As time goes by

As time goes by

2022年11月03日
XML
カテゴリ: 基礎的生活行為
特売りやし、じゃなくて、トックリヤシ(植物)は、
モウリシャス原産らしい。

(えねちけーみんなのうたで、「トックリヤシは何見てる ぼんやりぼんやり何見てる♪」という唄があった。ステキな声でバリトン歌手の方が歌っていた)

あたしの、後ろ姿が、この、トックリヤシにそっくりだわ!と、思った。
ビデオの効用である。
こないだ、発表会本番のピアノで3回目の練習をした時、
かさんが、客席からあたしの演奏(または演奏以前?)の場面を撮影してくれたのだ。

後ろ姿は、誰でも普通は見ないのであるいは見えないので、
ああ、自分は、こういう輪郭なんだ。と、あらためて眺めることが出来た。


10年、、いや、20年ほどで、すっかり体型が大地に根を下ろす!感じになった。
15年?くらいかな。
そういえば、、田舎暮らしを始めて、最初の市民ミュージカルに出演したのが
12年前。その時、ウエストの増加が仇になり、ボトムのスカートを慌てて買った記憶がある。
次いで、、次々と、パンツ類のウエストを伸ばしたんだった。。

ジーンズは、そのころから穿きだしたので、新しく買うのがノビノビのウエストなので、
あまり、気にならなかったのだろう。
ましてや、この、肉の増加は、後ろ部分なので、見落としていたのだろう。
お気楽な事である。

あらためて、チラ見、、つまりその映像を怖々見せてもらうと、
恐ろしいほどに、でっかくなっている。

後ろ姿は言うだろう。
人間は、便利な思考回路を持っており、
こう見える、、はずと、、簡単に思い込んでしまえる。
実際、あたしは、これほどとは思わなんだ。

ビデオ慣れ?も、いいですよ、と、演奏(に限って)については、

良い学びである。

それはそれとして、
発表会の自己紹介ビデオを先生に送り、オッケーと、いいね、をお返事に貰い、
一つ片付いた。
次のレッスンまでに出かける用があって、電車を調べたりした。
穴の開いたセーター(修理済み)を眺めて、、
トックリヤシならぬ、トックリのセーター、紺はおと年買ったなあ、と思案し、
さて、黒のトックリはいつ買ったかしら?(儲かってもいい時期、じゃなくて、もう買ってもいい?)と、かなり悩んだが、買いに行く。定休日だし。(って関係ないけど)

本来は、東京に行く前に、買わないとであった・・。
値上げのオンパレードだから来シーズンは必ず上がる。。
シャキッとしなくちゃ!トックリヤシだもの、、、

寒くなり、食糧事情の悪化があるやもしれぬ、、は、あまり心配しないが。。
(つまり皮下脂肪は貯えと捉えて・・)

ボーッとつまらぬことごとに脳を巡らせ、結局。

単品で大台での、ユニクロでの買い物は、おそらく、初めてである。(7000円、8000円位かと思っていましたの)
かねてより、アイルランド製のベージュのマフラーがどこを探しても無いので、
ネットで見ていたが、その予算が、黒のセーターに変更になった。
他のマフラーで、今年は我慢の子。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月03日 09時28分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[基礎的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

東通 原子力PR館 2… New! トイモイさん

美しい日本語に 一… New! ポンボさん

備忘録(6月1日~16日) New! みらい0614さん

ハッシュタグの本当… New! alex99さん

仏壇の引っ越し New! 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: