全22件 (22件中 1-22件目)
1

せっかく月が綺麗なので…我が家の中玉トマト、フルティカ先生とコラボ写真撮影会です。トマトの茎の産毛が月の光に反射して光っています。朝顔用のネットがかかっているのはお気になさらずに…。葉っぱの影からこんにちは。昼間は殺人的な暑さですが(実際熱中症で亡くなる人いますしね)昨日から夜になると心地よい風が吹く。部屋の電気を消して窓際でぼ~~っと月を眺めて涼んでいます。せっかくきれいだからトマトと一緒に記念写真が撮りたくなりました(笑)。月をアップで。標準レンズでクレーターまで写りますよ。いつだったか月食の時に月の撮影に失敗してガッカリしたので後日月の写し方を練習しました。まだまだ鮮明に写すのは難しいですが。衛星でも通ったら面白いですね♪で、今日の夕飯に食べようと思ってもいだトマトが洗面所に転がっていました。プランターの手入れした後トマトを持ったまま洗面所で手を洗いそのままトマトを忘れ去っていたようです。すまぬ。
2012.07.31
コメント(0)

シリーズと銘打ってみましたが第2弾が出るかどうか…。土曜日にかっぱ橋で購入した松華堂弁当箱(仕出弁当箱)。早速日曜日に挑戦してみました。それがこちらっ!う…う~~~ん…。母に写メールした感想は「トウモロコシと魚とブドウで無理やり空間を埋めようとしただけやん。 彩も悪いし隙間だらけで何とも言えん。」今日先輩事務員さんに見せたら(写真で)「なんかさ、1~2年前におせち事件あったよね。スカスカの。 あれ…思い出した…。」はいはい、自分でもわかっておりますよ。料理の上手な人、どうやったら見栄えがするか是非アドバイスいただきたいものです。何はともあれ暑くて面倒で料理する気すらなかったので魚焼いて野菜つっこんだだけです。今度は弁当箱に入れる小さな器を買ってくるからね!(また形から入ろうとする)
2012.07.30
コメント(0)

昨日かっぱ橋問屋街で買った下らないもの…。じゃじゃーーん!松華堂弁当!…箱です。1つ千円。安いでしょ?(いや、安いかどうかわからんが)自分と旦那さん用に2つお買い上げ♪中の仕切りはいろんな種類があるらしくってお店の人に勧められたのは、この仕切りプラス十文字(200円)があれば柔軟に対応できますよ、って言われたけど今回はこのセットのみで。いや~前から欲しかったんだよねー(なぜ)。一緒に行った母は呆れていたけれど、「あなたならやりそう」と妙に納得されてしまった。今度はご飯を型抜きするためのひょうたんや松の葉型の型抜きとおちょこサイズの小さな器も買わないとな~♪中国の食器を売っている店もあって、切子ガラスをワゴンに並べて売られてたのね。一輪挿しに良いかなと思って悩んでいたら店員さんが出てきて「今日、暑いから、3つで千円ネ」それぞれの値札は450円~1000円。うわーどれにしよう!と迷っていたのだが決められない。そう、中国製で出来がとても悪いのです…。母がガラスを爪先ではじくと「カン」と鈍い音。良いガラスは「キーン…」と美しい余韻を残すのですよ。塗装もムラムラで、カッティングもにじんで切れが無い。うーんうーんと唸っているととうとう母に「良いのが無いんでしょ。いくら千円だからって無理に買わなくていいのよ。」諭されて我に返りました。買うの辞めました。厨房衣装の店ではソムリエの前掛けとかコックさんの制服とか見ながら「旦那さんにこれ買ってあげたら張り切って料理するかな?」と言うと「その前にまずあなた用が必要なんじゃないの?」と突っ込まれてしまった。そうですね、まずは私がやる気を起こさないといけませんねもう一つ買ったのは…食品サンプルのマグネットです。可愛いでしょ。袋に入っている2つは姪っ子に誕生日プレゼントであげようと思っています。袋に入っていないのは私のね。母にも同じ店でナスの天ぷらのマグネットを買ってあげました。ナスとかぼちゃでとても迷っておりました(笑)。昔母が飲食店を経営していたのでこの界隈は良く買い出しに来たのです。食品サンプルも別注で作ってもらったしね。久しぶりだな。やっぱ好きだな、かっぱ橋って♪
2012.07.29
コメント(0)

全国各地で猛暑日だった今日。朝8時過ぎの時点で温度計は32度を指していた。そんな中母と待ち合わせて神楽坂散策へ行ってまいりました。いや~暑くてテンション低かったよ。神楽坂の雰囲気あるポイントは思いの他狭いエリアなのだなということ判明。夜からお祭りがあるので提灯が飾ってあったり。お昼ご飯を食べた後浅草のかっぱ橋へ移動。問屋街で久しぶりにキッチン雑貨を見てテンションがすっかり復活。またわけのわからんものを買ってしまいましたよ。それにしても外国人が多くなりましたね。昔よく通ってた頃はディープな地域であまり一般の人が来るイメージも無かったのにね。浅草~スカイツリー~かっぱ橋で食品サンプル って流れなのかな。そのまま上野駅まで歩いて、16時過ぎつばめグリルで早めの夕飯。今日は隅田川花火大会なので上野駅、乗り返した浅草駅も見物客が続々と押し寄せていました。母と浴衣チェック。どうにも下手な着付けが多くて「直したい!」「誰が着せたの?」母がいじいじしている。でもさ浴衣を着ているだけでも偉いじゃん、その辺は大目に見てあげようよ。隅田川花火大会はテレビの中継で見ています。はっきり言って花火だけ映してくれればいいのにさ、変に中継で騒いでいる芸能人たちは一体なんなの。イラッとくる。
2012.07.28
コメント(0)

今日も暑かったですね。会社に行くまでに体力消耗してしまって、仕事どころじゃありません。しかもあまりの暑さにうっかり?ストッキングを履いていくのを忘れてしまった(笑)!会社に向かって歩きながらなんかいつもと違うなぁと違和感があったものの。気付いたときには家に引き返せない状況(遅刻する!)。先輩には「生足とはすごいね」とニヤニヤされてしまった。いや、休日なら良いんですよ。多分…。会社では生足NGですよね。うっかり、うっかり♪で、夏の暑い日はカレーですね。しかもレトルト!料理する気すら起きない。旦那さんはタイに出張中で、今日は高級料理店に食べに行くとか?駐在さんのお宅に遊びに行くとか?すっかり満喫しているみたいです。お金が足りなくなりそうと心配しておりました。ほどほどにね。今日の収穫はフルティカ先生1個とアイスプラントは初です。茎がコリコリした食感で面白いという情報を得ていたのですが…う~ん、違うなぁ。すごく軽いシャキシャキ。カレーに乗っけて食べたらアイスプラント自体の味がわかりません。エヘ昼間の暑さで若干萎れ気味。摘んだ時に葉っぱをかじってみたら塩をかけて食べるスイカのような味がした。塩水は1週間前に200cc与えただけなのに、けっこういい具合にしょっぱくてびっくり。てことはコレ、砂糖水与えたら甘くなるの??誰かやってる人いるかな?枯れちゃうかな?また実験するべき??(好奇心)
2012.07.27
コメント(0)

先週の土曜日に種を撒いて、昨日あたりから顔を出し始めた。今年後半を彩る野菜は芽キャベツ君です。他は育てません。プランター総動員でラナンキュラスを育てる予定なので。
2012.07.26
コメント(0)

初めて種からトマトを育てた。無事収穫できるのだろうか…?と不安だったがこんな私でも収穫に至りましたよ!不味そうな写真ですまぬ。フルティカの目標サイズは4~50gらしいのですが我が家のは30g。いやいや、無事実っただけで十分じゃありませんか。私は家庭菜園のトマトは不味いというイメージがある。(なのに育てたのかっ)皮が固くて口に残るし、青臭くて酸っぱくて…。育つのを見るのは楽しいけれど食べるのは期待していなかった。旦那さんに喰わせればいいやと思っていた。でも。「美味しい!!」自分で種から育てた愛情からのひいき目?いや、そんなんじゃなくて。皮は柔らかくて口に残らないし、甘さと酸味が程よくて味が濃くてフルーティー。フルティカという名前に恥じない出来だと思います。余は満足じゃ♪そういえばトマトを育てるのって十数年ぶりだな。私は二十歳前後の頃熱海の犬のブリーダーさん宅に住み込みで専属訓練士として働いていた。(見習いの見習いですけどね)インターネットも無く、近くにお店も無く、決まった休日も無い。日がな一日犬と戯れるか、散歩がてら熱海駅でお土産屋さんやタクシーの運ちゃんとおしゃべりするくらいしかすることが無かった。そんな折、犬小屋の裏で家庭菜園を始めた。何故始めたのかは覚えていないけれど、犬の道具を買いにホームセンターくらいしか自由に行ける場所もなかったし。そこで育てたのはミニトマトとナス。ナスは一つも実が成らなかった。それがトラウマとなり、現在でもナスだけは育てようと思えない。不動産業を営んでいる社長が、抱えている職人さんを呼び出してトマトの支柱にするために裏山から細い竹を伐採するよう言いつける。枝を払って、私が手を怪我しないようにやすりまでかけてくれて、さすが職人技でした(笑)。こんな私の趣味の為にとび職人さんに専門外の仕事をさせるなんて…と内心申し訳ない気持ちでいっぱいだったですよ。作業着を脱いだら背中一面に入れ墨が入っている職人さん達ですよ。こんな小娘のトマトの為に竹にやすりかけるか!?てね。みんな優しかったなぁ。で、その時収穫したトマトがまずかったわけですよ(笑)!!皮が固くて青臭くて…の例のイメージの元凶です。社長は「良くできたな、美味しいぞ!」と言ってたくさん食べてくれた。嬉しかったけどね。実は先週の日曜日、パパの仕事を見に行くという5分程度の番組に当時お世話になった訓練所のエースが出演していたのですよ。彼もパパになってるんだ~まだ訓練所にいるんだ~とか懐かしくて。しかも犬とは全然関係ない番組で、たまたまついてたテレビで見かけたので驚いたというか。トマトも含め、いろんな記憶が呼び起された夏でございました(遠い目)。
2012.07.25
コメント(0)

植え替えしてからずいぶん生き返りました。そして塩水与えるの忘れてた!ということで早速第1回塩水。いろんなサイトを見ると2~3%の濃度の塩水を与えると良いらしい。500mlの水に2%だと塩は何グラム??「・・・・・・。」旦那さんに質問「500mlの水を2%濃度の塩水にするには、お塩は1gでいい??」本を読んでいた旦那さん、そのまま固まった。「1g…?10g??」役に立たなかったので電卓で計算してみた。「10gも入れるの!?」結局は200mlの水にしたので4gの塩を混ぜました。舐めてみるとけっこうしょっぱい。アイスプラントはキラキラの粒がいっぱいついて輝いています。ブラッダー細胞とかなんとか言うんだっけ??最近またふつふつと欲望が湧きあがってきた。マクロレンズが欲しい…花や野菜の写真を撮っていたらやっぱり近寄りたいんだよね。アイスプラントのキラキラをアップにして撮ったり、新芽や発芽の様子を撮るにはやっぱりマクロレンズ!!久しぶりにレンズカタログを引っ張り出して妄想してみました。焦点距離、どのくらいが使いやすいんだろう。実際に使ってみないとピンとこないよね。で、アイスプラントの話に戻って季節的にはそろそろ終わりみたい?育て方サイト見てたら8月に花が咲くらしい。次の種まきは秋だそうで。そうなるとこのまま芽を摘まずに花を咲かせた方が良いのだろうか。ま、いっか。今年の夏は涼しいせいか(明日から暑さ復活らしいけど)シクラメンに蕾がついてしまった。そもそも例年は夏は完全放置で葉っぱが残っている事が無い。このまま8月も葉っぱを残せるかな??
2012.07.22
コメント(0)

母から種を送ってもらって育てている朝顔もようやく開花しましたよ。朝5時過ぎ、しかも曇りだったので写真が暗いですが、白地に淡い水色のふちが入ったものととピンクふちの花が咲いています。色はとても薄くて私にはちょっと物足りない。朝顔市の濃くて主張の強い色と正反対。でも…これはこれで上品で清楚な花色かもしれない。母に「絵の具が足りなくなって中途半端に色付けしたような色の花が咲いた」とメールで報告したら「うるさいわっ。私はその色が好きなのよっ」とご立腹でした。すまん、傷つけちゃった(笑)??こちらはマジックオーシャンのツルを根出ししようと思って水につけてみたところです。今までこのヤクルトの容器にはバジルの花とガーベラが刺さっていたのですが朝顔を入れるためバジルがあっさり捨てられました。ヒドイ…宿根朝顔のマジックオーシャンは種はできにくいのだそうです。増やす場合は挿し木が一般的なようです。無事根っこが出たら冬を越せるかどうかが問題です。それはいいとして…もう場所が無いんですケド。
2012.07.22
コメント(0)

じゃじゃ~~ん!一番奥の1つが赤くなり始めてますよ。長かったですね。この調子だと全部収穫できるのは9月~10月までかかりそう?15リットル入りのトマト専用土で袋栽培しているんだけどさすがに狭かったらしい。下の方の茎からニョキニョキと根っこが生えてきてマングローブみたいな状態に。今度はちゃんと大きなプランターで広々と植えてやろう。でもね、今後のスケジュールがあるわけですよ。そろそろ芽キャベツの種まきをしなくてはいけない。朝顔もまだまだかかりそう。カブも秋植えでもう一回育てたい。今年の冬はラナンキュラスに専念したいのでプランターの使い方を考えなくてはならない。うぅ…どんどん手狭になていく。
2012.07.21
コメント(0)

いつもの事ですがまた何やら怪しげな事を始めました。これは何の種でしょう~??答えは…アマリリスそもそも球根のアマリリスに種ができるなんて知らなかった。家の駐車場に、コンクリートの隙間から生えるど根性アマリリスがある。完全放置で冬は雪に埋もれ、夏は炎天下にさらされ、水も栄養も与えられないのに健気に毎年花をさかせている。その花の後にできた茶色い実のようなものに目が留まりこれは何だろう?まさか種だろうか??と調べてみた。すると本当に種だそうです!今年はラナンキュラスの種を採った。そのことを思えば球根に種ができる事自体、不思議な事ではない。でもあのデッカイ球根のアマリリスに種という発想が無かったので新発見だったのですよ。家族の人もどうしてあそこにアマリリスが咲いているか知らないと言っていたけれどきっとどこからか種が飛んできてたくましい1つが生き残った結果なんでしょうね。その子孫なんだからきっと強いに決まっている!!(願望)はいはい、始めますよ。アマリリス、種から育ててみよー!(パフパフー)バーミキュライトとピートモスを混ぜた土にとりあえず全部ばらまいてみた。光好性らしいので上に土はかけなかった。ちなみに無事発芽して育ったとしても3~5年は花を咲かせないらしい。気の長い実験になりそうです。そして今後悔しているのは、種を一度に全部撒いてしまったけれど保険として時期をずらすとか条件を変えて撒いておけば良かったかな、と。これ失敗したら全滅じゃん。ネットで検索してもあまり育て方が見つからないのです。
2012.07.21
コメント(0)

前回オクラの初開花の記事を書いたきりだった。その後全部で6個の実を収穫しましたよ♪この日は紫蘇も収穫して(収穫という表現が正しいのか??)軽くゆでたオクラと冷奴に載せていただきました。手間なし~!先日買い物で車を走らせていた際通りかかった畑で、何やらデカイ謎の植物を見かけた。あれは一体何が成るんだろう??見慣れない植物だなぁとまじまじと眺めて気が付いた。オクラだ!!そうか、あんなに立派に育つんだぁ。うちのオクラを「オクラです」なんて言えなくなって急に恥ずかしくなった。あんな状態だと1つの株から何本くらい収穫できるんだろ。自分のオクラはままごともいいとこだよな。まだまだ修行が足りないゼ。
2012.07.20
コメント(0)

3連休の土日に軽井沢~野沢温泉へ行ってきました。関東の天気予報は33℃と、聞いただけで嫌になる。でも軽井沢は20度で涼しい~!車を降りて感動しました。最初の目的地は旧三笠ホテル。旦那さんに「三笠ホテルって行った事ある?」と聞かれ『うーん、たぶん泊まった事ない』と答えると「いや、たぶんじゃなくて絶対ないから…」昔のセレブ御用達のホテルだったそうですね。もちろん今は見学のみで宿泊はできません。次に訪れたのは白糸の滝。白糸の滝というと富士山の麓を思い出すんだけど全国あちこちあるんですね。知らなかった。3か所目は軽井沢タリヤセン。広い公園。暑いのですぐ帰った。入場料800円だったけど。何しにきたんだ。野沢温泉へは4時過ぎ到着。ひなびた温泉街ですね~。泊まった宿も綺麗とは言えないし、おかみさんならぬだんなさん?は貧相なおじさんでした。野沢温泉といえば外湯めぐりが有名だそうです。全然知らず、どうやって入るのかとか旅館の受付で質問したくらい。上寺湯と熊の手洗い湯の2か所へ。お湯の温度はとても熱くて、なかなかぬくもれずバシャバシャともがいてしまった。幸い私一人だったのでみっともない姿を見られずに済んだ。お風呂場は入口を入ったらすぐお風呂。お風呂場の片隅にスノコが敷いてあってそこが脱衣所。シャワーも何もなく、湯船と脱衣所だけの本当に簡単なお風呂。3か所目に行こうとしていたところで旦那さんがお腹が痛くなり速攻宿へ引き換えし。1日目終了…。2日目は朝6時過ぎから朝市をのぞきにいってきました。大湯通りでこぢんまりとした市をやっている。野沢菜入りコロッケ1個100円とお土産用に野沢菜漬けを購入。温泉街でマウントトレイル大会をしていたようで、後ろからすごい勢いで駆け抜けていく老若男女が。何が楽しくてこんな山坂を全速力で走り抜けるのやら。うぅ~キツそう!みんな手を振って「がんばれー!」と声援を送っている。本日の観光は善光寺のみ。ちょうどお祭りをしており賑わっておりました。胎内巡りも30分並んで体験してきました。本当に真っ暗で、一人で入れと言われたらきっと怖いだろうな。幸か不幸かこの日は大混雑で「鍵ここだよー」と教えてくれる前の人たち。あ…ありがとうざいます。帰りに藤岡SAでガトーフェスタハラダのラスクを自分用にお土産♪関東はやっぱり暑いですね。蒸し暑さにガッカリ。初エアコン入れたぞ。お疲れサマ。
2012.07.19
コメント(0)

実は膨らんでぷりんぷりんしてきた。でも色は緑色。早く赤くならないかな~。…と思ってたら黒くなってきた!カルシウムの不足、水の過不足で尻腐れになるのだそうです。とりあえずカルシウムを探してきます
2012.07.17
コメント(0)

すっかり元気を取り戻した朝顔。新しいツルが伸びてきて、蕾もついてきた。団十郎先生。こんな色だったっけ…。赤。まだら。とても綺麗な青です。あと水色もあるんだけど最近咲いていないような…。携帯で撮ったのでイマイチだけど、実物はとても綺麗なさわやかカラーです。マジックオーシャン、さすがです。うちの朝顔。相変わらずカーテンになりません。
2012.07.17
コメント(0)

7日の土曜日に入谷の朝顔市で購入した朝顔。曜白朝顔を送った母の日記には、咲いている所の写真がアップされていた。「3色の朝顔が植わっています。 近所に自慢するため朝顔市の札を付けたまま玄関先に出してます。」と書かれている。いや、4色だって言ったでしょが。これから咲くよ、楽しみにしてて!盗まれないようにね。(昔玄関の鉢植えが盗まれた事あり)で、義両親にあげたマジックオーシャンは見事な咲きっぷりです。次から次へと蕾が膨らんでいるので当分休む間もなく花が楽しめそうです。夕方覗いたときに花がらを摘んでおきました。我が家の朝顔日曜日の様子。赤が一輪咲きました。月曜日の今朝は団十郎(渋いピンク)と水色、青のまだらの3輪が開花。しかしあまりにもみすぼらしいので写真は撮りませんでした。何故なら…もっとのびのび育つように!とプランターに植え替えたのが失敗でした。瀕死の状態です。(1時間もかかって行燈をほどいたのに)無残です。むごいです。虐待です!旦那さんには「2千円もしたんだから長く咲かせるんだよ」と言われているのに早速この様。どうしましょう。見せられません。あとは朝顔自体の生命力にかけるしかありません。
2012.07.09
コメント(0)

野菜の中で一番美しいと言われるだけの事はありますね。オクラの花、とても綺麗~朝咲いたらすぐしぼんでしまうらしいので旦那さんにも「見てー!」と訴えたものの「あー、はいはい」とスルーされました。そうだね、興味ないよね。毎朝ベランダで癒される私を見ては「楽しいの?」と怪訝な表情で訪ねてくる。うん。ただの土しか入っていないプランターを眺めているだけで楽しいです(イメトレ中)。それにしても、オクラは蕾と実の形がとても似ているので見分けがつかない。今回の花が終わったらこれは実これは蕾と覚えておかないといけないね。ん、いや、そこまでそっくりでもないか。
2012.07.09
コメント(0)

ホームセンターで悩んだ末購入してしまったアイスプラント。正直どの苗もイマイチ…。元気が無くて下の方の葉っぱは腐ってるし。散々悩んで、結局買ってしまったのです。植え替えしようとしたら茎の根元が腐れていて折れる寸前。どうだろね、育つかね。正直どこを食べるのか、どんな味がするのか、どうやって育てるのか良くわかっていないまま買ってきてしまった。新芽の部分を食べるとコリコリしてるとか?食べる2週間前に塩水を与えるとか?はてさてどうなることやら??
2012.07.08
コメント(0)

6月3日にホームセンターで購入したオクラ「アーリーファイブ」の苗。暑くならないと成長しないそうで、購入後1か月何の変化も無し。ところが7月に入ったころから蕾が付き始め、最近茎も伸び始めた。6月7日 プランターに移植6月23日6月30日 つぼみが付き始めた。7月8日蕾が1つの苗に3~4つついている。夕方見たら少し白い色が見えていた。明日あたり咲くかも?新しい葉っぱも出てきて成長開始って感じです。
2012.07.08
コメント(0)

毎日見ているとあまり大きさが実感できないけれど、1週間前の写真と比べるとどれだけ大きくなったかわかるね。実がパンパンになってきたよ!右のは脇芽をしっかり摘んで、現在5段目の花房が見えている状態。左のは脇芽を取り損ねて2本余計な花房が開花中。そんなわけで全部で6つの花房つけてます。先日の台風4号以降葉っぱがだらんと下がってしまって元気がないと思っていたけれどネットで調べてみたところ栄養が多すぎると葉っぱが垂れ下がるのだそうだ。その場合わざと脇芽を残して栄養を使わせたりすると良いんだって。デルモンテのトマト専用培養土を使っているんだけれど、栄養が多すぎるのかなぁ?早く赤くならないかな~。
2012.07.08
コメント(0)

金曜日の午後、入谷で朝顔市というものがあるというのを知った。そんなわけで早速今日行ってきました!朝顔というくらいだから早朝行かなくては…と思いつつ結局到着したのは10時。うーん、上出来上出来(汗)♪鶯谷から行って朝顔屋台を順番に見て行った。一番突き当りの方はとても混んでいて折り返そうにも身動きが取れないくらい。買い物するなら鬼子母神社から鶯谷方面がやや空いていて見やすいかも。どの店も4色入りで1鉢2千円。高いので3千円。つばめという枝垂れ朝顔は千円とかもあった。うーん、朝顔に2千円出すなんて今まで考えた事もなかった…。そもそも朝顔ってあまり売ってるとこ見た事ないよ。種撒きゃ育つんだよ!!…といいつつ、雰囲気にのまれて買っちゃいましたよ。粋な出で立ちの売り子さん達。江戸っ子ぽくてカッコイイです。この写真はイマイチだけど。団十郎という渋いピンクが気に入った。あと、水色が欲しかったのでお店でカタログ写真を見て気に入った色の組み合わせの鉢をさがしてもらった。お店によっては花の写真が貼ってあって、どの鉢がどの色の組み合わせか色分けされてたりする。私が買ったのは渋いピンク(団十郎)、水色(なんとかの海だったかな?)、青のまだら、赤の4色セット。義理の両親には一目ぼれしてしまったマジックオーシャンという新品種。水色と白がベースで、模様の入り方が全てランダムに出るという変わり種。自分の親には曜白種という白い模様がとてもかわいい鉢を選んだ。赤、ピンク、青、紫の曜白種の4色セットです。お金を1万円しか持って行かなくて、発送したりしたら手元に千円しか残らず。やばい、帰りに駐車場代払ったら終わりじゃん!!鬼子母神社の境内の売り場。目利き中。お買い上げ。お昼は日本橋に移動して玉ゐ本店であなご重。蒸しと焼きの相乗せで。さっぱりしていて美味しかったぁ。手持ちのお金が無いのでカードでお支払。カードって便利。カードって怖い。電車の中を朝顔の鉢を抱えて移動しているとけっこう視線を感じる。通りすがりの人の「綺麗ねー」とか「朝顔持ってる人多いのね。」という声を聞くと朝顔市行ってきたんだよ~と一人で得意げな気分。あとは上手に管理ができるかどうか。行燈をほどいてネットに這わせたいんだけどやめた方がいいかな。マジックオーシャンは調べたところ、宿根タイプで種を採るのではなく挿し木で増やすのだそうな。もう少し大きくなったら枝を分けてもらおう。我が家のベランダをまじまじと眺めていて恐ろしくなった。まるでジャングル!植物増やしすぎました。反省。
2012.07.07
コメント(0)

昨日「もしツア」であじさいめぐりをしていた。2週間ほど前にあじさいを見に行こうと調べてまだ早かったのもあったので今日近くのあじさいスポットに見に行くことに。本当は「もしツア」で行っていた高幡不動尊に行きたかったんだけどちょっと遠いので諦めた。今日行ったところは無料駐車場から2km歩かなくてはならない。雨でひんやりしていたので運動には心地よい。メインの山のあじさいはどうにもイマイチでこのために2km歩かされたとしたらガッカリ。そこにたどり着くまでの川沿いのあじさいは綺麗だったけど。旦那さんが「お!」と声を上げて地面にかがみこんだ。何事かと思ったらセミが這い出てきていた。地中から出てくる瞬間のセミを見たのは初めて!しばし観察していました。でもまだ早かったんじゃないかなぁ。地上での命は1週間だっけ?パートナーに巡り合える確率は低そうです。とにかく頑張って勤めを果たして下さい。
2012.07.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


