旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年11月24日
XML
日本寺めぐりは終盤に差し掛かりました。
最後に 百尺観音 ラピュタの壁
※「ラピュタの壁」は日本寺の管理区域ではありません


こちら
(別タブで外部サイトが開きます)
マップになっていますので、参照しながら記事をご覧になると良いでしょう。


日本寺めぐりの第1回は こちら(浜金谷駅から鋸山ロープウェーまで歩く)

2023年 …JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その60】(3日目)
撮影日:2023年3月9日





西口管理所から地獄のぞきを目指して歩くと、急な階段が始まる直前、左へ分け入る道がありますすぐに道は岩壁に挟まれて細くなり、そこを抜けると…




日本寺 百尺観音
この観音様は、世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために、昭和30年代に彫刻されたそうです。この場所自体が石切り場跡と思いますが、その中でも掘り込み跡に磨崖仏として観音様が彫られています。
高さはおよそ30mということです。





この観音様がどこにあるかというと、そう、この場所になります。
日本寺境内きっての名所「地獄のぞき」の記念写真を撮る展望台のほぼ真下にあたります。






一度ご覧に入れた写真ですが、地獄のぞきの先端まで行って、肝を冷やしながら崖下を覗き込むと見えるのが、百尺観音様にお参りする人々というわけです。





百尺観音の反対側の岩壁には、記念の落書きが彫られていました。現地で見ると、一文字一文字が大きく彫られています。

写真では「明大」はじめいくつかの学校名と思われる文字と、複数の人名(苗字)が彫られています。特に「明大」(おそらく明治大学でしょう)の4名の落書きは、「1937.8.10」と、日付がはっきり読める状態です。1937年というと、昭和12年です。
この落書きがされた理由はどこを当たっても見当たらないのですが、 推測するに 、房州石の石切り場(採石場)であったこの場所で、登山かクライミングor岩壁降下の訓練をした学生が書き残したものではないかな?それとも、採石の実習かバイトに来たか?
この物件について検索すると、「観音様に落書きするけしからん学生が昔もいた」という論評が散見されますが、百尺観音が彫られたのは戦後になってからのこと。1937年当時ここはただの石切り場跡であったと思われ、当時は問題視されることではなかったのではないかなと想像します。

いずれ、これらの落書きは、80年以上たった今日もそぎ落とされることなく参詣者の目に留まっています。







百尺観音の広場を奥に進むと(厳密には、上記の落書きは広場を奥に進むと見える)小さな 切符売場 があり、係員がお一人駐在されています。
ここが「 北口管理所 」といい、金谷の町から登山をしてきた人が日本寺の境内に入構する場合に参詣料金を納めるゲートとなっています。

ラピュタの壁 」は、 このゲートを出た先 にあります。
ラピュタの壁を見た後にまた境内に戻って良いかと係員氏にお伺いしたところ、本日のチケットを提示すればOKとのお返事。
安心して、非常に高くて狭い岩壁の狭間を抜けて、ラピュタの壁に向かいました。

ラピュタの壁は、この北口管理所ゲートを出て、ほんの少しだけ下ったところ(足元注意)。
Kazuにとっては「地獄のぞき」以上の場所でした…。


次 回!
のこぎり山バウムクーヘン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月03日 13時40分36秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: