Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Apr 6, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この頃、ピアノを練習している最中の呼吸の仕方について気になることがある。


私の場合、緊張のあまり、一瞬、息が止まっているように感じる。
もしかすると、数秒、止まっているのではないか。


して、これは、まずい現象のひとつであるかもしれないと理解しつつある。




最近の呼吸に関する拙い理解としては、以下である。

--

ピアニストは、らくな呼吸法について知っておく必要がある。

自分自身が、たとえ歌わない場合でも、自分自身の演奏のために、
そして、自在な呼吸の本質を伝えるために、



--

ヨガなどの各種呼吸法は抜きにして、
呼吸をごく簡単に自然に学ぶとすれば、どのような方法があるだろうか。


まずは、椅子に座って呼吸をしてみる。

からだの重みは、骨盤がゆりかごであるかのように、自然に支えられている。

そして、自由に呼吸しているときに、胴体全体に生じる動きを感じてみる。

「胴体全体に生じる動き」は、浜辺におしよせる波を見ているように感じられるだろうか?
呼吸が自由なときに胴体全体に起こる動きを感じるのは、
まるで、自分自身が海と浜辺になったような感じなのだそうだ。

まるで、海辺にいて、おしよせる波をみているように、自然な呼吸ができるようになりたいものだ。

--



お腹の下にまくらやクッションをあてがい、力を抜いて腹這いになる。

そして、ゆっくりと呼吸してみる。

自然に呼吸してみる。

もし、とてもリラックスして、自然な呼吸ができているのならば、

吸う時には、なんとなく、頭が胴体に近付き、吐く時には、逆に頭が胴体から離れていく。


(お腹をへこませつつ、吸うという呼吸法もあるようだが、ここでは、普通の自然な呼吸の例としている。)


そして、驚くべきことに、自由な呼吸をしているときには、脊椎が無意識的に長くなったり、よったりしているのだそうだ。

--

私の呼吸はとても固くなっていると認識している。

やわらかな自然な身体には、自然で楽な呼吸が必要であるようだ。


ピアノの前に座る時、

まずは、首を柔らかくしつつ、

海を感じる自然な呼吸をしてから、

フレージングを意識して歌いだすように、

ピアノを弾き始めてみたい。


*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT

懇親会のため、練習無し

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・ ・・・・

Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・


--ご参考まで--
No.1.

4月からの、NHK「 スーパーピアノレッスン
サブタイトルは、「フランス音楽の光彩」、講師はミシェル・ベロフ。

NHK出版での詳細ご案内は、 こちら を参照。

火曜夜放映。日曜朝再放送。
--

No.2

音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 8, 2006 08:57:49 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お久しぶりです  
みっとん さん
ちょっといない間に面白い話題満載でしたね。
で、感じたことなどをここに書きます。

☆亜麻色の髪の乙女
この絵を見て私もびっくりしました。なにしろ、ルノワールの絵にあるような可憐な少女を想像していたもので。
私も以前どこかで書いた記憶があるのですが、「亜麻色」という色の正体がよくわかりません。で、手元にある辞書を引いてみると、flaxen,towheadedとあります。前者はpale in yellowなどと書いてあり「淡黄色」とでも訳すのでしょうか。towheadedは英英辞典にはありませんでした。
しかし、この曲の英語の題名についてread hairとあるのを見たことがあるから混乱します。
色に対する感覚がそれぞれの国の人によって違うのかもしれません。以前、日本に来たカナダ人を案内したときに、あの色が何故青なんだと抗議を受けたことがあります。何の色だと思います?
そう、信号です。
なお、blessedはthe Blessed Virgin Maryというようにholyの意味が強いでしょう。
となるとますます混乱しますね(笑)。

☆ヒカルの碁
サイが消えるまでは繰り返し読んでいました。本因坊秀策のようなゆったりとした囲碁は憧れでしたから。秀作は、小目の有効性を極限まで極めた人で、日本において囲碁が中国以上に発展したのはこの手の発見だといっても過言ではないのではないか。
ちなみに、中国では対局前に星にあらかじめ置石がありその後の手がかなり制約を受けていたそうです。
囲碁を打つとき、第1手に戸惑うときがあります。置石をはずしたことによって盤がとてつもなく広く感じられ、実際、変化は無限といってもいいほど拡大されました。
なお、秀策の棋譜はネットで簡単にフリーで入手出来ます。

☆PLUTO
このペースでいくと終わるのはいつのことになるやら。
全巻出てから買うのがいいのかなあと思ったりします。
(Apr 8, 2006 09:30:36 AM)

呼吸  
みっとん さん
おっと、今日の日記について忘れていました。^^;

CDになってからピアニストの呼吸が音の合間に録音されていて気になったり面白いなと思ったりすることがあります。
ポリーニのノクターン全集には、かなりポリーニの呼吸音が入っています。以前、アラウのノクターンではそれが気になってちょっと勘弁ということがありました。ピリスはNHKレッスンで呼吸について強調していました。
先週だったでしょうか、「あるある大事典」?で呼吸法の特集をやってましたね。要は、肺には筋肉がないので横隔膜の正しい?運動が不可欠だといったような内容だったと思います。この番組のホームページを見ればそのうち記載されるでしょう。

ピアノを弾いているときの呼吸について意識したことはありませんが、読んでいてなるほどと思いました。フレーズの問題と深く関わっているのだろうなとはうすうす感じていましたが。 (Apr 8, 2006 09:49:52 AM)

Re:呼吸するピアニストは海を感じている?!(04/06)  
YURIKO1864  さん
演奏中の無呼吸、やってました^^;;
絵を描くのに、細い線を一気に描く時は息を止めるので、そのクセが出てしまったようです。
長時間弾いていると、過呼吸みたいになってハアハアゼイゼイ…とても困りました。
だいたいそういう時はみぞおちがとっても固くなっています。これを解消するのに…
*みぞおち(あばらのすぐ下)に両手の指をそえる。
*息を大きく吸い込んで
*上体を前に倒しながら息を吐きます。そえた両手の指はぐぐっと(あばらの下に指を突っ込むように)
なかへ押し込みます。
*息をすべて吐き切ったら、上体を起こして脱力。
自然と大きく吸えます。何回かやるとみぞおちがゆるんで楽に呼吸出来るようになります。

…というのをときどきやります。あとはふろ上がりにストレッチ。
PCの前に座っぱなしだと上半身こわばってしまいますよ(^^);;
(Apr 8, 2006 05:11:01 PM)

Re:呼吸するピアニストは海を感じている?!(04/06)  
Francois松  さん
そうそう、私もレッスンを受けていた頃ときどき無呼吸を感じていました。
大抵、クライマックス付近の難しい部分でしたが、
そういう時、先生が寄ってきて私の肩をポンポンと叩き、
「ほら、こんなに力が入っている。」
と指摘されたものでした。
弾くだけで精一杯、演奏に余裕がない証拠でしたね^^;。
(Apr 8, 2006 10:58:20 PM)

Re:お久しぶりです(04/06)  
tyees  さん
みっとんさん
>ちょっといない間に面白い話題満載でしたね。

通いは慣れましたでしょうか?

>☆亜麻色の髪の乙女
>しかし、この曲の英語の題名についてread hairとあるのを見たことがあるから混乱します。

亜麻色は、「黄みを帯びた薄い茶色」だとか。
フランス語では、
La fille aux cheveux de lin
リネンの髪の女の子で、リネンは、亜麻(布)などのことでありますね。

色に対する、各国語の認識差というものも考えると、なかなか、難しいことになりましょう。
ドビュッシーは、何色を想像していたのか?

真実は、手の届かないところにあるようです。
今回の絵8thVersionが近いのではないかと思っているのですが、どうなんでしょうね。

>なお、blessedはthe Blessed Virgin Maryというようにholyの意味が強いでしょう。
これは、同意です。ますます、混乱はしますが。笑

>なお、秀策の棋譜はネットで簡単にフリーで入手出来ます。

ひょえー、知りませんでした。

>☆PLUTO
>このペースでいくと終わるのはいつのことになるやら。
三巻の普通の版もでましたね。浦沢さんのペースがあがることを祈っています。 (Apr 9, 2006 02:03:25 AM)

Re:呼吸(04/06)  
tyees  さん
みっとんさん

>先週だったでしょうか、「あるある大事典」?で呼吸法の特集をやってましたね。要は、肺には筋肉がないので横隔膜の正しい?運動が不可欠だといったような内容だったと思います。この番組のホームページを見ればそのうち記載されるでしょう。

こちらは、家族そろってみました。
早速、一生懸命、呼吸法やっています。
ビニール袋は使っていませんが。。。

やせるらしいし。効果抜群かも・・
>ピアノを弾いているときの呼吸について意識したことはありませんが、読んでいてなるほどと思いました。フレーズの問題と深く関わっているのだろうなとはうすうす感じていましたが。
-----
こちらは、少しずつ、勉強中です。
身体が堅いこと、緊張がつづくことをどのように解消するかということを含めて、もしかすると、最善の方法かもしれません。
(Apr 9, 2006 02:05:41 AM)

Re[1]:呼吸するピアニストは海を感じている?!(04/06)  
tyees  さん
YURIKO1864さん
>演奏中の無呼吸、やってました^^;;

>だいたいそういう時はみぞおちがとっても固くなっています。これを解消するのに…
>*みぞおち(あばらのすぐ下)に両手の指をそえる。
>*息を大きく吸い込んで
>*上体を前に倒しながら息を吐きます。そえた両手の指はぐぐっと(あばらの下に指を突っ込むように)
>なかへ押し込みます。
>*息をすべて吐き切ったら、上体を起こして脱力。
>自然と大きく吸えます。何回かやるとみぞおちがゆるんで楽に呼吸出来るようになります。

いや、なかなか、参考になります。
あばらの下に指をつっこむようにというのは、強制的な方法としていい方法かもしれませんね。
>PCの前に座っぱなしだと上半身こわばってしまいますよ(^^);;

そうそう、このblogを書き続けるようになったことも、身体を固くすることにつながっているような気がします。orz
(Apr 9, 2006 02:08:11 AM)

Re[1]:呼吸するピアニストは海を感じている?!(04/06)  
tyees  さん
Francois松さん
>そうそう、私もレッスンを受けていた頃ときどき無呼吸を感じていました。
>大抵、クライマックス付近の難しい部分でしたが、
>そういう時、先生が寄ってきて私の肩をポンポンと叩き、
>「ほら、こんなに力が入っている。」
>と指摘されたものでした。
>弾くだけで精一杯、演奏に余裕がない証拠でしたね^^;。
-----

呼吸を意識することで、力が入り、固くなってしまっていることもわかるようになるような気がしています。

弾くフレーズ、場面によっては、特に意識して、音を固くすることも必要なのでしょうが、
トータルとしては、自在な呼吸とともに、フレーズとともに自然な呼吸ができ、柔らかい自在な上半身があることが、よいのでありましょうね。

これから、さらに、勉強してみます。
(Apr 9, 2006 02:11:20 AM)

Re:呼吸するピアニストは海を感じている?!(04/06)  
リスト大好き さん
連日のお邪魔をお許しください。あまりにもおもしろくてつい・・・
で、きょうはこれ。
ムジカノーヴァの7月号読みましたか? 特集「奥が深いぞ!ピアノタッチ」に呼吸のことも少しふれています。呼吸、楽器を演奏するにはかなめでしょうね。
フルートやクラリネットをなさる方はお近くにいらっしゃいますか? 彼らにピアノを弾かせると、フレーズ感があって旋律をとても上手に弾くんですよ。(ただしそのほかの部分は目をつぶってくださいね)まさに息をいれながら演奏しますからね。
そこで、いまさらフルートやクラリネットはちょっとねぇと思ってらっしゃる方にリコーダーを使っての練習をおすすめします。小・中学校の音楽の時間にやりませんでしたか? 押入れの奥や、おもちゃ箱にのこっていませんか? うまくいかないときにでも試してください。
そしてもうひとつ、ジュリアード出身のアメリカ人ピアニストは(たまたま知り合い、師匠ではありません)、こういうときはピアノに向かって座っていないで、部屋の中を歌いながら歩くといってました。
まだあった、プレトニョフだったかしら、ピアノに向かって実際に音に出す練習と、頭の中で音をならす練習をするそうです。この割合は企業秘密らしい。わたしはこのタイプ。呼吸しながらするんです。
ここまでやってもテンポの速い曲だったりするとぜーんぶ忘れて弾くのに必死になります。悲しい・・・

とりあえず簡単にできる方法を紹介してみました。お役に立ってくれると嬉しいです。 (Jun 29, 2006 04:15:15 AM)

Re[1]:呼吸するピアニストは海を感じている?!(04/06)  
tyees さん
リスト大好きさん
>連日のお邪魔をお許しください。あまりにもおもしろくてつい・・・
>で、きょうはこれ。
学生時代当時は、周りに管とかやる方もいたので、雰囲気はわかるのですが、今はいないですね。

というか、そのような場にでかける時間がない。

リコーダー、娘のがあるかもしれませんが、私には貸してくれそうもありませんね。

歌うとか、頭の中のイメージングというのは多少はできそうです。
ときどき、電車の中でためしてみようかな。

家で歌うと、家族から・・・・・なにかをくらいそうだし。

なかなか、世の中うまくいきませんね。

しかし、考えてみれば、色々な方法あるのですね。
ありがとうございます。
(Jun 29, 2006 07:12:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: