旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年05月19日
XML
カテゴリ: 勝手に温泉案内
八幡平(はちまんたい)の秋田側に湧くいで湯です。
後生掛温泉 (ごしょうがけ)

岩手県松尾から秋田県トロコまで、八幡平越える観光道路「八幡平アスピーテライン」の沿線にあります。アスピーテライン沿線の秋田県側には、他にも何軒かの温泉旅館があります。八幡平は火山ですので、硫黄泉の熱い湯が湧いています。

到着したのは午後4時半頃でしたが、泊まる予定はなく、秋田まで帰る予定だったのですが、空室があるというので泊まりました!

resize0175.jpg
後生掛温泉旅館

自分自身も後生掛にはしばらく行っていなかったので、昔の鄙びた木造の建物をイメージしていましたが…?
知らない間にずいぶん綺麗になりました。新築同然。
この後生掛温泉には「旅館部」とともに「湯治部」もあります。

resize0184.jpg
後生掛温泉湯治部

湯治部の建物は旅館部のすぐ裏手にあって、個室のほか、後生掛の名物「 オンドル大部屋 」もあります。「オンドル」とは、地熱使用の床暖房のことで、平たく言えば、最近はやりの「岩盤浴」の「岩」が「床板&カーペット」に置き換わったもの。これに横たわると、じわじわ体が温まってくるという仕組みです。「大部屋」というからには、個室ではなく、通路との仕切りはありません。フェリーや昔の「連絡船」のカーペット席のイメージです。いわゆる「プライバシー」はないですが、1泊素泊まり1890円(寝具別料金or持込)と格安で、長逗留して療養する人をはじめ、山菜取りで数日滞在する人、バイクや自転車の長期旅行の方が泊まっておられます。



周囲を散策してみました。

resize0178.jpg

旅館の周囲は、環境省・秋田県指定の自然研究路になっております。というのも、画像をご覧の通り、火山現象を目の当たりにできるからです。
画像は「 紺屋地獄 」。硫化水素ガスが放出され、山肌は赤茶けています。箱根の「大涌谷」のミニチュア版。秋田県内でもほかに、玉川温泉近辺や、湯沢・泥湯温泉の近くの川原毛地獄などがありますね。

resize0177.jpg

ごぼごぼ、ごぼごぼ…お湯はもちろん、旅館に引かれていますよ。

resize0179.jpg

この泥火山(マッドポット)は、お休み中ですね。てっきり、噴出を始めたらずっと吹き続け、止まったら「死」かと思っていたのですが、パンフレット(旅館フロントでもらえる)の説明を見ると、泥火山は「数年おきに活動する」そうです。
また、この辺は「 オナメ・モトメ 」と呼ばれています。「 妾・妻 」のこと。「人の男に後生を掛けて祈りながら地獄谷に身を投げた二人の女」の悲哀の伝説があり、「後生掛温泉」の名の由来になっております。

この日は、雪解けが進んでいないことと、雪害の復旧が進んでいないため、「紺屋地獄」の先は通行止めになっていました。実は、この先には、 日本一の規模の泥火山群 があります。ぜひお見せしたかったです。残念ながら「天然記念物」(国・県・市いずれも)には指定されていません。

resize0180.jpg

黒たまご 」です! 卵の殻に鉄分が結びつき、黒くなる。箱根大涌谷のも同じ理屈です。ちなみに、中身は変色せず白いままですが、普通のゆで卵より味わいがあるような気がしますね。
オイシイスマイル

resize0182.jpg

歩き疲れたら、足湯があります!
場所は、駐車場から湯治部へ下る短い坂の途中、小屋に挟まれた少々窮屈な場所にありますが、湯は浴場と同じ湯を用い、無料です。

次回、いよいよお泊り&敷地内の変わった物を少々ご紹介します。

人気ブログランキングへ
ブログランキング「地域情報(東北)」参加中!
ぜひ1クリック願います!



後生掛温泉旅館
施設の写真は↑をクリック♪
(予約はお電話または下記公式ページで)


十和田八幡平 後生掛温泉

・盛岡駅から…「東八幡平交通センター」と「八幡平頂上」でのりかえ「田沢湖駅前」ゆきor「鹿角花輪駅前」ゆき
・秋田新幹線田沢湖駅から…「八幡平頂上」ゆき
・花輪線鹿角花輪駅、八幡平駅から…「八幡平頂上」ゆき
※いずれの路線も冬期運休です。
問い合わせ先…秋田側= 羽後交通 秋北バス  岩手側= 岩手県北バス





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月19日 13時31分24秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: