2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日のテーマ「日本語学校8 木曜日の討論2」 日本のよくないところについて聞きました、そしたら、 上司が厳しい・物価が高い・礼儀を必要とすることが多いと主にこの3点です。 上司が厳しいというのは、ある生徒は「日本人の上司は小さなミスに対しても厳しい」ていっておられました。確かに日本人は物事を事細かく進めていくところがありますからねえ。これが中国人だったら、「このくらいのミスだったら問題無いよ」といいますからねえ。 続いて、物価が高い。これは私でさえもそう思います。東京は世界一の高物価な都市ですからねえ。例えば、週刊ベースボール、あれ350円なんですが、外文書店で買うと50元ですからねえ、この50元は、600mlのコーラ20本分で、コンビニ弁当の約20食分ですからねえ。高いんですねえ。 礼儀を必要とするところが多い、これは日本語に敬語とタメ口があるように、関係によって言い方が変わるのが中国人にとっては非常に難しく感じます。特に敬語は難しいと生徒さんは言っています。 よくよくみていると会社への愚痴の部分もあったんですけれども、まあ、外国からみた日本ってこんな感じなんだなあと思いました。これ、ちょっと他のクラスでも聞いてみたいなあと思います。では、また。
2004年07月31日
LH決戦、結局は1勝1敗だったんですが、個人的には2勝してほしかったんですが、うーーん2敗するよりかはましかなあ。 今日のテーマ「日本語学校7 木曜日の討論」 木曜日の夜は私、浦東のパソコン関連の会社へ赴いての授業なんですが、12月までの長期にわたってなんんです、で、教科書(日本語会話技巧編)は毎週10ページくらいの内容です。でも、時間は2時間半、時間はかなりあります。そのうえ、主任の先生がもっといろんなことやってよといわれ、考えた結果、最初の1時間くらい討論することになりました。1ヶ月前からやっています。時折復習もあるのですが、その時は日本の歌を紹介しています。この間は美空ひばりの「川の流れのように」を紹介しました。 私自身も毎週水曜日になると、「ああ、明日の討論の内容どうしよう」と考えます。結構直前まで悩むんです。今週は「日本のいいところ・悪いところ」について討論しました。今日きていた7名の生徒と一緒におしゃべりしました。 まずは日本のいいところについて聞いたところ、ドラマ・漫画アニメ・環境問題・電気製品・自動車・サッカーといった答えが返ってきました。 ドラマはね「東京ラブストーリー」とか「101回目のプロポーズ」は中国人の若い人はVCDを通して見ているので、ほとんどの人が知っています。どこのクラスでも日本のドラマといえばと聞くとこの答えが帰ってきます。日本のドラマは素晴らしいという人も多いですねえ。 漫画・アニメは日本のは特に有名ですよねえ。上海でもそうです。この中では「スラムダンク」「ドラえもん」「聖闘士聖矢」「クレヨンしんちゃん」「ヒカルの碁」「るろうに剣心」「名探偵コナン」「金田一少年の事件簿」などが出てきました。 環境問題については、「日本は環境問題についてすばらしい」といってました。これは、リサイクル法の整備とかごみの分別処理とかについてすごいなあということでした。 電気製品は、特にIT関係の製品が素晴らしいと生徒さんが言っておりました。自動車はある生徒が○菱がいいよといっておりましたが、いろんなところでトラブルがあると私はトヨ○の車がいいそうだよと反論しました。 あと、サッカーは、生徒さんは結構サッカーファンが多く、日本のサッカーの発展は素晴らしいと誉めていました。私は中国もすぐ強くなるよと言いました、本当にそう思っているんだけど。 と、いいところはこんな感じであります。悪いところは、また、次回に書こうと思います。
2004年07月29日
今日のテーマ「新聞のミカタ&ナナメ読み&今朝のコラム」 新聞のミカタ&ナナメ読みは日本テレビの朝の番組「ズームインSUPER!!」(月から金 朝5時半から8時半 秋から30分縮小らしい)内の新聞コーナーで、今朝のコラムは曜日ごと(5日のうち2日は辛坊さん)にいろんなコメンテーターが意見を言うコーナーです。最近某所でそのコーナーだけの映像が見られるようになって、この番組に結構興味を持っている私は嬉しいです。 みていてねえ、よみうりテレビの辛坊さん、スムーズな口調とわかりやすく端的に記事を紹介してくれて、それでいてユニークだから、本当に面白いですねえ。それでいて言いたいことはズバット斬っていますよねえ、多くの視聴者は痛快だなあと感じているのではないのでしょうか。 構成も5時40分・6時49分・7時15分と3回やるんですが、お伝えする内容はそれぞれ違っていて、なかなか面白いなあと思います。 今朝のコラムは、少しだけ見たんですが、橋本五郎さん好きですねえ、いいおじいちゃんっていう感じで、そして、子どもに語りかけるような感じでニュースをわかりやすく解説しています。 この辛坊さんと橋本さんを見ていて私も勉強になるなあと思いました。では、また。
2004年07月28日
今日のテーマ「悲しいなあ」 また、ちょっとお下劣な内容ですが、お許しください。 まあ、何が悲しいかともうしますと、今日は昼の授業と夜の家庭教師が終わって、帰り際、明日が夜だけだから、ゆっくり寝れるなと思い、黄興路(大潤發のあるところ)付近をうろちょろして、ひょいと目に飛び込んだのは、あれでございます。 50元でロケット発射、120元でくわえてもらうというサービスがかなり格安に感じたので行ったわけですが、何が悲しかったかといいますと、そこのねーちゃんなんです。 私がそのねーちゃんに胸毛いっぱいの上半身をみせたところ、彼女は、 うわーーー、怖い怖い怖いーーー と怖がられてしまいました。 私が、「宇宙人じゃないんだから」大丈夫だと何度も言ったんですが、彼女はおびえていました。 今までは、ねーちゃんにそれ見せたら、「わーーお」と驚かれたり、「セクシーー」とかいわれたりしましたけども、怖がられたのは初めてです。しかも彼女は私を人間としてみていなかった。これが私にとって大いに悲しいところであります。 こんなところへ言っても本当の愛は見つからないよと一週間前くらいに突っ込まれたにもかかわらず行ってしまうというのは、溜まっているのかなあ、飢えているのかなあ、、、では、また。
2004年07月27日
今日のテーマ「7月26日」 今日から夜に新しい授業が始まりました。ここしばらく月曜は何もない状態でした。久々に人民広場での(最近授業のほとんどが浦東)授業でした。 渋滞で5分遅刻してしまいましたが、教室入ると15人くらいの生徒がいました。最近10人未満でのクラスで教えることが多い私にとって、数以上に多く見え、少し緊張しました。 どのクラスでも第1回目の授業は当然教科書の最初の部分を教えますが、その前に日本についていろいろ生徒に話すんです。(「日本といえばどういうのを連想しますか」とか「日本の有名人知ってますか」とか)今日は桜とかアニメとか富士山とか中田英寿等が出ていました。 最初は自己紹介でしたが、生徒も緊張していたんでしょうねえ、あまり元気がなく、聞こえて来るのは俺の声って感じで、独壇場になってはいかんけれども、独壇場になってしまった感が少しありました。 今日は私は最近にない緊張感が出てきたと共に、頑張らないとなあと思いました。 では、また。
2004年07月26日
いやー今日授業が終わった後、ソッコー学校近くのネットバーで西武対近鉄戦を観戦しましたが、昨日おとといのうっぷんをはらしましたね。20安打13得点、でもホームランは細川の1本のみ、つながってたわけです。これでいい感じでダイエー戦ですね。 今日のテーマ「7月24、25日」 昨日今日の事をダーーッと書きたいと思います。 土曜日なんですが、浦東で授業しまして、時間の配分を間違えましたねえ。 どういう事かといいますと、授業は2時間半なんですよ、そのなかでどのように授業するか、どのように時間を配分するかは先生が好きなように決められるのです、だから私は授業50分・休憩10分・授業50分・休憩10分・授業30分というようにしています。 で、午後の授業は1時からのと1時半からのがあるので、その配分がごんがらがっちゃったんです。ボケていますなあ。歳かなあ、歳といっても24だけど...。 で、今日は午前の授業だったんですが、このクラスは来週が最後なので、なにか活動をやろうということで、カラオケ&ボーリングにしようということになりました。早く日曜日が来ないかなあと思っています。 と、ダーーッと書いてみました。では、また。
2004年07月25日
今日のテーマ「2004プロ野球を書く6 ライオンズ後半戦の出だし」 後半戦のライオンズの出足、オリックス戦日ハム戦共に●●○●●○と悪いですねえ。近鉄戦も昨日今日と連敗、昨日の試合は私途中まで見ていて5ー3でリードしていたのに、夜中結果を見たら、10ー5で逆転負け、思わずパソコン目にしまして、投手陣のバカヤローと叫んでしまいました。 それもね、去年の事があったからです。去年オールスター直前のダイエー戦に3タテされ、後半戦開幕から4連敗、これで、ダイエーに引導をわたったといってもいいでしょう。 だから、後半戦の開幕ダッシュは成功して欲しかったんですよ。後半戦は前半戦より重要きまわりないですから、ましてや、首位とさほどゲーム差がないとなると、それが大事になってきます。 でも、2位になっても、パはプレーオフがあるからいいじゃん。とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、それもそうなんですが、2位になると、まず3位のチームに2勝しないといけないし、5ゲーム以内だったら1位のチームとビジター(1位のホーム球場)で3勝しないといけないので、疲労が大変、5ゲーム以上離されたら、0勝1敗の状態からスタートなので(5ゲーム差以上ついたら、1位チームに1勝のアドバンテージがつく)余計にきついです。 それがダイエーの本拠地福岡ドームとなると、プレッシャーは大変ですよ。福岡ドームはパの甲子園みたいなところですから。 だから、ライオンズは何としても1位にならなければならないのであります。近鉄戦の後のダイエー戦は2タテしてほしいですね。っつーか後半戦のダイエー戦全部勝つつもりでいってほしいです。では、また。
2004年07月24日
今日は休みだったので、ひる3時までウイニングイレブンをやって、出かけました。夜は針&マッサージでした。 今日の上海も気温37度ありました。上海気象台は38度以上になりそうなときは黒色警報という高温警報を発令するそうなんですよ。これは去年制定されたんですが、それが今日制定後初めて発令されました。ちなみに35度以上になりそうなときは紅色警報が発令されるそうです。 今日のテーマ「セクハラ」 毎日、インターネットバーでネットしている私ですが、特にTBSのニュースをチェックしています。その中で、「暮らしの窓」という、レポートを見ていました。 このレポートはTBSの厚生労働省担当の記者さんが書いていて、年金やら介護などについて書かれています。 私が昨日見たのは、セクハラに関する講演会について書いてありました。 よくニュースで聞かれるセクハラ、セクシャルハラスメントの略だって言うのは気づいていたんですが、その概念がよく分からずにいます。 そのレポートを見ましたら、定義として相手の意に反した性的な言動と書いてありました。私もそういうイメージはしておりました。 ところが、私が使っている日本語の教科書に女の子に対して痩せないとブタになるよといったらセクハラになると書いてありました。 「あれ、これってセクハラじゃなくない?」と思っていたんですが、そのレポート読んでみると、セクハラの単純例があげてありました、見てみますと、 ~「相手が嫌がっているのに」~・性的な冗談を言う・ 容姿について論評する・水着やヌード写真を飾る・肩や腰など体に触る・食事やデートにしつこく誘う・昇進や配置転換をちらつかせて関係を迫る など と書いてありました。ふーんなるほどなあと思いつつも、こりゃうかつな事言えないなあと思いました。もっとびっくりしたのはアメリカにはそれを防ぐために恋愛契約書たるものがあるそうです。 そうなると、私がかわいいなと思った生徒に対し、からかいながらその人にだけ優しい声で呼んだら、相手が嫌がったらセクハラになるのかなあ。 また、今日の小泉首相が韓国女優に言ったのもセクハラじゃないかなあ。「荒川強啓デイキャッチ」で聞く限りはかなりいやらしかったようで、私も「おいおい、一国のトップがセクハラだよ」と突っ込んじゃいましたけれども。 この二つがセクハラだったら、男はセクハラしていることになるんだよなあ。うーーーーん正しく「男はつらいよ」ですねえ。では、また。
2004年07月23日
今日のテーマ「7月21日・22日」 まずは21日なんですが、髪を切ってスキンヘッドに近い丸刈りにし浦東で夜の授業だったんですが、授業に来る人がここ数週少ないんですよ。全員で14、5人いるんですが先週は3人でした。 で、昨日はといいますと、6:30に授業が始まったんですが、その時点では1人だけで、少し待っても来ないので、仕方なく授業を始めました。 そして、15分くらいしてから、ようやく2人来ました。この二人も忙しくて授業に来れなかったようです。(一方はパソコンの試験があったそうです。) 結局は3人で授業をやりました。このクラス最初は13人くらい来ていたんですがねえ、7月入ってから激減、私自身結構さみしいなあと思いました。 で、22日は昼は全日制(月曜から金曜まで授業があるクラス)の授業だったんですが、ここは熱心で元気いっぱいですが、元気良すぎてうるさいこともしばしば。でも、私は怒らないようにしています。どうするかというと、ギンと睨みます。そうするとみんなわかってくれます。生徒と入ってもみんな大人だから。 夜は、浦東のIT系の会社で日本語を教えたんですが、ここも今月入ってから人が減ってきましたねえ、みなさん残業とかで忙しいのと、数名は日本に出張するそうで、急いでビジネス会話を勉強したいとのことで新しくできたビジネス日本語会話のクラス(他の先生が担当)に移ったそうです。 私自身はどうかといいますと、人が多い方がさみしさが紛らわせるからいいなあとは思いますが、少ないと少数精鋭でいいんですが、生徒にも事情があると分かっていながらも、俺の授業って駄目なのかなあと思ってしまいます。もっと頑張らないといけません。では、また。
2004年07月22日
今日のテーマ「チャットしていて」 これは携帯なくした件と関連になりますが、昨日元教え子(女の子、人妻、子持ち)とチャットしたんですが、携帯なくしたいきさつを(ここでは前回前々回に書いたのですが)話したっていうか打ったんです、その時、昨日行ったところを「男が好きなところ」と伏せて伝えたんですが、その人いわく、 そんなところへ行っても本当の愛は見つからないよ 私もそりゃわかってましたけど、いざ言われると(しかも教え子に)グサッときますねえ。 でも、時折下半身に猛烈なエネルギーが溜まることがあるんですよねえ。ひとりで頑張れって言っても、それで済まないこともしばしば。だから、財布に負担がかからない程度に行っているんですけどね。 しかし、24になると知り合った中国人のおばさんから、時折生徒からもちょくちょく「上海で奥さんみつけなよ」って言われるんですよねえ。 内政干渉だっツーのってかんじですよ。 いやあ、こんなことを考えると辛いなあ...。今日はこんなところです。では、また。
2004年07月19日
今日のテーマ「携帯無くした&盗まれた2」 土曜日終了後、インターネットで大相撲観戦した後、バスで例の場所へ。 この例の場所はまあ理髪店なのですが、相当狭いし、理髪店にある道具がないんですねえ。椅子と鏡とシャンプーとカーテンと水道ぐらいです。 よる8時過ぎに到着、中へ入ると異様な音が聞こえてきました。 パコパコパコパコ 前夜、私が挟んだり、くわえてもらったりした同じ場所で、こんな音が流れてきたわけなんですが、私は「エッ」と目を丸くしました。もしかして....。 私が入ってきた音で向こうは気付いたのか、出てくると昨日の姉ちゃんでした。聞いてみたら、やはり無いとのことでした。盗まれたんですねえ。 まあ、間抜けな話ですねえ、携帯電話にストラップ付けて首にかけてでかけたのにも関わらず、マッサージやに置き忘れて、その姉ちゃんか誰かが取っていって売ったのか、わからないのですが、私の手元に携帯電話がなくなったのは事実です。 気付いてすぐに自分の携帯に電話をかければよかったんですがねえ。自分の携帯にかけたのは前夜家に戻ったときなんです。やはり、遅すぎたのですかねえ。っていうかそもそも気付くのが遅すぎたんですねえ。ああーこのボケは...。 これで、友達と会うといの一番にからかわれそうですなあ。では、また。
2004年07月18日
昨日、針&マッサージしたあと、携帯なくしてしまいまして、かなりブルーです。まあ、無くしたというより盗まれたに近い感じです。そのいきさつがかなり間抜けな話でねえ、普段から大切なもの(財布・携帯電話)を盗まれないようにと警戒感を強めようと意識している私にとってはかなりブルーです。これ書くとS氏方面からからかわれる可能性が朝青龍の勝率より高いので書かないでおこうかなと思いましたが、苦い思い出として書いた方がいい教訓になると思い書くことにしました。(ちょっとお下劣かもしれませんがお許しください) 今日のテーマ「携帯無くした&盗まれた」 今日の夜9時半頃、針&マッサージをした私は「ああ、たまには溜まったエネルギーを放出させないとなあ」と放出を手助けしてくれる場所を探しに、楊浦大橋近くの江浦路へ。 そこで、美しくはないが妙にセクシーなお姉ちゃんにエネルギー放出を手助けしてもらいました。 姉「ねえー、マッサージしない(ハート)」 とまあ、声をかけられ、入りました。ベッドに横になりました。その際、首にかけていた携帯電話が邪魔になったので、はずして近くのテーブルにおきました。 そのあとは、挟んでもらったり、くわえてもらったたりしまして、ドカーーーンと大放出。100元を払い、「あっバスだ」と慌てて出て行きました、置いていった携帯を取らずに。 そして、3時間後インターネットバーから出るときに「あっ携帯は」と気づき、慌ててお店へ行きました。この時点でもう携帯が戻ってくることは99パーセントないなあと思っておりましたが、一縷の望みをかけ、行ったのですが、閉まっていまして(この時点で夜中の1時)私はメモに「落とし物をしましたので連絡してくださいと」書いて、店の窓の隙間に挟んでおきました。 翌日、授業の前にもう一度行ったのですが、あいておらず、授業終了後夜に行くことになりました。この後どういうことになったのか、また明日お伝えします。
2004年07月17日
今日のテーマ「とけちゃんランキング10 行ってみたい日本の都道府県ベスト10」 久々にランキングものです。10回目を迎える今回は、旅行とかで行ってみたいまたは、もう一度行ってみたい都道府県を取り上げたいと思います。 第10位 長野県 長野県ですけども実は去年帰ったときに母に「一緒に長野行かないか」って打診されたんですが、母の同窓会の企画でのことだったので、お母さんたちで楽しんできてということで断りました。 ぜひとも善光寺と長野県庁一階の知事室を見に行きたいですねえ。 第9位 北海道 えー北海道には7年前の修学旅行で行きました(東京とセットで)その時は小樽と札幌に行きました。オルゴール堂と石原裕次郎記念館のところと羊ヶ丘展望台と札幌市内を回りました。札幌市内は自由行動だったんですが、ホテル周辺をぶらぶらしただけだったんです。ちなみにそこで生まれてはじめて生の雪を見ました。 今度は札幌ドーム(できたらそこでプロ野球観戦したい)やすすきのや富良野とか行ってみたいですねえ、あと思いっきり海の幸を食べたいです。 第8位 愛知県 愛知県、特に名古屋へ行きたいですねえ。でも、私の名古屋に対する知識といったら中日と名古屋城と愛知万博ぐらいですから、あまりわからないですねえ。ぜひ機会があったら行ってみたいものです。 第7位 山形県 山形は、米沢牛と将棋とさくらんぼが有名だという話を聞きました。米沢牛を吟味してみたいですねえ。あと、「ゴジダス」(山形テレビ)みたいですねえ。 第6位 福岡県 福岡は中学校のときの修学旅行に熊本・大分・長崎・山口とセットで行ったわけなんですが、福岡では一番印象に残っているのは、「スペースワールド」ですねえ。それが強く印象に残っています。あと、98年の一時帰国の際に経由地で福岡に寄ったくらいですね。 今だと、福岡ドームや中州の屋台とか行ってみたいですねえ。行く時期が11月だった、福岡国際センターで大相撲を生で見て魁皇を応援するというのも乙ですね。 第5位 長崎県 長崎は修学旅行で行った(中3)直後から、もう一度行って見たいなあと思っていました。あの当時はグラバー邸や島原に行ってきたんですけれども、ハウステンボスとオランダ坂は行った記憶がございません。あと、路面電車もよく見てなかったですねえ。 何がこの思いを駆りたたせるかといいますと、温泉とちゃんぽんですねえ。今度はゆっくり長崎を堪能したいですねえ。あと、ネットニュースで見ましたが、路面電車の車内でビールのみ放題の電車が運転しているそうなので、それも見てみたいなあと思います。 第4位 大阪府 おととし11月に大阪いったんですけれども、あの時は大阪ドームや心斎橋のグリコや通天閤にも上り、一通りガイドブックを見ながら一人旅をしました。大学の授業を休んで。 その際USJにもいったんですが5500円の高額がねっくで、入り口で記念撮影しただけで、今度は中へ行きたいなあと思っているんですけどねえ、いつになるやら。あともう一回たこやき食べたい。そして、NANBAパークス行きたいですねえ。 第3位 東京都 私これまで(小4の夏休みと高2の修学旅行とおととし夏休み)3度行っているんですが、また行きたいんですよねえ。 この3回いずれも行っているのがディズニーランド、おととしはディズニーシーも行こうかなあと思ったんですが、USJ同様、高額がネックで入り口で記念撮影。その時にディズニーシーの財布を買って今でも愛用しております。 その他、東京タワー2回上りました。今度は六本木ヒルズとか巣鴨とか築地とかいってみたいですねえ。 第2位 京都府 古都京都、歴史とロマンが溢れているっといったフレーズはもう、旅番組とか旅行社のCMで散々聞かされているんですが、やはり百聞は一見にしかずですからね。見に行かないとわかりません。おととし大阪行ったときに紅葉見ながら京都行ってもよかったなあとちょっと後悔しています。 まあ、お寺も古い町並みもみたいんですが、やはり本当に京都には舞妓さんがいるのだろうか、というのを実際に見証してみたいなあというのが強いですねえ。 第1位 香川県 第1位は香川県なんです。まあ2、3日くらい前まではベスト10以下でしたね、私の中では、じゃあなぜそうなったのかといいますと、ネットニュースで菅民主党全代表が四国のお遍路をしているときに讃岐うどんをほおばるシーンを見ましてですね、思わず、 ウォーー食べてーー となったわけであります。今結構讃岐うどんのチェーン店も多いそうですしね。 5位から2位まで熱く語ったのに1位がこれだというのはいささか物足りない気もされる方々も入るかもしれませんが、行きたい場所というのは、唐突に理由もなくふらっと行きたくなることもしばしばなので、こういう事になったわけであります。では、また。
2004年07月15日
今日のテーマ「類は友を呼ぶ5」 さあ、この人とこの人とは似てるぞというのを私の視線で判断していくこのコーナー、5回目でございます。 1)古館伊知郎さんと日テレ福澤朗アナ かたやテレ朝夜の顔、こなた日テレの顔なんですが、この間選挙特番、両者共にメーンを担当されていました。私も一部ちらっと某サイトで拝見しましたが、よく似てますねえ。気の強そうな顔立ちといい、スポーツ中継の実況経験ありという共通点といい。似てますねえ。でも、視聴率では福澤さんに軍配が上がりました。テレ朝もOPの「お天気リレー」(本家は日テレだが)ならぬ「視聴率リレー」を女子アナが浴衣を着てお伝えしていましたが、夏祭りしてましたねえ。個人的にはよかったですね。日テレもメンバーは地味ながらもちょっと見た感じでは、締まってて固くて、好視聴率取れそうな感じでした。(事実そうだったようですが) ちなみに古館さんはテレ朝の吉沢アナ(元やじうまワイドキャスター)と同期だそうです。 2) 高木大成選手と高木浩之選手(いずれも西武) 選手名鑑を見るたびにこの二人は似ているなあとつくづく感じますが、活躍はもうおお違い、かたやセカンドのレギュラー(とはいっても平尾との併用だが)、こなた2軍、どうしたんでしょうねえ、背番号10。 3) 黒海と武蔵丸親方 黒海という力士を見てみますと、何かかつての武蔵丸を彷彿とさせる取り口ですよねえ、個人的にも非常に楽しみな力士ですが、この間朝青龍にあっさり負けてしまいましたねえ。まだまだ発展途上の余地ありですねえ、大いに注目です。 こんかいこんなところです。では、また。
2004年07月14日
今日のテーマ「カラオケ4 グッドモーニングカラオケ」 まあ、土曜日の朝の番組のスポーツコーナーみたいなんですが、昨日ほんとに朝からカラオケでした。しかも金曜日。 どこで歌ったかといいますと、上海の浦東にある第一ヤオハンの10階にあるカラオケ店(名前忘れた)でした。 朝10時の開店直後に、私と生徒さんとで入ったわけであります。これから2時間歌いました。ちなみに生徒さんは昼から授業は、私は一日中お休みでありました。 で、何を歌ったかともうしますと、 島唄(THE・BOOM)少年時代(井上陽水)TSUNAMI(サザン・オールスターズ)MajiでKoiする5秒前(広末涼子)祝福(張学友)三都物語(谷村新司)と、10時過ぎから12時までの1時間半強だったんですが、生徒たちはどんどん予約いれるんですけど、途中まで歌って、すぐ打ち切ったりすることが多いんですよ。(これは、2ヶ月前のホリデーのときもそうだった)私は最後まで歌ったんですが、「TSUNAMI」歌ってるときに、生徒が勝手に途中で切ったんですよ。あれには腹が立ちました。 そんなこともあったせいか、かなり不満足なカラオケでありましたが、リラックスして歌えはしました。 そして、その後は一緒に昼ご飯を食べて、生徒たちと別れ、ヤオハン地下一階にある本屋さんを散策しました。そして夜は針&マッサージをして、インターネットをして帰ってきたのが、3時過ぎになりました。 また寝不足となりそうです。では、また。
2004年07月10日
今日は、昨日書いたように、生徒さんとカラオケですが、時間帯がすごい、朝10時!!正しく、驚き桃の木山椒の木ですわ、で、前夜早く寝ようと思ったら、ネットに夢中になって(初めてカメラでチャットやって盛り上がったというのもあって)家に戻ったのが朝4時、5時前に寝て、8時に起きました。この模様は後日とけパラで触れようと思います。 今日のテーマ「2004プロ野球を書く5 気になる球団の前半戦」 まあ、合併問題でゆれにゆれているんですが、肝心のペナントはどうだったかを気になる球団を中心にかいてみたいと思います。 1) 西武ライオンズ 開幕前はBクラスもあるのではないかと睨んでいたんですが、蓋を開けると、カブレラがいなかったにもかかわらず、和田やフェルナンデスや中島や星野や小野寺等が頑張って、なんと首位ターン。しかも前半戦最後のダイエーとの首位攻防戦で2勝1敗と勝ち越したのは大きいです。 思い起こせば昨年のこの時期、前半戦最後の天王山でダイエーに3タテ食らってましたね。これと後半戦開幕の4連敗ががV逸の大きな要因となりました。後半は何としても、いいダッシュを切って、本拠地でプレーオフを迎えてほしいです。 その昨年V逸のA級戦犯、西口と張が頑張っていますねえ、特に張は頼もしく感じますねえ。この調子で後半も頑張ってほしいです。 2) 横浜ベイスターズ 昨年に比べると頑張っている感があるんですが、最下位ターン。ギャラードが離脱したあたりから崩れてきたかもしれませんねえ。 打つ方は元気ですねえ。特に内川。2番打者でもう、ホームランは2桁超えています。あと、多村も20本近く打っていますよねえ。 後半はライオンズからの移籍の土肥が勝利に貢献できるかでしょうねえ。これによってAクラスへの道が開けてきます。 3) 中日ドラゴンズ こんなに地味な首位チームも珍しいですねえ。まあ、6月になってから自慢のゴールデン投手陣(特に中継ぎ)が機能しはじめてきました。野口が徐々によくなっていますね。後半戦に期待です。 打は立浪の勝負強さは物凄いですねえ。前からそうだったんでしょうけど(だから前任者の山田久志氏は4番に起用していた)、こういうのが3番にいると4番福留は気楽に打席に入っていい働きをして、打線につながりを生む。これも首位を走っている要因ですかね。 4) 阪神タイガース 前半戦かなり苦戦し、大混戦を演出したのが巨人とこのチームですねえ。井川と伊良部が大誤算、伊良部はまだ2軍ですしねえ。ただ、福原が大活躍していますし、状態としては昨年に比べるとー20くらいの投手陣の戦力状況じゃないのでしょうか。 打線は赤星が大不振だったせいか、寒い試合が多かったですねえ。やはり今岡を1番に戻してきたあたりから活気が出てきましたねえ。 チーム全体としては、徐々にエンジンがかかってきていますので、8月にアクセル全開かどうかですね。 5) オリックスブルーウェーブ 4月からゴールデンウィークあたりまでは、まずまずよかったんですが、その後から投手陣が大崩れし、最下位ターンですが、昨年よりはかなりいいと思います。 特に川越の復活と、本柳の頑張り、そして前半最後の具の復活、この3人が後半引っ張ると、プレーオフ行ける可能性もあります。 打は村松がいるといないとではこうも違うのかなあと不思議に思いました。リードオフマンの重要性も知りましたねえ。村松がいたときはチームも猛烈に打って、村松が一時怪我で戦列を離れたときは、うそのように打線が沈黙になってねえ。不思議だなあ。伊原さんには頑張ってほしいなあ。 どうなるのかなあ、後半戦。要注目です。では、また。
2004年07月09日
今日は朝から生徒さんの会社へいって翻訳のしたり、授業やったりと少し疲れました。そして、明日は朝10時からカラオケという史上初、一週間に2回のカラオケという珍業ということになりました。どうなることやら。 今日のテーマ「ニュースを見て思う17 プロ野球再編」 近鉄・オリックス合併問題に端を発したわけなんですけれども、まあ、昨日のオーナー会議でロッテとどこがが合併かとか西武とどこかが合併かとか、堤オーナーが新しい球界構想を発表したとか、いろいろなことが出てきましたねえ。 西武と他球団の合併は、正直勘弁してほしいなあと思います。ファンはライオンズという名前に愛着を持っていますからね、受け入れられないと思います。これはロッテファンとて同じ事でしょう。 ただ、堤オーナーの球界全体の構想は私個人的には面白そうだなあと思います。要はピラミッド型の体制(Jリーグみたいな)です。でも、3軍を設けて社会人チームと戦わすよりも2軍のイースタンやウエスタンのリーグに直接社会人チームが加わればいいのではないかなと私は思います 報道によると、1リーグ体制が来シーズンから始まりそうな流れになっていますが、これが前後期制の2シーズン制だったら日本シリーズへの興味がありそうなんですが、オールスターの楽しみがかなりなくなりますねえ。 私自身は、12球団維持(合併後の残った1球団に「ライブドア」が新球団を作る)か、それプラス2から4球団増やして、フランチャイズを仙台・愛媛・富山・沖縄等においてみたら面白いのではないかなと思います。もし14だったセとパ7球団になり対戦カードで余ったセとパと1球団ずつが交流試合を行うという感じで。 正直申し上げまして、1リーグは反対なんですが、見てみないとわかりませんねえ。でも、まだ決まったことじゃないし、マスコミが勝手に煽っている可能性もあるから、もうちょっと推移を見ないといけませんねえ。では、また。
2004年07月08日
今日のテーマ「カラオケ3(43日ぶり 高校以降6回目)」 今日は朝9時半から、日本語提高クラス(基本よりちょっと上のクラス・教科書は上下2冊ある日本語会話の基礎の下の方を使用)の授業をしました。 このクラスは、社会人がほとんどで、10代から40代までと、幅広い年齢層が私の授業を受けています。だいたい12、3人くらいです。 今日のメインはその後です。12:00に授業が終わりまして、午後は先週のこの時間に約束した食事&カラオケであります。私はこのために1年前、復旦大学卒業の際に99元で買った原始的なカメラ(しかも中のフィルムは1年経っても使い切っていない)を持参しました。 まずは昼飯、近くの雲南南路のレストラン「鮮得来」で食事、そのあと浙江南路にある銭櫃というカラオケボックスに行きました。 このカラオケボックスは日本語の歌が割とあり、私自身も2000年に一度いっております。ただ、料金は他のところに比べると高いそうで、生徒に聞くと上海のカラオケボックスの中でここが一番高いそうです。私自身はビッグエコーが一番高いと思うのだが...。 そして、中に入って、歌を歌ったわけであります。結構、このクラス割りと日本語のレベルが高いので、結構生徒さんも日本語の歌を歌っていました。 生徒さんは「ラブ・ストーリーは突然に」(小田和正)「First Love」(宇多田ヒカル)「NEVER END」(安室奈美恵)「時の流れに身をまかせ」(テレサ・テン)などを歌っていました。その他は全部中国語だったんですが、面白かったのは吉幾三の「酒よの」台湾バージョンを歌っていたんですねえ。台湾版はなんとデュエットです。それに刺激されて、私は吉幾三版の「酒よ」歌いました。 私が今回歌った曲をあげてみますと、 「藍雨」(張学友) 「津軽海峡冬景色」(石川さゆり) 「三都物語」(谷村新司) 「ロビンソン」(スピッツ) 「酒よ」(吉幾三) 「いとしのエリー」(サザンオールスターズ) 「あの鐘を鳴らすのはあなた」(和田アキ子) 「うそ」(中条きよし) 「花」(石嶺聡子) 「きっとどこかで」(チューブ) 「恋に落ちて」(小林明子) です。今回は力まずに歌おうと心がけましたけども、「ロビンソン」あたりから、リラックスした上にノリノリになってきまして、時折、シャウトした部分もありました。2時間があっというまでした。あっというますぎて私は物足りなさを感じました。うまさはどうかというと、あまりうまくありませんでした。でも、楽しかったです、写真も撮りましたし、また行きたいなあ。次回は流行曲の多い「ビッグエコー」だ。では、また。
2004年07月04日
今日のテーマ「ニュースを見て思う16 近鉄・オリックス合併問題2」 2回目であります。あれから、報道を注目してみていますが、なんか、現場(監督・コーチ・選手・ファン)が置き去りにされている感じですねえ。ファンあってのプロ野球うなんですけどねえ。 そんな中、ライブドアというIT関連の企業が買収に名乗りをあげました。「買おうとする意志があれば買えばいいじゃん」と思っていた私でありますが、それに対して、オーナーの名前が監督の名前と同じ球団のオーナーや合併する両オーナーは、もう「論外」と言わんばかりの態度でしたねえ。「30代の社長で記者会見のときもラフな格好で来るような若造はいらん!!」と思ったんでしょうかねえ。 現場の気持ちとオーナー連中の考え方がまったく正反対なのは、今のこの国の政治とまったく共通していますねえ。とにかく改革改革とNツネ氏がおっしゃるのならば、まずは規制緩和から始めるべきですなあ。小泉改革みたいに。 そんな中、「ありがとう浜村淳です」を聞いていて、そういう企業は悪くなるとすぐポイっと(球団を)捨ててしまう恐れがあると言っているのを聞いて、この辺はNツネさんの「私の知らない人は入れない」発言はわかるかもしれないなと感じましたが、それ差し引いても排他的ですね、あの発言は。 また、「吉田照美のやる気MANMAN」でおすぎさんが痛快かつ過激にNツネ氏を批判していましたねえ。おすぎさんは「サントリー」が買い取ればいいのにとおっしゃっていたのを聞き、へーーっなるほどと思いました。バレーとかラグビーとか持っていますけどねえ、不思議ですねえ。野球に魅力を感じないのでしょうか。 私は、今のままか球団拡張した方がいいのですがねえ、まあ、このまま合併交渉が頓挫することを願い、「ライブドア」への身売りへ方向転換してくれるのを切に望むしかありません。では、また。
2004年07月03日
今日のテーマ「とけちゃん的名古屋場所大予想」 さあ、名古屋場所が始まります。予想してみましょう。 本命は朝青龍。っつーか、一人勝ち状態だしねえ、願わくば大鵬の6場所連続優勝の記録をストップしてもらいたいものだが...。今場所も速さと力強さで抜きんでているこの力士が間違いないでしょう。 対抗は白鵬・朝赤龍ですねえ。モンゴル出身のこの両力士は、番付の地位が低いので実力を生かせば、10日目くらいに横綱とあたるのではないかと睨んでいると思うんですが、朝赤龍は朝青龍と同部屋なので、本割りでの対戦は不可能ですねえ。 その次に魁皇・千代大海ですねえ。両九州出身大関がもっと頑張らないと(特に魁皇は32なんだから、、、)、3番目に推すのが悲しいんですよねえ。 まあ、97%朝青龍でしょうが、残り3%の大波乱&ユーロ2004みたいに(先場所の北勝力のようにでも可)ダークホースの出現が期待されます。そうなると大穴は黒海あたりでしょうねえ。かつての小錦みたいになってほしいなあ。では、また。
2004年07月02日
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
