2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
西武フェルナンデス選手の入団発表が行われたんですけども、伊東監督の言葉「よくぞロッテさんが手放してくれた」の言葉に、「ほんとそうだよなあ」と思いました。 ま、それでも今年は19年連続Aクラスのストップの危機だと思うので、全員野球でペナント&日本一をとって欲しいと思います。明日から宮崎南郷町でキャンプです。 今日のテーマ「とけポエム2 カブ・ミー・テンダー(04年版)」 先月、エルビス・プレスリーの「ラブミーテンダー」を歌ってみたら、こんな詩を思いつきまして、替え歌に挑戦しました。ただ、実際のメロディーとギャップがあると思いますので、そこのところはご勘弁の程を。 カブ・ミー・テンダー(04年版) 1 カブ・ミー・テンダー ギブ・ミー・ドリーム ホームラン 稼頭央が抜けて マック抜け あなただけよ カブ・ミー・テンダー カブ イズ ヒーロー レオの金剛 西武の誇り パの至宝 ミスターアレックス 2 カブ・ミー・テンダー ギブ・ミー・V チームに勝利を 大輔とオツ(西口)が投げて カブ・ベン(和田)が打つ 中島・大島・細川の ヤングレオが 大ブレークして 伊東を男に 3 カブ・ミー・テンダー ギブ・ミー・エキサイト 日本記録 強靭な筋肉が 破壊力生む イスンヨプに中村紀 敵は多し 鷹のボスを超えろ 57本 果たして、今年のカブレラは何本打つんでしょうかねえ~。できれば三冠王もとって欲しいが、打率は小笠原か谷か福浦あたりが取りそうな感じなので無理でしょうね。では、また。
2004年01月31日
今日のテーマ「ウォッチ リニューアル」 TBSの朝の番組「ウォッチ」が土井アナ(えなりかずき似のアナ、私は彼を「アナウンサー界の微笑三太郎」と勝手にキャッチフレーズをつけていますが)を除き全面リニューアルをしようとしているそうです。 昨日のスポニチ(毎日関連だから他紙より深くTBSの改変情報が得られる)によりますと、土井アナとコンビを組むのは、画家の城戸真亜子さんで、時間も「おはようクジラ」から続いてきた6:00~8:30を崩し、5:30~8:30の3時間スタイルになるそうです。 城戸真亜子さんで思い出すのは、かつてTBSのお昼(わかりやすくいうと「笑っていいとも!」の裏)で森本毅郎さんと「わいどウォッチャー」(のちに「ウォッチャー」)という番組をやっていたのを思いだします。もしや、ウォッチつながりで起用に踏み切ったわけではないでしょうね。 で、時間帯が変わることについて、今の時間帯でも十分な気がしますが、まあ、これで裏の「ズームイン!!SUPER」と完全に同じになる訳で、全面勝負になりますね~。 その他のキャストは未定とのことですが、私は思い切って現「ベストタイム」キャスターの福留功男さんをコメンテーターに起用してもありではないでしょうか。(記者出身だし、思い切って現場に赴かせるのもいいのでは。)あと、水内猛さん(元浦和レッズ選手 誕生日が私と同じ)にも残ってほしい気がします。そして明るいキャラを前面に押し出してほしい(金曜すぽるとみたいに) 以前書きましたが、情報のバランスはいいのだが、地味なので、土井らしさをもっと全面に押し出してもらいたい。(土井アナがニュースを斬るというコーナーをやってもいいのでは)そしてこれは個人的な意見ですが、最近各局とも情報重視の姿勢からか各地の中継が少なくなっているんですよねえ~、それも増やしてほしいなと思っております。 朝の番組についてはいつか機会があれば、熱く語りたいと思います。では、また。あと、バナナDeウォッチ遊んでやってくださいね!
2004年01月28日
大相撲、朝青龍が全勝優勝を決めたのは、ご存知でしょうが、HPで各紙の取り上げ方を見ていたんですけども、スポニチは横綱の記事の下に大関のコメントも載せていたんですが、記者が「横綱への出稽古は」と聞かれると、大関栃東は「ひとつの案かもしれないけど、自分の方法もあるし…」と答えてました。これに対しスポニチは 及び腰、これでは横綱との差は広がる一方だと書いてありました。私も同感で、良くぞ書いてくれたスポニチと思いました。 今日のテーマ「1月26日」 夜7時ごろ、イタズラ電話がかかってきたんですよ、「床屋の姉ちゃん」と称して新年の挨拶しに電話しましたといってました。(しかも男の声で日本語で、聞くからに100%日本人) まあ、誰からかは察しがついたんですけどね~。しかし、昨日夢でそれ関連の夢を見て、ピンク系に発展しそうなところで目がさめたといい、おととい頭が痒くて(その時点で3日風呂入ってなかった)床屋でシャンプーしてもらったりと、床屋関連が多いですね。髪も伸びてきましたし、切ってこないとなあ~。 その直後に、別の人(友達)から電話があり、長電話し、8時過ぎに長白山で夕食、この時期(春節)は75%の食堂やレストランがお休みになっていて、探すのにつらい時期でもあります。そこで春雨炒めとキムチを食べて、バスで家近くのネットカフェでこれを書いています。 とまあ、今日の動きはこんなところですね。では、また。
2004年01月26日
明日の上海の予想最低気温がなんと-5℃(崇明島は-6℃)、寒いですね。今日長白山でご飯食べたんですが、普段以上に厚着し、帽子と手袋をして出かけました。 で、ニュースを見てますと、沖縄県大宜味村(親戚が住んでいますが)で、あられが降っていたそうです。そのときの気温がなんと8.8度、日本も上海もデーージヒーサンドーー(沖縄方言でとっても寒いよーの意) 今日のテーマ「ニュースを見て思う11 球界ニュース」 日本のプロ野球のニュースを見て、思ったことをだーーっと書きます。 1) 佐々木 日本球界復帰 佐々木が日本球界の復帰は誠に素晴らしいことでありますね。横浜に帰ってくるとなおよし、セ・リーグも混戦の可能性が大いにあります。(最初はセ4強2弱の展開かなと思っていたんですが)そうなると面白いですね。となると、ギャラードは加藤とダブルセットアッパーになるのかな。 これで打線につながりが生まれると、Vの可能性も生まれてきますね。動向が気になります 2) 五輪のプロ派遣問題 五輪の問題ですが、私は何人いくかにせよ、人数は統一すべきですね。戦力に不公平にならないように。ただ星野阪神SDがおっしゃるようにプロセスに問題があるんですよ、「なぜ、五輪期間中にペナントレースを中断させないのか」、この発言には私、大いに賛成です。 週刊ベースボールを読んでみますと、台湾は五輪中にシーズンを中断するので2月下旬からレギュラーシーズンが開幕するそうです。ですから、もうキャンプに入っているんですよ。日本も開幕を半月早めて、8月の五輪期間中を中断すればいいのに。もしそうなったら代表以外の選手だってミニキャンプができるし、再調整や休養が可能ですから、再開後のペナントがより熱くなるんじゃないかなと思います。 3) NOMOベースボールクラブ ついに日本でも現役の選手がオーナーとなってチームを持つようになりましたね。これはすばらしい事ですね。 それよりも驚いたのが、グッズ「HIDEO君」、結構野茂投手ってアイディアマンなんだなと思いました。また、キーホルダーのキャラクターが可愛いんで女子高生あたりを取り込んでファンを増やすことも可能じゃないかなと思います。(某大物歌手のキーホルダーが魔よけになり、女子高生でブームになったような感じで、) で、ユニフォームもお披露目になったんですが、これはなかなかカッコいいんですね、プロ野球に混じっても違和感なさそうですね。しかも野茂投手本人がデザインしたそうで好きだったガンダムをイメージしたとか。野茂投手って意外とアイディアマンなんですねえ。こういったアイディアをどんどん活用して日本球界に還元してほしいですねえ。 そういうところです、では、また。
2004年01月23日
愚痴らせてください、今、大相撲の速報見たんですけど、(TOPでも書いたんだが)魁皇なして新星垣添に負けちゃうんですか~。昨日書いたことが本当になっちゃったよ。今場所の優勝はどうやらなさそうです。せめて明日の朝青龍戦には勝ってほしい。 今日のテーマ「春節2」 昨日あれから、街中の様子を見てきましたが、元旦ほど人は多くなく静かでした。 外灘→南京東路→人民広場→新天地と正月のコースに新天地を加えて、歩きながら春節の様子を見ていたんですが、元旦と比べて人少なかった代わりに、爆竹がパンパン鳴っていました。 で、1月22日午前零時の瞬間は新天地にいました。新天地は特に何もなかったです。映画館がやっていたぐらい。西洋系の店が多いから当然といっちゃ当然でしょうが。で、12時になった瞬間から爆竹やら花火やらパンパンパンパンパン、ドカーンと周辺はみんなそれでした。 南京東路の歩行者天国にある茶館へ行こうと歩いていったんですが、爆竹や花火の打ち上げたくずが道路中に散乱していて、道路清掃員のおじさんおばさんが一生懸命掃除していました。根拠はないですが、おそらく全中国で1億トン分のごみが春節の爆竹で出てくるでしょう。 爆竹のほかに、気になったのは、南京東路の歩行者天国を歩いているときに、申年だからでしょうか、猿回しして、お金をもらおうとする人がいました。あと、人民広場のカラオケボックスが若者で混雑していたことですね。 夜中から明け方にかけてかなり冷え込みました。今日の夕刊見てみますと、なんと氷点下4.4℃、今年一番の冷え込みであります。おそらく北のほうでは氷点下10度から20度いっているんでしょうねえ~。あ~寒い。 では、また。
2004年01月22日
いよいよ明日が旧正月、いわば春節なんですが、寒いのなんの、天気予報で春節3が日の予報を見たんですが、いずれも最低気温-2~-3℃、最高でも5~6度となっているそうです。さみーーなあー。 今日のテーマ「1月21日」 いやー昨日大相撲NHK短波で聞いていたんですが、朝青龍強いですねえ~、かつてのライバル琴光喜をバックドロップ気味に豪快に切り返しました。これは何か時代を築きそうな勢いですねえ。 そして今日は、ネットで(相撲協会の)中継画像で観戦したんですが、朝青龍憎たらしいほど強い!千代大海・栃東共々負けてしまうと、ますます横綱に独走を許しちゃいます。記事で見たんですが、九重親方が朝青龍を「千代大海3人かかっても勝てない」と言っておりました。それだけ今の横綱と大関の差が大きいわけですねぇ~。 しかし、こんな大関陣で地味に優勝争いに出てきたのが、他でもない魁皇です。昨日は過去一年全く勝てなかった栃乃洋を豪快な上手投げで下し、今日は玉乃島を黄金の右できめ倒し、玉乃島の左腕を痛めさせてしまいました。これで思い出したのが、数年前、魁皇が栃乃洋を右からの小手投げで下し、栃乃洋はその際に左腕を怪我し、休場してしまった言うのがあったんです。最近対栃乃洋戦の成績が悪いのも、これがあったのかなと私は思うんですけども。まあ、終盤に差し掛かり、魁皇の強さが出てくると、私としても期待が持てます。ただ過剰に期待すると、彼はその途端に負けてしまいますので、程々に期待します。これら大関陣には横綱との直接対決で勝って、優勝争いを混沌ととさせましょう。(低レベルな成績にはなるかもしれないが) さて、今日は除夕(旧暦の大晦日)ですが、街中どうなるか気になりますので、この後街へ出てそのあたりの様子を元旦と比べながら見ていきたいと思います。前にも書きましたが、昨年は雨が降っていたこともあり、街中あまり人がいませんでした。今年はどうなんでしょうか、注目です。ちなみに現在、上海は晴れております。この後も晴れ時々曇りという予報が出ております。 今日は、特にこれといったことがなく、大相撲を見て一言や春節だなということを書いてみました。では、また。
2004年01月21日
書き忘れましたが、上海はおととい初雪が降りました、上海市内ではみぞれ程度でしたが、今日昼見た東方テレビの「媒体大捜索」という番組では、青浦区の初雪の様子が流されていました、若干積もっていました。 今日のテーマ「春節」 1月22日は中国の旧正月である春節ですねえ~。 今日は夕飯を食べに行く際に上海駅へ行きましたが、人多かったです。特に切符売り場は。この時期はUターンラッシュのシーズンでもあります。出稼ぎなどで上海にきている人たちがそれぞれの故郷に帰るんで、ましてやその数が300万人を超えますからね。どうしても切符がとりにくくなるんでしょうね。 それに驚いたのはもちろん、もっと驚いたのが、地下鉄の通路の端っこで、いろんな人が両端に地べたで座っているんですよ。しかもかなりの行列で(50mから100mくらいあったかも、普段は数人しかいないのに、でもいる自体が珍しいんだが)、切符のキャンセル待ちかなんかでしょうねえ。で、その人たちはほとんどスーツケースくらいの大きな荷物を抱えていました。 上海駅に行ってあ~春節だなと感じたんですが、街中でも爆竹が所々で売り出され始め、春節ムードに包まれてきています。 この売り出されている爆竹、ちゃんと工商局というところから指定を受けて売っているんですが、毎年毎年、指定を受けてないものや、偽者や劣悪品などが出回っています、毎年これを取り締まる報道がニュースで流れています。 まあ1月22日当日、0時になった瞬間、爆竹禁止地域のところ意外は、パンパンパンと爆竹が鳴り響き、スーパーウルトラうるさいんですよ。窓閉めていてもうるさいんです。外でても半径100m以内に誰か必ず爆竹鳴らしていますからね、歩くことさえも神経使います。 こんなことやっていると事故もあります。3,4年前に一度、子供が花火の噴射口を覗き込み、その瞬間花火が上がり、子供の顔面を直撃し死亡したという事故があったのを記憶しています。 まあ、今年も盛り上がるんでしょうが、街中はどうなっているのか気になります。去年街へ出かけてみたんですが、雨が降っていたせいもあったんでしょうか、南京路の歩行者天国やら人民広場やら外灘やら閑散としていました。それともほとんどのところが家で迎えてるんでしょうか。今年も出かけてみようかなと考えております。では、また。
2004年01月19日
今日は3時過ぎに家を出て、福州路にあります外文書店へ行きまして、「週刊ベースボール」を購入し、864番バスで徐家フイへいって寿司食って、そのあとは南浦大橋近くの大興街GMS(華聯吉買盛)の方で買い物し、いまに至っております。 今日のテーマ「沖縄テレビのHPを見て」 今、OTV(沖縄テレビ・フジテレビ系)のHP見ているのですが、HPリニューアルしました。前よりかは見やすく、親会社のフジテレビに沿ったデザインになってます。しかもアクセスランキングまでつけるようになりました。 そのなかで、面白かったのが「編成の小部屋」なんです、編成の裏側をできるだけ視聴者にわかりやすく書いて伝えていこうというコンセプトなんでしょう。見たのが「僕と彼女と彼女の生きる道」(フジ系列では火曜10時、OTVでは火曜深夜すぽると!のあと)が放送されなかったことについてのお詫びでした。しかも火曜10時の事情についても詳しく書いてありました。 まあ、普通こういうのは「編成上の都合で今週の放送はできませんでした、視聴者の皆様に深くお詫びします。」という風な挨拶程度がほとんどですけども、なぜ、どうしてといった疑問にお答えすべく、より深く、会社の許す限りOPENにしたんでしょう。視聴者と距離を近づけたい意向もあるんじゃないかなと思います。ただ、その裏ではおそらく、RBC(琉球放送・TBS系)に視聴率追い上げられているのではないかなというプレッシャーもあるのではないのかなと考え付きます。 まあ、全国のテレビ局でもこういった編成の裏側とかはあまりないような気がします。こういう裏側をガラス張りに近い(本当はガラス張りの方がもっといいのだが)透明色の情報公開というのは、非常にわかり易く、私は気に入りました。まだ始まったばかりですので、これからもこういった情報を極力OPENにして欲しいなと思っています。 このHPのリニューアル、私が思うに非常に見やすくなりました、結構気に入りました。ただ、ローカルニュースの映像もふんだんに取り入れて欲しいなあと思います。そういやこの間、西川きよし議員が引退するニュースをしり、記者会見の映像を見ようと関西のTV局5局調べたんですが、どこもニュース映像UPしてませんでしたね~。ちょっと残念です。では、また。
2004年01月18日
連想バナナなんですが、タイトルを「バナナDeウォッチ」と変えて本格的にやります。皆様ぜひ遊んでやってください。 今日のテーマ「ニュースを見て思う10」 1) 大相撲初場所 初場所なんですが、上位陣好スタート切ったなと思いきや、魁皇・武双山が4・5日目連敗、5日目は不戦勝の栃東を除いて全員負けていましたね~。毎場所のことながらなんで前半戦で大関で全勝が消えるんだと、ちょっと憤慨しますね。(特に魁皇は、若の里にあっさり寄り切られてどないすんねん!!) と思いつつ、今ネットで6日目の模様を観戦しました。上位陣安泰で、ま、何とかなったなと思いましたが、魁皇・千代大海はさすがに慎重にとっていましたね。栃東も乗ってきましたね。中盤・終盤とまだまだ目が離せませんな。 2) 中日のユニフォーム変更 中日のユニフォームが今シーズンから変わるようです。 記事を見ましたが、反応はいまいちのようですね。昨日、ある掲示板を見ていたんですが、不評ですね。「だっさー」という声が多かったようですね。昨年使われたユニフォームを地味にした感じなんですが、細かいところに工夫がされていて、別にいいんじゃないのではないかなと思います。 要は野口投手も言ってましたけれども「勝てばかっこよく見える」訳なんで、質が重要です。 まあ、ライオンズも今から見れば黄金時代のユニフォームは地味だった気もしますが、ユニフォームは地味な程度でいいと思います。勝てばかっこよく見えるんですから、まあでも、今のビジターのユニフォームはかっこいいかもしれんがちょっとなあ…。(特に数字が)監督が代わったから、ライオンズもユニフォーム一新の可能性もあるでしょう。 3) 大阪府知事選 昨日、告示され本格的な選挙戦がスタートした大阪府知事選挙、江本さんが大阪球場跡地にできた「なんばパークス」で始球式みたなことをして出陣しようとしたが、選挙活動に使っちゃだめだと管理会社の南海電鉄に拒否された一幕があったんですが、別に公共の場所なんだから、やったっていいじゃんと個人的には思います。 どうなっていくんでしょうね~選挙選、個人的には江本さんに頑張って欲しいんですが、(江本さん56歳には驚いた、「若いなあ~」)太田さんと梅田さんとの3人の激しいデッドヒートが繰り広げられるんでしょうねえ~。要注目です。 では、今日はこの辺で。
2004年01月16日
今日のテーマ「ラジオ番組2 気になる点」 AMラジオを小学校高学年のころからちょくちょく聞いている私ですが、聞いてたりいろいろ他府県のことを調べたりすると、いろいろと気になる点が出てきます。 1) 民放AMラジオはクロスネット局が多い 民放AMラジオのネットワークはJRN(TBSラジオ系列)CRN(ニッポン放送系列)の二つなんです、で、いろいろと調べてみますと、一県に一局体制のところが多いですね、(広島の中国放送・宮城の東北放送・石川の北陸放送・新潟の新潟放送等)そのせいか、ほとんどの地域で深夜は「オールナイトニッポン」なんです。「JUNK」を放送している地域は北海道放送・TBSラジオ・RKB毎日放送・琉球放送の4局のみなんです。個人的には「JUNK」のほうが面白いんだが…。(3時からほとんどの地域で流れているのは「B-JUNK」) 2) 札幌”テレビ”なのにラジオ 余計なことなんですが、札幌テレビはテレビ局なのにラジオも運営しているんですねえ~。すごい矛盾だなあ~。ということは、「ズームイン!!SUPER!」の森中さんもラジオに出るという可能性もあるわけですよね。 3) 岡山と香川 テレビでは岡山と香川は西日本放送・山陽放送・瀬戸内海放送・岡山放送・テレビせとうちの5局両地域見れるんですけども、ラジオはどうなんでしょうか? 数年前までは山陽放送(本社岡山)は深夜1時からはTBSラジオ枠を流していたのですが、それが「オールナイトニッポン」に変わったそうなんです。となると、RSKラジオは岡山のみしか聞けなくて、RNCラジオ(本社香川)は香川のみしか聞けないのではという疑問が湧いてきました。もし岡山でRNCとRSK両方聞けたら、共に1時から3時までオールナイトニッポン、3時から4時はB-JUNKということになるんでしょうから、岡山香川のTBS深夜ラジオのファンはつらいでしょうねえ~。 4) 佐賀はなぜかNBCのネット局 佐賀はNBCラジオ佐賀が唯一の民放AMラジオ局らしいんですが、調べてみますと、長崎の番組をもネットしていることがわかりました。 たとえばNBCは朝6時半から9時までローカル番組を放送しているんですが、NBCラジオ佐賀は7時25分までNBCをネットして、それから佐賀のローカル番組となっているんです。 失礼ながら、NBCラジオ佐賀はそんなに金がないんでしょうかねえ~。パーソナリティーの数は結構多いんですけど…。ここんところなんでだろう~です。 ちなみに沖縄はラジオ局は2局あるんです(RBCiラジオ ラジオ沖縄)、しかも数少ないTBSラジオ深夜1時から3時の枠を流している地域でもあるんです。(その他はHBC・RKB)だから、ミッドナイト☆パーティーとかコサキンにめぐりあえたのでしょう。 では、また次回。
2004年01月14日
いやーー大相撲初日と2日目をインターネットでリアルタイム観戦していたんですが、上位陣は上々のスタートですね。 特に名実ともに一人横綱になった朝青龍、スピード感あふれる相撲に、最近は力強さも加わってきた感があると思われます。まあ2日間見ただけなのでこの後どうなるかわかりませんが…。 魁皇も連勝スタート、今日は土佐ノ海を土俵際からの黄金の右での下手投げで勝ちました。この間魁皇の投げ技最近見てないなーと書いたんですが、久々に見ますと、下手投げとはいえ、力強いな~このまま行ってほしいですね。 今日のテーマ「ラジオ番組1 私とラジオ」 私が本格的にラジオを聞くようになったのは、小学校6年の頃だったんです。そのとき、親がしょっちゅうテレビを見ていて勉強しないからって言って、TVを取り上げました。1年後にはTVは戻りましたけども。 本格的にはまりだしたのは中学生の頃で、その時にラジオのローカル帯バラエティ番組にはまりだしたのがリスナーロードのスタートでしばらくしてはがきを送るようになりました。まあ、地方のローカル番組というのは採用率が高いんですね~、すぐさま採用され、ラジオで読まれました。(ペンネームで)で、リクエストバトルみたいなコーナーでDJがじゃんけんで勝ったら、DJの読んだ葉書きのリスナー宛にCDをプレゼントというものだったんですが、私もそのコーナーに出して採用されました。(内容は恋愛ネタを書いたのですが、もう11年経っているので忘れました)そして、じゃんけんに勝ってもらったCDが、槙原敬之の「もう恋なんてしない」なんです。 で、中学校3年のときに初めて深夜番組に出会いました。TBSラジオ「ミッドナイト☆パーティー」です。 オーディションで選ばれた女の子がDJとなりお送りしていたバラエティー番組で、平日深夜0:00~3:00の3時間で0:00~2:00、2:00~3:00の(聞き始めたときはRBCは1:00からの放送だったその後0:00から)2部制でやっておりました。DJには後にスーパーニュースのタマちゃんレポーターとして知られた黒住祐子さんなどがいました。内容も深夜の枠では、清純的な番組で、私は番組終了となる高校1年の秋までのめりこんでいました。DJたちの半数は歌手としてCDも発売していました。私も10枚くらい持っております。 高校に入りミッドナイトパーティーが終わり、週末(土曜深夜3時台)に移転したんですが、半年か1年で終わり、平日のラジオは「UPs」という裏の「オールナイトニッポン」みたいな感じの深夜帯ラジオ枠にはまりだしました。(現在の「JUNK」枠) で、そのときに特にのめり込み、今でもプライベートテープの大半を占めているのが、「コサキン」です。小堺一機と関根勤がDJを勤めるバラエティー番組で、一時帰国時にはいつもこの番組の録音をとって上海に持ってきます。 高校卒業後、上海に来て、当初はラジオがなかったので、どうしようもなかったんですが、ラジカセを友達からもらってから、NHKの短波にはまりだし、日本シリーズ中継4年連続で録音もしたりしました。(今でもあります)それから、インターネットラジオとここの深夜番組にはまりだしました。ここの深夜番組は簡単にいいますと人生相談番組です。「おもいっきり生電話」深夜ラジオ版っといった感じです。 ここまで振り返りながら書いてきたんですが、もうラジオ暦って12年目になるんだなあと思い、自分でもびっくりしています。それだけにマニアック方向に進んだということなんでしょうかねえ。で、ここでとりあげた番組は後日詳しく、できたら熱く書いてみたいと思います。では、また。
2004年01月12日
今、ニュース見ていたんですが、阪神タイガース星野SDが「五輪より阪神Vを優先」と主張する赤星に「その考えは反対や」と叱ったそうですが、私は星野さんそこまで叱る必要はないんじゃないかと思います。ただ闇雲に行きたくないというんだったらわかるんですが、チーム愛を主張している選手に対してガツンというのはきつ過ぎるかもしれません。 今日のテーマ「野村と今岡」 これも阪神関連ですが、この間、野村シダックス監督が阪神今岡が選手会長就任に対し、「あいつはダメや」見たいな事言っておられましたね~。さらに「今岡を育てたのは俺だ」といってましたが、これは言っちゃいけません。見ている人が白々しく感じます。心の中にしまっとかないと。 そんな記事を見て、ふと思ったのは、「阪神時代の野村監督と今岡って本当のところどうだったんだろうか?」という疑問です。 夕刊紙系列はズバット「野村さんは好き勝手で選手を使っている」とか「今岡を嫌っている」みたいにしてとりあげていました。それと、先日の野村発言を聞いた今岡の反応と岡田監督について聞かれた今岡の反応が180度違っているので、やっぱり今岡は野村監督嫌いなんですねえ~。でも、今岡本人は「あの3年間があったから」と言っていたようですが、この辺がどうもわかりません。 私は野村監督が阪神における貢献というのは、00年オフに自ら大阪ドームに赴き、日本選手権を観戦して、赤星・藤本・沖原らをドラフトで獲り、翌年春のキャンプで「F1セブン」(前述3選手+上坂・田中秀太・松田・高波)で売り出した。この機動力野球を確立させたことが猛虎復興の礎になっているのではないかと思っています。 まあ、人様の確執がどうこうというのは一般人の私にしてはどうでもいいことなんですが、まあ、野村監督が阪神に来てから、本格的に阪神に注目しだしたんで、この今岡との関係は当時から気になっていました。とにかく今岡には、虎のニューリーダーとして真弓クラス(1番で3割30本)の活躍をし11年ぶりのセリーグ連覇となるV2を果たして欲しいなあと思います。では、また。
2004年01月10日
TOPでも書きましたが、実験的に「連想バナナ(仮題)」を開設してみました、ぜひ遊んでください。あと、チャットもやってみようかなと考えています。 今日のテーマ「とけちゃん的初場所大予想」 明後日から始まります大相撲初場所、今場所は関取が4人増えることになり、入れ替えも激しかったようです。特にグルジア出身の黒海が新入幕、ロシア出身の露鵬が新十両とヨーロッパ勢の力士が台頭してきました。非常に見ごたえがありそうです。 そんな平成16年の初場所ですが、賜杯争いの本命は朝青龍・栃東ですかね~。綱取りのかかる栃東と年末から年明けにかけてゴタゴタ続きだった朝青龍、果たして栃東を阻止できるのかがなんといっても初場所の最も注目すべき点であります。 対抗は千代大海・魁皇。九州出身のこの二人が本来は綱取りを争ってほしいんですがねえ…。共に序盤で星を落とすことが多いんでねえ~。取りこぼしをなくし、賜杯レースに絡んでいって欲しいです。そういやあ最近魁皇の上手投げ少なくなったなあ…。 あと、幕内では冒頭で挙げた黒海、若の里の復活、高見盛、琴光喜と言ったところでしょうか。今年最初の初場所、大関陣が全員終盤までV争いして欲しいんですが、誰か一人必ず序盤で星を落とし脱落するんですねえ(特に某部屋の大関Mは)、ハイレベルな熱い戦いを期待します。では、また。
2004年01月09日
最近、このHPに新しいのを入れてみたいなあと検討してはいますが、いろいろと不安があります。どういうのかにしようか悩んでいます。 で、今日出かける前にポストを見たら、年賀状が届いていたんですねえ日本の、外大時代の友達が送ってきてくれたようです。 今日のテーマ「年賀状」 でなわけでして、正月といえば年賀状、まあ、こっち来てからは特に21世紀入ってからはメールでやっています。国際間ということを考えれば、すごく便利でありますね、メールというのは。 まあ今年も、昨年末に準備したんですが、今年はグレーティングカードという形式にしてみました。これはまた便利ですね、あらかじめ日付を設定できて、前もって準備ができるというですもんねー。 でも、特に最近は文面で悩みますね。ジョークを入れるか入れないか、丁寧になるとありきたりな文章になるとか、そこのところは難しいですよねえ。出した後はいつも不安になりますね。あいつはちゃんと読んでくれているのかとか、変なこと書いて神経とがらせたりしてないだろうかとか…。結構気小さいんですよ。 それで返事が帰ってきたら、かなりうれしいですねえ~。その人にあって「年賀状ありがとう」と言われるのもうれしいですね。 で、今年はといいますと、10人ちょいに出して、6人帰ってきました。ただ、内容みていますと、「彼女できた?」「ストーカー頑張れよ」とか「早く人間になってください(人間だっつーの)」というのがありましたが、嬉しさと憂鬱が入り混じって、複雑な心境になりました。 まあ、しかし年賀状くれる人がいるだけでもありがたく思わないといけませんね。では、また。
2004年01月07日
今日はついてなかったなあ~。お金なくすわ、水溜りをダンプが猛スピードで駆け抜け、水がもろ私の身の上ににかぶったもう超ベリバ って感じ!失礼しました、まあでも、あんまり死語ばっかり使っちゃいますと死語を慎むようにと突っ込まれるので気をつけましょう。(くだらなくてすいません) 今日のテーマ「ニュースを見て思う9 紅白視聴率」 まあ、年末恒例の紅白歌合戦ですが、そのニュースは上海にも当然流れてきて、昨日発売されたテレビ雑誌にもSMAPが大トリを勤めたことも掲載されていました。 まあ、結果は今日報じられたとおりなんですが、私は裏が3つ格闘技のソフトでこられるから、多分NHKの一人勝ちになるのではないかと睨んでいたんですが、ところがどっこい、TBS頑張りましたね~。20%近く獲りましたし、格闘技全体で40%を超え、紅白との差が大分縮みました。さらには曙ーサップ戦の時には瞬間視聴率がNHK超えましたから驚きです。 まあ、大晦日の格闘技は新たな伝統になる気がしますが、3つのチャンネルが格闘技というのはちょっと見る人にとっては選択肢が少なく感じ、あまり良くないなと思います。では、また。
2004年01月05日
今日のテーマ「ここ3日間」 まず初夢は3日に見ました、女性を抱いた夢を見ました。そのあといったん目がさめて2度寝たんですが、2回目はホモった夢、3回目は犬と戯れている夢でした。今年はどんな年になるのやら…。 で、2,3,4の3日間なんですが、3日に徐家フイという西南部のデパートがそろっている所にいってまいり、ぶらぶらしました。本屋さんに立ち寄り、立ち読みしたりしていたんですが、また、漢詩とか魯迅の本読みたいなーとか、足つぼマッサージ深く勉強したいなあといった好奇心が出てきました。でも、それって家に帰ると、波のように消えてしまうんですよね。ま、でも時間あったら復習がてらやってみたいなあ。 てな感じですねえ~。では、また。
2004年01月04日
あけましておめでとうございます。2004年もつまらない日記&コラムでございますが、よろしくお願いいたします。 今、ニュース見ていたんですけど、K1はサップが勝ったんですね~、サップはパワーにテクニックをつけたようで今年も格闘界を暴れ回りそうですね。 今日のテーマ「年越しドキュメント2003-04」 えーと、昨日更新してから、家に戻り、トイレ掃除し大掃除に一区切りつけ、針&マッサージしに行くことになりました(HP更新し終えて、電話したらOKとのこと)。 夜9時にそれを終えて、135番バスにのり外灘(バンド)へ行き、そのままカウントダウンしようということになり、10時過ぎに到着、だーーっと散策してみましたが、人はカウントダウンまで2時間きった段階ということもあり、まだまばらでした。で、まあ所持金があんまりなく、時間があるなと思い、起きてから食事してないので、近くのレストランで食事。 食事した後、時計は11時を回り、日本はもうお正月だなあと実家へ電話し新年の挨拶を済ませました。そのあと、外灘を歩いてみると、大分人が増え、11時半を回ると、南京東路の辺りは大混雑で、体を横にして歩かないと通れないほどでした。 そして、カウントダウン、浦東地区にあるテレビ等の横のビル(金茂ビル)にカウントする数字が映し出されて、カウントダウンが始まり、雰囲気盛り上がり、そしてカウントが0になった瞬間、花火が打ち上げられ、2004年がスタートしました。周りは花火上げたり、騒いだり、私の横のカップルは数分間熱いキスを交わしていたり、それぞれの形で新年を迎えたわけです。 数分後、他の所はどうだろうと、外灘をあとにし、南京東路の歩行者天国へ、そこで見かけたのはTVのセットの後片付けの様子、生中継がここであったようです。(帰って再放送を少し見ました)そして、また歩くと目には「吉野家」の看板が、さっき食べたのにもかかわらず、牛丼食べようと中へ、実は私、生まれて初めて、日中通して初めて吉野屋へ行きました。牛丼(大)を注文しました、値段が15元(約200円)とマック(大阪人とフランス人はマクド)やケンタッキー(20元=約260円前後)より安く牛丼大が食べられると驚きました。安いから盛り付けもシンプルでご飯の上に牛丼とタレ、紅しょうが袋入りでついてきました。味はおいしかったです。(これが日本同様の形で来たのか、中国人テイストにあわせてきたのかはわかりません) 南京路を後にし、人民広場へ、しばらくいってなかった(バスでは度々通ってはいたが)以前あったバスの終点がほとんどなくなり、歩道に整備されていました。その周辺には帰りのバスを待つ人たちでごったがえしていました。 深夜のバスは25分から40分に一度しか来ないので、バス内は超大混雑、すし詰め状態、満員電車よりもひどい状態、一度のダイヤに2台同時に出発させるか、二階バス(上海のバスの数路線は二階バスを使用しているところもある)を使えばいいのになあと思いました。私、大勢の人がバスにわれ先にと争って乗車していくこの混雑具合を見るのが好きなんですねえ~、なんとなくドキュメントを感じます。 で、私は2時25分に324番のバスで上海駅へ、2時45分上海駅着。322番にのり、上海市北部の宝山区へ、4時に着き、日の出の見える長江沿いの所まで徒歩でいきました。ここは鉄鋼が有名で、工場が多いところで、また、発展途上なので新興住宅が多く見えます。まあ、明け方ですからかなり静かで、ひんやりしていました。 そして、5時前に長江の見えるところへ到着、明け方まで近くをうろちょろしていました。実はこういった深夜線のバスで宝山区へいって初日の出を迎えるのは2年連続で、ここで初日の出を拝むのは2001年から4年連続で4回目です。まあ、そのころに比べて、大部変わり、ベンチや公衆トイレが設置されてちょっとした公園みたいになりました。 6時半夜が明けました。ただ霧のせいで太陽が拝めませんでした、じいちゃんばあちゃんが朝の運動をしているのを横目に私は朝焼けの空に拝みました。これが私の初詣でもあります。 そして、帰って寝ました。 それでは、今年もよろしくお願いします。では、また。
2004年01月01日
全17件 (17件中 1-17件目)
1