☆うちゃこのドタバタ育児日記☆
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
このところ何だか余裕が全くなくてblog更新が出来てない。ツイッターではどーでもいいコト呟いたりグチったりしてるんだけど、ゆっくりパソコンに向かう時間がないというか、気力が無いというか…何をしてるでもないんだけども(;^_^A今月は支援センターで託児つき講座(全5回)を受講したり、祖父の法事で帰省したり、引っ越しで受けそびれてた3歳児健診に行ったり…と盛りだくさん。忘れないように記録しておかないと。まずは託児つき講座。内容は「子育てコーチング」。ママ友達に誘われて託児つきだから短時間でも自分一人の時間が持てるし、無料だし~♪って軽い気持ちで受講したんだけど、毎回とてもためになるお話をしてくださるので勉強になる。あと1回なので何だか残念な気持ち。全部終わったら纏めて記録しておきたいな。託児中のちび達はというと、泣くこともなく楽しそうに遊んでる。兄ちゃんはトイレにも行けてるし、色んな人が相手してくれるから嬉しいみたい。まとっちは眠い時間に重なっちゃうと最初だけ泣いちゃうけど、ギャン泣きではなく居なくなったらフツーに遊んでるし、ベビーベッドで爆睡してたことも。託児に関してはほとんど心配が無いから、こういう機会を利用して息抜きしたいな。3連休は祖父の法事で帰省。連休の前後で旦那がスポット休暇を取っていたので4泊5日。実家は客間に祭壇を組み立てる都合で泊まれなかったから、義実家にお泊り。もともと鼻風邪をひいていたちび達。まとっちが帰省当日の午前3時に熱を出し、朝一番で小児科へ行くというハプニングあり。飛行機の中では眠いのに寝られず終始グズグズ時にギャン泣きで疲れた~。兄ちゃんはずっとしゃべり倒してたからその相手してたパパもゲッソリ。義実家では食事をほとんど食べなかった兄さん。好きな唐揚げとかは食べてたけど、ムラ食いにも程がある!!ただ、じぃじ&ばぁばに相手してもらって買い物やコーギーの散歩に連れていってもらい、散歩ついでに川で石を投げたりしてかなり楽しんでた。まとっちを実家に預けて3人で出掛けたりもしたしね。見かけによらず神経質だから法事では黒い服の集団にまたも圧倒されびびりまくり(;^_^Aまとっちはと言うと、熱は初日に39度を超えて焦ったけどあとは38度あたりをウロウロ。熱出してるわりには元気。鼻水はかなり酷かったけど、それよりも蚊に刺された手がドラえもんのように腫れあがって痛々しかった。虫刺されにかなり反応しちゃう体質みたい。熱の原因はどうやら突発性発疹だったようで体幹部にうっすらと発疹が出た。最近は別のウイルスで2回かかることがあるみたい。1回目に比べたらかなり元気だったし、発疹の感じもまったく違ってたなぁ。最後に3歳児健診。身長95.6cm 体重13.5Kg カウプ指数15.1で標準体形。朝ご飯も昼ご飯も殆ど口にしてなかったからか、以前より1Kgも減っててビックリ。問診の間なんかはじっとしていられず、部屋の入口の引き戸を開けた~り閉めた~り(;^_^A 相変わらずな感じ。口の中の診察や歯磨き指導では嫌がって暴れて大変だったけど、虫歯もなく歯並びも問題なし。小児科の先生の診察で名前を聞かれても恥ずかしがって答えず、年を聞かれたときには「2~3さい」と何ともアバウトな返答。みんなで大爆笑だったよ。栄養指導ではムキになって食べさせようとすると意地でも食べないってなるので、食べないと言うなら「じゃ、おしまいね」と片付けるようにと。その時に「食べる」と泣いても食べないようなら片付けるようにしてたらその内食べるようになりますって。どうしても栄養とか心配しがちだけど、痩せてないし少々食べなくても大丈夫ですよ!と。なので最近は食べないと片付けちゃってます。時にケンカになるけどねぇ・・・。問題はそのあとの臨床心理士さんによる幼児相談。まとっちへの意地悪(親への攻撃)とか癇癪について相談してたんだけど、人の話を聞く能力が少し欠如しているのかも…と言われ、後日専門機関に行くようにと。うーむ( ̄~ ̄;)まぁ、まだ小さいし幼稚園に通い始めたら変わるかもしれないけれど…とは言われたんだけどね。私としても一度専門の人に見てもらって対処法とかアドバイスもらえたら有り難いし、ヤンチャや赤ちゃん返りの範囲内なら安心だし来月行くことに。どうなるかなぁ。コーチングの講義を聞いてるかぎりだと赤ちゃん返りで攻撃的になることもあるみたいなんだけど、行ってみるしかないね。予断だけど、健診のときに有料で測定してもらった私の骨密度が黄色信号だといわれ・・・授乳中ということもあるのだけれど、かなりヤバイ(^^;20代後半の時にも検査してもらったことがあるんだけど、その時も黄色信号だったんだよね。乳製品も食べてたし、小魚とかも好きで良く食べてたんだけど。なので吸収が悪いのかもって言われてたんだよね。授乳止めて半年位してから再検査した方がいいみたい。それまでは吸収が悪いとしてもカルシウム豊富なものを摂取するように心がけないとね!!
2011年10月21日
コメント(8)