As time goes by

As time goes by

2021年10月11日
XML
おおとし神社の鳥居は、100年前の建立である。
石の柱の裏側に彫ってあった。
その前から本殿があったのは確かな事で、狛犬さんはおそらく400年は経過している。
階段は2か所、大きなのがあり、踏面は下の方が少し広いが、上の階段は狭い。
蹴揚げは不便を感じるほど高くはない。
100年前はこれで良かった。
平均寿命も短かったし。
この階段を登れないほど、皆、長くは生きていなかった。

昨日、この神社の神事があった。

一戸当たり一名、と連呼であった。
ウチは、夫が階段を登れないのであたしが行くことにしていた。
おそらく、地区全体の高齢化で女性だけの世帯がかなり増えているのだろう。
だから、一戸当たり一名、だけど、男女問わず、と言われたのだろうと思った。



参加して驚いた。
女性がおらん。
お神酒を頂くにあたり、境内の長細い建物に壁を背にして全員が座る。
短辺の奥と入り口に近い方それぞれに、お世話役と当人。
長辺には、集落のメンバーがずらり。
正座である。
はなから、胡坐の方も多い。中腰の方も。さすがに、男性なので横に足を流す座り方はいない。


あの、韓流時代劇のたくらみごとの場面のようである。
だから、それはそれなりに、正式?な感じがするのだ。
男性ばかり並んでいるシーン、あたしたちは、あまりに教育され過ぎているのだなあ、、と、感じ入った次第。


男尊女卑 法の歴史と今後 [ 成清 弘和 ]


もともとの、頑迷に保守的な日本人の体質が、
本来、女性も活躍の日本古代と違い、歴史的に、平安時代以降、
中国などからの影響で、女性の地位が低下し、それが、保持され、ますます固まり、
明治維新で、欧州列国の社会情勢の影響を受けて、
更にそれが強化されて、約1000年以上に渡り、
女性排斥の男性優位の社会を保持してきたのだと言う。

(著者はその研究結果から、まず政治の世界にクオーター制の導入を、と強く訴えられている。)

ウチの近くで、女性世帯の方が居て、神事にお誘いしたのだ。
しかし、彼女は欠席だった。
無理もない。足腰が弱っている。

もう、10年早く、この男女問わず、一戸当たり一名、の放送があったら、
今現在の神事のあり方も変わっていたのかもしれない。

市内には、そういう先見の明?をお持ちの地区もあるやもしれない。
少なくとも、あたしの住まいする地区は、手遅れである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年10月11日 08時19分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[地域参加的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

粟国島の塩対応 4日… New! トイモイさん

久しぶりに New! g-3さん

泥棒は嘘吐きの始ま… New! ポンボさん

政界のジャンヌダル… alex99さん

岡崎東公園の恐竜 放浪の達人さん

大人は、子ども達の… みらい0614さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:朝から頑張るけど・・(11/09) ヒロキットンさんへ おはようございます。…
ヒロキットン @ Re:朝から頑張るけど・・(11/09) 楽しみに読もうとしたところ、つながりが…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:車内での出来事(10/17) ヒロキットンさんへ ほんとうに、そうです…
ヒロキットン @ Re:車内での出来事(10/17) 高校での同級生でした。 住まいも同じ町内…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:霧の朝・・霧だよ(10/02) ヒロキットンさんへ お読みくださり、あり…
ヒロキットン @ Re:霧の朝・・霧だよ(10/02) いつも楽しく読ませて頂いております。 こ…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: