2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

フィリピンの町にはいたるところに屋台があります。フルーツの屋台からお菓子の屋台、そして食事ができる屋台まで。私は、屋台での食事や買い物が、何か気が進まなくていつも素通りしていました。衛生面が気になって手がでないんですね~。そして今日、柔道の練習の帰り、ジプニーを乗り換えるところにあったタマゴ売り。手前のタマゴは「ピノイ」という普通の蒸しタマゴ。そして奥に見えるのが「バロット」というもの。これらのタマゴはみんな有精卵です。「ピノイ」は産まれてから4~5日くらいのもの。なので普通のゆでタマゴ風です。しかし、「バロット」は産まれてから孵化する中間くらいのものなんです。だから半分ひよこになりかけのものです。フィリピン人は大好きだそうですが・・・以前、この「バロット」を食べた日本人関係者が例えようのない下痢と腹痛にあった話を聞いて私は絶対食べるのは嫌だぁ~と思っていました。そして、今日は新しい私の教え子と一緒に柔道クラブへ行ったので帰りに「先生、タマゴおいしいですから、食べましょう」と言われ・・・手前の蒸しタマゴなら大丈夫だろうと2個食べました。教え子のエマンくん(仮名)は、「おいしいですよ~」と言いながら「バロット」をパクパク・チューチュー吸いながら食べていました。1個4ペソ。タマゴには塩、辛いソース、甘いソースと色々な味が楽しめます。さて、私のお腹は大丈夫なのでしょうか・・・
September 30, 2006
コメント(2)

先週、柔道の練習に行ったときに撮りました。畳は15畳ほどありますが、所々ビニールのマットがあります。練習生は、中学生高校生ばかりです。その中で一人私は飛び抜けて年齢が高いんですが、気になりませんね。ただ、みんなとの体格の違いをいつも気にしています。とっても細いんですね。線が細いというか、折れちゃいそうなくらいみんな細いんです。一人だけ例外くんコーチのエリエルくん(仮名)は、とても体格がいいです。7歳から柔道をやって黒帯柔道バカです。もう一人の黒帯所有者のGgさんが以前練習していた道場には畳がなくビニールのマットだけで練習していたそうです。練習した次の日はいつも体が痛かったそうですが、畳の上で練習すると次の日の痛みはなく畳は素晴らしいと言っていました。私には畳の素晴らしさがわかりませんがきっと素晴らしいものなんでしょうね。確かに、正座をするには板の間より畳が一番ですね。この道場は今年3月にできたばかりだそうです。多いときには、一日に練習生が30人くらい来ます。かなり窮屈になりますが、みんな一生懸命練習していますよ。
September 25, 2006
コメント(0)

今日は朝早くから空港へ行って来ました。カガヤンデオロの空港へ行くのは4ヶ月ぶりです。私がここに初めて来た日以来行っていませんでした。空港と言っても地方都市の空港なのでこじんまりとしています。フィリピンでは、航空券を持たない人は空港の中に入れないシステムになっているので空港の外で旅立つ人をみんな見送ったり、帰ってきた人を出迎えたりします。4ヶ月前は空港から家までがかなり遠く感じられたのですが、実際は車で15分ほどの距離でした。私が今朝空港へ行ったのは、ある一人の青年を見送るためです。まぁ、青年という言葉を使うとなんか、私はすっごく老けた感じがしますね3つしか違わないんだけど・・・・土山君が日本に帰国するので見送りに行っただけなんですが。以前、日記に書いた土山君はボクサーです。フィリピンでプロボクサーになったのですが、今回、フィリピンを引き上げアメリカへと拠点を移して改めてアメリカでボクシングをするのです。アメリカのハリウッドでボクシング生活♪何か聞こえもいいし豪華な感じがするのは私だけでしょうか。でも、アメリカはチャンスを掴めば大きいところです。フィリピンよりもずっと大きいチャンスを自分のものにしてくれるでしょう。ボクシングでアメリカンドリームを♪♪とまぁ、私だけ盛り上がっても仕方がないんですが、彼は自分で大きな夢をどんどん掴んでいく人だと思うので遠く離れたフィリピンから応援しています。グッドラック & ありがとうバイバイまたね~
September 24, 2006
コメント(0)

今週は、月曜から金曜まで毎日ジムに通いました。ってこんなこと自慢にもならないんですが・・・とりあえず、三日坊主にならなかったのでまぁ、当分は月曜から金曜はジムに通い土曜日は柔道へと通うつもりなんですが来月の中頃から仕事が忙しくなりそうなのでそれまでの間は続くかもしれません。今日は、カガヤンデオロの柔道クラブの様子をデジカメに収めたので近日中にブログに載せたいと思います。そして、今日はジムの様子を少し。ここのジムは部屋は狭いものの色々なマシンがあります。自転車から腹筋マシンと結構揃っています。でも残念なのが、ウォーキングマシンがないことです。ジムでは、マッチョなお兄ちゃんが何人かトレーナーとしています。そしてそのマッチョなお兄ちゃんが個人個人の担当として色々と指導してくれます。私のジムの流れは、まず自転車を10分ほどこいでからストレッチをします。最初の自転車はウォーミングアップだそうです。ストレッチのあとは、長いすの上に寝転んで足を上げて腰とお腹の運動。そして長い棒を両腕に持ってわき腹を伸ばす運動。さらに腹筋。次に足を鍛えるマシンで太ももの前と後ろを運動します。そして、それが終わると背筋強化。その後は、ダンベルを使って腕を鍛えます。ダンベル運動は5種類くらいあります。二の腕のプルプルが引き締まってくれるのを信じて3ポンドのダンベルをグイグイ持ち上げています。それらが終わると最後にまた自転車をこいで終わりです。ジムでの運動は約1時間半くらいでしょうか。通い始めた頃は、いい汗をかいていたんですが慣れてくるとあまり汗をかかなくなってしまいました。だから、最後の自転車をいつもより長めにこいで有酸素運動をしているなぁ~なんて思いながら2~30分くらいやっています。15分くらいするとジワジワと汗が出てくるんですね~。ジムに行って筋肉マンになるつもりは全然ありません。でも、何か運動しないとイカンなぁという気持ちになったので始めたのです。フィリピンに来てからほとんど歩くことがなかったですね。超近距離通勤でほとんどオフィスにカンヅメ。それにどこかへ行くにしても家の前からジプニーに乗れるので歩かないんです。おそらくフィリピン人のほとんどが歩くことがないのではないかと思うくらいです。ジプニーは、どこからでも乗れるし、どこでも好きな所で降りることができるんです。さてさて、私のジム通いはいつまで続くやら・・・・また言っていますね。
September 23, 2006
コメント(0)

今日の昼ごはんに出たデザートです。ランブータンという果物です。日本では見たことがないのですが、あるんですかね????味は「ライチ」に似ています。ライチの親戚かもしれませんね。でも見た目があまりよろしくない。なんじゃこりゃって感じですが、見た目を裏切るおいしさです。フィリピンは、本当に果物がおいしいです。でも時々日本の果物が食べたくなります。桃とかリンゴとか梨とかぶどうなど。リンゴはここにもあるんですが、なぜかおいしくないです。フィリピンでは、品種改良があまりされていないようで自然のままです。時々スーパーでは、日本のリンゴ「ふじ」が売っていますが、これはフィリピンで作られたものなので日本のよりは味が落ちます。でもブランド物なので少々値が張ります。日本に帰ったら甘ぁ~いみかんが食べたいなぁ。
September 22, 2006
コメント(1)
先週の筋肉激痛も治まり、またジムに通い始めようかと思った矢先!!!!!突然、明日から授業が始まることになりました。授業が始まると午後7時くらいまで仕事があります。そしてジムは8時まで・・・・今のジムでは担当のインストラクターがいて、私のプランを考えてサポートしてくれているのですが、このメニューがざっと1時間半くらいのもの。仕事が終わってすぐに行ってもメニューがこなせないじゃありませんか・・・せっかく毎日行こうと思ってたのになぁ。なぁ~んて、ジムが全てではないですけどね。急に始まるので頭の中がまだ、スローペース。こんなんじゃ、アカンでホンマ・・・・10月からはもう一つクラスができるらしいんですわ。教師が今2人しかいないからどうやっても1日フル活動で授業をしないとあかんのですね、これが。これから先が思いやられますジムとか柔道とかと言ってられなくなりそうな気配がするのは私だけ?さてまだ今日で3回しか行っていないジムですが、この先、続くのでしょうか・・・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~話は変わりますが、最近どうやらデング熱と言うものが再流行しているそうです。外務省の情報によると 「このところ新聞紙上でデング熱が増えているという報道が目に付きます。 特にリザール州(マニラから車で1時間)ではこの数週間で患者数が急増している ようです。昨年が大流行の年だったこともあって、フィリピン全土でのデング熱患者数は 昨年に較べればかなり減少していますが、長雨の影響かこのところマニラ首都圏でも 患者が増えているようです。」<予防策> 「デング熱を運ぶネッタイシマカは、ちょっとした水たまりで簡単に繁殖します。 空き缶や古タイヤなどにたまった水でも十分繁殖します。また、卵は乾燥に強く 水無しで何ヶ月も生き延び、水が十分与えられると孵化してボウフラになります。 ボウフラになってから10日から2週間ほどで羽化しますので、繁殖場所になり そうなプールや池、花瓶、植木鉢の水受けなどは1週間に1回水を換えるか消毒 することが勧められます。 ネッタイシマカは日中吸血行動を取りますので、昼間の蚊には要注意です。 (参考:マラリアを媒介するハマダラカは夜間吸血行動を取ります)。 デング熱の流行期には肌をなるべく露出せず、必要に応じて虫除け剤を使用すると よいでしょう。」 ということですが、今のところミンダナオ島でのデング熱は聞きません。雨季とはいえ、マニラより雨がすくないのでルソン島よりは、多少ましだとは思いますが、しかし、衛生面での状況はさほど変わりがないので水溜りや池の水などの流動性のない水に関しては、細心の注意が必要です。日常的にサンダルなどを履かず素足にならないことや短パンやTシャツにならないようにするとかでしょうね。私も日ごろから蚊の対策をしているとはいえ、刺されることもしばしばあります。年中蚊がいるフィリピンなので蚊には十分注意します。もっぱら昼間は、オフィスに缶詰なので外に出ることがないので危険性は低いでしょうね。でも、心配してメールやメッセージをくれたみなさんどうもありがとう。
September 18, 2006
コメント(0)

そのまま試合でのひとコマ柔道場の広さの関係で柔道でいう「場外」がありません。だから、場外に出そうになるような寝技が繰り広げられる時には「そのまま」と主審が言い、数人の人が「そのまま」二人を引きずりながら会場の真ん中まで移動していました。最初、この光景を観た時には思わず・・・プッと笑ってしまいました。笑ってはいけないのかもしれないけれどおかしかったんです。引きずられ場内へそして試合続行試合が終わって授賞式が始まりました。なぜか私がプレゼンター初めてのプレゼンターをにこやかに終わらせホッとしました。1つのクラブ内での試合だったのでほとんどの練習生たちが受賞したように思います。このイリガンの柔道クラブに所属する練習生は60人近くいるそうです。60人全員が柔道着を持っているかはわかりませんが、練習に支障のないくらいの道着は揃っているようです。試合の途中で相手に引っ張られ道着の袖が破けるハプニングなんかもありました。和気あいあいの柔道家たち。
September 17, 2006
コメント(0)

柔道場には、加納治五郎先生の写真と今回の試合の入賞者に送るトロフィー(持ち回り)が置いてありました。試合の部門は、白帯男女と色帯男女と男女の計6部門。イリガンの柔道少年少女らが着ていた柔道着には、ハングルで名前が書かれたものなどが多かったです。でも柔道着を着て柔道をするのは、当たり前なのですが、柔道着が揃っていることに感動しました。試合の模様です。
September 17, 2006
コメント(0)

朝6時、イリガンへ向けて出発バスは、エアコン有りと無しが選べます。私たちは、エアコン有りに乗ったのですが、あまりの寒さに外の日差しが暖かく感じられましたバスの中には、テレビがあって行きはフィリピンのコメディーショー(タガログ語なので全くわからないけど、他のみんなは大爆笑)を観ながら。帰りは、確かスティーブン・セガールの映画を観ながらバスの旅をしました。1時間半後についた先。イリガンの柔道場。イリガンの道場の外はこんな景色です。森の中にある感じですね。道場の外観です。柔道場の中にある畳。屋根はありけれども、横からの雨が屋内に入りこんな状態になってしまったのでしょう。実際、これらの畳の上で練習などはできていないようです。ツルツルしたマットの上で試合が行われました。試合が始まる前に、みんなで挨拶をしています。
September 17, 2006
コメント(1)
今日は、朝4時半に起きて6時から長距離バスに乗って隣町のイリガン市へ行ってきました。イリガンは、以前6月くらいにレンタカーで滝を観に行ったところです。でも、今回はバスで行きました。片道125ペソ。所要時間は約1時間半。なぁ~んでそんなに朝早くから出かけたかと言いますとイリガンで柔道の試合があったからです。私は、柔道の試合と聞いて大きな大会を想像していたのですが規模がかなり小さいものでした。イリガン市長さん主催でイリガンの柔道クラブ内のトーナメントがありました。私とGgさん(ジジ・黒帯仮名)とKimくん(キン茶帯仮名)の3人がカガヤンデオロの柔道クラブからサポートというかたちで参加しました。私は、ただの見学者のつもりで行ったのですが・・・・日本からのゲストになってしまいましたGgとKimは審判役です。<イリガン市内の柔道情報>イリガン市内に唯一の柔道場とクラブがあります。イリガン市の元市長さんは、柔道を敬愛している方でそしてご自身も柔道家です。その元市長さんは、前回イリガンに行った際に会ったフランクリンさん。フランクリンさんの力添えでイリガン市内に柔道場が造られそして、柔道を学ぶ生徒さんたちに、古柔道着も与えられ練習しやすい環境が多少なり整っています。しかし、道場の畳は8畳しかなく、時折雨に濡れるために畳の具合はよくなかったです。また、柔道なのですが、以前にこうのすけさんが教えに訪れた際の話で、本来の柔道と少し違ったようでした。それは、柔道クラブなのに何年か前に空手家の日本人が教えに来たので空手と柔道がミックスされてしまったそうです。カガヤンデオロの柔道家たちは「カラジュウドウ」と呼んで「あれは純粋な柔道じゃない!」と言っていました。勘違いと言うものは、よくあるように思いますが、やはり間違ったまま継承されていくのはよくないと思いますね。確かに、素人の私からみても少々変な点がいくつか・・・試合が始まって構えるときは、みんな空手のポーズで今からカンフーでも始まるの?って感じでした。「アチョー」が聞こえそうなそんな感じです。そんなこんななイリガンの柔道ですが、実際に目の前で柔道の乱取りを観るのが初めてな私にとっては少々興味深かったです。日本にいた頃は、オリンピックや全日本など柔道をよく観ていました。実際に観ると、帯を締めなおす時の「シュッ」という音とかが生で聞こえてきて迫力を感じました。次からは写真とともに柔道の試合をご紹介します。フィリピンの柔道事情が少しでも伝わればいいのですが・・・文書表現が不得意なもので・・・
September 17, 2006
コメント(2)

Jollibeeフィリピンにあるファーストフード店です。ハンバーガーや甘いスパゲティーやチキンなどが食べられます。私はあまりファーストフードを食べないんですが、フィリピンの人たちはよく食べます。おやつ(スナック)と言ってファーストフードを食べるんです。もう、おやつ以上に主食だと思うんですがね・・・・そのジョリビーにはマスコットの「ジョリビーくん」がいます。初めてジョリビーの店を見たときは「なんか、インチキっぽいファーストフード店やなぁ」「とくに、マスコットは変やわぁ」なんて思っていたのですが、見慣れてくるとカワイくなるもんなんですね。ジョリビーはフィリピンだけのものかと思えば、オーナーが中国系なので上海にあるそうです。でも、メニューは違うみたいですけどね。さて、SMのバーゲンに関係があるのかわかりませんが、着ぐるみジョリビーくんがいました。思わず写真をパチリ。着ぐるみよりも店の前にあるジョリビーくんの方がカワイイです。店の様子。
September 16, 2006
コメント(0)

カガヤンデオロのモールでは週末の金土日にバーゲンがありました。フィリピンにもバーゲンがあるんですね~私は、土曜日にバーゲンに行ってきました。なぜこの時期にバーゲンかはわかりませんが、SMがバーゲンの広告を道路わきに出すや否やガイサノも同じ日にバーゲンセールをする広告を出しました。午前中にガイサノのバーゲンを見に行ってちょっとだけ買い物をして午後からはSMのバーゲンに行ってきました。バーゲンでは、通常の10~50%OFF。にも関わらず、私が欲しいと思ったものはセール対象外の物がほとんど。なので、あまり買いませんでした。次のバーゲンはいつあるのかなぁ、たぶんクリスマスバーゲンだろうなぁ。
September 16, 2006
コメント(0)

今日、オフィスの外で「とんぼ」を見つけました。とんぼと言えば、秋ですよねでもフィリピンは一年中夏の国のはず。とんぼは夏にもいましたっけ?????暑いフィリピンで秋を感じることができて、ちょっと嬉しい私でした。秋生まれなので秋が大好きです
September 15, 2006
コメント(1)

火曜日に食べた「天丼」です。カガヤンデオロには、日本食レストランが何軒かあります。その中の一つで3回ほどボスと来たことのある「らーめん亭」ラーメン亭という名前ですが、丼からお寿司、お刺身、てんぷらなど日本食がいろいろ揃っています。私が食べた天丼には、えび天2コとなす天1コ、そして甘ぁ~い天ゆつ。えび天もなす天もおいしかったけど、ころもが多すぎて脂っこかったですね。195ペソもするのになぁ・・・・といっても、今日の主役は「ヨネさん」なので彼のおごりです。誕生日の人や去る人がもてなすフィリピンの習慣にちなんで今日は彼が全部出してくれました。
September 14, 2006
コメント(0)
昨日の朝、起きてしばらくベッドに横になっていたら腰に激痛が・・・・腰と言っても左の下腹部(わき腹の肋骨から腰の間)じっとしていても痛くてどの向きに体を動かしても激痛!それが1時間近く続き、ベッドから起きられない状態になりました。しばらくしたら痛みが治まり、私はオフィスへ出かけました。昼ごはんもしっかり食べて、朝の痛みの原因を色々と模索。今日、日本に帰ってしまう教師仲間のお別れ会のために夜、ご飯を食べに行こうと思っていた矢先、また激痛。オフィスのソファで痛みに耐えながら1時間。立っても座っても横になっても、どうしても痛いんです。みんなには先に行っててもらって私は、痛みが治まってから合流しました。食事中もすこしうずく腰の痛みを気にしながらお別れ会では日本食レストランで天丼を食べました。そして、今朝も激痛に襲われ・・・・オフィスに行ったのはお昼近く。12時間おきに痛みがくる変なサイクルで余計に心配に。少し椎間板ヘルニアの気がある私は、とうとう来たか?などと考え、急に柔道やジムに通って体を動かしたからダメだったのかなぁ。とか、もしかしたら、最近流行の若い人にもくる婦人科関係の病気?などと疑いもしました。そこで、私は病院に行くことにしました。病院へ行くのは2度目です。以前は風邪を引いた時。今回も同じお医者様です。ここでは、まず「ファミリードクター」というなんでも診てくれる医者に見てもらうのが普通のようで、そのあと深刻なら専門医へ移るらしいです。色々な因果関係が、私の頭の中で張り巡らされそれを全部、お医者様に伝えると・・・・「ただの筋肉痛だね」っと筋肉痛であんなに激痛になることって・・・・う~ん・・・でも、確かに筋肉痛はありえる症状。柔道やってるし、月曜もジムに行って1時間しっかり運動してきたし・・・ほんまに筋肉痛で動けないくらいの激痛が起こるのかは、今でも不思議ですが、そう言われると今での心配は、吹っ飛びました。お医者様は、こうも言いました。 「でも、もし、この激痛が1週間経っても続くなら他の原因があるかも しれないからまた来なさい」ただの筋肉痛であることを祈りますそして、柔道もジムも1週間はしないことをお医者様と約束して病院を後にしました。使っていない筋肉を呼び覚ますと、こんな後遺症が起こるんですね~もう、若くないのかなぁ。でもジムに行った次の日の筋肉痛ならまだ若いはず・・・
September 13, 2006
コメント(0)
最近は、日記を読んでいただいている通り教師としての仕事は今のところお休み状態です。が、ちゃんと毎日オフィスに行っていますよ~。そして、オフィスで何をしているかと言いますと、今まで行った授業の振り返りとともに、文法分析や言葉の分析などをやっています。実は、あまりこの作業に今まで深ぁ~く関わっていなかったかもしれません。文法解説書などを丸呑みしていて自ら「どう使うの?、どんな違いがあるの?」などを調査したり分析する時間をほとんど取らなかったように思います。また、日本にいたときはほとんど家内製手作業?のようなもののため誰かと「あぁ~だ、こぉ~だ」と話もせず、コツコツ自分で教案を書いては授業に臨んでいましたから。今は、教師仲間とともにある文法項目について「あぁ~だ、こぉ~だ」と話合い、「やっぱり、日本語って難しいなぁ~」などと言いながら日本語理解を深めています。「なんか、休みが長かったら日本に帰ればいいんじゃないの?」と言う声が聞こえてきそうですが・・・・フィリピンに来てすぐに申請した労働ビザがまだ出てこないんですよね。だから、フィリピン国内から出ることができないみたいなんです。そろそろ出るかなと思って、フィリピンの入国管理局に問い合わせてもらったら「あと、3週間」だの「あと、1ヶ月」だのと電話をするたびに言われるようです。どうなっているんでしょうね。
September 12, 2006
コメント(0)
昨日、柔道クラブへ行ってきました。昨日は、コーチのエリエルくん(仮名)の誕生日が金曜だったのでみんなでアイスクリームを食べてから練習を始めました。フィリピンで誕生日と言えば、1ガロンの大きいアイスクリームをみんなで食べる習慣があるようで、いつもアイスクリーム。昨日の練習では、先週やった大腰から払い腰へと技が一つ増えました。払い腰をかける際、自分の足で相手の足を払ってから落とすんですけど、私が払い腰をかけられる時に、相手が蹴ってはいけないひざを蹴ったので私はしばらくまともに歩けないくらいの激痛に襲われました・・・・払うときは、ふくらはぎを蹴るんですよ~~~~~素人同士の練習は危険が伴いますねその後は、痛みも引いて普通に練習していました。しかし、家に帰って階段を上るときや下るときはまだ痛みが残っています。そうそう、金曜からジムに通うことにしました。1ヶ月700ペソでマシンを使って筋肉強化。教師仲間と仲良くジム通いをすることになりました。だって、10月から次の仕事が始まるようなのでその間だけでも体を動かそう!と始まったジム通いです。確かに私一人だと続く自信がないですね~みんなも同意見。今日はちょっと腹筋が痛いです。効いている証拠だけど、ベッドから起きるのと寝るのがちょっと辛い来週からはもうちょっとプラス250ペソを払って、ダンスなどのトレーニングもやろうかなぁと思っています。ダンベル体操とかバランスボールを使った体操とか色々あるみたいです。でも毎日ジムに行くと辛いので週3回くらいにしようかなぁ。柔道もやるしジムもなんて・・・・飽き性の私。がんばれ~!!!!!
September 10, 2006
コメント(0)
土曜日に柔道クラブへ行ってきました。柔軟→打ち込み?(受身)をやったあとは、いよいよ技です。柔道の技はいろいろありますよね。有名な「一本背負い」「うちまた」「大外刈り」「小外刈り」などなどそして私は腰技の「大腰」と足技の「大外刈り」を習いました。調べてみると柔道の技には大きく分けて「投技なげわざ」と「固技かためわざ」があります。「投技」は67本「固技」は29本あるようです。「投技」には 手技(てわざ)(15本) 腰技(こしわざ)(11本) 足技(あしわざ)(21本) 真捨身技(ますてみわざ)(5本) 横捨身技(よこすてみわざ)(15本)などなど「固技」には 抑込技(おさえこみわざ)(7本) 絞技(しめわざ)(12本) 関節技(かんせつわざ)(10本) があります。かなり奥が深いようです。「大腰」も「大外刈り」も楽々マスターできました。でも投げる方だけです。投げられる方には、受身を伴って投げられなければならないのですが、受身がまだ上手く反応できないのでそのまま落とされるだけで受身は難しいです。柔道場には、柔道の師、嘉納治五郎先生の写真が道場の中央の壁にかかってあります。練習の始まりと終わりには、先生に向かって「礼」をします。みんな日本語で礼儀正しく礼をしていました。柔道を習っている人はほとんどが中学生や高校生です。全員で30人くらいです。柔道の先生は大学生の女の子と社会人の男の子です。その中で柔道着を着ている人はたったの4名。そして私は大学生のジジーさん(仮名)に柔道着はどこで買ったのかを聞きました。彼女の柔道着は、買ったものではなく7年前に日本人がやってきて古柔道着をプレゼントしてくれたそうです。彼女はその柔道着を7年間ぼろぼろになりながらも大事に使っていました。そして「これは私の宝物だよ」と言っていました。フィリピンでは、マニラに行くと柔道着が買えるそうですが、価格がなんと8000ペソらしいのです。フィリピン人にとっては高価です。練習で他のみんな(私も含め)が何を着ているかと言うと、「ジャージ」です。ジャージとTシャツで柔道の練習をしています。投技のときは、Tシャツの袖や袖口を引っ張りながら投げています。これでは十分に柔道の技がかけられないですね。ジジーさんは、古柔道着を探していました。何も新しくなくていいんです。着古したもので十分だと言っていました。私も何か力になれないかと試行錯誤しているところです。日本で古柔道着を集めてフィリピンに送ることができたら柔道少年少女が喜ぶでしょうそして私も柔道着を着て柔道をやってみたいと柔道着購入計画をこつこつ立てているところです。どなたか古着の集め方をご存知の方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
September 5, 2006
コメント(2)

フィリピンに来て以来初めてのお好み焼きを作りました。もちろんソースは「おたふく」以前、日本の会社の人がお好み焼きセットを買ってきてくれたのですが、なかなか焼く機会がなくて、今日ようやっと焼くことができましたぁ。ルームメイトと一緒に共同作業~私は、キャベツをみじん切り、相方はせっせと粉をネリネリ~めちゃめちゃおいしかったです。残念ながら”豚こま”がなくベーコンで代用。こちらでは豚肉のスライスは売っていないんですわ・・・店員に注文して切ってもらえばいいんだろうけど・・・豚こまって英語でなんと言う???わかりましぇんどこで食べてもお好み焼きはおいしいっすね~あぁ~あ、幸せ~次は、もっと具をたくさん入れて作りたいなぁ~
September 3, 2006
コメント(1)
とうとう9月に入りました。しかし、私のお仕事はまだ始まりません。なぜかって????Candidateがまだ来ないんですわ。私の仕事は学生が来ないと始まらないので仕方がないですね。だから、BMFIに行ったりセブ島に行ったりしたのは良かったです。何もしないでずっといたら、もっとタイクツになっていたかもしれません。私のところは、日本語を勉強したいという人が来るところではないのでしょっちゅう学生が集まるというわけではありません。日本企業が欲しい人材を確保してから日本語教育を行うものでオファーがあり人材を探してTCで指導するものです。オファーがあっても人材が確保できなかったり・・・・会社も色々大変です。今はアイドリング状態ですね。この間に私はTCにある本を読んでいます。自分を高めるためにと言えば聞こえがいいですが、本当にためになる本が色々あります。日本にいたら読まなかった本がけっこうあるんです。実際、あまり本に興味がなかった私なので本を読むこと自体勉強になります。今週は「ユダヤ人大富豪の教え」を読みました。お金持ちになりたい人が読むものですが、そうじゃない人が読んでも社会生活の役に立つと思います。私は流行の本を読まないので遅い情報提供ですね就職活動をしている君(特に弟君)ぜひ読んでもらいたいですね。漫画バージョンもあるので読みやすいと思います。最近オフィスのネットの調子が悪いのでネットがあまり出来ないです。だから本を読んでいるんですけどね。いつ復旧するのかわかりません。
September 2, 2006
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
