旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年09月16日
XML
大宮ナポリタン
この夏新築オープンした鉄道博物館の「南館」を、上の階から順に見学しました。
普通は1階から順に見学するものだと思いますが、到着後真っ先に メシ に直行したので

前回の記事(鉄道博物館ビューレストランで大宮ナポリタン)は こちら
この旅の2日目のスタート(さいたま新都心駅)から見たい方は こちら
今回の旅日記の第1回から見たい方は こちら






4階にはテラスがあって、ちょっとした屋上緑化のようになっています。
暑い中でしたが、こちらにも出てみました。




眼下に広がる線路群は、 高崎線 川越線
地上を走るのが高崎線で、トンネルは川越線が大宮地下駅から出てくるところですね。
一番手前の単線は、大宮総合車両センターの試運転線だということです。
この試運転線は鉄道博物館の敷地に沿って敷設されているので、試運転中の車両を館内から見ることができるとか。運よくSLの検査出場間際に来館すると、 SLの試運転も見られるかもしれない そうですよ。

試運転線は鉄道博物館の構内の線路とつながっており、展示車両の出し入れにも使われるそうです。有火状態のC61 20を敷地内に入線させて、実際に展示走行したこともあるようですね!
※「C6120 鉄道博物館」で検索すると、画像や動画が多数出ます





北側を見ますと、展示中のE1系を見下ろせます。
その脇を、 川越線 の上りが通過
先ほどのトンネルに入り、大宮から 埼京線 となって新宿や渋谷方面、最遠で新木場まで行く電車です。





テラスの北の端では、新幹線も狙えます。
しかし、待っているときに限って列車は来ず…。
あまりに暑いのであきらめました。
屋内に退避したら、メガネが曇った(苦笑)

~鉄道好きならトレインビュープランをチョイスしよう!~
東京のトレインビューホテル
「アパホテル新宿歌舞伎町タワー」ではトレインビュープランはありませんが、【高層階シティビュー朝食付】【高層階シティビュー素泊まり】プランのお部屋はトレインビューとなっているそうです!






3階 に降りました。
3階は、鉄道の歴史を、営業面も技術面も、文化的側面も学ぶ 「歴史ステーション」 です。





「歴史ステーション」に入室して真っ先に出迎えてくれるのが、なぜか梵鐘。
もちろん、訳があってこうなっています。詳細は現地にて…。





昔の鉄道員は血気盛んで喧嘩上等…いやいやそんなことではありません。

車両が上等、下等に分かれていた、日本の鉄道黎明期の切符売り場の再現です。

この先、さまざまな展示物で学べますが、全部をご紹介する訳にもいかないので、「きっぷうりば」の変遷をメインにご紹介します。
長くなったので、続きはまた   次 回!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年09月20日 13時48分37秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: