2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

最近、公園ライフが楽しい!太陽サンサンの日が多いし、公園日和。チビ介も喜んで転がりまわっている。本当に砂の上を転がるのだ!(笑)↑ちなみにこれは先週。髪を切る前。2歳の誕生日に買ったけど活躍の場面が少なかった三輪車。もとをとるぞ!という気合もあり(笑)、今は三輪車ブーム。↑今日。(これは髪が短い!)太陽が出ていても、冬は冬。じっとしていると寒いので私も走り回っている。今日は、同じマンションの小学1年生女子とその友達がチビ介と遊んでくれた。小1はチビ介に比べればお姉ちゃんだけど、まだまだおちびさんなので大人が見ていないと危ない場面もあるので、私も参加。いつしか、私、チビ介、小学生女子二人、その弟、他の幼稚園年少さん、子ども5人と私で遊んでいた。となると、かなり盛り上がる。私「寒いから走ろう!」小学生「うん!鬼ごっこしよう!」となり・・・・。かなりマジモードで鬼ごっこした。ルールは簡単。鬼が走って追いかけてタッチするだけ。これが面白い。狭い公園だからこそ、猛ダッシュして、小回りをきかせて走り回る。悪いけど、私本気で走りました(笑)。チビ介もキャッキャッ喜んでいた。でも、どうやら小1の女の子にタッチするのが恥ずかしいらしい。恥ずかしいの?と聞いたら、「うん」って。チビ介、意識するな~♪続いて、サッカー。鉄棒をゴールにして、順番にPK風にシュートする。蹴る人以外は守備。これも、ちょっと本気で。そんなに距離はないので、ゴールに入れるのは簡単だけど守備にぶつかったりしないように、子どもらを傷つけないように足の間をスピードのあるボールでくぐらせるといいましょうか・・・・。「チビちゃんママ、上手いね」って小学生に褒められた。(笑)そして、チビ介が三輪車が好きなので、三輪車も。お姉ちゃんたちが砂に線路を作ってくれた。そこで、私の提案で砂に駅を書いて遊んだ。となると、せっかくだから、小1お姉ちゃんたちがわかる漢字の駅名を書かせたり、ヒントをあげながら漢字を教えたり、砂に漢字駅名しりとりをしたりした。塾や家庭教師で子どもに教えていた時の癖か、ついつい、こういうゲームをしたくなってしまう。懐かしかったなー。中井、とか上井草とか、東村山(ローカル!)とか、小1がわかる漢字の駅名を考えて、書かせて・・・。なかなか面白かった。他にもブランコをやったり、砂場では宝を埋めて掘る遊びをしたり・・・。盛りだくさんだった。とても楽しかったのだけれど、気になったことが一つ。幼稚園ママさんたちだ。5人の子と遊んでいると、私は当然チビ介だけにべったりついているわけにはいかないがチビ介からは目を離していない。もちろんだ。ところが、一度、他の4人を見ている時、(4人といっても、みんなが同時に同じ遊びをしているとは限らない、多くは別の遊びをしているから見るのも大変)チビ介がボールを抱えたまま滑り台に上がった。当然バランスが悪い。すぐ滑り台のチビ介のそばに行き、落ちたりしたら助けられる距離に行った。ところが、滑り台のそばで円陣作っておしゃべりしていたママさんたちが「危ないわよねー」と。反射的にチビ介に手を添えてくれた。「ありがとうございます」と私も丁寧にお礼は言った。なのに、「だいたいにして、ボールを持ったままじゃ危ないのよね~」と明らかに私を非難して、そのくせ、私に直接言わずにママさんどうしで「ね~」と言っている。はぁ?私に言えばいいだろ!と思った。それに。危ないのは私も見ている。そもそも。私が子どもたちと遊んでいるのを「大人の方が楽しんでいるじゃない」みたいな目で見ていたのは気づいていた。チビ介が一人で滑り台に向かったのに、すぐにチビ介のそばに行かないことを「遊びに夢中になって自分の子を見てないわ」って思ったのもあるだろう。でも。言わせてもらえば。いったん自分の子以外の4人と遊び始めたら、私はその4人の保護者がわりでもあると思っている。自分の子でなくても、あの4人にケガをさせたりしてはいけないから、チビ介だけでなく他の子も見ていた。それは嫌々ではなく、私が好きでやっていることだから、威張ることではない。親と一緒に公園に来ていない小1の女の子もいるわけだし、私が見るのは当然だと思った。でも、チビ介のことも私がちゃんと見ているんだからいいでしょ!チビ介の行動パターン、チビ介の危険度、どこまでの危険を冒させるかは私が判断している。あのオバサン(←もはや悪意)たちには、「若いママ(自分で言うけど)が遊んじゃって~」って思ったのかもしれないけど私はチビ介のことはあのオバサンたちが自分の子を見るのと同じくらいもしくはそれ以上見ていると言う自信はある。だいたい。あのオバサン幼稚園児ママの中に、私が遊んでいた子どものママもいて、その子と遊び始めたとき、私はママさんにも挨拶もした。大人に挨拶せずに子どもとだけ遊んでいたわけでもない。まったく・・・・。だいたいにして、狭い公園なのに、ママたちが円陣組んで話していると邪魔な時もあるし、私に言わせれば、そこに突っ立っているのが一番邪魔で危険だぁ!なのだ。しかし・・・。この公園の前はチビ介の幼稚園バスの停留所。あのママたちも同じ幼稚園・・・・。私、春から幼稚園ママとして、あの人たちと一緒に子どもを送迎するんだよね。あの人たちとくっちゃべる暇があったら、子どもと遊びたいんだけど・・・・。私、もしかしたら、もしかして、浮いちゃうかもね。かもね、かもね、かもね!私は気にしないけれど、あまり浮くとダー介が「チビ介のためになじめ」って言いそう。あーあ・・・。だいたいにして、あのママたちは、本当にオバサンなんだもん。年齢じゃなくて、立ち居振る舞いと格好が!私も、公園に行くときは思いきりカジュアルだけど、なんか、違うんだよね。別にあのママたちになじまなくていいや。なじみたくないし。公園は楽しい。子ども達と過ごす時間は楽しい。しかし、公園の幼稚園ママオバサンは手ごわいな~。あ。もちろん。今日の円陣オバサン達みたいな人だけじゃなくて、素敵な幼稚園児ママさんもいますよ♪ドンマイ!↑風が冷たくなった時。さすがに、鼻、赤い!(笑)
2007年01月31日
コメント(18)

気付いたら、日記を1週間更新してなかった。ダイジェストで振り返ると・・・。☆ 幼稚園制服・用品うけとりぶかぶかの制服や体操服。用具一式受け取った。ぶかぶかなのがかわいすぎる・・・・。チビ介は体験入園以来「幼稚園行かない」と言っているが、幼稚園のカバンはとても気に入った様子。幼稚園の制服やかばんは、あえて目に付くところに置いている。チビ介が親しみ持てるように。こちらからは、しつこく「かばんかけて」とか「帽子かぶって」は言わないようにしている。すると、チビ介は、やはり気になるらしく、たまに自分から帽子をかぶったりカバンをかけてみたりしている。☆トイレトレーニングその後2時間はあいていたように思ったオシッコの間隔が、先週は1時間ごとにおもらししたり・・・。一日に何枚もパンツやズボンを洗う毎日。怒ってないのに、チビ介はパンツを洗ったり後片付けをしている私に「ごめんね、ママ」と言ってくる。それが一番辛いって!!!めげずに、パンツをはかせ続けて・・・・気付けば、間隔が長くなった!そして、トイレでの成功も一日2~3回はある。さすがに、おもらしが気持ち悪い(色んな意味で)と思うようになったのかな。そして、成長は色々とみられ、おもらし後のお着替えも自分でやるようになった。これにはビックリ。床を拭いたり洗濯でバタバタしている私に「ママ、ズボンどれはくの?」と聞いてきて場所を教えたら、次からは、自分からパンツとズボンを引き出しから出して履いている。↑「パンツマン!」と言いながらポーズ。本当にけなげというか・・・。チビ介の頑張りがうれしかった。☆ 早寝早起きトイレのリズムと生活のリズムを整えていたら、私も早寝早起きになった。早い日だと、10時就寝。大好きだったドラマも、「見なくていいや」と思うとドラマのしがらみから解放され・・・。「ハケンの品格」だけしか見ていない。バラエティはほとんど見なくなった。すると、夜には普通に眠くなる。昼間は、おもらしと洗濯と家事育児で動き回り・・・・チビ介も早寝早起き、昼寝なしになったのでブログをする時間がなくなった。昼寝をしてくれればいいのだけどね・・・・。昼寝もなし。☆ またまたジャリマンへ昨日、音楽教室の後、ジャリマンへ!今回は ミクシイの のん姐さんと初ご対面!明るくて、さばさばした話しやすいかただった!娘さんのミャイちゃんはチビ介と同学年。元気にトモカちゃんと遊んでいた。女の子だなぁ・・・という感じ!おままごとが大好き♪チビ介は相変わらずマイペース・・・・。途中、久しぶりに美沙ちゃんと美沙ママさんが来たら、美沙ちゃんとは少し遊んでいた。自分より小さい子とは遊びやすいかな?幼稚園は自分より大きい子ばかりだぞ~。。。しかししかし!昨日は嬉しいことが!なんと、外出先で初めてトイレ成功。今までデパートなどでは子ども用のトイレに座らせてみたものの成功は無し。しかし、昨日は駅の大型スーパーの大人用のトイレにも座ったことがまず第一の進歩。そして、ジャリンコさんのおうちでは、トイレでオシッコ成功!ジャリンコさんのおうちのトイレに入るなり「キレイネー」と言い、観葉植物などを喜び、「やってみる?」と言ったらノリノリで座り・・・。リラックスした雰囲気の中成功。うれしかったなぁ。リビングに入るや「チイできたよ!」と大きな声で皆に報告していたチビ介。(お友達の家では無口なので、これは珍しい)自分でもうれしかったんだね。(その喜びの報告は喧騒の中に消えていたが・・・。笑)チビ介の成長がめまぐるしい今日この頃。私の手帳日記も書ききれないくらいだし、ブログはさぼりがち。しかし、この輝かしい毎日(笑)は記録せねば~!!!!あ。そうそう、チビ介の後ろ髪も久しぶりに私が散髪。音楽教室でも皆に褒められ、私の散髪の腕もどうやら成長したらしい。↓寝起き。髪の毛長いチビ介。↓散髪後。デジカメ撮影に真剣なチビ介。(チビ介カメラマンの被写体は、もっぱらオモチャ。電車・・・。)
2007年01月30日
コメント(9)
今日は、ついに体験入園の日。入園と言っても、1時間親と離れるだけ。親はその間に「入園準備説明会」。今日はダー介も一緒に幼稚園へ。近所のしんちゃんとしんちゃんのママと一緒に行った。チビ介は朝からしんちゃんに会えて嬉しそう。行きの自転車でずっとご機嫌だった。園に着いてからも、しばらくは親が教室に一緒に居た。残念ながら、しんちゃんとはクラスが離れてしまった。「しんちゃんは?しんちゃんは?」と心細そうにしたチビ介だがパパとママが教室に居ることで安心してか、にっこにこ。しかし、私たちが別室に移動の時がきたら・・・・大泣き。他の子どもも大泣き。あんなにいっぺんに子どもが泣くのを見たのは初めてだから面白かった、というくらい泣いていた。でも、チビ介は以前説明会でお試しに先生に預けた時は絶対ママと離れない!という感じで、ジタバタしたけれど、今回は、先生に抱かれて涙を流し続けるだけ。おそらく、しつこく「今日はママと離れるよ」と言っていたのを理解はしていたのだと思う。理解はしていて頑張るつもりだったのだけれど、涙が溢れている、という感じだった。1時間の説明会の後、教室にお迎えに行くと・・・。ハンカチを握ってまだ涙を流しているチビ介。先生に「ずっと泣いてましたか?」と聞いたら「途中は落ち着きましたよ。ママがお迎えに来る時間とわかったとたんまた泣き出しました」とのこと。そっか、落ち着いているときもあったのか・・・とちょっと安心した。だって、ハンカチがぬれるほど泣いているんだもん!私の顔を見て喜ぶと言うよりは「ママ、どこ行ってたの!」と怒っていた。で、私の下履き入れのビニールを見て「ママ、なに、買ったの?」とすかさずチェック(笑)。チビ介は何をしたの?と聞くと「泣いてた~!」と答えた。涙の再会の後は、先生から点呼されて、一人ずつご褒美のお絵描き帳と動物のお面の贈呈。お返事は上手になったので「はーい」と手を挙げて前に出て行けた。大泣きはしたけれど、頑張ったと思う。しばらく、園庭で遊んでよいと言われたので、「チビ介、遊んでいく?」と聞いたら、「ウン!」と言った。それから、遊具や、園の敷地内の森などで嬉しそうに遊んでいた。幼稚園、好きになってくれるといいな。好きになれるよね、きっと・・・・。チビ介に、「ねぇねぇ、今日、何をしたの?」とあらためて聞くと。第一声は「泣いてたの」。(笑)「お歌は?」と聞くと、何の曲かはわからないけど、手遊び歌の振り付けを教えてくれた。あと、アンパンマンの絵本を読んでもらったらしく、それにはメロンパンナちゃんが出てきた、などとも言っていた。泣いていただけでなかったのかな?と安心。私は、思ったより、落ち着いていた。ダー介はそわそわしていたけれどね。(笑)「説明会の後、俺は、一番に、教室に行きたかったんだ。どのお母さんよりも早く、教室に行きたかったんだ。チビ介が他の子が他のお母さんと会うのを見る前に、俺が行きたかったんだ!でも、走ったりするのも大人気ないし、あきのブログに書かれるのもイヤだし、そうやすやすとブログのネタを提供してたまるかって・・・・」などと、ダー介はブツブツ言っていた。だから、「大丈夫よ。ブログのネタならあなたのお母さんがたっぷり提供してくれるから!」って言ってあげた。そして、ブツブツ言った事をここで公表!まぁ、パパも頑張ったんじゃないの?(上から目線。笑)私は、今日よりこれからの方が忙しいのよね。入園準備グッズの道具を早速買いに行った。最近、チビ介は「カーズ」が大好きで、寝てもさめてもカーズ。手芸屋さんで好きな生地を選ばせても、トーマスでもシンカンセンでもしまじろうでもアンパンマンでもなく「カーズ!」と答えた。手提袋とコップ入れは手作りする。がんばろう・・・。買って一度も使ってないミシンをやっと使う時が来た・・・・。裁縫は苦手だけれど、がんばろうっと。私、手縫いは好きなんだけど、ミシンと相性が悪い。新ミシンと仲良くなれますように!中高時代、家庭科では「口動かさずに手を動かしなさい、ミシンより動きが激しい口を止めなさい!」と家庭科の先生に注意されていた私。口よりミシン、動くかな~?(笑)
2007年01月20日
コメント(14)
チビ介のトイレトレーニング。真冬なんだけど、再開。1月16日から、パンツをはかせてみた。3歳になったら、薄いパンツにさせるけど、とりあえずトレーニングのプレという感じで、厚手のパンツ。もちろん毎回オモラシ。一日に何度もパンツとズボンを洗う・・・・。床やマットも・・・・。おもらしさせて気付いたのだけれど、チビ介のオシッコの間隔って短い・・・・。だいたい2時間半。短いと1時間。まだ溜めるということを知らないらしい。うーむ・・・。でも、以前より進歩したのは、「トイレいかない!」とダダをこねなくなった。トイレに行ったら電車カードをあげる、という作戦にのってきた。あの手この手でトイレにちょくちょく連れて行き・・・。ついに、昨晩初めてトイレでオシッコをした!感動したわ~・・・・・。いつもはトイレに座るなり、ニッコリ笑って「出た!」と嘘をつくチビ介。(本当に、すばらしい芝居をしてくれます・・・)ところが、昨晩は、「でそう」と言う。そして、おしりを持ち上げてみたり、チビ介自身に「オシッコを出そう」という意思がある。私は応援グッズをさまざまトイレに持って行った。カーズ(最近ハマっている)のミニカーやら、電車の本やら、オシッコを連想させる水鉄砲やら。(←私の発想ってアホよね。)チビ介のリクエストに答えて、歌を歌ったり・・・。ちょっと長期戦でトイレで粘っていた。そして、私がオモチャを取りに行き戻ったその時・・・チョロチョロチョローーーーー。あー、感動した!!!!!!チビ介もとっても嬉しかったみたいで「ヤッタネ!」「アハハハハ」とかなり喜んでいた。本当に嬉しかった。でも、トレーニングはまだまだこれからで、昨日もトイレの1時間後にはオモラシした。焦らず頑張ろうと。そして、今日。午前中2度目のトイレでまたも成功!今回も私がオモチャを取りに行く途中、ふと振り返ると真顔のチビ介。そして、成功。チビ介は私にそばに居て、と言うし、歌えだのなんだの言うけれど実際に「ヤル」時は私が目を離した時。結局私が歌ったりしゃべったりしていると下半身に力が入んないのだろうね。コツはつかんだ。(私が。笑)しかし、今日もトイレで成功した1時間後にオモラシ。トイレでは、チビ介はオシッコを意地で搾り出しているけれど、それは本当の意味での排泄じゃないのかも。つまり、タイミングが合ってトイレで用を足しているのではなく、ご褒美欲しさに出してみた、って感じかな。でも、今まではトイレに入るのを嫌がったり、一度もトイレでオシッコできなかったんだから進歩、進歩!明日はチビ介の幼稚園の体験入園。一応、本人は「がんばるよー」「いってきます、って手を振るの」「ただいま、おかえりなさい、するの」などと言っている。チビ介の持ち物を用意している時、「明日、ママとバイバイしている時に先生にチビ介のハンカチは?って聞かれたら、ここに入れたんだからね」などと説明していると少し寂しげな顔した後「ウン!」と元気にお返事。覚悟は出来ている様子。明日、たった1時間の体験入園だけれど、楽しみ!幼稚園から指示された子どもの持ち物に、「ハンカチ、チリガミ、上履き」とあってあー、園児なのね、と感動した。ついこの間までは、オムツや水分や母子手帳を持参していたような気がする。ハンカチ、チリガミ・・・・。もう赤ちゃんじゃないんだよね!明日、楽しみ。なんとなく、だけど、チビ介は今回は頑張る気がするんだよね・・・。体操教室で同じ体育館内でママはママビクス、子どもは体操、お互いの姿が見える、という状況でも大泣きしたチビ介だけど、明日は頑張る気が・・・・。どうなるかなぁ?
2007年01月19日
コメント(12)
今日は体操教室の初回。前回と比べて、やはりずいぶんしっかりしたと思う。まず、入り口で先生にお名前を聞かれたら、フルネームで答えられた。点呼の時も「ハーイ!」と大きな声でお返事。しかも、今日はは皆のお手本で前に先生に連れて行かれた。前は「ママも来て」と私から離れられなかったのに、今回は不安そうな顔はしていたが、ちゃんと前に出られた。ふーむ。2~3歳の3ヶ月というのは大きいなと実感。とはいえ、やはり同学年の子に比べたら幼い。最近の私は、「おかあさんといっしょ」のパジャマに着替える子や歯磨きをする子の年齢をすごい三角目で見てしまう(笑)。昨日も今日も3歳9ヶ月の子だった。この子らと一緒にチビ介は幼稚園に通うのか・・・と。わが子は来週で2歳11ヶ月。頑張れ~!と3歳児を見ながらこぶしを握る私。そんなチビ介の最近の口癖が「チビ介(自分の名前)ねー、大きくなるの!」“大きくなる宣言”をやたらとするのだ。私はブログでは「チビ介」なんて言っているけれど本人にはもちろん「チビ!」なんて言ってない。でも、私が「チビ介は同学年の子に比べて小さい」と思ったり言ったりしているのをチビ介は聞いているのかもしれない。そう思うと、「小さい」とか「幼い」とか言わない方がいいのかもしれないけどそんな私の言葉に悔しさを感じて「おれ、おっきくなるぜ!」と熱く思ってくれれば、それはそれでいいだろう。その代わり、ひといちばい頑張っているのだろうと、チビ介の頑張りをたくさんたくさん褒めてあげようとも思う。チビ介には、早生まれだからこそ、小さな体で大きな野望を抱いてほしいと思うぞ!そんなおチビさんのカッコイイ話。昨日、私が、嘘泣きをした時のこと。えっと、まず、なぜ嘘泣きをしたかと言うと・・・私が気持ちよく、ちょっと大げさに歌を歌っていたら「ママ、静かにして。赤ちゃん起きちゃうよ。静かに!」とちょっといつもよりきつめにチビ介が言った。「ひどい・・・。ママはチビ介が好きな歌をいつも歌っているのに・・・そんなにキツイ言い方するのはひどい」と嘘泣きをしたのだ。すると・・・・・・ちょと言い過ぎたかなと思ってくれた(思わせたんだけど)チビ介は私のところに歩み寄り・・・。慰めてくれるだろうとは予測はしていたが、なんと、私の後ろ、肩から腕を回し、「大丈夫だから」と一言。かっこいいい!!!!「あすなろ白書」の木村拓哉が石田ひかりにやっていたみたいに。(↑古い・・・・)ひとつ言っておくけど、ダー介はそんなこと私にしていません。誰の真似?本能?思えば、こんなこと、だーれも私にしてくれなかったのではないか?どいつもこいつも(←私の出会った男達)、やってくれなかったではないか?というより、そもそも、私があまり男の前で泣かなかったからいけないのか。もっと、若いとき、こういう手を使ってみても良かったなぁ?どうでもいいかもしれないが、義母はブリッコタイプで私の正反対。「わたし、なんにもわからないの」「わたし、ばかだからなにもできないの」「わたし、できなーい」を連呼する。そのたびに、このブスブリッコが!と毒を吐いている私だが。ブリッコって楽なんだね~。それに、それくらいの方がきっと男にとってもかわいいんだろうね。でも。私は30年負けず嫌いで生きていたので、今更かわいい性格にはなれないし、チビ介が後ろから抱きしめてくれたのは嬉しいけどチビ介がこんなに優しくしてくれるなら尚更、嘘泣きはしちゃいけないな、と思った。強く、たくましく、生きていこう。でも、チビ介に後ろから殴られたりしないように、そんな母親にはならないようにしようと。あ、長文で申し訳ないけれど、お正月うちに泊まっていた時に義母の言った言葉ちょっとカチンときたこと。(サラサラ流して生きてないね・・・・笑)私の防災グッズを見て義母が言った。「私、なーんにもそろえてないの。あきこさん偉いわね。でも。ちょっと聞きたいんだけどこれだけそろえているって、あきこさん、こういうのそろえてて、災害時に、何も用意してない人の横で非常食を自分だけ食べたり出来るの?」意味不明。どういうこと???地震に備えている私に問題が?そりゃ、いざそういう場面になったら、隣の人に分けたりするかもしれないけど今ここでいい人ぶっても仕方ないし、私は義母に言ってやった!「ええ、食べますよ。それに、チビ介にも食べさせます。私は生きるためにそうしますね!」義母「へー、すごいのねー」ね?私と義母って性格違うでしょ?私は義母のそういう一言がどうにもこうにも理解できなくてイラっときてしまう。私は「風と共に去りぬ」が小学生の頃から大好きで、一番好きな映画で。大好きなシーンは、荒地の真ん中でスカーレットオハラが植物の根っこをかじって「私は生きてみせる!」って誓うシーン。というわけで・・・この先も、頑張って生きていこうと思う。嘘泣きも本泣きも、安々とはしないぞ!
2007年01月18日
コメント(8)

チビ介との穏やかな日常を取り戻している今日この頃。公園での毎日が復活してきた。うちからちょっと離れた(自転車5分)の広い公園と、徒歩2分の古い小さな公園があるが、最近のチビ介は徒歩2分の公園が好き。こちらにはブランコと鉄棒があるのだ・・・・。以前は非常に危ういバランスでブランコをこいでいたチビ介が今はしっかりこいでいる。↓この写真は私をブランコ乗らせてそれを眺めている時。私がブランコを激しくこいだりするのを見るのがチビ介は大好き。ちなみに、私は以前本気でブランコをエンジョイしていたら、知らない子どもに「これはこどもが楽しむものだよ」とたしなめられた・・・。↓「ママ、がんばってー!」と言っている。鉄棒は・・・・これは、私に逆上がりをさせたいだけだろうね。今日も、「ママ、グルリンパして!」と熱くリクエストされた。私「えー、ママ、体調悪いからダメ」チビ介「お願い!」私「じゃぁ、ママのカバン持ってよ」チビ介「いいよ~。持つ!」で、わざわざ私のショルダーカバンのヒモを短くしてチビ介にかけて、いざ逆上がり。チビ介「うわーい!もう1回!」私「1日1回だよ!」すると、別の親子(子どもはチビ介と同学年の双子、初対面)のママが「うわー。鉄棒しちゃうんですか?見てごらん」と、自分の子にまで話すので、一気にギャラリーが3人増えた。私「では、まわらせていただきます」(おだてられるとすぐやってしまう)逆上がりの後は、子ども3人、大人1人から拍手をもらった。親子連れの母「うわー、すごいですね~。若い!」若いという響きにうっとりしてしまったが、これは、今にして思うと、見かけ立派にママなのに、逆上がりとは気持ちが若いという意味にもなるのでそんなに喜ぶことじゃないよね。(笑)と、公園にも鉄棒にも華々しく復活している私達。今週からは、音楽教室も始まった。久しぶりの教室だけど、チビ介は本当に歌や踊りが大好き。クリスマスの各自発表の時の写真を先生からいただいた。普段、撮るばかりなので、こういう写真は嬉しい。写真を見て、「うわー、私、母親っぽい!」と思った。こういう自分を見ることは少ない。写真だと構えてしまうし。自分がママしている写真を見たのは久しぶり。チビ介が赤ちゃんのときに友達が撮ってくれた写真が唯一自然にママらしいくらいで。(少ない・・・笑)だから、この写真を見てじんわり「すっかりママなんだなー」と思って、以前は「いつまでもオネエさんでいたい」と思っていたけど今は素直に嬉しいと思った。(半分以上は強がりです。笑)そうそう。木曜からは、体操教室が始まる。実は・・・。12月に終了し、あれだけ感動した体操教室。なんと、1月~3月のコースに応募したら当選したのだ。3月までどっぷりママしようと思っている。最近、チビ介も幼稚園に通うことを了解し始めている。今日は、「チビ介(自分の名前)、がんばるよ!ようちえん行くよ!」と言い出した。チビ介のこの頑張りを裏切らないためにも、私は私でこの3ヶ月チビ介との生活を充実させたいなぁと思うのだ。
2007年01月16日
コメント(10)

12日の金曜は、またまたじゃりんこさんのマンションで集合。じゃりんこさん&トモカちゃん、みーさん&姫ちゃん、私&チビ介。新年会という名の、しかしいつもと変わらず井戸端会議。毎度のことだけれど、楽しかった。くつろがせてもらった!しかし、反省。最近、井戸端会議では私がしゃべりすぎている気がする・・・。以前はもうちょっと子ども達と遊んでいたのに、最近では私はおしゃべりに夢中でトモカちゃんとも姫ちゃんとも遊んでない。ごめんね。お子達も、前回くらいまでは、「あきあきさん、本読んで」などと果敢に私にアタックもしてくれたが、今回はそれもなかったわ。子どもだけで遊んでいた。(汗)もはや、あきあきさんの独演会が始まったから仕方ないと思っているのだろうか?ご、ごめん。姫ちゃんは、いつも私が登場すると、「あきあきさん!」と盛大に歓迎してくれるのに(って自分で言ってしまいごめんなさい)、そういえば、昨日は姫ちゃんと遊んでない。トモカちゃんは、もう、おそらく、私にはとんと興味がないかと思われ・・・・姫ちゃんと仲良く女子二人でキャッキャッしていた。チビ介は・・・・。と、この日のチビ介を思い出そうと思ったけれど、ほぼ動き無し(笑)。淡々と持ってきたミニカーなどで遊んでいたような気がする。姫ちゃんとは相変わらずチューをたくさんしていて、それはかなり嬉しそうで家に帰ってからもニコニコ笑ってその話をしていたけれど。チュー以外にはチビ介は家と全く変わらなかった。本人は姫ちゃんにチューするのが最大の目的らしく、大満足していたが、それでいいのか?ほとんどお話もしていなかったと思う。じゃりんこさんやみーさんにチビ介のおしゃべりを聞かせたいのだけれど。(って言うわりには私がしゃべりすぎ・・・)。最近のチビ介は本当におしゃべりが上手になった。ただ、私と話すことがほとんどだからか、ほとんど私の口調そのもの。「さ、行きましょう!」「静かにしようね~、赤ちゃん起きちゃうよ」(っと、私を黙らせる)「キレイね~」「なんか、おかしいわね」「あら、あなた!」「ゆっくりおねがいしまーす!」やんちゃな男の子とは程遠い・・・。幼稚園で浮くのではなかろうか????まぁ、幼稚園に行けば男子とあそぶようになり、男の子らしくなるよね、と心配していないけど。幼稚園。そう、あと2ヶ月ちょっとでチビ介は幼稚園に通い始める。寂しい・・・。なんて言ってはいけないと思いつつ、かなり寂しい。だって、チビ介とのまったり毎日はとーーーっても楽しいから!でも、そろそろしおどきかな、とも思っている。(という表現もおかしいんだけど)この通り、私とばかり過ごしているとチビ介はオネエ言葉が多いし、たまに友達と会っても、つい大人の井戸端会議になってしまうし・・・・チビ介にとって、今の生活が続くことはあまりよろしいとはいえないわけで、幼稚園が始まるというのは、本当にちょうどよいというわけで・・・・。でも、ここまで、「私達、密着しすぎよ!そろそろしおどきよね!」って思えるほどとことんチビ介との生活を楽しんだことはそれはそれで良かったのだと思う。話がかなりぶっ飛びますが。お正月ドラマの「白虎隊」。ちょっと真剣に見てしまった。ドラマの中で、白虎隊の一人であるミネジ(山下智久)の母(薬師丸裕子)が「次の世でも親子になったら、たくさん甘えさせてあげようと思っている」と言うセリフがあって、(正確ではないけれど、そんな感じ)なぜかそこでジーンとしてしまった。そっか・・・・。私とチビ介は前世でも親子だったのか!でもって、今ここまでベッタリで今もって卒乳していないのはきっと前世では何か事情があって、早く離れ離れになりろくにお乳を飲ませることができなかったのだ・・・・!きっと、今私達がこうしてベッタリ過ごすにはそれだけの理由があるのだ。だから、いいのだ!!!!と、激しく感動してそれをダー介に言ったら・・・・。「白虎隊」を見て、そういう感想を持つおまえってすごいね・・・。と笑われた。白虎隊からは一番程遠い親子なんだけどね。↑実家で見つけた古い写真。前世ではありません。左が私。大好きなおねえちゃんとのツーショット。私は年中くらいからはいかにも女の子と言う感じのロングヘアーだけどこの頃(今のチビ介と同じくらい)はこんな感じだった。
2007年01月13日
コメント(12)

2007年になりました。ご無沙汰しておりました。久しぶりの日記なので、ダイジェスト的に・・・。12月31日 あぁ大晦日義母が我が家に泊まり、一緒に年越し。クリスマスには義父も義母も来て、それからわずか1週間後に年末でどうやら私は、色々考えすぎてしまったせいか、31日発熱。と言っても、38度そこそこだったので、気合で年越しの準備。お煮しめだけはどうにか作った。前日までに大掃除は頑張ったので(そのせいで風邪をひいたのかも)料理に専念と思ったけれど、頭痛と喉の痛みと鼻水でフラフラ。味もよくわからないといった感じだったけれど作った。最初は熱もあり、義母に愛想笑いの一つも出来なかったけれど、少しずつ話せるようになった。義母は手編みのカーディガンとマフラーを私にくれた。1月1日 元日 あと少し…。熱は37度まで下がった。お雑煮を作って食べた。お節は購入したものを飾っただけ。来年は自分で作りたい。いつも、実家の母のお雑煮を食べるばかりだったけれど今年初めて自分で作った。美味しかった。近所の神社へ初詣。私は前厄なのでお払いをしてもらった。ふと神社の案内を見ると、平成16年生まれの幼児が本厄とある・・・。気持ちの問題なのだけれど、チビ介もお払いしてもらった。この日も義母がうちに泊まった。1月2日 解放! 私の実家へ。2泊共に過ごした義母と別れていざ実家へ。↑「ここで撮って」とチビ介が言った。↑頼んだわけではないが、車掌さんが自ら「ご家族で撮りましょう」と言って撮ってくれた。実家に着いた!熱は完全に下がった!前回私が滞在していた時に庭師さんが来ていて庭造りをしていたけれどその完成を見届けなかった私はずっとお庭の完成が気になっていた。小さなお庭だけれど、なんだかほっとする・・・・。最近のチビ介は写真を撮るのがとても上手。これもチビ介が撮った。↓7日まで実家に滞在。本当にくつろいだ・・・・。今まで当たり前のように親の作るお節を食べていたが、自分でお正月の準備をするようになり、親への感謝が倍増。なんだかんだと慌しかったというか、落ち着かなかった年末だけどやっと、気持ちも落ち着いた。今日は勤めていた頃のお友達(といっても一回り年上のパートさん)がおうちに来てくれて3年ぶりの再会もした。人と出会うことの意味、生きていることの重みを忘れずに今年も元気に過ごしたいと思う。今年の目標は・・・・ふわりと生きたい。細かなことに目くじらを立てずにさらさら~と流せるようになりたい。(具体的に言うと、義母の心無い一言にいちいち反応しないでふわりと笑い過ごせるようになりたい)↑ここまで書くからには、1月10日の本日まで相当苛立っていた私(笑)。2泊分、心の中で常に毒づいていた感じ…。でも、今日、お友達に会い、やっとこの目標にたどり着いた。お友達は私より一回りも年上なのに、相変わらず上品で美しくてあんなふうに年を重ねたいと思った。そのお友達が「あきこさんがさらりと流せるといいわね」と言った一言にビビっときて、目標が出来た!では、今年も宜しくお願いします♪
2007年01月10日
コメント(16)
全8件 (8件中 1-8件目)
1