旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年09月12日
XML
地域センターになっている役場跡から50mほど歩いてきました。

DSC_0335
DSC_0335 posted by (C)Traveler Kazu

この道路は国道7号線と県道56号新国道に挟まれながらも、比較的交通量の多い路線になっております。バスの本数も多く、訪れるのに不便はしないでしょう。

とても古い神社があります。

DSC_0334
DSC_0334 posted by (C)Traveler Kazu

古四王神社・田村神社
歴史はとても古く、平安時代に記録された『日本三大実録』の、「貞観7年」(865年)の項に登場している神社がこの古四王神社であるとされています。
創建はさらに古く、658年頃、飛鳥時代の将軍 阿倍比羅夫 が祀ったのが始まりとされています。

このような事から、武運の神様とされています。

DSC_0336
DSC_0336 posted by (C)Traveler Kazu

明治神宮や平安神宮などの官幣大社を筆頭とする(※)近代社格制度においては、 国幣小社 に列せられました。これは、有名なところでは青森県の岩木山神社、神奈川県の箱根神社、熊本県の藤崎八幡宮などと同格でした。
官幣社 に列せられた神社はこの古四王神社のみです。
古い社格制度の「延喜式」には載っていませんので、歴史が明治政府を動かしたと見られています。

※現在は、国の制度としての「社格制度」は廃止されています。
※伊勢神宮は全ての神社の頂点とされ、格付け自体がなされませんでした。

DSC_0338
DSC_0338 posted by (C)Traveler Kazu

階段を上がると、本殿です。
社務所は、階段の下にあります。
かつて国(大日本帝国)の保護を受けた社格の神社ですが、今は訪れる人もまばらで、ひっそりしています。しかし、やはり官幣社の風格が漂う神聖な雰囲気です。
なお、かつての「官幣社」は、社格制度が廃止されて以降も、神社本庁により「別表神社」として、神職の配置や予算配分などで別格の扱いを受けているそうです。

DSC_0337
DSC_0337 posted by (C)Traveler Kazu

田村神社
古四王神社の境内社で、社務所の向かいに建っています。
征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征討の折にここで戦勝祈願をしたと伝えられています。

わずか100m程度の範囲に見所が詰まっていた寺内地区ですが、足を伸ばせば秋田城跡(古代城柵)やいくつかの古墳、菅江真澄の墓、湧き水「高清水霊泉」などがあります。歴史散策にもってこいのエリアです。



秋田駅前(西口)より、 秋田中央交通 バス「寺内土崎線」「将軍野線」に乗り、「寺内地域センター前」下車。おおむね、1時間当たり3~4回運行。片道350円。
秋田城跡へは、「護国神社入口」下車。
国道7号線「港大橋入口」(スケート場)より、5分程度。
駐車場は、古四王神社駐車場を利用できます。


Wikipedia
古四王神社
近代社格制度

人気ブログランキングへ


秋田城跡

坂上田村麻呂



秋田県青年会館
寺内神屋敷・港大橋入口交差点角





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月12日 14時16分58秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: