2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日の一言楽しくないなら早く大人に楽しくないのは子供だからきみは子供、大人どっちだいもしも毎日楽しいなら大人単純なんだよ全てのしくみ「大人は大変 子供の頃良かった」そんなこと言う人 大人じゃない大人は楽しい(YO-KING)■最近、チャネリングに磨きがかかってきました(^^さあ~あやしい話です(^^こっち系に理解のない人は今回は飛ばしてください。■チャネリング自体はハワイに行ってから出来るようになったんですが、やればやるほど普段からやっていたな~と思います。自分に聞くんです、やりたいことを。どっちが良いとか、悪いとか、うまくいくとか、いかないとかではなくて、ただ、何をやりたいかを聞くんです。さて、なんでチャネリングが有効なのか?・自然体でいやすくなる。・やってるだけで癒される。・自分の本心を聞きやすくなる。・他人と言葉を越えたコミュニケーションができやすくなる。・つながる相手によって、いろいろな見方を教えてもらえる。・孤独感が薄くなる。・直感がとんでも鋭くなる。などなど。■いろいろあると思いますが一番良いことがあります。それは、「自分の考えに自信が持てるようになる」というものです。■チャネリングなんてあやしいものは(^^どんだけ精度を上げたって、正確に確かめる事なんてできません。つまり、どこまでいってもあいまいでいい加減なんです。だから、自分が感じたことを膨らませて、自分なりに解釈していくんです。その自分が感じたことを元に、気が付くことがあったり、行動に結びつけていったりしているわけです。■どこまでいっても感覚的なあやしいものであるかぎりどこかで決めるわけです。こう感じて、こう思ったのは確かだ。なら、それをもとにこうしよう、、と■世の中はいい加減で、テキトーです。人が言ってることを鵜呑みにしてたり、常識で動いているとどんどん自分の感覚から離れていきます。そこで、人に何を言われても自分はこう考える、こうしたい!という強い意志を必要とされるわけです。その強い意志のことを自信といっているんですね。■チャネリングはこの決断に対する、自信を鍛える作業です。この考えの根底には、『必要なときに必要なことが起こる。』というものがあります。決断の結果、なにかうまく行かないことがあってもそれは、その人が経験する上で必要な事だった。というものです。この大前提を受け入れることが必須です。結果に対して文句しかでてこないようなら、あきらめてください。■直感を信じ決断し行動する、その結果を見て、受け入れそして、また直感を、、、この繰り返しで直感の精度を鍛えているんですね。もう、これについては量の修行しかありません。最近、思うのはベラボーに直感が鋭くなってきました。チャネリングは直感を鍛えるのに非常に有効なツールです。(仕組みがわかると、気づかずにやっている人が沢山いることがわかりました 好きなことしている人は程度の差こそあれ、かならずこの作業をしています。 なぜなら、本当に好きなことを知るためには自分に聞き、それに自信を持つしかないからです。)おまけで、「自分の考えに自信が持てるようになります」だって、他人がなんといおうと感じたことは確かなんですから。
2005年09月30日
コメント(2)
今日の一言高いモノがいいかい 安いモノがいいかいアメリカがいいかい それとも中国 北欧がいいかい洋楽は偉いのかい 英語ってかっこいいのかいふざけんなアタマ悪すぎるぜ 知識自慢はもううんざりだカンケーねーよ 自分の好きなモノならかっこつけ競争は もう飽き飽きだオシャレ競争も 本当にごくろうさんオレが会いたいのは 幸せな人達よオレが会いたいのは のんびり穏やかで豊かな人達審美銃(YO-KING)■ついにやっちゃいました。会社を辞めます。昨日、上司に相談して決めちゃいました。一昨日に決めて、その流れで昨日いっちゃいました。■なぜって?なんか、流れがきていたから、、。なんて答えです。いま、不思議なくらい流れにのっている。思っていることがそのまま、現実にながれていく。順調だな~。■思った以上に上司に引き留められたのもちょっとうれしかった。「いつでも、撤回していいんだぞ!」そんなこといわれました。ありがとうござます、気持ちだけいただきます。■ついにきめちゃいました。退路を断つ。もう、道は前にしかない。本気しかない。■辞めるまですこし時間があるので、いろいろお試ししながら進めていこーっと。
2005年09月29日
コメント(8)
今日の一言この国は どこへいこうとしているのかここに生まれ 死んでいった人達を尊敬したいだけなんだとてつもなくバカじゃなきゃ うすうす気付いているだろ この国のヤバさを知識ばかりを詰め込んで 情けを置き忘れたそんな人と ぼくは戦っていくのさごはんはもう食べたかい その食器は洗ったかいあたり前のこと出来てるかい あたり前のことあたり前にこの豊かさを味わおう 感謝して受け取ろうバトンが泣いている(YO-KING)■思考は流れよく人から言われることがあります。「そんなにいろいろ考えていて疲れない?」傾向として考えすぎるというか、常に考えてしまう特長があるようで、最近、よく言われることがあります。■そう言われるといつも不思議に思いました。「考えることで、なんで疲れるんだろう?」考え事をすること自体は別に疲れることが無いです。そりゃ~長時間、「うんうん」いっていたら疲れるかもしれないんですが、「うんうん」いっていることが考えていることでもないです。■このことがどうしてか分かりました。考えているのではなくて、『思考を流して』いるんです。思考を流すとは、連想している、次々と思いつく状態です。例えば、犬→吠える→うるさい→なぜ?→散歩につれていってもらいたい→散歩に行けば解決みたいな感じで、考えているのではなく連想しているんですね。で、連想したら話を組み立てなおしてストーリーにすれば終了です。朝、犬が吠えるのは散歩につれていってもらいたいからなので、うるさいと怒る前に散歩につれていったらいい。実際は連想が枝分かれしたり、前に戻ったりしているわけですがこれが『思考を流している』状態です。■思いつくってことに疲れます?『あ~おなかへった。あれとこれが食べたい!』とか思いついても、思いつくこと自体では疲れませんよね。お腹が減ったとか、困ったとか、そのことで疲れることはありますが。■思考を流すことは、自由であり、遊びです。なにを思いついたっていいんですから(^^考える=疲れる、と思っている人はきっとここをチェンジすると、考えること=楽しいこと、になるのかなと思います。あるいみ、考えてないんです(^^ただ思考を流して、発想していっているだけなんで、たいして考えてないんです。楽しいと思いません?、自分勝手に、無責任に想像を膨らますことって(^^良いことである必要も、それが有用でアル必要も別にないんです。■思考するとは考えるんでなく、流し、流れに乗ること。
2005年09月28日
コメント(0)
今日の一言どうしたの?とか、話を聞こうか?とかどんな言葉も意味がない。彼女は戦いに入っているんだ。ハチミツとクローバー■好きなことをするから、好きなことだけをするへ。週末にあるセミナーに出てきました。MAAKS 宗田光司さんのオープニング連続セミナー「ありのままの自分で豊に生きよう!」http://maaks.net/20/index.html宗田光司「大人の小学校」シリーズは出版・セミナー・WEB・モバイルを通じて「『幸せな自由人』への招待状」として展開される予定らしいです。光司さんの友人・本田健さんのセミナーで知り合いました。『幸せな小金持ち』シリーズのあの本田健さんです(^^本田さんとはセミリタ仲間で数年前から友人だそうです。このセミナーは20代でまだ独立していない人が対象なので若さあふれていました(^^その中で心に残ったことを軽く。■『毎日、明日やりたいことを宣言して(書き留めて)寝る』意図を明確にし、受け取りたいと決めたものは時間の差こそあれやってきます。セミナーなどの前日なんかでは、得て帰りたいものを決めたりするんですが、さすがに日常ではやってませんでした。何に焦点を当てるかで世界がかわります。見えているものとは、意識しているものだからです。まあ、固くならず「明日はダラダラする」なんていうものも入れながら続けていこうと思います。さっそく、1000日修行に追加!!■しびれる質問がありました。・好きなことだけをしていると、マイナスになることはなんですか?・好きなことだけをしていると、プラスになることはなんですか?素晴らしい質問です(^^やってみると分かると思いますが、同じ事でもある人にはマイナスでも、他の人にはプラスに感じられることがあるんです。たとえば、同じように好きなことをやっている人ばかりがまわりに集まると困る。これは同じような人ばかり集まると、多様性がなくなって困ると信じているわけです。私の場合は、楽しそうでいいな~とプラスに感じるわけです。他にも心の平安を手に入れることができる。好きなことだけをしていると、心が平安になると信じているわけです。好きなことだけということは必ず成長をふくむので、どちらかというと安定ではなく恐怖がつきまとうと考えています。その恐怖をふくめて楽しめる、つまらないよりもワクワクを目指すのが「好きなことだけをすること」だと考えているので、どちらかというとプラスにもマイナスにも入りにくい要素かなと感じます。なにが良いとか悪いとかはないです。ただあなたが信じている現実を深いレベルでみせてくれる素晴らしい質問です。ぜひ、まわりの人とやってみてください。■好きなことをするから、好きなことだけをするへ。楽しいことを好きなだけやると飽きてきます。飲むのがスキだからって毎日どんちゃん騒ぎし続けたり、マッサージがスキだからって毎日8時間ほど揉まれたらきっとキライになるか、飽きてきます。でも、それはあなた本来の好きなものではないというサインです。あるストレス状態をいやしたり解放するために一時的に必要になるものです。(このまえ熱で寝ていたときの無欲求状態でいたいほどかんじました。 普段、好きなこともストレスフリーの状態では、やりたいとは思わないのです。)時間を好きなことだけに使っている状態を考えて下さい。かなり覚悟が必要です。少なくとも本気でなければムリです。思考をどんどんシンプルにしていって、本当に望んでいること明確にしていく。その過程で、本当のスキでないものは除かれていくはずです。好きなことをするから、好きなことだけをするへ。
2005年09月27日
コメント(1)
今日の一言大くの場合、大事なものを後回しにして楽な道を選んでいる。まず、大事なものを先に行うこと。それが分からない、長続きしないのは、肉体か、精神が弱っていたり、誤作動している。両者をメンテナンスすると、大切なことに気づき始める。友人■エンジンの場所は各人それぞれ違います。ここに成功哲学の落とし穴があります。やる気のでてくるポイントというのは人それぞれなんですがある成功者のポイントを紹介して、それをみんなのポイント(やる気)にしようとしても全員にはムリがあるってもんです。■つまり、もともとそのポイントがかぶっている人や、人のポイントを自分のポイントにできるくらいフレキシブルで柔軟な人にはあいます。あわないときは、、エネルギー切れを簡単におこしてすぐに息切れをするか、ブレーキを踏んでアクセルふかしているので身体と精神がこわれてくるか。■もともと、人には生まれてきた目的というか約束みたいなものがあると考えています。みんな違う目的で生まれてきているので、同じ方法が通用するわけではありません。最近は起業熱がたかまっていて、起業して成功することこそがみんなの目標みたいになってますが、サラリーマンでも、主婦でも充分、自分の目的を果たすことはできます。■それでは、エンジンを探す具体的な方法ですがまず、目の前の現象をスキとキライにわけます。そのあと、その理由を考えてみます。普通は、衝動には裏の欲求というのがあって、たとえば、大学でテニスサークルに入るということは、実際はテニスをバリバリやりたいのではなく程度の差こそあれ、男女関係を求めているということです。バリバリしたいなら、部活にはいりますから。たまに自分の深い部分のダークなところにつながることもあります。見たくないし、認めたくない感情が芽生えますが、出来る範囲でしっかりとそれをみて、自分を許してください。そうすれば、次によりよい選択ができます。■他にも、、例えば、レストランにいき、メニューをみて決めるときも考えてみます。どんな好物でも毎日は食べたくないですし、甘い物がほしいときもあれば、ボリュームのある料理が欲しいときもあるでしょう。なぜ、それが欲しくなったのか?例えば、甘い物が欲しくなったのはなぜ?運動したから?いや、あんまりしてないな、、。すきだから、、もう少し考えてみよう、、。あっ、あのときのストレスだ。なんてことになりませんか?そして、いちいち自分の許可を取り付けて見て下さい。そうすると、喜びが生まれるはずです。あ~~これだよ、これっ!これが食べたかったんだよ!って感じで不思議に感謝がわいてくると思います。■エンジンの場所さえ見つかれば、あとはエンジンにエネルギーを注げる物に注力すれば、簡単にやる気を生み出すことができます。~○~~~~○~~~~○~~~~○~~~~○~~~~○~~~~○~告知1000日の会(チャリティイベント)決めたことを続けられない?そんな方にオススメです。これは、決めたことを習慣化できる最強のツールの一つです。(習慣化に関してこれ以上の方法を私はしりません。)決めたことを1000日続ける。1日でもサボったら、0に戻る。これが千日トレーニング。これであなたも3日坊主も解消です!9月30日(金)の夜、青山でチャリティイベントをやります。収益はすべて寄付します。本の著者多数参加!あなたも参加しませんか?▼参加者の喜びの声も掲載されていますので、ぜひこちらをご覧ください。 http://www.1000days.org/▼スグに申し込まれる方は、こちらから。 https://rs.shake.ne.jp/enquete.php?enq_id=8048&key=a6668d29人生を楽しみながら自然に変化させたい方には、1000日トレーニング(千日修行)がお奨めです。
2005年09月26日
コメント(1)
今日の一言投資が先で消費があとCHANCE昨日の続き■プラスエンジンの場所はひとそれぞれです。なので、各人その場所をまず、見つける必要があります。そのための最低条件があります。あることを自分に許可を取り付けてください。必須です。それは、『生きる』ことです。■『命あるかぎり、生き抜くこと』の許可を取り付けてください。あらゆる手段をつかって『生きる』ことの許可を取り付けて下さい。基本的には肉体的、精神的に癒し、現状を受け入れることでこの許可をもらうことができますが、人によっては非常に大変な作業だと思います。(私もやっとこ、この許可がとれました。長かったな~ホントにもー)これができないと、簡単なことで無価値感、無力感に襲われます。もし無価値感、無力感に襲われたら、そのたびにどうしてそうなったかを深く見ていって下さい。これは辛い作業ではありますが、自分を知るために非常に重要な作業です。自分の一部分がやぶれて、エネルギーがもれていた所をふさぐイメージでしょうか?生まれてくるエネルギーを効率的に使うためにも、まず穴をふさぐことをオススメします。■この、前提条件をつくれてから次のステップです。プラスエンジンの場所を探す。つづく。
2005年09月22日
コメント(0)
今日の一言「儲けたい」と思うのと「儲けることができる人間だ!」と思うのでは天と地ほどの差があるCHANCEひさびさ、前のつづき■プラスエンジンを使う最も簡単な方法は言葉です。■よく聞きますよね。~したいと思います。~をやりたいです。これは期待だけで、あまり行動力を伴いません。つまりエンジンを動かさなくてもいい言葉です。こういっているうちは、そのことが叶う可能性は低いでしょう。■しかし、~をします。~をやります。これは、自分を追い込んでそして行動させます。つまりエンジンを動かす言葉です。■やっと、このへんの肯定的な言葉の使い方が分かってきました。(長かったな~、、やっとかよっ!)それは、次のことがわかってきたからです。■~をします。といったあとに、そんなことムリっぽいな~とか考えているような場合はアクセルを踏み込むことは不可能です。これは、逆にできない自分、ウソを言っている自分を責めてしまう言葉になってしまうので無価値感や、無力感におそわれ、エネルギーを取られてしまいます。思いっきりブレーキを踏みながら、アクセルも踏んでる状態です。こうなってくると、車(からだ)が壊れてきます。■~します。といった後に続きがあるんです。それは、そのことが実現しているイメージができるかどうか?です。例えば、私はハワイ旅行に行きたいです。と私はハワイ旅行に行きます。(でも、休みないし、お金ないしムリだな~と同時に思う)と私はハワイ旅行に行きます。(イルカと泳いでいる自分が見える~~。)この上2つが叶う可能性は低いですが、一番下の言葉+イメージのプラスエンジンを使用したものは叶う可能性が飛躍的にたかまります。■それは、「~したい」という希望の状態から「~する」という行動を確約する状態に落とし込みさらに「実現可能なイメージ」ができていることから、プラスエンジンによるエネルギー供給=やる気=行動が始まるからです。わき出てくるワクワクを思考だけに押しとどめて置くことができない状態です。つまり、ハワイにいくことにやる気になっている、ということです。この状態では、いけてもいいし、いけなくてもいいなんて思ってません。行くことしか考えていないし、そういった行動をするのでその人を止められるのはその人だけになっています。■ちなみにこのイメージが楽しいものでなく、痛みを回避するものでもそうなりたくない、避けたいと思うことからエネルギーを生み出すのがマイナスエンジンです。■また、想像してみて下さい。目の前にうな重があります。ほかほかのウナギは、ふっくらと美味しそうなニオイを漂わせています。たっぷりとかかった濃厚なタレは、下のごはんにもしみています。サンショウをパラパラとかけ、大きくニオイを吸い込み、いただきます。別にうな重でなくともいいんですが、今食べたい物をリアルに想像してみてください。その状態を想像してしまうと、したくてたまらなくなります。自分の中にそのエネルギーを押しとどめておけなくなるんです。そんな感じです。■これは、自分に同意する作業です。自分に許可をとれていないことをしようとするとどんどんエネルギーをもっていかれます。エンジンは動いているのに、ブレーキを踏んでいるようなものです。自分に同意が取れていない場合は、実現するイメージや確信がもてません。そしてこのエネルギーを使うためにまず最初の作業はこのエンジンの場所を見つけることです。つづく。
2005年09月21日
コメント(0)
今日の一言面舵 逃げろ~天空の城ラピュタ■やっとこ復活しました。いやー、症状は熱だけだったんですが長かった。熱も慣れてくるとだんだん普通になってきます。暇なんでいろいろ考えてみました。■風邪で寝ていていろいろ感じたことがあります。一番の印象に残っているのは、ほぼ、まったく欲求のない状態を体験したことです。・眠くもない・疲れてもない・お腹も減っていない・TV、映画、ゲームも特に見たい、やりたいとも思わない・熱のため思考回路が働かないので本なども読みたいと思わない・ムリできないため町や外に出かけられない(特になにかしたい欲求もない)動物園にいるゾウの気分って感じでしょうか。■とくに不安も恐怖も、喜びも悲しみもない。とくかくフラットな状態。感じるのは暑いとか寒いとかぐらい。まあ、刺激がないですからね~。死にかけてんじゃないかと思いました(^^■フッと、これとにたような状態になっている人がいるんじゃないかと思いました。・ニートや引きこもり(恐怖や罪悪感のない)・子どものいない、親しい近所つき合いもない主婦・仕事以外、趣味などもっていない定年者・特に労働をかせられていない刑務所暮らし・目的もなくセミリタイヤした人なったことないので、すごく勝手な意見ではあります(^^人は暇や刺激のない状態に非常に弱い生き物なんですね。■熱が高いうちはそれどころでは無いんですが、慣れて微熱程度になってくると、とにかく考え事をつくりだそうとしている自分に気づきました。新しい情報や、気持ちの揺れ動きがないので大変です。■この体験で痛感したのは、人は自分を確かめる対象を求める。ということでした。他に刺激がないと自分が分からなくなってくるんです。感情的な動きがないと、メイってきます。たまにセミリタした人に話を聞くと鬱状態になって、自殺を考えることもある。という答えが返ってくるのが不思議でしたが、いまなら分かります。■目的や、他者とのしがらみをふくめた関係というのはどれほど人にとって活力となっているのかがわかった今日この頃です。
2005年09月20日
コメント(1)
熱でちょっと月曜からダウン。夏風邪?う~ん、頭いたい。寝ます。
2005年09月14日
コメント(4)
今日の一言やりたいことをやるだけじゃなくてしてあげたいことをなさい。ビューティフルジョー昨日のつづき■プラスエンジンもしくは、マイナスエンジンからエネルギー=やる気を作りだすことができます。プラスエンジンは、何かをやるときの動機がやりたいから、楽しいからなどのポジティブな感情から生まれてくる物です。マイナスエンジンは、何かをやるときの動機がくやしいから、みかえしたいからなどのネガティブな感情から生まれてくる物です。どちらもやる気に火をつけることができます。■例えば、会社で~というイヤなことがあるから辞めて独立するというのがマイナスエンジンコンチクしょー起業ってやつです。他にも、お金をもらうために働くとか、しかられるのがイヤだから~をやるとかもそうです。逆に、~をやりたくて、~を実現したくて会社を辞めて独立するというのがプラスエンジンです。自己実現、社会奉仕による起業でしょうか。■なんにしてもエネルギーが必要なわけで、どちらかのエンジンを使わないとやる気=行動力はうまれません。この日記を読まれているような幸せ向上心の強いかたは、間違いなくプラスエンジンを使いたい派だと思います(^^ワクワク、楽しく成功するといったキーワードに引っかかるならこのエンジンを使ったほうが幸せになれます。ただ、お金もちになりたいならどちらのエンジンを使っても大差ないかもしれませんが、、。■このエンジンの使い方が分かってきました。それが、言葉のちからです。つづく。
2005年09月12日
コメント(0)
今日の一言恐怖も、不安も、迷いもあるさ。でもそれ以上に、それに立ち向かう勇気とそれを背負う情熱がある。ビューティフルジョー■プラスエンジン、マイナスエンジン今、会社員をしているんですが、会社を辞めてビジネスをやろうと考えています。しかし、それは2年くらい前から考えていることで、まだまだ、準備ができていないとか、勇気がないとかいろいろ理由をつけて切り出せない自分がいました。■実際は勇気がないのではなくて、やる気がないということに気づきました。自分のダークな面を見つけるのはイヤですね~。でも、その状態に気づけるようになった自分をいじめるのでなく誉めることにしました。無価値感や、無力感で自分をいじめていたときよりは少しは成長したと思うことにしました(^^とまあ、それはさておき。実際は、会社を辞めて、ビジネスを始めるだけのエネルギーがないんです。正確にはネガティブな面にまけて、やる気が続かないですが、、。それをいろいろ理由を付けて、しかたない、、いずれ、、みたいにしていたんですね。■今の状態から変化を起こすにはエネルギー必要です。物理の世界観と同じですね。物を動かす最初のときに一番エネルギーが必要になる。そのエネルギーがない状態をやる気がないと言います。■エネルギーは、自分がイヤだなと思うことや、納得できないなと思うことをやっているとどんどん下がっていって最終的には生きていくエネルギーすら奪います。この状態になると、穴が空いているようなものでエネルギーが生まれてもすぐにその穴から漏れ出ていってまた、やる気のない状態におちいります。なにかを行うとき嫌々やっていていいわけがありません。解決策は2つ。やることを嫌々でなく、楽しくやる工夫をしてみる。もしくは、違うことをやる。また、エネルギーを生み出す、やる気を出すためには二つのエンジンからそのエネルギーを作り出すことができます。それがプラスエンジンとマイナスエンジンです。つづく
2005年09月09日
コメント(2)
今日の一言会社に縛られ自分の時間が少ない彼らをかわいそうだと思う反面仕事が与えられ、バリバリ働ける状況をうらやましくも感じたCHANCE■たまたま、台風なのに雨がふっていなかったので屋上をブラブラしてみた。いろいろ今までのこと、これからのことを考えていると無価値感というか、無力感というか、そんなものに襲われた。どんだけやっても、なにも変わらないんじゃないだろうか?なにもよくなっていかない、それどころか悪くなるんじゃないのか?そんな考えのなか、ブラブラしていてふっと空を見上げた。そうすると、その見上げたところからだけ青空が見えた。ほかはすべてドンヨリ曇っているのに、そこだけ青空が見えた。くもりのなかで考えていてもくもった考え方しかでてこないが、雲をぬけて青空で考えたら明るい考えがでてくるかもしれない。そう思った。なんだかプッと笑えた。
2005年09月08日
コメント(0)
今日の一言確かに美術史には名が残るかもしれん。だが、それ以外はなにも残らんことになる。それは、はたして幸せとよべるんだろうか?どうするか?彼女が決めることなんじゃないかな。ハチミツ&クローバー■昨日のつづき自分の住んでいるところのある程度安全値がわかるものがあります。それは『地名』です。■つい6000年ほどまえに、日本は縄文海進とよばれる海面水位の高い時代がありました。関東平野をはじめ日本各地の平地はほとんど海の下でした。今よりも海面は2mちかく高かったそうです。当然、海の底になっていたような土地は地盤がゆるく、柔らかいため基本的に住居に適していません。そして、地名がその海だった場所を教えてくれます。■たとえば、崎や望みたいななまえのついた地名はそこが昔、みさき(海と陸地の境界)だったことを示しています。つまり、崎などがついた土地より高いところにある土地は昔もいまも陸地で、そこより低い土地は海の底だった可能性が高いということです。また、丘や台などの名前のついている場所も昔から丘陵地で地盤が固い可能性が高いです。逆に、谷や州、沢、池や沼のついた地名は、水場にちかく地盤が柔らかい可能性がたかいです。■正確な地盤の調査をしないとなんともいえないところではありますが、簡単にその土地の歴史を知ることができます。水害、天災の多い日本では水の近くにすむのは、ちょっと勇気が必要です。海の近くにたってるビル群、地震と津波がきたらどうなることやら、、。かならず、天災があるわけではないですし、被害をうけるわけでもないのでよけいな心配をする必要はないのですが、備えあればです。あなたの住んでいるところはなんという地名ですか?
2005年09月07日
コメント(0)
今日の一言先生は何で先生になったんですか?そうだな、学生のころなんか仲間がさ、教えてくれってオレにいうんだ。そしたら、なんかそれがうれしくてさ。ハチミツ&クローバー■台風。学生のころは台風がくるとうれしかったな~。警報がでると学校が休みになってたから、、。普段みれない、教育番組なんかをみるのが楽しかったな~なんて。大人になるとそんなこと言ってられないですね。■アメリカのハリケーンはえらいことなってますね。ブログを使った現地の実況がすごい人気!?みたいですが、さすがにリアリティーあふれていますね。人命も、私有財産も尊厳されない状態、、。警察が略奪をおこない、通りをあるくことすら危険。なまじメディアを通してないので克明で衝撃的。■日本の場合は、、。今、台風が来ていますが結構な被害がすでにでています。100mm/hの雨なんて久々にみました。雨が道路を滝のようにながれて行っていました。こういう時、住む場所を考えさせられますね。日本の場合は、水害、地震、火山の3つを考慮する必要があります。■火山は意外かもしれませんが、結構な確率で富士山は爆発するかもしれません。そんな水のこと、地震のことなんてよく分からない、、。という方、自分の住んでいるところのある程度安全値がわかるものがあります。地震は地盤が堅いほど揺れにくく、柔らかいほど揺れやすい傾向があります。地盤によって揺れ方は2倍ちかく変わることがあるのですごい話です。堅い地盤のところは昔から丘になっているような場所なので水害にもあいにくい。では、どうしたらわかるか?つづく。
2005年09月06日
コメント(1)
今日の一言神様、、やりたいことができなくて泣くこととやりたいことが見つからなくて泣くこととどちらの方が苦しいですか?ハチミツ&クローバー●『ヒトラー 最後の12日間』 6点 評価の難しい作品。ヒトラーの紳士的な側面と、横暴な独裁者の側面をうまく描いている。ある程度、この人知ってるよね?という前提で進むので知らないとちょっと混乱。全体的に盛り上がりもなく淡々とすすみます。ひたすら史実に忠実にすることへのチャレンジですね。「国民が自分たちで選んだことだ、勝手に死ねばいい!」などの軍司令部の会話にドキッとする。今の日本がどうなろうと、自分たちが選んだ代表のすること=自分たちが選んだことなんだな~とつくづく思った。しかし、タバコの場面がたくさん出てきます。タバコって戦争で流行ったもんなんだな~と思いました。戦争での精神の緊張状態を緩和させたり、現実逃避してみたり、、吸ってる時だけ別の世界に行けるようです。縦割りの命令社会はいかんな~と思った作品でした。●『砂と霧の家』 9点自分たちの小さな幸せをつかもうとした、3人3家族がどんどんエライことになっていく話。現代社会のうまくいかないところをうまく表現しています。みんな自分の小さな幸福を願ったばっかりに確執がつよまっていく、、。いろいろな選択も納得いきます。人物描写がうまいんですね、ちゃんとそう考えるだけの動機をもって行動しているので理不尽そうにみえる行為もすごくなっとくしちゃいます。けっしてハッピーな話ではないですが、心に響くものがあると思います。●『トルク』 7点一言でいうなら、バイクアクションバカ映画。バイクという乗り物の特長をいかして、カーアクションでは決してできないことしているのが見所。アホです(^^、いろんな表現をまじめにやっているんですが笑えます。そんなばかな!!ってつっこみまくり!!たまにはこんな映画もいいかも。●『ドット・ジ・アイ』 7点 上質のミステリーです。たまにでてくる意味ありげな第三者の目線。最後の最後まで、展開するストーリー。一体誰が?なんのために?後味はともかく、上質なミステリーでした。
2005年09月05日
コメント(0)
今日の一言自分の幸せを願うことが、別の人の不幸と裏表の場合がある。いったい何を祈ればいいんだろう。ハチミツ&クローバー■笑いのよさ笑いがある生き物は地球では人間くらいだろう。イヌやネコが、喜んでいるのは見たことはあるけど大笑いしているのは見たことがない。そう見えることはあっても、人ほど頻繁にはない。■人は頭がよくなりすぎてしまったせいで、精神的に崩壊するという不思議な現象を起こせるようになってしまった。生き物は、目の前のことに全力を注ぐように一応にできている。でも、人間は「先」を予想することで目の前のことを諦めるということを知ってしまった。未来は常に明るいものでは無いことをしってしまい、努力はつねに報われるものではないこともしってしまった。この「先」を予想する能力が、行動力を鈍らせる結果になっている。■人生は深刻になればなるほど、どつぼにはまっていく。どんどん物事に否定的になり、不安にかられ始める。その状態を一変する方法がある。それが『笑う』こと。自分の人生を笑い飛ばす!うらやましい、人の人生も笑い飛ばす!世の中、全部を笑い飛ばす!■なんだか、なげやりな感じがしないでもないですが、やってみると不思議と落ち着くことができます。ちっちゃい自分を笑い飛ばす!たいした価値のない自分を笑い飛ばす!~でなければ、~すべきっていう気持ちを笑い飛ばす!■なんだか自虐的!?いや、、なんだかスッキリ。自分を自分以外に見せていた、見せようとしていたものが飛んでいったような気が、、。何かを感じているのも自分。しょーもないことを楽しいと感じているのも自分。何かをしたいと思っているのも自分。笑いってやつは、なんだかつまらないホコリを吹き飛ばして、本来の自分を引き出してくれる。
2005年09月02日
コメント(0)
今日の一言『精神と言うものは一番怪しい』と常々言っていますけどね、精神と心は違うんです。精神は頭の中の物質のはたらきに過ぎませんが、心と言うのは腸管内臓系からワクワクとしてこみ上げてくるものなんですね。だから、生命の起源を考えれば精神よりももっともっと根源的なものなんですね。ある医者■久々映画レビュー●『スターウォーズ エピソード3』 7点偉大なSF6作品の最新にして最終のお話。この映画のもっとも特長的なものは、4~6話を見ていないと話にならないところ。それ単体でも特撮やCGなど世界最高峰のものはみれるんだけれども、他の作品を非常に意識しているので、みていないと『なんで??』と思うことうけあい。マニアのための1本となっている。映像に反してストーリーは淡泊、アナキンの決断や思考回路がいまいち、、。でも、あれくらいのほうがリアルなのかもしれないな~。おまえたち家族のためだ、とかいいながらお金に魂を売っているのに気づかいないみたいな。とにもかくにも、これ単体で評価することの難しい作品。他のシリーズを見ている人には必見の映画です。しかし、ライトセーバーはよくきれるな~(^^●『バッドボーイズ2バッド』 6点 刑事二人が麻薬捜査でおこすどたばたバイオレンスコメディー。すさまじいカーチェイスのなか、冗談を飛ばし会う2人を楽しむ映画。ただ、、、差別用語や死体の扱い方が、、。すごいし、面白いんですがちょっとキツイ表現もあります。そのへんを含めて楽しめれば非常に良作。●『アバウト・シュミット』 7.5点定年退職したオヤジが、それまで人並みに幸福だったとおもっていたことがほとんどすべて強がりだとしってしまったことからストーリーがすすむ。リアルです、いろいろと。現実生活そんなにうまくはいきません。しかも、それまでやってきたことに比例して未来は作られるのでそれそうと変えられるわけもなく。どんどんストーリーが進んでいって、最後の場面に、、。なにが大切か?はやく気づかないとエライことになるよーという映画。定年間近のオヤジたちに捧げる一本です。
2005年09月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

