旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年03月03日
XML
東京鉄分(鉄=鉄道ね)補給1泊2日ツアーは、相変わらず東北新幹線に乗車しております。


前回は こちら
第1回は こちら


 皆さんご存じの通り、 東北新幹線では、車内販売が縮小 されました。
販売区間は東京~新青森間(こまちの場合は東京~盛岡間、つばさの場合は東京~山形間)、 取扱列車は「はやぶさ」「こまち」「つばさ」(この3種別でも車内販売がない列車がある) 。販売品目は、ソフトドリンク(缶コーヒー含む)、菓子・つまみ類、菓子パン、リカー。つまり、車内販売の定番 「ホットコーヒー」「駅弁」「サンドイッチ」はありません
※実際に巡回があるのは大宮以北が多い模様

 もう1年近く経ちますが(コーヒー中止からは半年ほど)、めったに乗車しない方は、この件をまだご存じないようで、帰りの新幹線でホットコーヒーとサンドイッチを買おうとしていた方がいらっしゃいました。現在、コーヒーは缶コーヒー、食事物はロングライフパンのみです。

持ち込み になります。すぐ飲むのであればカップのまま持ち込んで良いのですが、ある程度時間が経った段階で飲みたい(東京~秋田間は4時間ほどかかります)場合では冷めてしまいます。そこでお試し…





NewDaysのホットコーヒーをボトルに入れて持ち込み ました
 いったんカップに抽出して、その場でボトルに詰め替え。
 そして、 購入から3時間10分ほど経過 した頃(東京まであと1時間弱)、カップに注いでみました。

結果 :熱々とはいかないまでも、そこそこ「ホット」の状態をキープしてました
 今後はこの手を使いたいと思います。

 シュガー、ミルク、マドラー、ふたを忘れずに。
 なお、このボトルは 300ml で、NewDaysのコーヒーのラージ(L)サイズにピッタリでした(余りもせず、溢れもせず)。
香りや雰囲気 はやはり カップが勝ります





 ちょうどその頃、車窓が急に開けて、列車は関東平野に突入しました。


 件のコーヒーは那須塩原を過ぎた頃、カップに注いでみたのですが、那須塩原を過ぎた途端、 列車の揺れが激しく なりました。

ガダガダガダガダガダガダガダガダ…


 静寂性をうたう新幹線でも小刻みな揺れは感じますが、その揺れの振幅が明らかに大きくなった。カップにコーヒーを注ぐと、波打って、 あふれそう
 那須塩原以南は「なすの」も加わって、東海道ほどではないにせよ列車本数が激増。そのため他の区間よりも軌道にガタが来やすいのか??

 車販でホットコーヒーをやめたのもわかる気がするわ、これ。
 もし、車中でホットコーヒーをカップに注ぐなら、那須塩原以北にしましょう

 新幹線の車中では、もうひとつ「お試し」をしました。まあ、実験というほどでもないことでしたが、それは帰りの車中で行いましたので、追って(旅程の順に)ご紹介します。



 盛岡から隣席に乗り込んできた大学生3人組は大宮で下車。埼京線か湘南新宿ライン方面に行くのかもしれませんね。新宿・渋谷方面へは、東京駅に用がないのであれば、東京まで乗るよりも大宮乗り換えのほうがトータル的に便利かも。新幹線に乗る距離が短いので料金の低減が期待できるし(秋田からだと540円違います)、東京駅よりも大宮駅の方が基本的に空いていて乗り換えが楽。





 私も、 上野 で下車しました。画像は新幹線改札内。
 上野駅は初めてではありませんが、国鉄~JR初期の一時期だけ新幹線の北のターミナルだったことがあるので、コンコースは広く、ゆったりして、かつ空いています。東京駅のりかえ口~中央通路の人混みぶりを考えると、乗換先が山手線や京浜東北線であっても、上野乗換も検討に値すると思います。


東京での最初のミッション?は、撮影!
秋田では長編成の列車は貨物しかありませんが、トーキョーなら10両編成が次々やってきます。胸の高鳴りを抑えつつ(?)京浜東北線に乗り換えました。


以下、 次 回!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月08日 00時57分15秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: