全6件 (6件中 1-6件目)
1

1段目はまぁまぁ実が成った。後は無事に赤く大きくなってくれるのを待つだけ。4段目の花房も顔をのぞかせ始めた。5段目で嫡芯するといいらしいのでまだしばらく成長待ち。花がついても根元からポキリと無くなっているのがある。あれは誰かに切り取られたのだろうか??義父が育てているミニトマトは今日1つだけ収穫したらしい。孫に喰わせたぞと得意げ。義母は「まだ早いわよ!!」と驚いていた。私も食べられそうな赤い実を見た記憶がないのだが…。お腹壊さなきゃいいんじゃない(笑)?ナスとキュウリも収穫。夕方遊びに来た姪っ子たちが、家に来るなり庭からキュウリをもいでシャリシャリ食べている。なんか一昔前の夏の風景みたいでいいなぁ。3歳の姪っ子は4本くらい食べていた。ミニキュウリとは言え食べ過ぎ~!ちなみに私はキュウリが苦手。美味しそうに食べているのを見ると羨ましいけど試しに食べてみるとやっぱりキュウリの味がする(当然だけど)。やっぱり無理です…
2012.06.30
コメント(0)

先日、カマキリが来た(現在もシソの影で生活中)、テントウムシが来た(やっぱすぐ居なくなった)と書いた。次は蜂がやってきました。昨日は気づかずに普通にベランダで布団を干してバタバタ動き回っていた。蜂の巣があるのはベランダの通路が1mも無い狭い場所。ということは布団を干している時、巣と私の背中が十数センチしか離れていなかったわけだ。気付かないってスゴイね!知らぬが仏とはよく言ったものです。しかし、ネットで調べてこの蜂が「アシナガバチ」と思われる可能性が高い。アシナガバチは攻撃性が弱く、しかも毛虫などの害虫を食べてくれるので人間にとっては益虫。巣の場所が日常生活に支障を来さなければ放置し、共存が吉と書かれている。そっか、共存した方がいいのか!巣のそばで座り込んでじ~~~~っと眺めていたら愛着が湧いてきた。蜂の巣も間近で見ると素晴らしいできだなぁと見入ってしまった。ただ、巣の中からポコポコ顔を出している幼虫は蓮コラを思い出して鳥肌…。(怖いもの知らずの人は"蓮コラ"で検索してみて下さい。責任は負いません。)でも刺される事もあるらしいので窓の内側から観察。ここ最近雨続きでベランダで布団も干せなかった。巣が出来ている窓の部屋は物置になっていて誰も入らない。巣が出来始めて1~2週間は経っているんだろうね。本当はこのまま巣の発展を観察してみたい気持ちが大きいのだけれど姪っ子たちが遊びに来たときに刺されては危険だし、何より旦那さんが怖がっているので駆除しなくてはならない(私が)。駆除は夕方~朝方にかけて、活動が止まっている時間帯が良いらしい。申し訳ないけれど、消えてもらいます。アブラムシも食べてくれるんだったら見逃してやるのにな。
2012.06.24
コメント(0)

昨日カマキリがアブラムシを食べてくれたらいいな~と書いたら我がベランダにテントウムシ様が舞い降りました!うわ~ぃ、やった~是非ぜひお腹いっぱい召し上がってくださいませ。しかし先日殺虫剤を撒いた。大丈夫だろうか…。カマキリと同居は可能だろうか?(今はまだカマキリの方が小さいけど)まぁそんな心配しなくてもテントウムシ、すぐどっか行っちゃうよねトマトも一番花に実がついたようです。良かった良かった。
2012.06.18
コメント(0)

フルティカ先生、前回の更新時の写真と比べてずいぶん伸びましたね。茎葉ばかり茂っているような気が…。後ろの洗濯物がちょっと気になるケド1段目の花房がこの位置だと、5段目は支柱を超えてしまうよ。栄養が多すぎると茎葉ばっかり伸びて実付きが悪くなるとか。でもトマト専用の培養土なんだもん、どうしたらいいの~??ベランダ菜園のシソに小さなカマキリが住み着いている。昨日はトマトにもいたんだけど、今日は朝顔に移動していた。全部で何匹いるんだろ、そしてこんなとこまで飛んできたのかな?アブラムシを食べてくれたらいいのになぁ~。せめてハモグリバエを食べてくれたらそれでいいよ。頼む、駆除してくれ~!!(切実)
2012.06.17
コメント(0)
![]()
とても素敵な色のラナンキュラス発見!切花向き球根 ラナンキュラス アンティークペアセット 2種8球(各4球) 大人っぽくてきれいだと思いませんか?今年咲かせた(?)ラナンキュラスはドピンクだったのでこんなシックな色に惹かれる。本当はアイボリーやクリームカラー系の球根が欲しくて検索してたんだけどどつぼにはまりました。今から予約注文したら9月発送なんだって。注文ボタンを押そうかどうしようかとても迷ったのだけれど今後当初の希望のクリームカラーの球根を見つけてしまうかもしれないのでとりあえず保留。ただし、場所がそれほどないという事実が…。今年の球根はなんとか10個採れた。秋に何個芽出しに成功するかわからないけれど(ちなみに去年は8個中3つ)種も採取したのでそれらも撒いてみたいしね。週末魚屋に行った時ちょうど良い大きさの発泡スチロール箱が積み重ねてあった。これだ!!秋になったら発泡スチロールを奪ってこよう。(ただし常に良いサイズの箱があるわけではない。いつもは平箱が多い。)今年の冬はラナンキュラス以外は栽培無しね。決定~!
2012.06.12
コメント(0)

6月3日(日)にデルモンテのトマト専用培養土を買った。15L 880円。…高い。2袋買って、大きくなった苗を定植。本当は花が咲いてから定植した方がいいらしい。でも植えた後に知った。…遅い。根元にバジルも。一緒に植えるとなんか良いらしいよ。コンパニオンプランツとかって。何に良いのかはよくわからないけれど。こちらは今日の写真。まだ花が咲く気配はない。最近の毎日の日課。朝5時半に起きてベランダを眺める。バジル、トマト、朝顔の葉っぱを念入りにチェックしてアブラムシを見つけたらつまんで駆除。以前は手で触るのが嫌だったけれど、最近平気になってしまった。大量発生する前にこまめに駆除した方がよっぽど怖くないという事に気づいた。…ミニキャロットは完全放置でアブラムシの宝庫となっている。あれもどうにかせんとなぁ。
2012.06.07
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


