全6件 (6件中 1-6件目)
1
土曜日のことなんですが 相方の幼稚園のときからの友人の結婚式へ出席するために神戸に行ってきました一人で出席するのはつらいやろうと僕も呼んでいただいたのですが一度も会ってないんですよねぇ(笑)GWくらいにうちに泊まりに来たのですが、僕は大阪にいてすれ違いこのお二人大阪に住んでまして、しかも実家から車で30分ほど僕の親友邸から帰るときによく通る道のすぐそばなんですよねぇ 世間は広いようで狭い、実感しますねぇひっさびさに新幹線に乗りました、しかも土曜ということで指定を予約してました大阪に行くときはずっとバスやったんでねぇ。 んで、式と披露宴ですが、すごくよかったですやっぱり身内の結婚式と違って、気持ち的に余裕がありますねすごく面白いおっちゃん方のテーブルがあって式を台無しにするか盛り上げるかの紙一重のところで盛り上がりましたいやぁ、友達少ないので、結婚式に出席することもめったにないのですが初めてです、披露宴で新郎新婦に“はじめまして”って挨拶したの(笑)なかなかできないですよねぇ?でも、相方の大切な友人と思うと自分の友人のように思えるから不思議です感情移入しやすいので、余計にそう感じるのかもしれませんが幸せのおすそ分けはどんなにもらってももらい過ぎってことはないですからねぇ♪
Jun 24, 2007
コメント(6)
職業訓練校の溶接技術科の試験を受けてきました雨が降りそうやったんでてくてく歩いていきました9時から9時半が受け付けやったんで、30分くらいみて家を出たら20分で着いた・・・ 近いなぁ訓練校での試験やったんで、通うのもここ。 近いのはうれしい受付はいくつかのコースをまとめて受け付けて、それぞれの試験会場へとまずは適性検査。まるで、パズルやクイズを解いてるようで楽しかったたとえば左右の単語の間違えている字数を数える検査例) 12345__12354 真ん中に字数を書くんやけどこの場合は、4と5が違うので 答えは“2”になるってことですあとは計算問題や、展開図から立体図を答える問題なんかがあって短い時間内にできるだけたくさん答えていくって内容でしたそのあと、休憩を挟んで面接“市外の方から優先的に面接したいと思いますので、市内の方はちょっと時間がかかると思います” とのこと…こりゃぁ最後やなぁっておもってたら やっぱり最後 面接はかなり重要で、自分にとって溶接というスキルが就職にあたってどれだけ必要なのかを訴えていかないと必要のない人に、受講するチャンスはないのでねぇでも、面接の感じでは大丈夫そうな感じでした定員数と受験者数同じくらいでしたからねぇ(笑)“受講する際に、どのように来校されますか?”と聞かれて“自転車か徒歩です”と答えると“えっ? そんなに近いんですか?”と受験票を確認。住所みて、笑ってはりました。だって訓練校の最寄り駅よりも近いですからねぇ(笑)合格発表は早くて週末くらいですが、おそらくは学校に通えることでしょうこれでまた、資格が増えるかなぁ。訓練校通ってる間に就職決まったら途中退校になるから資格取れんのよなぁでも、就職最優先が条件の訓練校やしなぁ無事に合格して資格を取れるようにがんばります♪すごく前向きな自分がちょっとうれしいです♪
Jun 18, 2007
コメント(8)
![]()
今使っているゴルフクラブ、すごく気に入ってるんやけど前から気になっていた、製造直販のゴルフクラブメーカーものと違って、すごく安いのですがちょっと不安もあるんですねんで、このショップがよく懸賞をしてくださってるのでいつも応募してたのですが、とうとう当たりました!当たったのはこれ今使っているものよりも大型なのですが、構えたときに違和感がなく打ちやすそうです早く練習場で試してみたいですねぇ今月に入って、トイレ掃除を一回しかしていないので感謝の気持ちをこめて、そうじしたいと思いますもちろん、トイレだけやなくて家の掃除もです♪あと、1日の大半を家中の窓を開けて換気してますこれも、よどんだ気を入れ換えるという意味で大事だそうです
Jun 17, 2007
コメント(6)

え~… 長い間ほったらかしでしたね…ちょっと画像の加工をサボってまして…ようやく皆さんにお見せすることができます全体像がこちらちょっと横から弟殿のリクエストは“シンプルでちょっと見栄えのするもの”でしたでも、僕としては同日の他の披露宴のウェルカムボードに負けたくなかったんで中のテーパになったライナーで奥行を出して、立体的なものにしたくなったんですね 造花をドン!とおいて立体のベルと螺旋に巻いた紙、その両端を天使が持っています誓いの鐘とお祝いの花を天使が持っているイメージですで、二人の名前と真ん中にハートです。名前は頭文字だけお見せします名前とハートは5mm幅、それ以外は3mm幅の紙を使ってます天使はですねぇ… フリー素材の天使と別の羽を組み合わせてまして…いわゆる2次加工ですね。はい、ルール違反です。なのでお見せできませんがこんな感じです。プリッとしたおしりがかわいい天使です♪もちろん、天使のラインも肌色の紙、羽は白 頭は黄色で金髪っぽく紙を貼ってます文字は、プリントアウトしたものを、台紙の上にのせてボールペンでなぞり、台紙に残った線に沿って紙を貼ってます。曲線は、紙を指でしごいてゆるくカールさせて、爪楊枝やボールペンの芯などに巻き付け強くくせ付けるときれいなカーブを描けます。最初の難関は“Wedding”の“dd”のところでした。ラインの重なってるところをうまくパーツを組み合わせるために、どの線を分割して貼るかをすごく考えましたねぇでも、意外とうまくいったので、最大の難関ハートの横の“A”もこれまた意外と簡単にパーツ分けができてきれいに仕上がりました♪こんな感じです。この“A”で7つのパーツに分かれてます。1、頭の横棒 2、∞の出来損ないのようなパーツ 3、左側の縦棒上側4、左側の縦棒∞の中 5、右側の縦棒上側 6、右側の縦棒∞の中7、右側の縦棒∞の下 です。別々のパーツで一本の線を表現するのでカーブのくせ付けにはちょっと気を使いましたが、思いのほかきれいに仕上がりました♪あとは、ピンセットでパーツをもって紙の断面に爪楊枝で木工用ボンドを塗って貼るだけです貼り付けが結構大変でして、速乾型の木工用ボンドをたっぷりと側面にのせないとうまくくっつきません。ですので、紙の両サイドにボンドがあふれます5分ほどしてから、爪楊枝で乾きかけのはみ出したボンドを慎重に取っていきますこの作業が一番大変でした。きれいに取らないと見てくれが悪くなりますし、あまり力を入れるとパーツがはがれてしまいます。でも、ここで爪楊枝がいい仕事するんですよ♪適度に硬く、また適度に柔らかい 絶妙な加減でボンドを取ってくれますフレームは画材屋さんで1時間ほどいろいろなサンプルフレームを見てて最初は、中のライナーのように白の光沢のあるもので統一感を出そうかと思ったんですが、天然木のフレームもいい感じやしなぁって悩んでるときに、ふと見かけて一目ぼれしたものです。縦・横に溝が彫ってあって、乱雑に白を吹きつけているのがいい味出してます大阪の画材屋さんでサンプルを見つけ、岡山でも同じものがあったのでこちらでオーダーしました弟殿に完成品を見せたとき、“間に合わんから、お店で作ってもろたかと思った”と、最高のほめ言葉をもらいました♪披露宴でも、かなりの評判やったらしく、それを聞いてさらにうれしくなりましたねぇ何年か前にペーパークラフトにはまってたときの技術が役に立ちましたちなみにそのときの作品、フリーのサイトでこのクオリティです。A4のフォトペーパー2枚に細かい部品をプリントして、作り上げていきます電池は単3です、タイヤ1個に1時間、ホイールに奥行があるのわかります?もちろん糊代もなく、断面にボンドを塗って作っていきますなので、文字を作るのは意外と楽やったわけです♪出来上がりを弟殿に渡したときは、ちょっと寂しくもありましたねぇ(笑)イメージに1ヶ月、フレーム選びにも大阪で画材屋さんをいろいろ回ったりしましたし造花とかイメージにぴったりのものを探したり、紙を選ぶのに半月作成に1ヶ月ちょっとかかりましたからねぇでも、弟殿と、花嫁さんの最高の笑顔でそんなのも吹っ飛びましたけどねぇ♪また、長々となりましたねぇ最後までお付き合いありがとうございました(^。^)
Jun 6, 2007
コメント(10)

懸賞好きなわたくし、恐ろしいほどのメールをチェックしているのですが当選発表にこんな住所が…尼崎は兵庫県です…でもねぇ… 親戚が尼崎に住んでるんですが、市外局番06なんですよねぇこれって大阪市内や、その北の吹田・豊中・摂津辺りの市外局番なんですよねぇ大阪府は06だけやなくて072なんかもありまして、絡み合ってるんですね兵庫県も神戸辺りは078とかになるんやったかな…なので、よく友達とかと「06やから尼崎は大阪やろう」などと言ってたんですよ僕は吹田に住んでて、尼崎ってすぐそこなんですね同じ大阪でも、場所によっては尼崎のほうが近かったんででも、まさかこんなところで(笑)
Jun 4, 2007
コメント(4)

大げさですねぇ(笑)まぁ、僕にしてみたらってことで最近の相方との話題で、僕の仕事始めの時期をいつにするかっていうのが、かなりの割合を占めてまして、僕自身そろそろ働けそうな気になってたんですが、いかんせん腰が重い...それでも、ハローワークで求人を探してみたり少しづつ動き始めてたんですね動きが出たのは、27日の折り込み広告に、求人広告に派遣で自動車整備士が出てたんですよ正社員での仕事しか考えてなかったんですがでも先生には、できたらバイトとか短い時間で、週の半分くらいからはじめたら?ということやったんですが、バイトやとカー用品店ばっかりなので、整備士の仕事としては、僕の思い描くものとは違ってくるんですねってことで、派遣でしたら契約更新とかで辞めることも可能ですし社員登録の可能性もありってことやったんで、まさしく僕の思い描く条件にぴったりやったんですんで、月曜日に早速派遣会社に申し込みをして、散髪にいき、履歴書を買いに。翌日は、1日かけて履歴書と職務経歴書を作成、夕方に派遣会社の登録へ。整備士の資格だけは充実しているので、担当の方も驚かれてました(ちょっと自慢(笑))んで、30日は病院にいき就労可能証明を書いてもらいハローワークへ失業状態を認めてもらい、失業保険の申請ですね。そこで見かけた訓練校の溶接技術科......僕が一番身につけたい技術やったんです前の仕事では、自社整備ということで溶接もしてたんですが、基本を習ってないので、見てくれも悪いし、強度も出ない...仕方なく補強の鉄板なんかを溶接してごまかしてたんですが......目の前にぶら下がるチャンス。しかも6月受付の7月開講で半年間派遣会社にすぐに電話して、事情を説明、派遣先にお断りを入れていただきました30日は相方の誕生日やったんで、おいしい食事に出かけましてものすごくいい時間をすごせました。31日は、午前中にハローワークで訓練校の説明と申込書をもらい帰ってきてからすぐに用紙に記入午後から申し込みに行ってきました今日は、午前中に前の会社に電話しまして、任意継続している健康保険を傷病手当のストップと同時に国民健康保険に切り替える相談をして、ようやく一段落が着きましたいやぁ、運命的な派遣の出会いから、訓練校の受験申し込みまでめまぐるしく動きましたねぇ。今まで、のんびりすごしてたんでこんなに頭を使うと、頭から湯気が出ますね。 いや マジでしかも、ほとんど歩きやったんですよ。ハローワークが徒歩40分くらいですかねぇ。バスが来てくれたら乗るんですが、歩いたほうが早いんでそんな中 道端の小さなかわいい花↓に結構癒されましたたぶんあじさいやと思うんですが… 小さいんですよしかもピンクの花と薄い黄色の花が一緒に咲いてて、ほんまにかわいらしいんですよなので、できるだけこの道を歩いて行くようにしてましたね今月は大阪に帰ったり、失業保険の説明会や認定日訓練校の試験、合格したらその準備、万が一落ちたら派遣会社のお世話にとまだまだめまぐるしく動く月になりそうですそうそう、今日は昼から、車で30分ほどの森林公園に出かけまして心地いい空気に触れてまいりました岡山は、まだまだ田舎でして、都心部を離れると時間当たりの移動距離が長い(笑)でも、すごくリフレッシュできたように思いますなんだか、まとめてだらだらと書いてしまいました…最後まで、読んでくださったことに感謝です
Jun 1, 2007
コメント(11)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


