旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年06月12日
XML
秋田市 新屋地区
羽州浜街道を南下する場合、 久保田城下を出て最初の宿場町だった ということで、旧街道沿いには古い商家や造り酒屋が残る風情ある街並みが残っています。
秋田市の中心部へは車で15分ほどで行けますが、古くから醸造業が盛んなほか、戦前~戦後は製紙工場の企業城下町として栄え、現在も秋田市役所の支所(西部市民サービスセンター)が置かれている、秋田市第3の核となっている地域です。


その、秋田市新屋地区の旧街道沿いに、昨年夏、新しいスポットが誕生しました




秋田市新屋ガラス工房
オープン当時の秋田魁新報ネット記事によると、かつてここにあった「新政酒造工場跡地」に、市が主導して建設した体験型施設です。
(ここにあったのは新政の壜詰工場だったと思いますが)

さっそく、敷地へ入ってみましょう。
なお、館内の様子は、現地でのお楽しみとしてくださいね





場所柄、コミっとした施設なのかと思っていましたが、これは心地よい空間です。
館内のこの部分がショップ兼カフェとなっており、奥様方がティータイムされていました




逆光側からの写真ばかりでは何なので、順光(側光)側からも撮影。さすが、美大が絡んでいる施設だけあって、被写体映えもしますね。
ちなみに、この部分の室内はホワイエとなっており、この日は地区のお祭り「鹿嶋祭」に関する展示の用意か撤収の最中でした。




さらに奥に進むと、 ガラス工房 となっています。
さすがに高熱を扱うガラス工房は木造というわけにはいかなかったようで、ここだけ鉄筋コンクリートとなっています。




制作の様子は館内からでも見学できますが、この日は気温が上がっていたため、ガラス戸をすべて開け放ってワークされていました
ここの施設は、予約すると誰でも利用できるとのことで、ちなみに、パンフレットによると、「ガラス溶解炉・徐冷炉・大型グローリーホール」一式の利用が、4時間で5230円ということです。
また、奥には ガラス作品制作以外にも利用できる「 アトリエ が用意されております。


さて…




一角に 手押しポンプ が設置されていました。

押してみましょう。



ただ置かれたモニュメントではなく、 ジャ~ッ

ここ新屋地区の海沿いは、日本海からの堆積土砂でできた高まり(浜堤かな?)に、さらに風で吹き上げられた砂が堆積し砂丘が乗っかったような地形地質となっているため、砂地に染み込んだ雨水が下層の堅い地層に染み込めず、地下水として滞留したり湧水として湧き出てきている箇所が非常に多いところなんです。
その象徴をうまく取り入れましたね。


秋田市の市街地にあり、国道からも結構近いので、小樽ほどとは言わないけれども「秋田のガラス」が今後繁栄するよう、ぜひ立ち寄ってみてください。


秋田市新屋ガラス工房
秋田市新屋表町5-2
・開館時間 午前9時~午後5時
 (アトリエは、許可があれば午後10時まで使用可能とのこと)
・休館日 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)と、12/28~1/4
・入館自体は 無料 です





ショップとカフェの支払いには、これらクレカとICが使用できるということです。
(利用料の支払いには使えないとのこと)


列車・バスでのアクセス
<列車の場合>
秋田駅よりJR羽越本線普通列車に乗車し2駅目「 新屋 (あらや)」下車。
駅を出て右手 センターラインがある道路 をずっと進んでください。
途中、県道56号を横断しなお直進。駅から徒歩15分ほど。

<路線バスの場合>
秋田駅西口より、【720・721 新屋西線】県庁市役所・新屋元町経由の西部SCゆきか新屋高校ゆきに乗車し25~30分、 中表町 下車、目の前です。
※722・723(県庁市役所・県営住宅経由)は通りません

秋田駅西口より、【710~713 新屋線】大町経由かイオン秋田中央店経由の西部SCゆきか新屋高校ゆき、大森山公園ゆきに乗車し、20~25分、「新屋駅入口」下車、徒歩5分ほど。
バス停南側(秋田から来ると前方)の信号に案内看板が出ています。
このバス停には、羽後交通の「急行秋田本荘線」も停まります。


 
 
 


マイカーでのアクセス
秋田市中心部「山王十字路」(「秋田中央道路」トンネルの西側出口)より、南へ15分程度。
「新屋駅入口」交差点を右折して下さい(案内標識が出ています)

次回 は、新屋の旧街道沿いの風情ある街並みをご紹介します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月14日 15時56分59秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: