As time goes by

As time goes by

2024年01月02日
XML













大晦日の恒例行事に、U家におせちを取りに行く。というのがあった。
箕面に住まいしている時から、隣の県に越しても続いていた。

U家には、長らくお手伝いさんが居て、彼女が辞めてからもそのお正月準備のおせち作成だけは、遠方のそのお手伝いさんがU家にやってきて、年末の最終週は逗留して
ねじり鉢巻き、おせち作成に従事した。
そのおせち、黒豆を水につけて、数の子の皮を取ったり、野菜類の下茹でなど、、
下ごしらえから始まり、日がな一日、だいどこはホットである。

おせちのお重、子供たち5人の家分と、後数個、、になるので、
合計は7-8セットとなり、
お重は3段なので、壮観である。ふすまを外した和室に、長方形の座卓を3個並べて


持って帰る方は、欲しいもの、、というよりは、、伝統にのっとり
一の重、二の重、三の重、と重ねて、風呂敷で包んで・・と言う作業と、
お雑煮の中身の野菜類をタッパーに入れるのと、
もしお餅が欲しければそれも、、と言う具合に自分の取り分を紙袋に入れる。

ほんの少し、余裕があれば、早い目に行って、お手伝い。
ただ、チーフ(お手伝いさん)がとんでもなく手際のよい方なので、
手を出し兼ねたり・・。
おそらく、、当時は、主婦とは言え、キャリア10年ほどだと、
未熟者め、と思われただろう。
しかしそこは、他人である。ホンマ、助かりましたー!のお声が
あったのは、言うまでもないが。


みやま に今年のおせちを
貰いに行って、紙袋を下げて、お店を出たときに空を見て、思い出したのだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月03日 09時44分52秒
コメントを書く
[懐古趣味的生活行為] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ぼちぼち7203

ぼちぼち7203

お気に入りブログ

ほんま?! New! ポンボさん

都知事選に候補者が5… New! みらい0614さん

アジア人差別の​​ビ… New! alex99さん

大分市佐賀関半島 20… New! トイモイさん

大雨の後の夕焼け 放浪の達人さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ぼちぼち7203 @ Re[1]:思い出さんこんにちは♪(05/27) 放浪の達人さんへ 今日は、書をしておられ…
放浪の達人 @ Re:思い出さんこんにちは♪(05/27) 副業の話、面白そうですね。 僕も最初は公…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:ハンコ作成(05/26) 放浪の達人さんへ 篆刻、と言うのですか?…
放浪の達人 @ Re:ハンコ作成(05/26) 篆刻もされるのですね、すごいです。 僕の…
ぼちぼち7203 @ Re[1]:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) ノーテンさんへ コメントありがとうござい…
ノーテン@ Re:私はパンダを実際に見たことがない(03/31) 図書名:「老いの失敗学」―80歳からの人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: