2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日の一言イライラするのは相手が言うことを聞かないからではなく、"相手は言うことを聞くべきだ"と自分が思っているから■人の性質最近、おもしろい分類をしったので、、。・開拓・定着・変化■基本的にこの3種を繰り返しています。開拓:新しいことおこなうこと。 いままで経験がないことを行います。定着:物事を安定させ、確実にしていきます。 奉仕もここに入ります。変化:積み上げてきたことを変化、破壊しようとします。 混乱を生みやすいですが、環境への適応ともいいます。どれが良い、悪いではなく、どれも必要なことです。■特質的にこれらの優先順位が人によって違います。ちなみに私の優先順位は定着→変化→開拓です。■面白いのは、特質とあっていることをしていると『安心』するということです。意外でした。定着、ようは安定することが『安心』することだと思う人もいれば、変化、変わっていく(成長していく?)ことに『安心』する人もいれば、開拓、人と違うことをやっていると『安心』する人もいるということです。■このパワーバランスは関係性でできています。例えば、すごく変化状態にある人、どんどん自分や環境を変えていく人といっしょにいると定着、安定したくなってきます。逆に、保守的に守ろうとしている人といっしょにいると、変えたくなってきます。■気をつけないといけないのは、バランスを崩すことです。変化の特性ばっかり持っている人があつまると、どんどん壊していって、後にはなにも残らなくなってしまうし、定着ばかりだと、こり固まりすぎて柔軟性に欠けてきます。■あなたの優先順位はどうですか?また、まわりの人、パートナーなどの優先順位はどうですか?
2005年05月31日
コメント(0)
今日の一言障害とは、目標から目を離した時に見える恐ろしいものだ■弁証法のワナ弁証法って知ってますか?ある解に対して、対立解があるばあい、それらを統合した統合解がある、、とい考え方です。■例えば、地球環境保護をさけぶ団体と、経済活動をすすめる団体があるばあいこの二つの団体は対立関係にあります。その環境と、経済活動をまとめる一つの考えがあるのではないか?というのが弁証法というます。■いいですよね、これが答えだ!みたいなものがあるなら、、その便利な解を見つけようっていうのが弁証法ですが、これには最大の欠点があります。それは、、、その解さえみつかれば、すべてうまくいくという幻想にとらわれることです。■これ、お金の問題によく似ています。お金さえあれば、すべてうまくいくんじゃないのか、、なんて幻想にとらわれてしまって実際の行動を抑制したり、お金が目的になってしまって、他の部分が崩壊してしまったりと、、。■もし、対立解やうまくいかないことがあるなら、すべてがうまくいく統合解をもとめるよりも、対立するものを理解する姿勢が大切です。違うエネルギーをもっていると反発してしまいます。反発したまま、相手を敵視したままでは、ちょっとした問題で簡単に関係が壊れてしまがちです。■氷が溶けるかのように、順を追ってレベルを上げていかないと、本当の統合解にはたどりつけません。そのために必要なのが、相手を理解する姿勢です。両者が理解をしめすことは難しいかもしれません。しかし、相手を理解しようとしたほうは多様性がうまれます。そのときはうまく行かなくてお互い離れるかもしれませんが、次のタイミングにはその経験を活かせるはずです。■ただ一つの解を求めるよりも、相手を理解しようとする姿勢が大切です。
2005年05月30日
コメント(1)
今日の一言必要なのは、勇気ではなく、覚悟。決めてしまえば、すべては動き始める。■感情を大切にする。夢を実現していて、おちいりやすいのが、夢を実現することばかりを優先してしまって、他のことをなおざりにしてしまうこと。■そもそもなんで、その夢を叶えたかったかというところに立ち戻らないと突っ走って目的は達しても、なんだか幸福感を感じないことがあります。基本は、幸せになるために夢を実現するわけであって、目的を達すれば幸せになるわけではないです。■目標達成のデメリットですね。目標を達成することが目的になってしまって、その結果えられるものに焦点があいずらくなってしまう。家族のために仕事をしている!といって家族崩壊をおこすようなものです。これでは、本末転倒です。重要なのは、その結果を得たときに感じる感情です。■どんな感情を得るために、行動をおこすのか?その感情を得るためには、その行動しかないのか?その辺を十分、感じてから目標を設定するとよりフレキシブルに充実した感覚を得らます。一度、自分の夢を感情をもとに見直して見ようと思った今日この頃です。
2005年05月27日
コメント(0)
今日の一言明確さは力である。ジェームススキナーのCD■人を癒すということ。最近、いろんな集まりにいっていると私、ヒーラーですって人に良く会います(^^(のっけから怪しいはなしですね)だいたい、そういった方は氣によるヒーリングがポピュラーなようです。(まあまあ氣というあやしさはおいといて)■かくいう私もそんなことができたりもするんですが、(^^人にヒーリングをしてみて気づいたことがあります。それは、氣が人を癒したり、なおしたりするものとはちょっと違うということです。それ自体の効果や、効能というのは確かにあるんですが(^^『人』を癒すのは、『人』なんだなと思いました。■誰かに、愛されている、大切にされている、気にかけられている。そんな気持ちが人を勇気だたせ、癒すのかなと感じました。占いとかも、ようはカウンセリングです。今の状態を認識し、望む結果を考え、具体的な行動を起こす。そんなプロセスを統計的な手法でサポートしつつ、たどっていると思います。こういったカウンセリング(要は話を聞くということですが)を含まないものはそもそもヒーリングとは別のものでは?なんて思っちゃたりしちゃいました(^^■ちなみに氣なんてものもそんなんに特別なものでもないです。日本語にも沢山『氣』を使った言葉があります。氣にする、氣をつかう、氣にかける、氣をはく。全部まちがいなく『氣』です(^^そんな日常的なものだと感じます。■氣の流れ以上に、心の流れが大切かな~なんて思った今日この頃です。
2005年05月26日
コメント(0)
今日の一言悩み事を笑い飛ばせるようになりなさい。そうすれば、一生笑いの種が尽きることはないだろう。■最悪をイメージする。夢を、願望を達成するために重要なものの一つに、、何をやらないようにするか決断する!というものがあります。■現代社会に生きるあなたには、無限とも思える可能性があります。100年前では考えられないようなことが可能になっています。世界中どこでも旅行でき、おいしいものを食べることもできる。やれることが、莫大に多くなっているがゆえに、日常の雑多のなかに日々の生活が埋まってしまいます。■そのなかで重要なのが、何をするのか決めるとともに、何をしないかを決めるということです。■簡単な方法は、自分の将来、1年,5年,10年後を想像してみていまのままの生活を送った場合、どうなるか、、、。うまくいかないこと、最悪をイメージしてみるとなにをやらないようにしないといけないかが見えてきます。例えば、健康でエネルギッシュに生きるのであれば、たばこやお酒は控えなくてはなりません。また、テレビから得られることを考えると長時間みることは意味がないこともわかると思います。早起きしようと思えば、遅く寝ていてはむりです。■何かを得るためには、なにかをあきらめないといけないことが多いです。そのあきらめる物が貴重で大切な物なら、あきらめなくてもいいのですが、はたしてそれがない場合、どういったことが起こるのかをしっかり想像すれば、案外手放してもいいことに気づくかもしれません。■私の場合、最近手放したのは(^^良質な睡眠を得るために、就寝1時間まえくらいからは、テレビやパソコンなどの強い光を出す物を見ないようにする。寝る前って結構、テレビをみてしまっていました。辞めると、意外に睡眠が深いことになって驚いています。まあ、簡単なことですけどそんなものから初めてみようかなと。
2005年05月25日
コメント(1)
今日の一言何かを「しなければならない」と思った瞬間、その時間は切り売りになる。何かを「したい」と思えば、すべては自分の時間になる■しばられる。あることを大切にしすぎることによって、別のことが手に着かなくなることってありませんか?■なんやかんや経験があります。でも、これってそれを理由にして他の事から逃げてるかも。人生は自分でつくっているので、なにかがあれば、うまくいくというものでもありません。特にお金持ちになればすべて解決しそうですが、宝くじなどの大金が転がり込んで来たときに人生を持ち崩すことがあります。それは、今の状態が単に拡張されるからです。うまくいっていることは、よりうまくいき、うまくいってないことは、よりうまくいかなくなるからです。その人自身に、再びその資金を調達できる能力があればともかく、ないなら、なくなった瞬間にいろいろなものが縮小、破綻します。■なにかが手につかないのも同じ話で、もともと手につかない、やりたくないものを人のせいにしてやらなくなるだけです。■うまくいく「なにか」を求めるよりは、今をどううまくいかせるか?に焦点をあてていないと、人やもの、状態のせいにしてしまいがちです。自分の状態、しっかりみれてますか?
2005年05月24日
コメント(0)
今日の一言うまくやるより、全力でやる■最近、いろんな人と会います。そのなかでも、Tさんはとくにすごい。最近聞いてびっくりはギリシャ大使とあっていたこと。いやー、国とのやりとりですか~。そんな人とはなしていて気づいたこと。■お金持ちでも、大富豪までいってしまうと、個人の資産でなく、国の資産をどう増やすかという思考になるらしい。税の話や、国同士のかんけいとか、、。話がでかいです。■カンで判断することが大切。やれるかどうかをカンで判断したあと、徹底的に理詰めにしていくと、うまくいきやすい。■売れる物をつくるよりも、売れるシステムのほうが難しい。そして、それが出来る人は貴重価値がある。■やると決めたら、徹底的に調べなくてはいけない。法や税について調べていないのはダメ。人に頼むのもいいが、最初は自分で徹底的に調べてみる。そうしないと、聞かれてもすぐ答えられないし、カンが働きにくい。などなどでした。まあ、話がでかいので参考になるかどうかはともかく、面白かったです。
2005年05月23日
コメント(0)
今日の一言「大人たちが造った歪みから熱帯雨林を守ろう」などと、正論を吐く前に、自分の部屋を掃除しなさい。■ほめる。ある年輩の女性とはなしているとき、男性は女性を誉めないとダメ、服とかだけじゃなくて、表情とか、、すごく正論だし、そうしたいな~と思うんですが、なぜかその人に対して誉めたいな~とおもわない自分がいる、、。■誉めろといわれると、あまのじゃく的になってしまう部分もあるでしょうけれども、なんだろう?この違和感、、という感じでいたら分かりました。■それは、その人が貧困意識にいるからです(^^すごく都合のいい言葉に感じたからなんですが、、ようは、まずは与えられよう、もらおう、それこそ奪おうとしているわけです(^^自分がなにも変わらないのに人を、男性を自分の思うように変えてしまいたい。原因が自分にあるのではなく、人のせいにしてしまいたい気持ち。なんてのを感じたからでした。■とやかく言う前に、誉められるような人になろうとしてもらいたいな~なんて思いました。まず、自分を磨くこと、与えるということを考えてほしい。それは、笑顔だったり、優しい言葉だったり、態度だったり、見た目だったりするのかもしれませんが、まずは相手を喜ばせよう、楽しませよう、ということを与えれば、誉められることがごく自然になります。感じてもいないことを口先だけで言うのは簡単ですが、それはウソです。それでも、誉められたい、満足したいというならいいですけど、それじゃーまるでホストクラブ、、。■もちろんこれは自分自身にも言えることで、まず、誉められたいなら、人を誉めよう。誉めること自体は素晴らしいことです、同じ誉めるなら、ウソのない、本物のわき出てきた感情で誉めたいです。小さなことにも気づく感性が必要なので日々実践ですね。まず、なにかを相手に与えられないか?を考えたいな~なんて思った今日この頃です。
2005年05月20日
コメント(1)
今日の一言失敗を恐れるな。やりもしないでチャンスを逃すことを恐れろ。友人■アイデアの共有なにかについて人と話すとき、基本的に出し惜しみせず出来る限りのことを話すようにしています。これをしていると、だんだん思考回路が加速していくことがあります。■アイデアの共有というか、なんというか、相手の言葉によってどんどん連想体系ができあがって、さまざまなことを結びつけながら、考えたこともないようなことがポンポンと言葉の端々に出てくるようになることがあります。■人と話すということには、大きな力があるな~と思います。話を聞いてもらえることが前提なんですが、相談しようとおもっていることが、どんどん自分でまとめていって自分で答えをだすことができたりします。■一人でもんもんと思考を練るよりも話しながら、気づいていくことのほうが楽で速いです。まあ、それ以前に多くの時間を使ってそのことを考えていることも前提ですが、、。■この現象、まるで二人の意識が混ざり合って共有されているかのようです。そうアイデアの共有。やりたいことを本気で相談できる相手っていますか?
2005年05月19日
コメント(0)
今日の一言予め、個々の良心やマナー、自己犠牲を期待するシステムはうまく機能しない。友人■氣のこと。今回はちょっと、あやしい話です(^^■最近というかちょっと前から、氣の力(それらしい不思議な力)が増してきて、なんだか、霊視みたいなことができるようになってしまった。いわゆる、スピリチュアルカウンセリングみたいな感じでしょうか?ホントあやしい話ですよね(^^■前は、身体の悪いところがわかる程度のものだったのが、最近は、その人の特性や、今の悩み、精神的な部分までわかるようになってきた。いわゆる守護霊的なようなものまで、、、。■世の中不思議ですね~。今は、ワークを行うときの補助として使ったりしているんですが、誕生日占いや、手相占いと、混ぜるほうが効果があることがわかってきました。■さてさて、こういった能力は、まあ、ないことにして普通道理にすごすのが、一番かな~とも思ってみたり、せっかくなので、人の助けになるように使ってみようとも、思ってみたり、、。しかし、大っぴらに言うにはあやしすぎますし(^^■こういう人けっこういそうですけど、みなさんどうしてるんですかね~?
2005年05月18日
コメント(2)
今日の一言習ったことを忘れない一番の方法は、人に話すこと。夢を忘れない一番の方法も、人に話すこと友人■夢の叶えかた。最近気づいたことがあるのでちょっとだけ。■宝地図など、夢や目標、やりたいことをだして行くと、ある傾向が見られることがあります。それは、、副産物的な夢です。人に依存したり、ある条件をみたすことで手に入れられるようになるもの。どういったものかというと、例えば、高級車が欲しいとして、良く話をきくと、車が欲しいのではなくて、それが買えるような暮らしをしたいという願望がでてくる。金持ちになるという願望を達成してから、その車を買いたいという副産物的な夢になっている。さらにいうと、その金持ちになるのを人に託していたり、宝くじにあたるのを夢見ている、、。こうなってくるとまず叶わなくなってきます。■なにが夢、目的なのかをはき違えるとうまく行きにくくなります。どちらかというと、夢を叶えたときのご褒美みたいな感じでしょうか?そのものを手に入れたい!と強く思っているわけではなく、お金持ちになりたい!と思っているにすぎないわけです。この場合、お金持ちになるための努力や行動をとっている必要があり、だいたいそういったときは、努力していない感じが多いです(^^■お金持ちになりたい!と誰しも思いがちですが、妄想の部類に入るので、叶うことは非常にマレです。今と同じ事をしていれば、今まで通りの成長率しか基本的には見込めません。給料の上がり具合、自由時間や休み、人つき合いなどなど。その延長上にあるものなら、手に入れやすいですが、ないのなら、今までやってきたことを変える必要があります。その覚悟をもとに考えているかが重要になります。■夢というのは、やりたいことランキングの優先順位の上位にくるものです。決断しなくてはならないのです。他の可能性を捨ててでも、それを手に入れたいと思うかという決断を。バランスを欠けといっているのではなく、人のせいにするのでなく、自分に言い訳するでなく、今を変える勇気を持っているか?ということです。
2005年05月17日
コメント(0)
今日の一言間違いを犯さない人とは、何もしない人のことである。エレノア・ルーズベルト■宝地図同窓会みたいなものをやりました(^^今年の1月に宝地図をつくるセミナーをやりまして、3ヶ月後くらいに達成状況や、情報交換をかねてあつまろうということを決めていました。■夢の達成状況や、気づいたことをシェアしあったんですが、いいですね、こういったものって。夢を素直にかたれ、それを聞いて応援してくれる仲間たち。全員ちがう個性、違う目標なんですが、なぜか一体感があります(^^すくなくとも、宝地図をつくったことでの効果が現れていることがわかって楽しかったです。■そこで気づいたこと。何事も楽しんでおこなうことが大切。情報を発信することで、いろいろなものを引き寄せることができる。自分の目標(やりたいこと)を明確にすると、自信がでてくる。ぎゃくに、なにをやっていいかわからないと迷いがしょうじ、焦りがでてくる。■自分をみなおし、また出発しようと思った今日この頃です。
2005年05月16日
コメント(1)
今日の一言死にかたは神様に任せ、生きかたは自分が決める友人■速聴最近iPodのおかげで講演CDを速聴しています。■ちょっと、集中してききすぎたのか?頭のなか、おでこの内側のあたりがなんか変です。集中する時間がながいからなのか、脳が疲労しまくりです。ちょっと、ボーっとなってしまいした。■でも、これは在る意味、脳を鍛えているのかも?ある方が『速聴すると集中力がつくよ』といっていたのはこれかも。けっこうスパルタですが(^^■しかし、あんまり味わえない疲労感でへんな感じです。おでこのあたりが重いし、集中できにくくなるし、悪酔いしたような感じです。無理しないように調整しつつ、つづけて見ようと思います。
2005年05月13日
コメント(2)
今日の一言人の為と書いて偽りと読みますね。友人■iPod最近、譲りうけることがあってつかってます(^^■世の中便利になりましたね~。データを圧縮することで、トンデモない量のCDがiPodに入っていきます。■すばらしいですね(^^AACだとか、MP3だとか聞き慣れない言葉も分かってきました。■でも、そのiPodに入れているものは、、、曲ではなく、講演会なんかのデータばっかり!う~ん、人には聞かせられないです。まあ、神田さんともいってますし、曲を聴いたりするより役に立つでしょう、というかそう信じる(^^■速聴の機能を使っているんで、さらに便利に聞くことができます。講演会とかのCDを聞いて思うのは、一度聞くと2回目を聞く気がしなくなる、というものです。でも、講演とかを聞きなおして気づくことって沢山あります。ようは、そのときに必要な情報だけしか覚えていない、焦点があっていないからなんですが、ある程度、成長したり、立場が変わってくると同じ事を聞いても受け取れることが違うんですね(^^これ、速聴すると解決します。同じ時間で2回聞けるわけですから、なんだかそれだけで得した気分になるのと、面倒にならないんです、速いから(^^聞いている事の知識と、速いスピードを聞けるようになるという技術この2つが手にはいるのがすばらしいです。■もし、講演会とかのCDを買ったけどタンスの肥やしになっているなら是ぜひMP3プレーヤーを買ってください。ちょー便利です。同じなら肥やしなら、頭の肥やしにしましょう(^^
2005年05月12日
コメント(1)
今日の一言ひとめで違いがわかるもの、お客さまの期待を裏切らないもの、人の心を癒すものグッとくるもの、それがブランド人トム ピーターズ■WIN WIN最近よくきく、お互いが勝てる状況をつくりましょうってやつですね。(誤訳だったらすいません)■みんなが幸せに勝って行く状況、素晴らしいですね。お互いの関係を高めていくことって素直にいいことと思えます。が、それはお互いがちゃんと、相手のことを考えている、相手にとって良いことがあるようにと考えている場合のにのみ成り立ちます。■どちらかだけが相手のことを思っていたり、どちらかが自分のことしか考えていない場合はうまくいきません。■WIN WINという考え方はすばらしく、深いつながり、より大きなことがなせると思います。しかし、その為にはしっかり相手をみて判断しましょう。■交渉する相手なのか、お互いに高めて行く関係なのか?相手がどんなことを望み、何をしたいのかをしっかり見抜きましょう。押しつけ的なWIN WINにも成らないでしょうし、すばらしい関係が築けると思います。
2005年05月11日
コメント(1)
今日の一言先立つ後悔をする本田健■感想のごくい。講演会とか、映画とか、なにかの商品だとか、様々なことに関する感想ってあります。■私も講演会なんかをやると必ず感想を書いていただくようにしています。なにかが、終わった後というのはある種の達成感、カタルシスが生まれます。この時感想をもらうと、案外いいことを書いて頂けることが多いです、が全体的に抽象的な感想にもなりやすいです。■それは単純に、前あったことはどんどん忘れていくから何です(^^たとえそれが2時間であっても、メモでも取らない限り大半を忘れてしまいます。■そこで、リアルな感想の重要性ができてます。なにがリアルかって?それは、まさにやっているときそのときに感想を聞くということです。最後に書いてもらったアンケートから改善点を探すより、よっぽど、的を得た回答がでてくるはずです。■独りよがりでは、洗練されていかないので他人の意見は重要です。あとは、よりリアルなタイミングで感想をもらえるといいですね(^^
2005年05月10日
コメント(0)
今日の一言「熱いお茶が飲みたければ、まず茶碗を空にせよ」古代中国のことわざ■無駄なことだらけ。久々の日記更新です。なかなかできなくてすいませんm(_ _)m■今日は無駄について。無駄ってしたくないですよね。できることなら、有益なことだけを行って、すばらしい結果だけに囲まれたいです(^^が、無駄を否定しちゃいけません。■はっきり言って人生、無駄の集大成です(^^あらゆる時間を無駄なく過ごすのは不可能です。言い換えると、未来の成功、実績のための行動が有益とするなら、いったい何が、成功のもとになるのか、実績となるのか?完全に把握し、実践することは不可能です。■失敗や、くだらない体験、些細な人との関わりが後の成功、実績の糧となることは大いにあります。つまり、なにが無駄で、何が無駄ではないのか?という問題の答えは未来の可能性とともに広がるので無限大です。■大切なのは、無駄であっても楽しむ、遠回りや、回り道をすることになってもあせらずそこから何かを得る前向きな姿勢です。無駄を楽しめていますか?
2005年05月09日
コメント(0)
今日の一言真の自由人とは好きなことができる自由とすきでもないことをしていてもストレスがたまらない余裕この2つを会得している。ツイてるひとの行動法則■誕生日を2日まえにむかえました。もうすぐ三十路がみえてきました(^^ちょっと、日記の更新ができてなくてごめんなさい。時間を見つけて、加速成功のこともシェアしていきますので楽しみにしておいてください(^^こんなんですいませんm(_ _)m
2005年05月04日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


