2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
昨日に引き続き、「危ない人」がやって来た。 今日は落ち着いているように見えました。しかし、部下の女性の態度がいけませんでした。 私は少し様子を見ていると、部下は横を見て話をしています。そして、口調がきつくなっています。 説明を聞こうとしない相手に「だから...。」「だから...。」の繰り返しです。 やばいなと感じていると案の定、怒り出して帰ってしまいました。 そのとき彼女は「話をするのが怖い。全然言う事が通じない。」と言うので、私はこう言ってやりました。 「怖いのはわかるが、そのしゃべり方では相手を怒らせるだけ。そういう相手だからこそ丁寧に話しかけてやらなければならない。そうすれば怒らせることもないはずだ。気持ちを抑えて応対をしなさい。」 しばらくするとまたその男がやって来ました。 そして物を投げつけてきました。興奮して色々としゃべり続けています。 私が応対して話を聞いてやっていると落ち着いてきました。 そこで申請書類を書かせるため彼女に相手をさせましたが、今度はちゃんと親切な応対をしていました。 私は横に付いていて、男が話すことに合わせて興奮させないようにしていました。 話していて過去に職場を去っていった先輩にそっくりだなと感じました。 突拍子もないことを話したり、普通の人では知らないようなことを話し出したりします。 重なって見えることから不思議と話をあわせることができ、必要な書類を渡すこともできて、その男は喜んで帰っていきました。 やれやれでしたが、部下の彼女はずっと今の事務所で働いていて、他を知らないために、自分が相手を怒らせているとは思っていなかったようです。 今回の経験を是非活かせて欲しいと思います。
Sep 30, 2005
コメント(0)

紹介するのが遅くなりました。 以前休みの日の午前中にテレビでこれを紹介していました。 電子レンジでゆでたまごができて、しかも好みに応じて、黄身の固さも調節できるというので、迷わず注文しました。 これを買えば妻も喜んでくれるだろう(私の好きな半熟卵をつくってくれるだろう)と思っていたのですが、期待通り毎朝喜んで作ってくれてます。 本当に簡単なようです。一度に3個まで出来ますよ。
Sep 29, 2005
コメント(0)
まったく最近は精神を病んでいる人が多いと感じます。 少し前にある人を強制的に入院させた(私がしたのではなく、○健所の職員が説得して)のですが、つい最近は後輩が自宅療養だと聞いて驚いていたところでした。 以前にも先輩で何回も出勤と療養のための休暇とを繰り返し退社した人がいました。 一度病んでしまうと、もう絶対に完全な元の状態には戻らないと私は考えています。 高校時代、ノイローゼということで長期療養した同級生も今は結婚もできず親元で暮らしています。 今日事務所へ来たお客も完全に病んでいて「危ない人」というしかありません。 応対に出た職員と話していたかと思うと、突然私のほうへ向かって「お前、聞いているのか。こっちへ来い。」と言うので、出て行くとおとなしくなるのです。 今度は笑いながら話してきます。 怒ったかと思えば急に笑い出す。こちらの話は聞こうとしない。独り言を話しながら帰っていきました。 完全に病院へ行くべき人だと思いますし、今度刃物でも持ってこられたらたまりません。 怖い世の中ですね。誰かよい方法教えてください。
Sep 29, 2005
コメント(0)
昨日、杉村太蔵衆院議員(26)が党本部で所信表明会見を行い、これまでの自由奔放な言動を謝罪したとのこと。 「幼稚で無責任な発言を繰り返した」「考えの甘さを痛感」「品位ある言動を心がけていきます」と懺悔。 100人の報道陣が駆けつけていたそうで、“タイゾー節”復活を狙っての質問も相次いだが、ひたすら頭を下げ続け、言葉を選び優等生的な発言に終始していました。 約30分の新人議員史上初の所信表明会見を行ったのでした。 しかし、かわいそうとしか思えません。衆議院議員選挙比例区南関東ブロック名簿35位に搭載されていた彼が、党が思わぬ大勝で上位搭載者が選挙区で当選しまったお陰で当選してしまったのですから。 「ヒラリーマン」発言、「グリーン車乗り放題」「料亭行きたい」「2500万円」などの自民党にとってはおおっぴらに言って欲しくない発言をしていました。 これを見ていて、面白い人が出てきたと思いました。 それが、この謝罪会見です。全て、党の責任なのです。確かに国会議員らしくはないかも知れませんが。 自から進んでのように党は言ってますが、そんな訳もなく、やらされたんですね。その証拠にお目付け役が付いていました。 党のイメージアップのために行ったのでしょうが、むしろ反感を持った人のほうが多かったのではないかと思いました。 私もあの目の泳いだ大人の?太蔵議員は見たいとは思いません。 これから議員としてやるべきことを勉強すればいいのだから、頑張れ太蔵議員(はてな)!!応援します。
Sep 28, 2005
コメント(0)
2週間後の運動会のためグラウンドの整備を行いました。 午前中に草刈りと運動会の用具の点検、そして組み合わせ抽選と応援席の抽選を行いました。 昨年は雨のために中止となってしまいましたが、今年はそうならないことを願っています。 前日までいろいろな準備をして中止となっては、その労力が無となってしまうことなので、絶対に晴れてもらわないと困ります。 前日にはてるてる坊主を皆でぶら下げるようにします。
Sep 25, 2005
コメント(0)
今テレビで閉会式の様子を映しています。 今回「自然の叡智」(Nature's Wisdom)というテーマで開かれた地球博は地球環境問題への対応を考える機会だったと思います。 次は中国、上海2010年世界博覧会招致のテーマは「よりよい都市、よりよい生活」(BETTER CITY,BETTER LIFE)だそうです。 上海万博は、会場面積も愛知の3倍以上の528haだそうです。 テーマを見ても何か今回のテーマからかけ離れてしまうような心配が湧き上がってきます。 少し調べてみたら、 「上海は、ロンドンのハイドパークやニューヨークのセントラルパークのような緑の環境が欠けています。そこで上海万博を機に、大きな改造を完成させたいのです。そのため、万博会場で60ヘクタールの緑地を造り、緑を市民に戻すことを実現します。それは上海万博会場の中で、もっとも注目される場所になるでしょう」(上海万博事務協調局の周漢民副局長の言葉)というのが見つかりました。 中国は現在エネルギー消費量が近年急激に増加しており、二酸化炭素排出量がアメリカに次ぎ世界第二位である。 中国もこれを機に温暖化対策について取り組んでいってもらえるものと信じたいです。
Sep 25, 2005
コメント(0)

朝9時から開会ということで、少し前に小学校の運動場へ出向きました。 来賓のテントへ行くと先に一人来ておられました。 心配していた雨も降る気配はなく、秋空ではなく夏の空が広がっていました。 校長にあいさつを済ませ、席に着くと次から次へと来賓がやって来られるので、立っては腰掛けるの連続でした。 テントの中は影とはいうものの暑いです。スーツを着込んでるものだから、異常に暑さを感じました。 今日は来賓がなかなか帰ろうとせず、長い時間座っていたので、午前中の部が終わるまで、自分たちの(父兄の)応援席へ移ることができませんでした。 昼食の時間にやっと解放されて、妻と息子が待つ応援席のテントへ行きました。 昨年までだったら、昼食を食べたら帰宅するところですが、今年はそうは行かない理由がありました。 2週間ほど前になりますが、選考会で息子がリレーの選手に選ばれていたのです。 初めてのことで、同じ野球チームの子(今までは、息子よりも足が速かった)が、ちょっとの差で息子に負けて代表に選ばれず、悔しがっていました。 その全学年の対抗リレーでアンカーで、そのリレーが運動会の最後にあるからです。 楽しみに待っていましたが、その一つ前にも5・6年生によるソーラン節がなかなかのものでした。 たくましく見えました。(親ばか) いよいよリレーの時間、野球のコーチの姿があったので、同じ場所で見ることにしました。 「なんか足が速くなったということだけど、リレーだから前が遅かったらどうしようもないよ。」「朝から見てると白組が何故か全てで勝っていたから心配(息子は赤組です。)だ。」こんな会話をしながら見ていると、予想のとおり最初から白色の帽子を被った子供が2人先行していました。 それが最後まで変わらず、息子がバトンをもらった子は一番ビリでした。 それでも息子は思い切り走り、ちゃんと素晴らしい走りを見せてくれて、コーチも「速い!」と感心していました。 いいものを見せてもらい、胸を張って家に帰ることができました。 小学校も野球も残すところ後少し、しっかり頑張って成長していって欲しいと思います。
Sep 23, 2005
コメント(0)
【ファンキー通信】R20指定の超セクシーチャーハン・・・!? おもしろメニューを出しているのは、六本木にある24時間営業の居酒屋「のんでこ」だそうです。 おいしそうと言えないような、しかし凝視するのは恥ずかしいような。 「セクシーチャーハン」 ネーミングと見た目のインパクトで、お店の名物メニューとなっているといいいますが、絶対に一人で行った時には注文できません。(^(^(^(^(^(^^;)
Sep 22, 2005
コメント(1)
2週間ほど前に我が事務所へ建物を管理している課から職員がやってきました。 天井を少し剥がしていくと言うではありませんか。 エッ?それって今話題の例の問題のアレの調査ですか?と聞くとそのとおりという返事が返ってきました。 事務室にはないのですが、通路と会議室の天井は調査対象だそうで、通路の端の方を削ってサンプルを持って帰りました。 先週末、先日サンプルを持っていった担当者から、今度は空気中の飛散量を調べたいので会議室が空いている日を押さえたいと電話がありました。 またまたびっくりです、「それはアスベストが含まれていたということだな」と確認すると、サンプルを検査会社へ送った結果がなんと「黒」だったということでした。 今日がその調査の日で、朝に検査会社の者がやって来て装置をセットしていきました。 ちょうど4時間必要で空気が動くのは厳禁だそうで、会議室は鍵を掛けて張り紙をしておきました。 そのセットをしに来た者が言うには、ここの天井は純粋なアスベストではなく混ざっているだけなのと、天井を掃除時などにホウキなどで擦ったりした時には落ちた可能性はあるが、あまり心配はないと言っていました。 4時間後に回収して行ったのですが、結果が非常に気がかりです。 もし数値が高かったりしたら、使用禁止になるのでしょうか。 天井を張りなおすにしても、予算がないだろうし、早いところ結果は知りたいものです。
Sep 21, 2005
コメント(0)
今日は恒例の敬老会を開催しました。 社協の役員で準備から後片付けまでやっていただきます。 最初に式典を行い、90歳以上、88歳、80歳夫婦の祝いの品を支部長が手渡します。 これらは市長からの贈り物です。 贈呈が終わったら、来賓の祝辞をいただくのですが、今回は市長たちが予定の時間よりも早く来てしまいました。 昨年は予定よりも遅れて来られたので、気を使って今年は開始時間を遅らせていたのに、司会をしている私は慌ててしまいました。 仕方なく途中で祝辞をいただき送り出しましたが、その話を聞いていて納得しました。 県議と市長の2人が市内の各会場を回っているのですが、話が短いためにどんどん予定よりも早くなったようです。 あまり重みがなかったです。(叱られるますね。)m(_@_)m 後は市議の一人に祝辞をいただき、代議士等のメッセージを読んで、最後に出席者の代表のお礼の言葉で終了です。 その後は懇親会で、飲食しながら、アトラクションを見てもらいます。 2つの保育園の園児たちが歌と踊りで楽しませ、手作りの贈り物を手渡すというのものです。 やっぱり、お年寄りはこれを一番の楽しみにしているようです。 ただ私としてはあまりうれしくはないのです。というのは園児たちの親がやりたい放題だからです。 お遊戯会や発表会じゃないんだからと言いたいのですが、勝手に会場に入り込んで、ビデオや写真を撮るのです。 まったく自分勝手な人種ばかりで、会場の前の道路に車をとめて、そこが家の前であってもお構いなしなんです。 苦情が入り、車の移動をお願いするアナウンスをしなければならなくなるのです。 調べてもらったらなんと4台も迷惑駐車をしていました。こんな親たちに育てられる子供がかわいそうだと思ってしまいます。 敬老会は盛況のうちにお開きとなり、その後は理事たちの反省会が行われました。 弁当についていくつか注文が付きました。なるほどというもので、「入れ歯の人にはゴマ付団子はない」、「グレープフルーツは高血圧の薬を服用している人にはダメ」、「レンコンがかたい」などなど、私では気が付かないことばかりでした。 来年は弁当を注文する時にメニューを見てもらうようにお願いをしておきました。(^!^;) そして、反省会の後はアルコールで反省会をして鬱憤を晴らしておきました。
Sep 19, 2005
コメント(0)
今日久しぶりにスポーツ少年団の試合がありました。 相手は5年生チームということが前から分かっていたのですが、試合がなかなか入らずにいたのでした。 昨日のEボート交流会で、もう1校同じ市から参加していた野球チームのある子供から、うちのチームのエースが「勝って当たり前」と言われていました。 ここのところエースの子は自信をなくしていたので、ちょっと心配でした。 監督達も相手が5年生ということで、引き締めに必死でした。 それが功を奏したのか、精神的に優位に立っていたということか、今日のエースはコントロールもよく、ノーヒットピッチングでした。 後攻で6回終わった時点で6対0でリードしていて、監督はピッチャーを交代させました。 すると、その子は調子がよくなく、ノーアウト満塁の場面を作ってしまいまいましたが、なんとか1点取られただけで試合は終了、久しぶりの勝利です。 勝って当たり前と思われていることは子供たちも感じていたので、まあよくやったと褒めてやりたいと思います。 試合に勝ったために次の試合は審判をやらなければなりませんでした。 その試合は両チームとも市内では6年生の中でも強いチームなので、締まった試合が見られると楽しみにしていました。 しかし、予想に反して一方的な展開になってしまいました。 大差で5回コールドで終わってしまいました。 敗因は、初回負けたほうのピッチャーが調子が悪く、7点も取られたことが全てだったと思います。 もし、うちの子供たちのチームがこのピッチャーに当たっていたら勝てたかどうかは分かりません。 ピッチャーの精神的な面が大きいんだと思います。うちのチームに投げる時は、あんな状態になっていなかったかも知れなしですしね。 それにしても、今日も暑かった。日焼けで腕が痛いです。 次の試合はまだ何時になるかは決まっていませんが、今度は今日勝った学校の6年生チームですので、敵討ちにあうかも知れません。(というか、今まで一度も買ったことがないチームですけどね)
Sep 18, 2005
コメント(0)
今日はEボート交流会というものに行ってきました。 私は子供たちのチーム(スポ少野球部)で参加することになっていたのです。 この交流会は4年目だそうですが、まったく初めての参加でしたので、現地へ行ってどんな大会なのか知った次第です。 小学生の部、一般の部、そして国・県・市町村の部と分かれていて、私達は小学生の部へのエントリーでした。 まず、最初受付を済まし、練習時間が与えられていたので、早速子供たちを連れてボートに乗り込みました。 10人乗りで大人は私ともう一人お父さんが乗り込んで、パドルのこぎ方を習ってさあ出発、出だしは何とか進みましたが、少し時間が経つともう大変です。 まっすぐ進まないのです。 子供たちにいくら右側に座っている子は右手を支点にして左手を前に押し出すようにする(左側は反対)とか、パドルを縦にして水の抵抗を感じるように漕げといったところで全然分かってくれません。 結局練習だけで30分くらい乗っていて、開始時間が迫ってきていたのですが、帰ろうにもボートが回ってしまって、暑さと冷や汗でビッショリになりながら岸にたどり着きました。 そのお陰でもう私ももう一人のお父さんももう出場するのは嫌だと意見が合い、予選は監督・コーチが2回乗ることになりました。 1本目、斜めでしたが直線的に進みブイまで到達しましたが、回ることができず、4組中3番目でした。 結局予選1本目はビリから3番目、午後からの2本目に期待しましたが、スタート直後に今度はいきなり回転し始め、万事休す。 小学生の部、参加○チーム中△位、ブービー賞でした。 結果は散々でしたが、終わってから子供たちは面白かったと言い、来年も参加したいと全員が口にしましたし、親のチームも編成しようかという声も上がっていました。 Eボートとは、10人乗りの手漕ぎボートで、「E」は配布された資料によると、exchange,education,environment,emergency,ecology,earth,energy,eternity,epoch-making,everybody,easy,enjoyだそうで、ちょっと多すぎる気もしますが。 結局のところ、いいボートだということだそうで、お後がよろしいようで。┐(´~`)┌
Sep 17, 2005
コメント(0)
昨夜雨が降り、今朝は涼しく非常に気持ちがよかった。 しかし、昼を過ぎるとぐんぐん気温が上がり、外へ出ると皮膚が焼けるような陽射しでした。 季節はもう秋ですよね。 最近のこんな気候を感じていると「地球温暖化」がますます進んでいるんだと思わざるを得ません。 今年は、クールビズということで全国的にノーネクタイが広まったと思います。 これはこれで非常によい試みだと思いますが、ちゃんと冷房温度を上げていたかどうかは分かりません。どれだけエネルギー消費量が減ったのか分かりません。 一人ひとりの自覚に頼るしかないのでしょうね。 ところで、この冬は「ウォームビズ」だそうですが、そんな必要がなくなったりしたら恐ろしいことですよ。
Sep 15, 2005
コメント(0)

「サイコロ」一つで給料をきめる会社が実在するんです。 こんなユニークな制度を取り入れているその会社の名前は面白法人KAYAC。 あくまで基本給にプラスされるとのことで、1が出れば基本給×0.01、2が出れば基本給×0.02というようにサイコロの目にあわせて給料がアップするというわけです。 【ファンキー通信】サイコロ一振りで給料を決める会社 こんな面白い制度だったら、どんどん取り入れて欲しいものです。 でも、来月からは、マイナスもあるようで、スリル満点ですね。 ただ、そうなった場合は、サイコロ振るのを辞退することはできないんでしょうか?(;´▽`A``
Sep 14, 2005
コメント(0)
ある印刷をしました。 それは、ある会の出席対象者を掲載したプログラムです。 原稿をワードで作成し、出欠の確認をしたリストとを突合して、OKということで、印刷をしたのです。 ところが、刷り上ったのを見てびっくりです。 なんと、前に確認した原稿と違っていたのです。 「どういうこと?」と思い返しながら考えてみました。原因が解りました。 いつも私の使用しているプリンターはインクジェットなので、原稿としてはあまりよくないので、レーザープリンターの方で打ち出したのでした。 そのプリンターとは私のパソコンが繋がっていないので、とりあえず共有フォルダを作ってそこに置いておき、もう1台のパソコンからそのプリンターから打ち出すという方法を取らなければならないのです。 少し前に原稿はできていて、そのコピーを共有フォルダにも入れてありました。 その後の突合の結果、いつもの文書を入れておくフォルダの原稿を修正してあったのですが、うっかり共有フォルダのファイルの上書きを忘れていたのです。 ○百枚が無駄になりました。そして、また印刷のやり直しです。 まったく自分が嫌になります。
Sep 13, 2005
コメント(0)
開票が始まってから、ずっと我が選挙区の速報を気にしていました。 各市の開票状況とマスメディアとを見比べながら、無所属候補が強い市はほとんど開票が終わり、少しだけのリードだった。自○党公認候補の有利な票田がまだ残っている状況で、もう多分無所属候補の票は伸びないだろうと思っていました。 すると、開票率71%という時点で、まだ無所属候補のほうが得票数が多い時点で、自○候補に「当確」が出ました。 やはり選挙戦中の前評判でも聞かれましたが、(大臣経験者でもある)無所属候補がひょっとすると危ない、相当に苦しい戦いであるという評判が現実のものとなりました。 これから先、私たちの地区は、どうなっていくのでしょうか。
Sep 11, 2005
コメント(0)
選挙戦も今日で終わりです。 朝から自民党の人たちが走っていました。 私は、子供の野球の当番でグラウンドまでの移動中に後ろに見慣れた顔が何人か同乗して走っていました。 あるJ○支店の前を通ると、道路の両側に人だかりがありました。 「そうか、今日あの「無所属の前職」がやって来て、街頭演説をすることになっていたのか」後の祭でした。 知っている顔が一杯の前を車で通り抜けました。 非常にいやな雰囲気の中をやっとの思いで車を走らせたのでした。 その後、グラウンドから演説の様子を聞いていましたが、「最後のお願い」ということで、候補者からは気迫が伝わってきました。 しかし、応援の市議(○民党)の言葉からは「明日の投票は、選挙区は『候補者』を、比例代表には公○党と書いてください。○民党と書いても何にもなりません」という信じられない言葉が聞かれました。 なんというネジレでしょう。我が選挙区は全国的に注目されていますので、選挙の結果と選挙後の各党の再編が非常に興味深いです。 選挙の結果は明日には出ます。 そして、その後の政界はどうなっていくのでしょう。
Sep 10, 2005
コメント(0)

きれいな色です。Excite Bit コネタで見つけ、楽天で探したらありました。 お楽しみは1ヶ月、直射日光に当てると1週間で色が消えてしまうそうですが、飾っておきたくなります。 虹色というものの、6色ですが。 味は、パイナップル、レモン、メロン、アップル、オレンジ、グレープだそうです。
Sep 8, 2005
コメント(1)

TOYOTAは、ウィッシュをマイナーチェンジし、9月5日より発売しました。 私の乗っている愛車もついに古くなってしまいました。 あまり大きな変更はなさそうですが、外観ではフロントのバンパー、グリル、ヘッドランプ、リヤのコンビネーションランプやガーニッシュなどの意匠変更がありました。 フロントに今まではトヨタのマークが付いていたのを、ネッツ(Netz)の「N」をモチーフにしたシンボルマークに変更し装着されました。 ずっとこのフロントのマークを違うのに代えたいと思っていた私としては、新しいNマークが非常に気になります。 ディーラーに早速問い合わせをしてみたいと思います。TOYOTA、ウィッシュをマイナーチェンジ 久々に車の話題を書き込みました。(^-^ゞ
Sep 7, 2005
コメント(0)

昔を思い出します。 ファミコンを買って、最初に夢中になったあの「スーパーマリオ」を改造した鬼太郎マリオです。 動画ですが、本当に完成度が高く、皆さんに紹介したくて載せました。 是非見てみてください。 情報屋さん。 もうすぐ「ゲームボーイミクロ」が発売されると聞いて、非常に懐かしく欲しいなーと思っていたところでしたので、興味を惹かれました。
Sep 5, 2005
コメント(0)

今日はわが町のママさんバレーボール大会でした。 ランク分けがされていて、昨年よりも2チーム参加が少なく、10チームでの大会となりました。 私は、強いランクの方をずっと見ていましたが、いずれも長い試合ばかりでした。 朝家を出るときには、早く帰って来れると思っていたのですが、試合数は昨年よりも減っているにもかかわらず、大会の終了が遅くなっていました。 昨年の弱い方のランクの準優勝チーム(入れ替えで強い方に今年上がった)と昨年の準優勝チームが決勝で戦いました。 この試合がまた「ベテラン」対「若者」の対戦で、本当にシーソーゲームでした。 1対1でファイナルセットまでもつれ込みましたが、最後は若さの勝利でした。 さすがのしぶといベテラン組も若さには勝てませんでした。 技と体力の対決で、体力が勝ったという結果でした。 それにしても、お母さんは強い、私ではあれだけの試合をこなす体力はありません。(^(^(^(^(^(^^;)
Sep 4, 2005
コメント(0)

タバコの煙を電球が除去し、その上、省エネ設計です!世界初!空気清浄機能付き電球 イオンライト スカイブルーこれは、是非買わなくては!
Sep 2, 2005
コメント(0)
今日から新学期が始まりました。 朝、交通指導に立っていると、夏休み前よりも子供たちは早い時間に歩いてきます。どの顔も、初日ということで緊張していました。 小さな子が大きな作品を持ってきていました。見ていると、途中下に置いてはまた持ち直すいうことの繰り返しでした。 「大きくて、重そうだね。」と声を掛けると「ウン。重そうじゃなくて重い!」と言われてしまいました。 そのとおりです。(笑) そういえば、一昨日息子が夜遅くまで宿題をやっていました。(やり残しというか、やってないほうが多い。) そして、12時近くになって寝る間際に「明日朝6時に起こして」といって寝ました。 そのときは、そんな早い時間から頑張って宿題をやるつもりなのかと思っていました。 昨日の朝、妻に「6時に起越してくれって行ってたぞ」と起こしに行かせると、起きてきてすぐに体操服に着替え出しました。 「なんだ、そんなことか」とすぐに分かりました。そう、1日間違えていたのでした。 そのお陰で、昨日1日でゆっくりと宿題は終えることができたそうです。 やれやれΨ('-'*) フフッ
Sep 1, 2005
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


