旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年10月10日
XML
秋田市大町の歓楽街「大町・川反(かわばた)」に飲みに行った
今日ご紹介するイベントは、今週、再度開催される予定ですのでご参考に

一部画像は、一般の方のお顔部分を加工してあります


秋田市大町の隠れ家的居酒屋でお料理と全国の銘酒に舌鼓を打ち、そのあと、 歴史上(?)、仙台の国分町に次いで東北2位の歓楽街 と言われる 川反通り の方へ行ってみると、なにやら賑やかです。


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

人だかりの向こうでは、太鼓の演奏が。
川反通りを通行止めにして、コインパーキングも貸し切って賑々しくやっていました



これは、秋田市にコンベンション等で沢山のお客さまがお越しになる日に合わせて今年何度か開催されている短時間イベント。

川反宵祭り というイベントです


9月~10月にかけて計5回、市内で 大規模イベントやコンベンション
そういえば日中、「エリアなかいち」に行ったら、ビックリ仰天するほど大勢の方々が、県民会館から会議場があるなかいちへ大移動していました


太鼓(男鹿のなまはげ太鼓だったそうです)が終わると、次は…

川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

国指定重要無形民俗文化財で、今夏は豪華列車「四季島」のツアーにも観覧が組み込まれた
「西馬音内盆踊り」(西馬音内の盆踊) が、静かなお囃子とともに、優雅に登場です。


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

お囃子は他の祭り同様、太鼓や三味線、鉦なども使われるそうですが、笛が主旋律を奏で、優雅さを醸し出しています(今回は出張演技のためCD再生)。
さらに、踊り子はみな「彦三頭巾」という黒の頭巾か、笠を深くかぶって、見物人に顔を見せないという特徴は、この祭りのミステリアスさを増すところで、いいですね。


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

飲食店巡りの合間に楽しんでもらうために、短時間での開催となっているこのイベント。
最後はもちろん、 竿燈 の登場です。


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

全国ニュースで紹介される「竿燈まつり」は8月3~6日、大通りに200本以上の竿燈が出竿する様子が有名で、皆さん映像や写真はご覧になったことがあるかと思いますが、今回の「川反宵祭り」のように、生活感あふれる狭い小路で、数本の竿燈を見るのは、大々的な「竿燈まつり」とは趣が異なり、風情がいっぱいです。


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

いくら会場が狭くても、竿をめいっぱい継ぎ足してガンバる、竿燈会の方々


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu


「死の臨床研究会大会」参加者の方々には告知がされていたかもしれませんが、何も知らずに偶然居合わせた観光客の方々も大喜びの様子。


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

老舗料亭「 濱乃家 」(はまのや)本店さんからもお客さんが出てきて、竿燈演技にうっとりの様子。


DSC_1658
DSC_1658 posted by (C)Traveler Kazu

「濱乃家」さんの玄関先、素敵です
ここで会食できる日はいつの日か…一生来ないかも





川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

竿燈との組み合わせ意外性を狙ってみました。
今の若い子たちは「ツーショット○○」って意味わかるかな


川反宵祭り
川反宵祭り posted by (C)Traveler Kazu

無事終了し、安堵する竿燈会の方。

ちなみに、川反通りでの竿燈演技は、こういった観光イベントのほか、8月3日~6日の竿燈まつり本番終了後にも、町内の方々に無事戻ってきたこと感謝する「戻り竿燈」として行われます。



次回、この「川反宵祭り」は、今度の木曜 2017年10月12日 (いまのところ今年の 最終回
この日は18:30~1時間程度、「日本心不全学会学術大会」に合わせて開催するということです。
学会開催での大量来客を見越して開催されるイベントで、もちろん一般の方の観覧自由です。
当日日程が合う方、ちょっと川反を覗いてみてはいかがでしょうか

市作成のポスター・イベントの詳細はこちら→ 川反宵祭りポスター (PDF)



川反より2本西側、喧騒を離れた「茶町通り」
竿燈大通り沿い。川反へは地下道を通ってすぐ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月10日 14時43分25秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: