2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

幼稚園にふれあい動物園がやってきました。ダー介にお休みをとってもらい、夫婦で見学に行きました。(保護者は必須参加ではなくて、子どもの写真を撮ったり様子を見たい人だけ自由に見学できるのです。)この日の朝は、チビ介の登園しぶりが激しくて、今までで一番大暴れ。号泣、絶叫・・・・。最近登園しぶりの仕方が激しくなってきて、涙ホロリなんて可愛いものではないのです。逆に元気な日はとことん元気なのですが。嫌がるチビ介を無理やりバスに乗せてから私たちも幼稚園へ。チビ介が楽しんでくれているといいけど・・・。不安な気持ちのまま向かいました。でも、着いたら、動物をニコニコ笑いながら見つめているチビ介の姿が。ダー介はスモック姿の幼稚園でのチビ介を見るのも初めてなので感激していました。チビ介は積極的に動物とふれあっていました。積極的とは言え、子どもに多い、特有の強引さがないので、優しくウサギや小動物を追いかけているという感じ。なので、他の子ががっつりウサギやヒヨコをつかまえるのにチビ介は動物を抱きたいのになかなか抱けないでいました。ダー介目撃談によると、動物にエサをあげる時にも、几帳面に人参などの野菜の砂をはらってからあげていたらしい・・・。まぁ、なんと優しい、こまやかな男の子かしら、と思いきや。蛇を首に巻きたい人!という号令に目を輝かせました。柵の中の小動物を自由に追いかける時にはダッコできなかった動物もホールで、小動物とじっくり触れ合う時間にはダッコできました。順番にポニーに乗る時も、積極的でした。楽しそうなチビ介の姿を見れて良かったです。お弁当を食べる様子やスモックをたたむ様子、トイレに行く姿、そういう普段の園生活の一端を見れてダー介が大満足していました。ダー介は春の保護者参観に行けなかったので、感動ひとしおだったみたいです。良かったです。チビ介に感想を聞くと、「ヒヨコが一番可愛かった」そうです。私は鳥類が苦手で、それを知っているチビ介は「ヒヨコ、可愛いんだよ。あったかいんだよ。嫌いって言っちゃだめだよ」と言っていました。ヒヨコが「あったかい」というチビ介の感想に心が温まりました。愛しい存在の体温、ぬくもりを感じることが出来たのね。ふれあい動物、文字通り、動物と触れ合えたのね。良かったね。ちなみに・・・・。さかのぼること私が幼稚園児の時。ふれあい動物で、エサを持たされて、動物たちの柵に入った時。なかなかエサをあげられずに、ボーっとしていた私。ふと、見ると、私の周りをグルリとアヒルなどの鳥たちが囲んで、ジーっとあの目で私を見ていたのです。それが恐怖で、恐怖で・・・。ふれあい動物で動物とふれあうどころか動物へのトラウマができた私でした・・・。チビ介は楽しかったみたいで、本当に良かったです。しみじみ・・・・
2007年12月12日
コメント(12)

今日はおゆうぎ会の振り替え休日。ですが、保護者会が企画した「親子お楽しみ会」がありました。場所もタクシーで行かないといけないような場所だし、休みの日にわざわざ行くのも億劫かなと最初は思いましたが行きました!バス仲間とはよく遊ぶようになったチビ介ですが、クラスの友達と遊んでいる気配がないので・・・。クラスの子とうまくいっているのか見たくて行きました!私服でいざ出発♪その前に腹ごしらえ。ひさしぶりにチビ介とモスに行きました。幼稚園に行く前はしょっちゅう行っていたのですが、久しぶりのデート気分。なんだか、とってもとっても幸せな気分になりました。と、モスでラブラブ楽しんでいたら、お楽しみ会の時間がせまり・・・・。しかも、タクシーを配車したのですが混み合っていると・・・・。急遽、クラスのママ友達M子さんに電話して遅れそうと伝えたら、車で迎えに来てくれました。ありがたや~♪そしてお楽しみ会。会場について、「子どもだけ背の順に並んで~」と幹事のママさんが言って並んでいる時、涙をこらえるチビ介。えええ?同じ場所に私が居ても何が悲しいの?クラスの子と会ったら悲しそうな顔ってどういういこと?とかなり不安になりましたが。ゲームが始まると、しっかり参加していて、お菓子やお土産をもらって大喜び。工作(ツリーを作る)もそれなりに楽しみましたが、意外なことに、工作が終わったら、走り回るチビ介。私はM子さんと、M子さんの娘さんと一緒に工作をしていたのに私から離れて男の子と走り回っていました。それがとても新鮮で嬉しかったです。汗をかくまで走っていました。いつの間にか、男の子らしくなったなぁと実感。最後にお土産をもらうのに並んでいる時はもちろん涙ぐまずに元気ハツラツでした。今日のお楽しみ会、幹事のお母様がたの企画や準備のご尽力にすごく感激しました。工作の準備や工夫をこらしたゲーム。あれだけ準備するのは大変だったと思います。私は子どもが幼稚園に入園するまで、保護者会が活発なのはうちの幼稚園のマイナスポイントと思っていました。面倒だなーって。なんで幼稚園の時間以外にみんなに会う必要があるのよー、くらいに思っていました。でも、今は、保護者会に感謝しています。子どもの様子がわかるし、懇親って大事なことなんだと。私も幼稚園児のママになってからだいぶ変わったわ・・・。(笑)今では、ハチが幼稚園に入園したら、保護者会のお手伝いをしたいと思うくらいになりました。人と触れ合うこと、つながっていることの大切さを教えてくれた幼稚園。私も成長する機会をもらえたと思い、あらためて感謝しました。
2007年12月10日
コメント(8)

今日はいよいよおゆうぎ会。先週の予行も衣装合わせも出席できず、心配していましたが・・・。実は、見るまではセリフも少ないんだろう、とか短い劇なんだろう、とかあまり期待してなかったのです。衣装も茶色のトレーナーと靴下を履かせてあとはお面でも付けるのだろうと。ところが!結構、構成もしっかりしていて、いろんな意味で見ごたえありました。子どもたちはもちろん、先生、よくがんばりました!(って思ってしまいました・・・)↓これがチビ介のクマ。ワイルドじゃなくて、紳士的な格好(?)なのがピッタリはまりました(笑)。本当に、みんな、よく頑張ったと思います。チビ介も、立派でした!さすが、厳しい担任の先生だけあって、他のクラスよりも出来がまとまっていた気がします。本当に感動しました。嬉しかったです。今日は、私の父と義母は来れなかったので、私、ダー介、私の母、私の姉というメンバーで見に行きました。↓解散後。すかさず携帯を向ける私の姉とダー介。うち、わが子に熱狂しすぎ(笑)。。。チビ介の成長に家族皆で喜んだ一日でした。ありがとう、チビ介。大好きよ!で。話はさかのぼりますが、昨日、妊婦健診に行きました。昨日からは分娩する総合病院へ。性別、男の子と判明しました!チビ介は前日もずっと「オチンチンついていますように」と祈っていたのでチビ介が喜ぶなぁというのが一番の感想。私は、正直、ガックリ・・・・でも、だんだん男の子二人に囲まれてウハウハママになろう、と気持ちを切り替えました(笑)。それともう一つ。昨日の診察で、子宮口に胎盤が少しかぶっていて、このまま動かなければ前置胎盤とのことでした。前から、少しそんな話はあったし、予感もしていたし、ある程度覚悟はしていたのだけど、やはりショックでした。でも、まだ23週。あと5週間くらいは動く可能性があるので、前置胎盤と決まったわけではありません。あまり不安にならないようにします。それに、前置胎盤でも、子宮口を全部覆う全前置胎盤でなければリスクも小さくなるし、たとえ、一部前置胎盤で帝王切開になろうとも動揺せず、しっかり出産しようと思います。緊急入院や、入院が長引いてチビ介に不安な思いをさせることが一番の私の悲しみです。それだけは避けたいので、無理しないでのんびり過ごします。今の私は、赤ちゃんとチビ介と、そして、図々しいけど私自身が元気であることが子どもたちの幸せと信じて強くたくましく、自分の体を守りつつ出産します!↑選手宣誓?(笑)昨日は色々と考えてしまいましたが、チビ介のクマさんも可愛かったし、今は「全てOK!どうにかなる、うまくいく」と思っています。胎盤、動きますように・・・。ハチがんばってくれ!
2007年12月08日
コメント(10)

先週の水曜日、幼稚園から電話が。朝は元気にごきげんに登園したチビ介ですが、急に11時頃泣き出し、発熱(39度)とのこと。急いでタクシーでお迎えに行きました。先生に抱かれて泣いていたチビ介。高熱を出しても比較的ケロリとしていることが多いチビ介ですが、この日はぐったり、そして「痛い痛い」と泣いていました。疲れているのかな?と思い、とりあえずその日は家で休み、翌日小児科へ。インフルエンザの検査をしましたが、陰性でひと安心。喉もそんなに赤くないから疲れかな、などといわれ解熱剤しか処方されませんでした。しかし・・・。解熱剤で熱が下がると元気ですが、又すぐに高熱を出し夜泣きをしたり苦しそう。それが土曜まで続いたので、土曜日、耳鼻科へ行きました。中耳炎かも、と思ったのです。ところで、8日に本番を控えた幼稚園のお遊戯会は、先週の金曜日には、ステージでの予行練習がありました。担任の先生に、ぜひ金曜日には出席して欲しいと言われていましたが熱が下がらず断念。せめて、3日以降の練習には毎日出たかったので、中耳炎でないことを祈っていました。ところが・・・。診察の結果、溶蓮菌に感染していました・・・。溶連菌は感染力が強いので、感染すると幼稚園は出席停止。治癒証明が出るまで登園できません。菌自体は、抗生物質が効きやすく、抗生物質を服用すると2日ほどで熱も下がり治癒するのですが、2週間~3週間後に腎炎の合併症を起すこともあるので、その頃尿検査をしなければならないのです。更にダブルパンチ。右耳が滲出性中耳炎になっているとのこと。急性ではないので、熱も出ないし、痛みもないそうなのですが経過しだいで年末に鼓膜切開になります。そして、今、チビ介、右耳の聴こえが悪くなっているはずとのこと。かくして又耳鼻科通院が始まりました。お腹がだいぶ大きくなった今、電車で行く耳鼻科通院はちょっと辛いですがチビ介と頑張って、年内に悪いものは治したいです。幸い、チビ介の溶連菌は症状が軽く、舌にブツブツなども出来ず、抗生物質を飲んだ翌日には熱も下がりました。木曜に受診した小児科で溶連菌の検査をしてくれれば・・・と悔やまれます。少なくとも小児科の先生が「喉が赤くない」と言ったのにはビックリです。そちらの小児科は水イボの時にお世話になった小児科なのですが、先生のご専門は皮膚科なので、やっぱり見立てが悪いのかしら?しかし、チビ介は皮膚科小児科が好きで耳鼻科が嫌いなのでついつい耳鼻科を後回しにしてしまいました。でも、これからは、耳鼻が弱いチビ介だし、まず耳鼻科を受診した方が良いのですね。火曜日には溶連菌の治癒証明はもらえましたので、水曜日から登園しています。↑熱経表と薬記録。溶連菌は熱が下がってからも10日ほど抗生物質を飲み続けることが大事。チビ介も自覚して「ヨーレンキンをやっつける」とマジメに飲んでくれています。土曜日のお遊戯会本番。大丈夫かな?チビ介の元気なクマさんが見られますように・・・・。ダー介も言っていたのですが、チビ介は変にマジメと言うか完璧主義で、そこが彼のもろさでもあるので心配です。お遊戯会の練習も序盤は楽しそうでしたが、本番が近づくにつれ先生の叱咤も激しいそうで「ようちゃんのクラスは、まだみんなに見せられないんだって・・・」などとしょぼくれたり、寝言以外でセリフを教えてくれる機会も減りました。衣装合わせも出られず、当日に初めてレッグウォーマーとトレーナーという衣装で本番です。チビ介が緊張しすぎませんように!余談ですが、ついこの間まで「大きくなったら何になりたい?」という質問に「アンパンマン」と答えていたチビ介ですが、最近、「クマ」と言います・・・・。お遊戯会の影響?クマ?お遊戯会だけじゃ不満?(笑)真意がよくわかりません・・・。※一番上の写真は早退した時からのチビ介の写真チビ介の溶連菌では発疹が出ませんでした。
2007年12月06日
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()