2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日の一言感情はどのように感じて良いかわからない、ということはありません。その気持ちをどうしたらよいかがわからないのです。■士魂道しるべはなぜに必要なのか?人は怠惰にできている。欲求はかぎりなく、牛馬のよう。道は進むもののためにあり、そのあとをたどり、ゆくための印。そのしるべは、自らが通ってきた道を確認するため、そして、引き返すときの中間地点。■あなたが歩いてきた道にはどんな印がされているのか?その場所まで戻ることもできるし、次の人がそれをみてここまでくることも出来る。■初めてたどりゆく場所は、暗闇であり、一寸先は闇その闇を照らし出すわずかな明かりがある。先にその道を通りし人々の経験や知恵なり。それは、書物や、助言という形になりけり。迷いし時は、光を探せ。その光は遠くに燦々と輝くものより、一寸先を照らす光が適意なり。
2005年08月31日
コメント(0)
今日の一言だれにも、あの店すきなのよ。あのお店の人が好きなのというごひいきがあると思います。林文子(ダイエー会長)■人生を信頼するとはすべての事柄は、ベストなタイミングでベストなことがおこっていると理解し、受け入れること。だけども、なかなかそんなこと思えない。自分の今の状態に対して文句の一つもいいたくなるのが人情。そうでないことを知ることができるかが鍵。■これは思考は現実化するということを信じることことこ同じ。過去の思考の結果が現在を反映している。とはいえ、やっぱりなかなか受け入れにくい。頭では分かっていても、心のそこから理解できているか?というと多分まだ半分くらい。それは、現在の状態が思考の結果半分、たまたま半分くらいにとらえているから。■この仕組みを本当に理解できれば、人生を信頼できるだろうし、思考は現実化すると考えることがスムーズにできるようになるだろう。Xファクター以外の出来事はすべて、意図から起こっているとするなら、意図をコントロールすることで、結果をコントロールすることができる。あとは、なにをやりたいか?どんな世界に生きたいか?ということになる。■あと半分の理解は、特に受け入れにくい自分なんだろうと思う。どうすれば、あと半分の自分を受け入れ、人生を信頼する域まで達することができるか?いろいろ試してチャレンジしてみようかと。
2005年08月30日
コメント(1)
今日の一言笑わす泣かす驚かす。■マジックセミナー昨日は、まほでしさんのマジックセミナーに参加してきました(^^笑顔を呼ぶ♪コミュニケーションマジック!相変わらずもりあがりました(^^今回は第二段、第一段とはちがうネタを6つ。■手品は字のごとく手(テクニック):1に対して、品(演出):口が3です。手品のコツはいかにタネをある場所に注目させないか?いかにも別の場所にタネがありそうにみせるのか?にかかっています。■タネを目線や話術、スムーズさでごまかします(^^マジックがうまくいくかどうかはこれにかかってます。今回、感じたのは、マジックはコンボするとうまく見える。というものでした。単体のマジックではタネが一つだし、動作も一定のためバレヤすい。しかし、複数のマジックをまぜながら素早く消したり出したりしていると不思議なことがたくさんおこってしまってタネを分析している暇がない。そうなると、ただ不思議さだけがのこって煙にまかれる。マジックは単体で見せるより、複数のマジックを流れのなかで組み合わせるほうがうまくみえる。■今回のものもふくめてネタがストックされてきたので、いろいろ組み合わせて工夫しようと思います(^^
2005年08月29日
コメント(1)
今日の一言お金をつかって人生を100%楽しむためにはどんなことにお金を使うことが自分にとって幸せなのか?を、はっきり知る必要があります。幸せ資産家の子育て■愛とは生きることの理由。それがないと死んでしまうくらい、それがないとただの人になってしまうもの。愛とは、自分以外に存在する自分。それは、趣味だったり、スポーツだったり、人だったり。とにかく、それをやるな!会うな!といわれるとすごく不幸になるもの。それなしでは生きていくことができないくらいに強く愛したものは、情熱とよばれ、その思いは多くの人に感染する。■何かを愛するとは、自分を愛することにもなる。だからたくさん愛す、人も、物も、考えも愛す。愛とはそこまでの情熱、友情、思い。それがあるだけで、それをやるだけで幸せになるようなもの。■人はなぜ愛すのか?愛や強い思いによって他の人とつながることができるからその一体感は格別。スポーツや音楽の熱狂的なファンみたいなもの。深い共感は言葉を越えた一体感をかんじることができる。■愛とは、生きる希望であり、いきる理由であり自分以上にまもりたいもの。強くなにかにはまろうと思った今日この頃
2005年08月25日
コメント(0)
今日の一言なかなか夢が実現しないのは、神様がくれた「ちょうどいい待ち時間」チャンスは、お客さんのようなもの。お客さんが来てから準備していては、間に合いません。私たちのチャンスを迎える準備ができるのを見計らって神様は、チャンスを連れてくるのです。■心を流しなさい。こころは、水のようなもの、つかもうとしても決してつかむことはできず、すくおうとしても手のひらから流れ落ちていく。■心を流しなさい。心はいつもそこにあります。とらえるのではなく、感じるのです。心の流れを感じるのです。■こころを「何か」形にしようとすると、流れがとまります。なぜなら、心に決まった形はないからです。止まった流れは、心を濁し、迷いを生み出します。■常に流れる心をムリに「何か」にしてしまっても、それは過去の「何か」です。過去のこころは真実でもありますが、今現在では違う物になっています。過去のこころをいくらみても、過去は過去です。■心を流しなさい。ただ、そこにあるものを。ただ、感じるのです。
2005年08月24日
コメント(0)
今日の一言私の側につかねば、お前は敵だスターウォーズ(エピソード3)■講演会たのしかったな~。今日からまた普段通りに仕事。やろうと決めたことを着実にやっていこうと思います。講演の内容は、本当にすばらしいものでした。コンテンツビジネスの本質をズバリ!本当に行ってよかったとおもいました(^^3日で20万ほどしましたが、安すぎるんじゃないのかこの講演会!?交流会のホテルオークラも料理がおいしくてよかったです(^^講演の内容のシェアは、できれば少人数の希望者をつのって内容の理解、実際に個人での展開、また後日それぞれシェア、理解の補完というような形で、互助関係、互いに刺激し成長しあえるようなコンテンツビジネス仲間をつくれたらないいな~なんて考えてます。今回350人ほどの参加者がいらっしゃいましたが、これだけの参加者をあつめるには、10倍、3500人の行きたいと思うけど、なにかの都合などで行かない人さらに、10倍の3.5万人のそれがおもしろそうと思う人が必要とのこと。おっきな話ですね~。逆にいうと、たとえ4人でも講演会にきてくれていれば、400人くらいはその内容がおもしろそうと思ってくれている方がいるということになる、、。もちろん、実際の内容がダメならだめですが。なんだか考えもしなかった内容がいっぱいでした(^^
2005年08月23日
コメント(2)
今日の一言愛とは、情熱であり、生きていくための希望であり、理由であり深く他人とつながることのできる意識、思いである。■本田さんの講演会3日間終了!!ほんとうにすばらしかったです。いままで受けたどの講演よりもすばらしかったです。とても、口で表現することが難しいレベルです。なんというか、、単純に感動しました。こんな感覚、初めてでした。まさに静かなワクワクです。■とてもビジネス、IQ的な内容ではあったんですが、いろいろなものとつながることができました(^^なんといっていいか、、言葉だとつながったというのが一番近い感覚です。理解した、わかったともちょっと違う。おおきな何かにつながった感じ(^^う~ん、言葉にしづらい、、。こんな感じ?、気分?、状態?になれたことを本田さん、スタッフのみなさん、そして会場にいらしたすべての方に感謝です。すばらしい体験でした。ありがとうございます!
2005年08月22日
コメント(0)
今日の一言わくわくはつねに恐怖とともにある。■本田さん講演会一日目終了(^^さすが、経済自由人とめいうつだけあっていままでとは一味ちがいました。今までのやさしい感じとは一転きびしい面をだしています。質問にもそれではダメです、みたなことも飛び出し、個人的にはいい感じです(^^■今日の内容で一番響いたのは、どういう世界を生きたいか?あとは、生きるか、生きないか決めるだけ。ただ、ただ、これにつきると思いました。■好きなことをして生きるということには補足があって、死んでもやりたいとおもうくらい、好きなことをして生きる。情熱ってやつですね~。人間関係をメインにやっていたのでたくさんおもしろいことがありました。
2005年08月20日
コメント(0)
今日の一言万雷の拍手の中での民主主義の死スターウォーズ(エピソード3)■明日から3日間、本田健さんの講演会に参加してきます。行かれるかた、いらっしゃいましたらよろしくです。今回は、経済自由人、10億円かせぐ方法。なんかデカイ題ですね(^^本人が達成しているのでグゥのねもでませんね。■ちょっと、今までの豊かさメインとはちがいそうですが、、。どういう内容になるのか楽しみです(^^(まあ、大体内容は想像つくんですが(^^)一応、アメリカに行く前の最後の講演会らしい。とはいえ、アメリカに行ってもまた何度もやるんでしょうけど(^^■こういう講演会は最近はどちらかというと、自分へのご褒美的なものになってます。稼いだからとか、がんばったからとか、、。そんな感じで楽しんでこようかと。■今回は、一歩踏み込んだ仕組みのところをばらしてもらえるといいな~と期待してます。いろいろスキルをみがきたいな~と。
2005年08月19日
コメント(0)
今日の一言次のことを考えて言葉を発すること。その言葉は、あなたにとって力づけとなるか、ならないか。■自分らしさ。許せてますか?自分らしさを表現することを。内にある自我の側面を、あなたを通じて表現することを。■体験はさまざまな形であなたにやってきます。しかし、どれもあなたの一部があなたとともにあるために帰ってきているようなものです。体験はすべてあなたの思い、あなたの鏡としてやってきます。それは、あなたそのものであり、あなたの一部です。ときには、立ちすくみ、恐怖するような体験もあるかもしれません。しかし、それらはすべてあなた自身です。それはあなた自身をマスターすることであり、自分らしさを発見することでもあります。■体験によって、痛み、怒り、恐怖がともなうかもしれません。しかし、痛みにも目的があります。もし痛みをしらなければ、どんどん症状が悪化していき取り返しがつかないことになります。骨折したまま走ったりしたら、再起不能になることだってあります。怒りや恐怖も同様に目的があります。すばらしいことを学ぶため、あることに気づくためためのものです。これが肉体をもっている醍醐味です。■想像してください。痛みも恐怖もなく、肉体すらない状態ではたして自分というものを認識できるか?自分がなにを感じているか理解できるか?意識が統合された状態で自由意志が存在できるか?肉体があるがゆえに自分らしさを感じ、表現できる。大いに肉体、経験を活かしてください。■許せてますか?自分らしさを表現することを。
2005年08月18日
コメント(0)
今日の一言人生をどう生きるかもレストランで食事をするときもいっしょ。最初にまず、注文をして信じてまてばいい。■雷。お盆にカミナリがすごかったですね。13日と15日の夜にすごいのがありました。なんだか、カミナリにのってやってきて、カミナリにのって帰っていったかのようです。■花火じゃあないですが、夜空を駆けめぐる稲妻は綺麗ですね。人工的にあのくらいの稲妻ができるようになったら、夏の風物詩になるかも!?でも、いっしょに雨がふるのが欠点か、、。■たまたま雷がなっているときに公園で雨宿りをしていたんですが、、。しょーじき怖かったです(^^稲妻や雷鳴もすごいんですが、、芝生に落ちる雨音がなんだか人が歩いているように聞こえます。(すっごいリアルに、、)時期が時期だけにたくさんの人?に囲まれているかのような気分が、、。■どーなんでしょうか?本当にお盆には死者が帰ってきているんでしょうか?死者にもいろいろいるので、お盆に帰るのを楽しみにしている人もいれば、そっちの都合で勝手によんでんじゃねー!って人もいるかも(^^すごいラッシュでしょうし、、。いやー、しかし帰ってきて何してるんでしょうね、彼らは?■まあ、多少は家族といっしょに過ごしたりするんでしょうけど、基本は観光でしょうか?たまに吸うシャバの空気はうまいな~なんて言いながら、、。あっ、ここのお店変わったとかいいながら、、。■とまあ、そんな話はおいといて、稲妻ってよく見ているとなんだか幾何学のように見えました。すごい情報量を一気にみているかのようです。見ようによっては幾何学模様のよう。列車の出発の合図のようにも、、。割れ目から、あっちの世界が見えたりして、、ハハハッ。
2005年08月17日
コメント(0)
今日の一言考えが体験を作り出す。そして、考えが現実を作り出す。■昨日8.15は終戦記念日でしたね。せっかくなので、ちょっと、いろいろそのことで考えてみました。最近あったもっともインパクトがあった軍事的な出来事は9.11であろう。アメリカでたくさんの人が犠牲になった日。■あのあと、アメリカは首謀者を捕まえようとやっきになり、ビンラディンたる人物をつかまえようとした。ビンラディンの捕獲こそが最優先課題になり、すべての作戦はそのことにそそがれた。、、と、まてよ。軍隊が、一国が最優先するのが首謀者なら、テロリストだって、、同じ事をかんがえるぞ。■つまり、最優先に捕獲、亡きものとするのは当然、、「アメリカ大統領」だよな。テロ首謀者なんかより、よっぽどわかりやすいし。■なんで「アメリカ大統領」はピンピンしてるんだ?ビルなんかにつっこむ暇があれば、すべてをホワイトハウスか、大統領がいるであろう場所に攻撃するはず、、。もしくは、軍事的に致命的になる場所につっこむよな、、。あれだけのテロを起こすことが出来た組織が、なぜ?継続して、同じ規模の攻撃ができるなら話は別だけど、、。■民間機が本体ごとつっこんでくることなんて、当然想定されてなかったわけだから、そびえ立つビルにつっこみ、民間人をたくさん犠牲にする方が効果的なんて考えることはおかしい。目的は国家の転覆であって、派手なパフォーマンスではないからな~。その方法は一回しかつかえないわけだし。当然、テロリスト側も「アメリカ大統領」(もしくはそれ同等の人物)抹殺を最優先に計画していたに違いない。「アメリカ大統領」を亡き者にする方がよっぽど効果的。次になりたいと思う人も文字通り命がけだし、対外折衝も慎重になるだろうから。そう思うと、インパクトは確かにあるが効果は大したことないのが9.11。■あんまり深読みせずに考えると結論は2つ。・アメリカの一部があのテロと結託している。もしくは、・テロの計画をある程度操作、容認していた。のどっちかになる。ということは、この事件で得する人は、ビンラディンがいなくなって喜ぶ人と、テロに注意を向けることで商業的に潤う人。今の大統領に、実質的な権力や野望、計画があるようには見えないから(チョー個人的意見)その裏で、見えないようになにかやっている人がいるのね、、。■これ以上はよくわからないけど、世の中ひどいやつもいるもんだな~と思った今日この頃。
2005年08月16日
コメント(0)
今日の一言化粧品なんてシャブみたいなもんよ使えば使うほどキクやつがほしくなってくるどんどん強いもんがほしくなる■前向き前向きは、前しか見えてないので前向き。後ろどころか、左右すら見えていないので前向き。■前向きの価値観は、たのしいこと。前を向いて、あらゆることから楽しいことを探す。また、楽しくないことをやめる。■なんだかくらい気持ちになったら、頭でいろいろ考えるのをやめて、とりあえず前だけ見てみよう。■前だけ見ているとなんだか、楽しくなってくる。他のことをごちゃごちゃ考えないので楽しくなってくる。■何をやるのも自由。そのことに責任をとることも自由。■たまには、バカになってただ、ただ、前を見てみよう。
2005年08月15日
コメント(0)
今日の一言正しいことを言うときは少しひかえめにするほうがいい正しいことを言うときは相手を傷つけやすいものだと気付いているほうがいい■自立■赤ん坊も自分で立ってあるく。なにかを取りたくて、なにかにたどりつきたくて、立って歩く。■立ちたくて立ってんじゃない。なにかを取りたくて、なにかにたどりつきたくて、立ってんだ。■突っ立ってるだけじゃあ、人形だ。そんなの楽しくない。赤ん坊に立つことだけを強要したら、きっとたてないぜ。苦痛でいっぱいだもの。転んだり、すりむいたり、、。でも、なにかを取りたくて、なにかにたどりつきたくて、そして気が付いたら、立ってんだ。■立つってのは目的じゃない、手段なんだな。■自立するってことは、自分で好きな物を選んび、そしてつかみとる、そのことを人に頼らず、自分で出来るようになった人のことだ。自分で立つ!!依存心なんて全部すてちまえ、自分で立つ!!おまえは何が欲しいんだ?自分で立つ!!すっころんだって、楽しいだろ?
2005年08月12日
コメント(0)
今日の一言心が激している時には人は誤って愛する。本当に愛するには落ち着いて愛さなければならない。■依存心なにかがあればな~。誰かがいてくれたらな~。じぶんじゃないなにかに頼っても楽しくない。■頼れるのは自分しかいない。でも、頼りがいのあるやつだ、自分ってやつは。なぜかって?どんなことがあっても絶対見捨てない奴なんてほかに誰かいる?■自分の足で立つってのは、自分で希望を見いだせる奴のことだ。誰かにたよっても、、無いものにたよっても、、。いずれメッキが剥がれてくる。■知ってる?自分が何を好きなのかを。知ってる?自分は何をキライなのかを。他人じゃない、社会じゃない、善でも悪でもない。自分のことをしってる?
2005年08月11日
コメント(0)
今日の一言金貨がいっぱいつまった袋か、知恵の言葉が刻まれている粘土板か、どちらか一つを選べといわれたら、、どちらを選ぶかな?昨日のつづき■夢や、目標、やりたいことの理解↓各作業プロセスへの分解、ステップ造り↓行動による創造の完成無意識であれ、意識的であれ、このプロセスを必ずとおっています。■その創造物ができるまでのプロセスを究極にはぶいたものが錬金術かと。でも、創造物が高度になればプロセスは複雑、高度化になり、できるまで時間もかかります。当然、出来る人も限られます。これって現実世界でもおなじですね。昔はひとつひとつ手作りしていたものが、今では機械で1秒間○○個つくれるみたいな。これも、プロセスを少なく効率化した錬金術っぽい、いや逆かな。■等価交換というもの。石油からプラスチックや洗剤、ガソリンや合成繊維ができていたり木から、紙や家ができるのも、なんだか、忘れがちなところですが大切なことだな~。あなたが得ているものは、何かを犠牲にしてつくられているということを、、。(でも今の科学だとぜんぜん等価交換にはなってないよな~、一方的に利用、消費している程度のことかな~)■ちょっと、あやしい話にもふれときます(^^私のやってるリーディングの能力ってまさに錬金術の過程がぴったり。リーディングのよさは、見た目では分からないことを読みとれることです。例えば、瞑想や、気功なんて目に見えにくいものもリーディングしてしまえば、その内部の肉体のつかいかた、チャクラや意識の利用方法が理解できます。そしてその過程を自分で再現してしまえば、あっというまにまねできます。つまり、理解→プロセスの分解→再現これを行っているわけです。このマンガみて自分のやってることに気づきました(^^■こういう過程をとおると理解、再現、スキル化が速いんですね。言語、文字情報をとおさないので、理解の幅がひろがりますし。スポーツとかも同じで、うまい人のやり方をまねれば速く上達できます。理解の部分を目や言語にたよらず行うことがコツかなと、、。また、理解でとめてしまえば、いわゆるスピリチュアルカウンセリングってやつができます。(たまに無意識に再現までしてしまってエライことになったりしますが、、)暇があれば、ぜひ読んでみてください。『鋼の錬金術師』おもしろいですよ(^^
2005年08月10日
コメント(1)
今日の一言右手に論語、左手にはそろばん。正確には、表面的に見せる部分は論語、あたまのなかはそろばん■『鋼の錬金術師』最近、マンガをよみました。面白いですね(^^■練金術とよばれる、物質変換、創造がおこせる世界。そこで、悪者?をやっつけていくという話です(^^(はしょりすぎか!?)なんでもありの魔法ではなく、等価交換の錬金術を基本にしているのがミソ。あるものを得るためには、同等の価値のあるものを犠牲にしなければならない=等価交換水系のものは水系からしかつくれない、鉱物系のものは鉱物系のものからしかつくれない。容量も同様。なんだか、しっくりきます。■気に入った単語がちらほらあったので。「錬金術は等価交換」「錬金術の基本は、理解→分解→創造(再構築)」「あるものを『みた』ことによって、練金過程を省略できる」■私たちは、現実世界でにたようなことをやっています。目標達成のプロセスです。夢や、目標、やりたいことの理解↓各作業プロセスへの分解、ステップ造り↓行動による創造の完成無意識であれ、意識的であれ、このプロセスを必ずとおっています。つづく。
2005年08月09日
コメント(3)
今日の一言もうおれは本当、ゼロになりたいんですよ。最初、車だけは守ろうって思ってたんだけど、本当に全部捨てて挑戦しないとやる意義がないんですよね。おれ、このお金借りることを通じて自分の気持ちを初めて他人に真剣に話しました。おかげですげえ友達がたくさん出来ました。高橋歩■リフレソロジー最近、英国式リフレソロジーにはまってます(^^足裏のマッサージなんですが、気持ちいい、、。この英国式、すごいですね。どこの駅に行っても見かけるくらい店舗数が多い!はやってますね~。客層は、比較的若い女性(20~40)がメインで、男性もちらほらです。■働く女性が増えているので、ストレスの多い現代社会、癒されたい気分になるんでしょうね~。■リフレソロジーのポイントは「痛、気持ちいい」ことです。足裏のマッサージは痛いイメージがありますが、そこを、ちょっと痛くてきいていそうなんだけどやわらかいリラックス感があるていどに押さえている。これが大ヒットしているようです。■しかし、なんといってもすごいのが、だれにマッサージをうけても、『ほぼ、同じサービス』を受けられることです。しかも、結構高いレベルの、、。■すさまじいシステムです。マッサージ自体、けっこう好きで良く行くのですが、正直、やってくれる人の個人差が大きいです。おなじ店でも人によってサービスはまちまちだし、うまさも全然かわります。■それをほぼ無くして、比較的高いレベルで同じサービスを提供できている、、。すごいビジネスですね~。店舗数が倍増しているはずです。■最近ここで、お風呂に入れる天然塩を買ったんですが、いい感じです♪値段もやすいし(^^予想以上に硫黄のニオイがするのがたまに傷ですが、、。■流行っているその理由を考えるだけでも楽しめる場所です(^^
2005年08月08日
コメント(0)
今日の一言 自由人の人生には「しなくてはならないこと」がとても少ない。ユダヤ人大富豪の教え■世の中は要求の強いものが勝つ仕組みになっています。大きな声で、強引に要求したもの意図がとおりやすということです(^^セールスでもよく使われている手法で、強引であればあるほど成約率は高まります。同時に、解約率もたかくなりますが、、。■ちょっと、世知がないですね。自分勝手に、貪欲に、力強く、大きな声で要求を訴えたもの勝ちってことですから。自分に正直であっても、自分勝手であっても、自分のことしか考えなくとも、強く要求したものの意図が反映されます。■良い意見であろうとも、大きな声には相殺されるということなので、グループのリーダーはここを調整しなければなりません。グループにはそれぞれの意見を、ある程度反映させる必要があるからです。そうしないと、あっという間に仕組みがピラミッド化してしまいますから、、。欠点としてはグループリーダーが大きな声的であったりしますが、、。■大きな声にも負けない芯をもってください。自分で考え、自分の意図に責任を持つ。柔よく剛をせいす。自分のやりたいことをしっかりと考え、柔軟に対応していれば、剛もたいして怖くはありません。
2005年08月05日
コメント(0)
今日の一言 不自由人は能率を上げれば成功できると思っているので手帳を持ち歩く。 自由人はクリエイティブなアイデアが成功を約束してくれると知っているので アイデア帳を持っている。ユダヤ人大富豪の教え■組織のつくり組織は基本的にピラミッド形式にできています。頂点に社長なり、会長が君臨し、責任、権限、決定権、給与などが上にいくほど高くなります。この形の特長は、・ピラミッド型は縦割されるので、下に位置するものは上しか見えない。・下は上に期待を大きく持ち、自らの意志を放棄してしまいがち。・命令機構がはっきりしているので、上部の意向が反映しやすい反面、上部の有能さがキモになる。・個の力をおさえがち。■そんな感じの組織が、いままでの標準でした。いろんな長所もあるんですが、最大の欠点は、「すべてを見渡すことが非常に困難である」ことです。これは、ピラミッド型の下にいるときに大きく発生する問題です。たとえ上にいても、すべてを見渡すことが非常に困難な作りをしています。■新しい組織の形は、環状(わっか)になっている組織です。それぞれのグループが環状につながることで、すべての場所からすべてを臨むことができます。メインのリーダーはいるものの、時と、場合によってリーダーは入れ替わり、相互に助け合う関係です。情報は均等に行き渡り、それぞれの関係も明確にわかります。■これから、ピラミッド型の組織が崩壊しやすくなってくると思います。それは、上の人間の能力に頼りすぎることになるので、そんなに優秀な人ばかりが存在するわけではないからです。これからの「個」の時代を環状の組織形態が支えることになると思います。
2005年08月04日
コメント(0)
今日の一言子供にしてやれる最大の贈り物は、自分が好きなことをやって生活する姿を見せることだよ。ユダヤ人大富豪の教え■最近、統合失調症や境界性人格障害が増えてきています。統計だと、30人に一人くらいの割合で起こっているそうです。こういった症状の原因の主な理由の一つに、価値観の崩壊というのがあると思います。■会社だと、50歳くらいの人がかかりやすいそうです。これまでの日本は、ずっと経済成長をしていたというトンデモない時代でした。常に景気がいい状態なので、特になにも考えなくとも目の前の仕事をこなしていれば、それでよかったともいえます。もちろん苦労はあるでしょうけれども、変化への対応という苦労はほとんどありませんでした。■しかし、今は変化の時代にさしかかってしまったので同じことをこつこつ続けているだけでは、変化に対応できなくなってきています。例えば、図面を書くことなど今ではパソコンで簡単にできちゃいますが、昔は手書きで、それこそ芸術作品のような出来映えのものもあります。しかし、今ではほとんど必要なくなってしまいました。同じことをパソコンを使う方が遙かに簡単で、機能的、さらに美しく、多様性を持たせられるようになってしまったんです。もちろん手書きの良さはありますが、じゃあ、図面を手書きにすることで、時間と料金がUPしますといってナットクするお客はいないでしょう。できあがる物、建つものはいっしょなわけですから、、。■という感じで、ただ図面を正確に綺麗に書けるという人は会社の機能としてほとんど不必要になってしまいました。それでも、頑固にこだわってたりすると、、、。えらいことですね。身につければ、一生食べていけると思っていたスキルなどが簡単に崩壊してしまう時代になってしまったんです。仕事をよりどころ、価値の基盤にしているとえらいことになります。■受験社会のため、良い高校、いい大学、いい会社に入ることが目的となってしまって、会社に入って4,5年たってくると、なんのための人生か疑問がでてきたりします。社会一般の「いいこと」を価値の基盤にしていてもえらいことになってきてます。おそらく、これからの社会はもっと変化の大きな、混乱した社会になります。■ほかのものに価値観のよりどころをつくれないので自分という価値を信じるという時代になってきていると思います。自分という存在を見直し、それこそ各人が生命の本質の探究を行うタイミングに成ってきています。私たちはなんだかんだ、科学教とお金教に犯されているのでこのあたりからの逸脱かな~なんて。あ~なんだろ、まだまだうまくいえないな~。ともかく、んなことばっかり言ってても仕方ないので、■統合失調症や境界性人格障害に効果がある(であろうもの。(^^)・母か本人が自然にどっぷりつかる(自然は癒されますからね~)・意図が大切(結果重視をやめる)・肉体的マッサージ(アロマでも、リフレソロジーでもなんでも)・霊的影響を排除する(自然塩とか)簡単なんで、興味のあるかたは是非ためしてみてください。
2005年08月03日
コメント(0)
今日の一言大好きなことにめぐり合う一番の方法は今やっていることがなんであれ、それを愛することだ。ユダヤ人大富豪の教え■失敗はない。これをちょっと解釈。■世の中に失敗はない、うまくいかない方法がわかっただけだ。なんていいますが、、。そう、思えといわれてもなかなか、、。これ、いろんなことハショりすぎです。で、そのことについてちょっと。■傾向として、私たちは結果に重点をおきがちです。でも、これって実は自分の能力、領域を越えています。結果は出来事であって、完全に責任をもてるわけがありません。複雑な要素が加わりすぎているので、可能性は無限大です。完全にコントロールや予測できるとおもっているのは思い上がりです。でも、結果に重点をおいて考えてしまいます。■私たちが責任を持てる範囲といえば、『意図』の部分です。『意図』に関しては、意識的に責任を持つことができます。どのような『意図』や思いで物事に取り組むか?ということに関しては、100%あなたの責任です。だから、失敗は無いんです(^^。■結果は、出来事であって、そのこと自体は手放す必要があります。だって、完全に責任をとることなんてムリですから、、。でも、『意図』であれば100%あなたの責任で行うことができます。その『意図』にウソ、偽りがなければ、結果に対して裁かれる必要なんてありません。罪悪感で自分を裁く必要もありません。なぜなら、結果的にうまくいかなかっただけで、失敗ではないからです。■『意図』をこめて、やれるだけのことをやったら結果を手放す。だから、失敗は無いんです。
2005年08月02日
コメント(0)
今日の一言出来るだけいろんな人と付き合いなさい。そして、会ったら五分でその人がどんな人物かを見極めなさい。それが出来なければ、いろんな痛い目にあうよ。まあ、若い頃は死なない程度に痛い目にあったほうが、自分のためにはなると思うけれどね。ユダヤ人大富豪の教え■部屋の模様替えたまにやってます。一人暮らしがながいので、身の回りはほとんど必要最低限のものに押さえていますが、やっぱり知らず知らず、ものが増えていきます。■そこで、たまに部屋の模様替えをやるついでに持ち物の整理をします。コツは1年以上使用していないものは捨てる。これにつきます。■ものってホントしらず知らず増えていくので3ヶ月~半年にいちどくらい部屋の模様替えを銘打っていらないものを捨てまくります(^^■今の職種の役得もあって、部屋のインテリア部品のサンプルを使っていろいろ工夫したりと意外に楽しいです。■今回はベットを移動させたのですが、すごいホコリの山が、、。たまにはそういったとこまで掃除しないとすごいことになってますね。
2005年08月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1