。そういったところが重なちゃっているんでしょうねえ。 2) 谷垣財務大臣と巨人・堀内恒夫監督 谷垣長官を見ていたら、誰かにているなあと前から思っていましたが、わかりました。巨人の首の方にでかいホクロのある方でお馴染みの堀内監督です。 谷垣さんの方が 毒気のない ホリツネ って感じでさわやかな感じが見て取れます。でも、塩爺よりはかなり地味ですけれど。 3) 細田官房長官と復旦大学の張先生 ここからは復旦大学(特に語言文化の3、4年生)限定でお送りいたします。 前任の福田さんがあれでやめられた後に、就任されたんですが、誰に似ているのかあと私の頭脳コンピューターで検索したら、今日それがわかったんです。 その人が、今、復旦で語言文化の生徒に文学を教えている先生、張先生です、顔のえらのはりかたとか似ているんですよ。細田官房長官に。うん、似ていますねえ。 3回目はいずれも政治家関連でした。そういや小泉首相はちょっと小松政夫に似ている気が...。では、また。
2004年05月22日
今日のテーマ「ローカルテレビ局3 SATV 静岡朝日テレビ」 3回目は日テレ系から離れまして、テレ朝系に参りましょう。今回は静岡県にありますSATV・静岡朝日テレビです。 テレ朝系は、大部分の局が地名か県名の後に朝日放送(例:ABA青森朝日放送・OAB大分朝日放送・QAB琉球朝日放送など)をつけています。朝日テレビとつけるパターンはIAT岩手朝日テレビとEAT愛媛朝日テレビとで3つのみです。その他はHTB北海道テレビやKFB福島放送や広島ホームテレビや新潟テレビ21やKKB鹿児島放送等があります。 で、いろいろ思ったことや突っ込みたいことを書きますと 1) とびっきり静岡 静岡朝日テレビの看板番組(でしょ?)です。平日月~金まで、16:50~18:55まで放送されています。 最初は月から金まで 梶原しげるさんが司会されていましたが、去年の秋あたりから、出演している生放送の「TVのチカラ」が月曜よる8時に移った関係で、現在は火木金の担当となり、月水は伊地アナが担当しています。 コーナーを見ていますと、やたらグルメ系のコーナーが多いように見て取れました。生活情報番組でしょうけど、グルメに割合が多いのもちょっと。で、ちょっと笑えた名前の企画がありました。それは静岡イケ麺グランプリ これ見た瞬間、思わず苦笑いしちゃいました。 こんな企画4年前もやってたんだなあと。へえーとなっちゃいました。 2) スポーツパラダイス これは、金曜夜23:10~23:45に放送されている。スポーツ番組ですが、おそらく静岡という地域柄、実質はサッカー番組でしょう。 コメンテーターに懐かしい人が、そう、元エスパルスの長谷川健太さんです。今は何されていらっしゃるんでしょうねえ。確かエスパルス職員をやっているという話を聞いていたんですがどうなっていますかねえ。 また、Jリーグのtotoのコーナーもあります。そのサイトに参加して、予想して、結果をポイント制にしてランクを決めて、商品をあげるという感じのしくみのようです。 まあ、こんなところですかねえ。アナウンサーは特に取り上げません。では、また。
2004年05月21日
今日のテーマ「ローカルテレビ局2 KKT 熊本県民テレビ」 さて、2回目は熊本に飛びまして、熊本の日テレ系列局のKKT・熊本県民テレビに突っ込んでみたいと思います。当然のことながら、資料というのはHPを見るのみです。そんな範囲の中で、思ったことや突っ込んでみたい事を書いてみたいと思います。 1) テレビたん KKTのホームページにアクセスしますと、一番最初に目に入るのはKKTのキャラクターテレビたんです。こういうのはほかの局でも結構見られます。(例えばフジテレビのラフ君とか) まあ、かわいいなあと思ってよくみたらKKTのKKが目で、Tがくちになっていて、へえーKKTでも顔が描けるんだなあと思いました。 2) アナウンサーのプロフィールが書かれていない 普通、マスコミで顔が出る職業というのは(歌手・タレント・アナウンサー等)はある程度プロフィールが公開されているんですが、熊本県民テレビHPのアナウンサーのページに行きますと、日記だけでプロフィールは一切なし。これじゃあ吉永アナ(ズームイン!!SUPERの)は九州人かどうか調べられないじゃないかと、憤慨しました。 TVマニアかアナウンサー好きしかみないとはいえ、やっぱり地元の生活に密着しているローカルテレビ局はね、このアナウンサーはどんな人なんだろうと気になりますし、局側のそれにお応えしなければ行けないと思っていますね。リニューアルする機会があったらぜひともプロフィールを公開してほしいですね。 3) テレビタミン445 まあ、HPメニュー欄に独立してテレビタミンの欄がありますから、KKTの顔というべき番組だろうとおもわれます。(視聴率がこの時間帯でダントツだったらば、熊本の顔といってもいいが) ビタミンがタイトルとして付くローカル番組はというと、私の知る限り、HBC・北海道放送の「早起きビタミン」や「ビタミンテレビ」等があります。両局とも視聴者にためになるビタミンになるような情報提供するコンセプトなんでしょう、おそらく。 HPみていて、ちょっと情報量が少ないような感じがしました。普通は担当アナウンサーの裏話やコラムとかタイムテーブルなどを載せて他府県・他国の人にも説明していますが、それに比べるとKKTは不親切な感じがします。 だいたい、こんなところでしょう。では、また。
2004年05月20日
今日、日刊スポーツのHP見ましたら、小倉優子が文化放送ででやるMAN生出演&新曲発表会をやったんですが、吉田照美とコンビを組んでいる小俣雅子が、コスプレをやって、小倉優子の「ゆうこりん」(小倉優子のキャラらしいがよくわからん)に対抗して、「おまこりん」というキャラで登場。51歳なのにね...。思わず苦笑いでした。 今日のテーマ「ローカルテレビ局1 KTK テレビ金沢」 前からローカルのテレビ局かテレビ番組をシリーズとしてとりあげてみたいなと思っていました、ローカルの帯情報番組を中心に突っ込みや思ったことなどを書きたいと思います。(HPを見てなんですがね)果たして、大手TV局の系列局(キー局は除く)全109局ネタとして取り上げることができるのか、やってみたいと思います。 映えある第1回目はKTK テレビ金沢です。 北陸・石川の日本テレビ系列局であります。90年代に開局したそうで、わりと若いTV局です。 HPですが、一言でいうと地味なんですが、テレ金と訳すのはちょっと変ですねえ~。あと、石川ですから、ヤンキース松井選手関連のリンクもされてありましたね。 でも、突っ込むところはそれじゃなく、平日の夕方にやっている情報番組に突っ込みたいと思います。その名はじゃんけんぽん なんとまあ、夕方の情報番組らしくない、地域密着らしくないタイトルですねえ。(月から金 16:55から)内容はHPのコーナー紹介を見る限り、普通の地域密着型情報番組です。ただ、タイトルがタイトルなので、じゃんけんで商品か何かあたるようなこともやっていますねえ。 土曜のタイトルは「じゃんけんサタデー」はいたって簡潔につけたというかべたですね。 そんなこんなで、あれこれKTKのHPを調べてみたら、じゃんけんぽん関連で、深夜番組を発見しました。その名は月とじゃんけんぽん この4月から始まった、土曜深夜の番組だそうですが、内容はHPではじゃんけんぽんのダイジェストだそうです。深夜らしいけど、眠たくなりそうなタイトルだなあ。。。 そんなこんなで、他無いかなと調べたら、これも春の新番組でお昼11:30からくらしワイド1130をおもいっきりテレビの始まる12:00までやるそうで、これはなかなかいいなあと思いました。日テレ系でこの時間はNNNニュースダッシュ+3分クッキングかローカル情報がほとんどですが、11:30から別タイトルでやるというのはかなり個性的ですね。また、タイトルがお昼らしいです。 まあ、ざっと印象に残ったのはこんなところでしょうかねえ。第2回目はまだ決めていません。では、また。
2004年05月19日
近鉄の岩隈投手、8連勝ですねえ。すごいなあ。かつては前川(現阪神)が「西武キラー」だったのだが、今度は岩隈が「西武キラー」襲名ですかあ。うーーーーん...。 今日のテーマ「とけちゃんランキング9 ネットニュース ベスト5」 まあ、海外にいる身としては、インターネットがすべての情報源でありまして、その中でニュースは非常に重要です。これがないと正しく浦島太郎であります。特に動画ニュースは非常に重宝します。 今回は、音声ニュース・動画ニュースを含め、NHK・日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日の5局をランク付けをしようと思います。基準は、海外で日本の地上波のニュースが見られるか見られないかです。 第5位 日本テレビ まあ、ダントツの最下位ですな。ほとんどのニュースがCS放送の映像からHPにアップしております。 一番たちが悪いのは、CSのアナが最初に原稿を読んで、プラス1や今日の出来事のニュース映像を使うというパターン。おいおい笛吹さん出せよ!って感じです。 あと、なぜ朝6時の「NNNニュースSUPER」(センスないなあ、っていうよりも「ズームイン!!SUPER」のタイトルのセンスがない)から映像を流さないのでしょうか。羽鳥さん映してよって感じです。 第4位 テレビ朝日 昨年、日本に一時帰国した時からここのテレビ局は、CGテロップが素晴らしいなと思いまして、結構報道強いなあという印象があります。 ただ、疑問点が2つ、一つはスーパーJチャンネルでなぜ悦ちゃん(小宮悦子)が原稿読んでいるところの映像が流れないのか、もう一つはなぜ、「報道ステーション」からの映像が無いのかです。それが、4位に位置づけた要因です。 第3位 フジテレビ ここは、テレ朝よりいいのは、「めざましテレビ」の中のFNNニュースもちゃんとあるし、夕方の「スーパーニュース」も安藤さんも西山さん(めざましの「今日のわんこ」のナレーターでおなじみのアナウンサー)HPのニュース映像にありますし、夜の「NEWS JAPAN」もあります。ちゃんと松本さんや、クリステルさんもいます。 それにしても、朝のなかみーと夜のクリステルさんとではアナウンスが雲泥の差であります。たしかにクリステルさんは安定していて聞きごたえがあります。 第2位 NHK 5局比べてみたんですが、NHKはやはりなんだかんだいって上位にきます。正直言って2位から4位は激戦でしたが。 ここは音声ニュースはラジオ第1から朝7時・正午・昼3時・夜7時・夜10時(平日は「NHKジャーナル」)とくまなく流れていますので、素晴らしいなあと思います。 ただ、TVは、フジテレビとほぼ同じ感じです。フジよりすこししょぼい。 第1位 TBS さすがは「報道のTBS」いわれていただけあって、素晴らしいものがあります。これ書くとき、1位と最下位ははじめから決まっていました。 映像ニュースは一つ一つ切り取った映像を自分で選ぶのと地上波で放送した映像(ニュースフロント・ニュースの森・ニュース23)を一部カットのほか丸々流すというのがあります。 一つ一つ切り取った映像は、自分でいくつも選んで順番を決めることもでき、「自分だけのニュース番組」を作ることが可能です。 私は地上波で放送した映像を見ていますが(これはTBSのみ)、たまに見るニュースの森やニュース23の特集は面白くて好きです。もっとあげてほしいなと思います。 では、今日はこの辺で。
2004年05月18日
今日のテーマ「大相撲夏場所を見て2 驚愕の6日目」 今日は授業終了後、学校近くのネットバーで大相撲夏場所を観戦しましたら、2つ驚いたことがあります。 1) 垣添,2度目の対戦で大分の先輩 大関・千代大海を破る これはね、本来なら、千代大海に喝を入れたいところですが、まあ、垣添が素晴らしかったですね。2回目の対戦にして、千代大海を一気に寄り切りました。 前日は九州出身の先輩、魁皇も破って、すごいですねえ。これでもし9勝以上勝ちますと、3賞の可能性が出てきますねえ。 2) 好調北勝力、朝青龍を破り 結びの一番は、超スーパーウルトラビックリの一言ですね。北勝力が朝青龍を一気に押し倒しましたからね。その瞬間私は目を丸くし、15秒後うぉーーーーーと、大声で叫びたかったんですが、いかんせん、公共の場所なので、心の中半分。声で半分ずつにわけて叫びました。 正直申し上げまして、今日の取り組みを知った瞬間、まあ、いくら3大関破った好調の北勝力でも、35連勝中の横綱にはかなわんだろう。と思っていました。 これで、北勝力は6連勝、こりゃ後半戦次第では3賞総なめという可能性もありますね。後半戦、この力士に要注目ですねえ。(これで、残り9日間全部負けたらシャレになりませんよね) 昨日の時点では、朝青龍が独走かなあと思われたのですが、これで、優勝争いも俄面白くなってきましたね。ここで鍵になってくるのは大関陣です。頑張ってほしいものです。では、また。
2004年05月14日
朝青龍に独走されないようにと昨日書いたら、今日大関3人そろって負けているの。何やっているんでしょう、大関陣は。 さて、今日バスで軽軌3号線の起点駅、江湾鎮駅の側を見ましたら、コンビニの開店の準備をしていました。で、看板の方を見ますと緑の帯が。緑の帯でコンビニというとそう、ファミリーマートですね。実は昨日ですね上海の日本語雑誌を見ましたら、6月か7月にファミリーマートをオープンさせるという記事が載っていました。とうとう来ましたねといった感じです。 今日のテーマ「THE・投票1 雨の日にすることとは 」 今回から始まりました、投票コーナーです。第1回目は雨の日にすることといえばです。 全投票数は13票です。1位 読 書 4票 30.8% 2位 テレビを見る 3票 23.1% 2位 寝 る 3票 23.1%4位 ラジオを聞く 2票 15.4% 5位 チヂミを食べる 1票 7.7% ってな感じですが、まあ、大体雨の日はインドアですね。まあ、読書・TV・寝るがトップでしたね。当たり前ですね。面白いのは、チヂミを食べる方がいらっしゃいましたね。韓国料理好きなんですねえ。 と、こんな感じで、投票の結果をとけパラのテーマにしたいと思いますので。どんどん投票してください。さて、次回のテーマは。 ご飯の上にかけるとうまいもの です。どんどん投票してくださいね。票数がある程度行ったら、締め切ります。あと、節度のある(マナーを守る)投票をお願いします。(荒らし行為厳禁)では、また。
2004年05月13日
今、文化放送のラジオ中継で、サンマリンスタジアム(命名者は現五輪日本代表監督)でのダイエー対西武戦を聞きましたけども、なんと 2連勝 昨日はレオのエース松坂大輔が頑張り、今日は新星・山崎が頑張り、打が爆発し山崎をバックアップして、素晴らしいですねえ。貯金10です。このままどんどんばく進してもらいたいです。 今日のテーマ「大相撲夏場所を見て」 昨日今日と大相撲夏場所をネットで観戦しましたが、4日目を終えて、いろいろ思ったことを書きたいと思います。 1) 北勝力 絶好調 まあ、北勝力(八角部屋)初日に魁皇、2日目に武双山、今日は千代大海と破って初日から4連勝!元気いっぱいですねえ。っていうかびっくりです。これで、勝ち越せば三賞の可能性がありますね。 取り口をみても、かつての貴闘力や師匠の北勝海(八角親方)を彷彿とさせる突き押し相撲ですねえ。これからの戦いが注目ですね。朝青龍戦が楽しみです。 2) 貴ノ浪 引退 とうとう、貴ノ浪も引退しましたね。時代の移ろいを感じますね。あの相手を有利な格好にさせての、小手なげや決め出し、さらには河津掛けという個性的で豪快な相撲は、すごいものがありました。 まあ、武蔵丸との56回に渡る対戦も印象的ですが、最も印象に残っているのは、貴乃花との優勝決定戦で河津掛けで初優勝を決めたことですね。あれは感動しましたね。本当にお疲れ様でした。 3) 魁皇&千代大海 まあ、綱とりがかかっている両力士ですが、現在1敗、もう負けられません。とにかく朝青龍との直接対決まで1敗を守ってほしいですね。特に千代大海は。魁皇は怪我せずに場所を終えて欲しいと思います。(そりゃ、できたら優勝して欲しいのだが、あまり期待するとね良くないから。) いよいよ中盤戦に差し掛かってくる、この場所、朝青龍独走という事態だけは避けてもらいたいと思います。では、また。
2004年05月12日
いやーー夏場所、のっけから魁皇、北勝力にあっけなく押し出されて、「ああーー綱とりは終わったな」と感じました。っていうか後で彼のコメントを見たら、こりゃ休場も覚悟しないといけないのかなと思いました。2日目の相手は琴光喜です。どうなるんでしょうか。(この悲観的観測を覆してほしいものだが...。) 今日のテーマ「第2回 とけちゃん気ままにバスツアーGOLD2」 前回の続きですが、バスツアーでいろいろ思ったり感じたりしたことを書きます。 1) 通ったところは工事中だったところが割と多かった 郊外に出ますと、畑と畑の間を一本の並木道が通っているのが、田舎の風景ですが(一時期サントリーの烏龍茶のCMでながれたあの風景みたいな感じ)、私、ああいったのどかな風景は好きでね、たまに路線バスで行きます。 今回は西から西南の方を行ったんですが、割と工事ししているところが多く、ちょっと土埃が多かったかなという印象がありました。どんどん郊外も発展しているんですね。それはそれでいいのだが、のどかな村の風景も残してほしいですね。 2) 松江は上海っぽくない 松江というところは、上海で数少ない歴史的な町です。で上海市内では見られない山もあります。実は松江に行くのは復旦大学時代に行って以来4年ぶりなんです。(路線バスで行くのは初めて) 街の風景を見ていても、上海らしくなくのどかさを感じます。何か旅行で行った桂林や杭州に似た感じがします。 3) 松江大学城 そんな松江にある、松江大学城に私は行ってきたのですが、松江の外れにある、復旦や上外などの上海有名大学のキャンパスや宿舎があります(メインキャンパスではない)。 行ってみますといやーーのどかで広々としていて、3日間ぐらい泊まりたいなあという気がしました。ここで勉強している学生さんをうらやましく思いました。ただ、のどかだからがゆえに娯楽施設が少ないのが、つらいところではありますが...。 ってな感じなんですが、現実生活に疲れたときはこういった田舎へ行って深呼吸するのも乙かもしれませんね。さあ、GWも明けるし頑張らないと。では、また。
2004年05月09日
今、ネットで西武対日ハム戦を観戦したんですが、いやーー五回裏の怒涛の攻撃もさることながら、4回裏の勝ち越しを決めた、ダブルスチールがさすが西武野球といった感じで、すばらしかったです。この調子でドンドンVロードを進んでいってもらいたいです。 今日のテーマ「第2回 とけちゃん気ままにバスツアーGOLD1」 第1回に続きまして、一昨日行ってまいりました。どこに行きましたかといいますと、上海の田舎です。まずは全体の行程を書きますと...。 5月6日11:28 家を出発 近くの145番起点から145番バスに乗る → 11:42 145番バス出発 → 12:15 海寧路バス停(ビザセンターのあるところ)下車、バス停前のローソンで手巻き寿司を買う → 12:18 910番バスに乗る、乗りながら手巻き寿司を食う → 12:23 新開河バス停下車 → 12:28 延安東路外灘(71番バスの始発点) 71番バスに乗る → 12:31 71番バス出発 → 13:02 凱旋路バス停下車 徒歩で明珠線延安西路駅下の74番の始発点へ → 13:09 延安西路凱旋路(74番 709番バスの始発点)到着 ちょっと待ってから74番空調バスに乗る → 13:22 74番バス出発 → 14:11 終点 紀王鎮(ミン行区 ミンは門に文)到着 しばらく周辺散策 → 14:53 青紀線に乗り青浦へ → 15:49 青浦汽車駅(バスターミナル)に到着 → 15:58 松青線に乗り松江へ → 17:09 松江区楽都路のバスターミナル到着 → 17:27 バスターミナル近くのバス停から松江4線に乗る → 17:48 龍源路(松江大学城)到着 松江大学城を散策 → 18:37 松ミン線に乗り、ミン行へ(途中、疲れからか寝る) → 19:48 ミン行のバスターミナルに到着 → 19:58 徐家フイ行きの徐ミン線に乗る → 20:30 シン(くさかんむりに辛)庄バス停到着 → 20:42 712番バスに乗る → 20:56 江安路(上海師範大学の近くで43番の終点)到着 → (近くを散策した後、疲れたのでとあるマッサージ店でお姉さんに心と体をマッサージしてもらう) → 22:12 桂平路(93番バス終点)に到着 ちょっとしてから93番バスに乗る → 22:30 93番バス出発 → 23;04 高安路バス停で降りる → 23:18 126番等が停車する高安路バス停(上海図書館近く)に到着 → 23:25 126番バスに乗る → 23:40 zhe(さんずいに折)江南路到着 → (夜食&インターネット)→ 5月7日 05:10 人民広場から123番バスに乗る→ 海寧路のサウナで入浴しそこのフロアで寝る てな感じです。 長くいなっちゃいましたので、次回にいろいろかいてみたいと思います。では、また。
2004年05月08日
今日のテーマ「とけちゃん的夏場所大予想」 いよいよ明後日から始まります、大相撲夏場所ですが。予想してみましょう。 とはいいましても、賜杯争いの本命は3秒たたなくてもすぐ、横綱・朝青龍ですね。安定していますし、何か余裕さえ出てきた感じがあります。誰が朝青龍の連勝を止めるのでしょうかね。で、誰が朝青龍から賜杯を奪うことができるのでしょうか。 そんな事を考えてみると、対抗は大関・千代大海と朝赤龍と琴光喜あたりになってくるのではないのでしょうか。千代大海には綱とりも(実は嫁とりもかかっていたりして...。○村ひ○ると?)かかっていますのでね、頑張ってほしいところです。朝赤龍は、朝青龍が負けない限りVの可能性が見えてきませんからねえ。あるとすれば全勝で決定戦ですかね。 あれれ、対抗にもう一人忘れていませんかとお思いの方、そのもう一人の方は、その次の穴あたりではないかとにらんでおります。こちらも綱取りがかかっている、大関・魁皇です。まあ、こういう時には結構V争いに絡んでこないことが通例なんですよね。まして腰の状態がかんばしくないという報道があるので、無事15日間取りきって欲しいです。でも地力がすごいので、3番目に押しました。大関・武双山も3番目ですね。 今場所あたりそろそろ、朝青龍に土つけて欲しいなあと思っています。そして、先場所みたいにハイレベルな優勝争いになって欲しいですね。そろそろ横綱出てきて欲しいんですがね...。では、また。
2004年05月07日
今日もまた、おととい同様、とけちゃん気ままにバスツアーGOLDをしてまいりました。この模様は明日書きたいと思います。今回は郊外にいってまいりました。 さて、5月1日から上海に遊びにきていたSATOSHIさん、昨日日本に帰国したんですが、見送りたかったなあ、せめて電話1本入れてもよかったのに...。これからお仕事大変だとは思いますが、頑張ってください。応援しています。 今日のテーマ「ニュースを見て思う14」 1) 日本の零細企業が開発した土 昨日、ネットで「ニュースの森」を見ていましたら、日本の零細企業が保水力の高い土を開発したというので、それを特集で取り上げておりました。内容はこの土のメカニズムを簡単に紹介し、アラブで実験している映像や会社の様子などが紹介されていました。 これ、成功したらノーベル賞は確実ですよね。砂漠を緑化することが可能になるんですから。地球環境に大きな希望をもたらしますね。ぜひとも成功したいですね。 ただ、メーンキャスターの杉尾さんのコメントがちょっと気に食わなかったですねえ。「イラクでもこれをやれば真の人道支援になるんですけどね」とコメントしておられましたが、もっと大局的にコメントして欲しかったですね。確かにおっしゃっていることは正しいのですが、個人的にはこじつけて欲しくなかったですね。 2) イラクのアメリカ軍の虐待問題 ここんところ、この問題がクローズアップしているんですが、報道するのはいいんですが、流す映像がエグぐて目を覆いたくなります、私はCBSのスクープ映像を流さないで、証言インタビューの映像のみ流して欲しかった気がします。 いずれにしても残酷極まりないですよね。そんなことすると50年後も100年後もイラク市民の心には反米感情が残り続けると思います。 では、また明日。
2004年05月06日
今日のテーマ「第1回 とけちゃん気ままにバスツアーGOLD2」 私は前々から、深夜のバス路線に興味があって、研究してみたいなという思いと、いつかなじみの薄いところでパーティーかなんかで夜遅くなったときにも困らないように研究しておかないとということがありまして、第1回のバスツアーGOLDは夜スタートにしました。GW中にもう1、2回やろうと思います。 さて、いろいろ思ったことを書きますと、まずは深夜線ですが、上海では3桁の数字の頭に3が付く路線(307とか329等)が深夜路線です(一部漢字のところもあります)。で、車両はほとんど昼間運行している路線の予備車か、旧型のバスです。ほとんどのバスが前に「代320」というボードを置いているのです。(321と316はちゃんと専用の車両がある)私としては、上海のバスはどんどん新車がでてきて車両も大型化して来ているから、深夜路線もそのお下がりを専用の車両として使えばいいのになと思いました。 つぎに、320番の終点ですが、これがすごい中途半端なところにあるんです。虹橋開発区の近くの天山路なんですが、それも高架道路の真下の道路で折り返すんですねえ。普通の路線は結構、終点所みたいなのがあって、バスが数台停まれるようにスペースがあったりするんですけど、高架道路の真下でしかも昼間は車がいっぱい通りそうなところで客を降ろすんです。なかなか面白いものがあります。(しかも銀河ホテルの近く) つづいて、深夜線の乗客なんですが、上海駅に向かう路線や上海駅から出発する路線は、昼間でも夜中でも「民工」という地方から出稼ぎに来た人たちが大きな荷物を持ってバスに乗っているのがいるんですよ。まあ、私はそれ自体は「ああ、移民都市らしいなあ」と思っていて別に問題ないんですが、時折、強烈な体臭のする人が乗ってきたりするので、ちょっといやです。また、外灘行きのバスには(特に朝3時から5時ごろ)「民工」が、物を(おそらく食べ物系)仕入れようと、かごを持って乗ってくる人がちょくちょく見られます。 あと、長寧区(古北や虹橋がある区)は、現在発展中っていう感じがしますね。新築・建築中ののマンションが結構見えたり、地下鉄2号線の延長工事がやっていたりと、都市化への変貌中のようでした。 また、午前3時過ぎに武寧路から321に乗り換えようとしたときに、バスの運転手が気づかなくて、私の前を素通りしていったんですよ。321のバス停があるのに、「クラクションくらい鳴らしてもいいじゃん」と憤慨しました。それで、その辺一帯で40分くらいウロチョロしていました。 朝になって109で南浦大橋へ行こうとしたとき、寝たんですが、時折、窓と窓との間の節に「ガツーーン」と数回あたって、何度か目が覚めました。と同時に痛かったです。たんこぶできたような気が...。そのあとサウナで暖かい風呂に浸かり、フロアのベッドで寝ました。 ま、こんなところですね。では、また。
2004年05月05日
ようやく、昨日、家に洗濯機がきまして、洗濯できるようになりました。ちょっとは部屋が片付きます。 今日のテーマ「第1回 とけちゃん気ままにバスツアーGOLD1」 えーー私が中国来てから、大型連休がありますと、時折、じゃあ適当に路線バスに乗って気ままに行ってみるのもいいかなと思い、始めたのが 「とけちゃん 気ままにバスツアー」シリーズであります。 前回まで12回を数えましたが、(この中には復旦大学時代に教学旅行で行った北京・アモイ・桂林・西安や、自費で行った南京・杭州も含まれます)記録があるのとないのがあって、あやふや気味なのと、HPを持つようになったこともありまして、GOLDを付けてリニューアルスタートということになりました。(ま、ぶっちゃけ第13回でもよかったんだけどね。) 行程を書きますと 5月3日22:10 家を出発 → 22:25 佳木斯路のレストランで夕食 → 22:58 松花江路のバス駐車場到着・103番バスに乗車 → 23:00 103番バス出発 → 23:26 103番終点・海門路到着 → 23:30 近くにある公平路バス停に到着 → 23:38 申川線に乗る → 23:44 大連路バス停で下車 → 23:57 25番トロリー空調バスに乗車 → 5月4日 0:10 25番終点・軍工路到着 深夜線317番に乗車 → 0:20 317番バス出発 → 0:54 延安東路外灘下車 → 1:08 徒歩で深夜線320番起点に到着 → 1:20 320番バス出発 → 1:58 天山路に到着 徒歩で天山路周辺をブラブラ → 2:45 曹家宅バス停到着 → 2:58 深夜線316番に乗車 → 3:13 武寧路バス停で下車、徒歩で曹家渡バス停へ → 3:40 曹家渡バス停到着 → 3:56 深夜線321番に乗車 → 4:11 321番終点・新村路到着 → 4:40 深夜線332番に乗車 → 4:47 上海駅到着 109番バスに乗車 → 4:56 109番バス出発 → 5:26 109番終点・南浦大橋到着 65番バスに乗車→ 5:30 65番バス出発 → 5:44 四川北路天tong(さんずいに童)路到着 乍浦路のサウナで就寝。 とまあ、このような行程となりました。このまま感想などをいろいろ書きたかったんですが、見る人疲れるかもしれませんので、また明日書きたいと思います。
2004年05月04日
まあ、家の洗濯物が溜まりまくっています。大屋さんは洗濯機を取り付けるといって契約したのに、早くしてもらいたいです。今日、電話したら明日取り付けるとのことです。 今日のテーマ「フリーマーケット」 今日は友達がフリーマーケットをやるということで、私も見に行きました 朝は10時過ぎに起きて、しばらくテレビを見て、風呂入って、12時半に家を出ました。1時15分過ぎにフリーマーケット会場の復旦大学に着きました。 そこでは、服や雑誌や漫画などがたくさん格安で売られていました。まあ、私も体がでかいせいか、おそらく替える服はないのだろうとあきらめていました。ところが意外にも結構大きい服もあったようで、腹のでかい私も着られる服があり、2着ほど買いました。 また、日本の週刊誌もしばらく買っていない(っていうか本さえも上海でしばらく見なかった)ので数冊ほど買いました。中にはエロ系のものが含まれた雑誌も堂々と出品されており、またびっくりでした。 で、その他の時間は、友達とおしゃべりしたり、じゃれあったりしていましたが、話すネタが少なく、後半はボーーーっとしたりもしていました。 そして、夕方6時過ぎに終了、来ていた人たちと10数人で夕食をとりました。 フリマの光景を見ていて、気楽におしゃべりしながら、物の売買する様子を見て、ほのぼのとしていいなあと感じ、また、デパートとは違ってなんか人間味があっていいなあと思いました。 ただ、これでちょっと私の財布の中身がしんどくなりそうです。80元くらい使ったと思う。そんなGW2日目でした。では、また。
2004年05月02日
ここんところ、ついてないというか、気が緩みすぎているというか、物忘れや紛失が続出しております。水曜日に針&マッサージの医師宅にメモ帳を忘れ、木曜日には教科書を忘れ、今日は交通カードをなくしてしまうわと、大変です。わーーデーージボケてるやっサーってなかんじです。それでは、参りましょう。(汐留のテレビ局の朝番組風に)とけパラに向かってズームイン!! 今日のテーマ「飲んじゃった2」 今日は、昼過ぎに随園で飯食った後、一度ハッピーアイランドへ行きネット、その後、易初蓮花というスーパーマーケットへ行き、トランクスや洗濯挟みやトイレットペーパーなどを買いました。 夜7時過ぎになり、針&マッサージしにいき、マッサージ・カッピング・針をやってもらいました。そして午後10時前に、野球部のメンバーとハッピーアイランドとなりの「娘家」韓国料理店で、日本から遊びに来たSATOSHIさんの歓迎会に途中参加し、飲んだりおしゃべりしました。 こういう飯会は実に久しぶりで(実は一月半と、意外と時間は経っていなかったりする)、もちろん野球部の皆さんと会えたのも嬉しかったのですが、SATOSHIさんや同期の人たちや3年ぶりに会った先輩に会えたのが超嬉しかったです。 ただ、来ていきなりコップ9杯ぐらい一気飲みされたのは、地獄でした。酔っちゃいました、千鳥足になりました。(これ書いている1時50分現在ではもう冷めましたが)勘弁してください。 GWのっけから、充実しました。ではまた。
2004年05月01日
全24件 (24件中 1-24件目)
1