旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年12月05日
XML
テーマ: 鉄道(22171)
秋田の街には、昭和40年の暮れまで 路面電車が走っていた

私が生まれるより前に廃止になっているので、現物を見たことがありません。

現在の秋田駅前から、久保田城のお堀端に沿う「広小路」を通り、拡幅前の大通り(現在の「竿燈大通り」)を通って、現在の山王十字路付近からは北に進路を変えて、通称「新国道」に沿うように敷設された専用軌道を北進。秋田と土崎の境界(…心理的には)の草生津川を橋梁で渡って高清水の丘を少し登り、将軍野から土崎の街中を併用軌道というか、砂利道に線路を引いて抜けて土崎停留所(現在の「港中央一丁目」バス停付近)まで、7kmほどのかわいい電車だったそうです。

最盛期には秋田~土崎間の交通のメインで続行運転もあったそうですが、昭和30年代中ごろにはモータリゼーションのほか、市電、バス、国鉄合わせて1日200往復も運行されるに至って、単線で輸送力に限界があった市電は競争に負けたということです(後述の展示より)。


土崎地区で細い砂利道に線路が敷かれているようすは、写真を見る限り、現在でいうと江ノ電の併用軌道区間のような雰囲気だったようです(江ノ電は舗装)。

線路そのものが残っているような区間は残念ながらありませんが、 旧線路敷が道路に転用、または、土地の区画に線路跡ラインが反映している 区間が結構長く見られます。



川を渡る橋梁は10年~15年ほど前に車が通れる橋に架け替えられましたが、それより前、私が高校生だった頃は、線路幅分しかない歩行者・自転車専用橋でしたので、もしかしたら路面電車時代の橋を橋脚だけでも転用したものだったかも?

当時は何とも思わなかったので、写真を撮っておかなかったのが悔やまれます

この橋より土崎側(北西方向)は、現在も全線にわたり市道になっていて、一部は 現在も「電車通り」 と呼ばれます。

特に、「将軍野停留所」にあった松の木は健在で、現在もランドマークになっています。




自動車学校がこの近くで、路上の最初のほうのコースは、この松の木が行き先でした。
指導員から「 三本松まで行ってね 」という指示をもらった20年前の遠い思い出。



羽州街道に面していた終点「土崎停留所」だったところだけは、現在は私有地ですが、すっと駐車場のまま。
国鉄(JR)土崎駅は北北東の方向で、この画像の外です。


もっと詳しく知りたいと思っていた折、今年、秋田県立美術館において、往時の写真や資料の展示会が開かれ、一部はその後、秋田県立公文書館(県立図書館内)でも公開されました。
どちらも写真撮影OKだったので、沢山撮りましたが、やはり写真は手元の印刷物で見たいなあ~と思っていたところ…






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

秋田の路面電車 写真帖/秋田県立博物館【1000円以上送料無料】
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/12/4時点)


2024.05.30追記 楽天ブックスでは売り切れとなりました
画像をクリック・タップしてもご購入いただけません



展示会が行われたあたりから、出版の話は耳にしていましたが、意外に早く出版されました
鉄は熱いうちに…かな?
出版元は秋田の郷土史、郷土出版物の多数手がける「無明舎出版」さん。
(社長の御講話を拝聴したことがありますが、私は結構面白かった)

展示会では看板や切符の現物も展示されていましたが、当然ホンモノを付属させるわけにはいかず、往時の写真中心の内容でしょう。しかし、細い敷地からニョロっと現れる電車や、現在は住宅が立ち並び見通しが利かない寺内地区の風景(遠く国鉄操車場をバックに市電が走る)など、見ものの写真が沢山載っていることでしょう。




さらに、この本のリンクを作成する過程でこんなDVDも見つけました。


北海道・東北編に、 秋田市電が収録 されているそうです。



単品もあります



路面電車が走っていた街は、東北では秋田のほか、仙台、福島かな?

秋田市内の廃線跡は市電のほか、羽後牛島から出ていた貨物専用線2路線、新屋から出ていた貨物専用線2路線、あまり知られていませんが秋田臨海鉄道南線の旧穀保町駅付近からも引き込み線があったそうです。
※秋田臨海鉄道北線は休止路線

皆さんがお住いの街で、昔は線路があった…というところをご存知だったら、ぜひ探検してみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月30日 01時48分00秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: