旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年11月14日
XML
先月の29・30日、新しく完成した「秋田市斎場」(火葬場)の市民見学会が開催されました。

秋田市新斎場見学会
秋田市新斎場見学会 posted by (C)Traveler Kazu

一部を除いて写真を撮っても良いとのことでしたのでいろいろ撮影しましたが、施設の性格上あまりご覧になりたくない方もいらっしゃると思いますので、一部のみご紹介します。
この施設は、旧秋田市斎場と雄和火葬場(旧雄和町が建設)がいずれも建設から20年以上経過して老朽化したため、両施設を統合する形で、総工費約29億円をかけて、旧秋田市斎場の隣接地に建設されました。
11月1日より供用が開始されています。それに先立ち、市民見学会が開催されました。

秋田市では唯一の火葬施設で、市が直営で管理しています。秋田市では葬儀は寺院か自宅、民間の葬祭ホールを使用して執り行うため、ここにはいわゆる「葬祭ホール」の設備はありません。

秋田市新斎場見学会_01
秋田市新斎場見学会_01 posted by (C)Traveler Kazu

エントランスを入ると告別ホールになっています。写真はホールの奥からエントランスの方向を撮影しています。ここは2階までの吹き抜けで、非常に明るく、御遺族関係者の悲しみを少しでも和らげ、故人を安らかに送り出せるようにデザインされています。

「告別室」では「火葬炉の前室」(参列者が目にする「火葬炉」だと思っている部分)の戸を開けて見せていました。その隣にある「収骨室」には新品の台車を配置して見せており、撮影可でしたが割愛させていただきます。

その次に、通常は職員以外は立ち入れない「火葬炉操作室」。ここには最新鋭の火葬炉がズラリと並んでいました。火葬炉とはいえダイオキシンをカットするなど環境に優しく、更に、特有の匂いが周辺住民の迷惑にならないようになっています。ここは撮影禁止でしたが、10月30日の秋田魁新報朝刊に、この部分を見学している様子が掲載されましたので、秋田県民の方はご覧になった方が多いと思います(秋田市のHPにも写真が掲載されています)。

秋田市新斎場見学会_03
秋田市新斎場見学会_03 posted by (C)Traveler Kazu

御案内表示もLEDか有機EL。
役所の書類記載台などで「秋田一郎」「秋田二郎」などという仮名は見たことがありますが、「秋田十五郎」とは初めてです。表示の通り、1日15体まで対応可能とのことです。

2階にあがると、待合室です。旧施設では1階にありました。

秋田市新斎場見学会_04
秋田市新斎場見学会_04 posted by (C)Traveler Kazu

待合室は9室あり、他に待合ホール、授乳室、自動販売機コーナーがありました。
2階に配されたということで、旧施設と違って火葬炉がある棟が見えることもなく、周囲は里山ですので、木々の緑が目に入ってきます。この点も旧施設より大いに改善された点でしょう。

段差なし、エレベーター設置など全館バリアフリーの優しい施設に仕上がっています。
一生のうちで利用するのは何度かしかない施設ですが現在の日本の文化・法律の中では必要不可欠な施設。いざその時になっても落ち着いて利用できる素晴らしい施設に仕上がって、皆さん感心しながら見学されていました。


秋田市斎場
秋田市外旭川字山崎537番地
バス  秋田駅西口3番より系統番号【201】【202】【203】のいずれか(いずれも神田線)に乗車し15分、「斉場入口」下車。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月19日 21時43分57秒
コメントを書く
[一般公開・見学会・工場見学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: