2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1

こんなものを見つけました。癒されますか?上海問屋で売ってます。
Jun 30, 2005
コメント(0)

【ファンキー通信】遺灰がダイヤモンドに生まれ変わる これを読んで、私はダイアモンドにしてもらえるだろうかと考え込みました。 株式会社ライフジェム ジャパンという会社が「故人の遺灰からダイヤモンドを生成するサービス」を行っているそうです。 大きさは0.20~0.99カラットの間で8段階に分かれていて、値段は税込み価格で39万9000~220万5000円だそうです。 せめて、この一番安い一番小さいのでもいいから、 『大切な人とはずっと一緒にいたいもの、しかしいつか離れ離れになるのが定め。あの人が生まれ変わってずっと私のそばにいてくれたら・・・』 わが妻が、こんな気持ちになってくれることを望むのは、叶わぬ夢なのでしょうか。0.2カラットって、こんな大きさみたいです。
Jun 29, 2005
コメント(2)
今日も朝から暑かったです。昼前にもう30度を超していました。 バドミントンの練習日ですが、今日なんかは体育館が大変な気温になってるから、どうしようかと迷っていました。 仕事から帰ると小学生の息子がいたので、試しに「バッティングセンター行くか?」と聞くと、すぐ「行く。」と返事が返ってきたので、行ってきました。 さすがにこの時間には誰もいませんでした。 最初80kmのスピードを打ちました。前に来た時もこのスピードは打てていましたので、これより速いのを打ちたいと言うので、100kmの所へ行きました。 しかし、20kmの差は大きく、ほとんど空振りばかりでした。高さの調節ができなかったので、子供の背からすると高目ばかりでしたので、無理もないと慰めておきました。 90kmの球速があるといいのですが、今度違うセンターへも行ってみようと思います。 先週新しいバットを買ったので、打ちたくて仕方がないようで、昨日もティーバッティングやるかと聞くとためらいもなくやると言ったので、付き合ってやりました。 バットがいい感じで気に入ったようで、今は息子のやる気がみなぎっています。うっっっし♪,┗(=^ε^=)┛
Jun 28, 2005
コメント(0)

ここのところ本当に暑い日が続いています。冷たくておいしいものが食べたい季節になりました。これを見つけました。ソフトクリーム大好きです。欲すぃーです。。(´ρ`)。 ●自宅で簡単、ソフトクリーム&ジェラートメーカー ・アイスクリームメーカーはたくさんあるけど、ソフトクリームが作れるのは、少ないですよね。自宅だと乳化材や増粘多糖類などの添加物を入れずに、作れるのでとっても安心。 ・搾り出し部の抽出口は、ハート型など4種類あるのでお子様も楽しめます。空気が入りやすいので、やわらかくなめらかな舌ざわりを実現します。 ・20種類のオリジナルレシピ付なので簡単に、話題の青汁、黒豆、ブルーベリー、オレンジ、紫いも、ティラミス、野菜嫌いのお子様にゴボウ、ニンジンなどのオリジナルソフトクリーム、オリジナルジェラートができます。【ソフトクリーム&ジェラートメーカー(ESC8250)】
Jun 27, 2005
コメント(0)
今日は我が町の野球大会(町の自治会単位のチームの対戦)でした。 15チーム参加のトーナメントで、今日ベスト4まで決定し、来週に準決勝と決勝を行うスケジュールです。 2会場に分かれて行われましたので、1会場しか見ていませんが、今日即席でチームを編成しているところもあれば、日ごろから練習をしているところもあり、様々です。 いつもは少年野球を見ているものですから、ピッチャーがよければ何とかなるというイメージがあるのですが、やはり大人は違いました。 いいピッチャーだと思っていても、野手が穴だらけといったチームや、キャッチャーがダメで、ピッチャーがかわいそうなチームがあったりします。 そんな中でも6試合目の順々決勝は、引き締まった試合でした。昨年の優勝チーム対毎週のように練習をいているチームの対戦でした。 双方がピッチャーがよく、野手も穴がないというチーム同士で、最終的には1点差で、昨年の優勝チームが勝ちました。 この試合がおそらく実質の決勝だと言えるのではないかと思います。 皆も口々に「いい試合だった。」と言っていました。 エラーが少なくテンポよく進む試合は、見ていて気持ちがいいものです。 来週優勝するのがどこのチームかわかりませんが、気持ちのいい試合が見られることを願っています。
Jun 26, 2005
コメント(0)
今日はスポーツ少年団体力テストがあり、係員として行ってきました。 5種目あって、上体起こし・腕立伏せ・立ち幅跳び・時間往復走・5分間走です。 野球の各チームの子供たちが参加して、数値を記録して、何級かを知り、この後の練習・指導に役立てるものです。 2年前に指導員の講習会で私も経験させられました。今でも覚えていますが、5分間走は、手を抜くつもりでいても、どうしても熱くなってしまうものです。 今日の私は、立ち幅跳びの担当でした。 何人も見ていて、今の子は立ち幅跳びを学校でもやったことがないのではないかと思うほど、跳び方がぎこちなかったです。 息子が跳ぶのが一番興味があったのですが、予想に反してチームでも2番目の記録でした。 最近背が伸びて、体が締まってきたのがよかったのでしょう。 元々、力は強いので体重が減れば瞬発系は伸びると思います。 後で監督に聞いたら、やはり持久力さえ付ければ1級になれただろうということでした。 1級はチームでは一人だけだったそうです。(´。`) 長い目で見守っていくつもりです。
Jun 25, 2005
コメント(0)
ある日、小学生の息子が「○○高校って、野球部ある?」と聞きました。 「あるぞ。どうして?」と聞くと、「高校で野球やるから。」と言います。 「中学校も部活やるのか?」(私) 「うん。今まで、野球やってきたから、野球しかないもん。」(息子) 「そうか。そしたら、バット買ってやろうか?」(私) 「うん。欲しい。」(息子) こんなやり取りから、買ってやることになりました。(やっと買ってやることができる) 私にとっては本当にうれしいことでした。 何故なら、息子はずーっと野球は好きなのに、道具にまったく無頓着でした。 過去にもグローブを買ってやるというのに、「お兄ちゃんが使ってたやつでいい。」と言ってましたが、 あまりにもくたびれていたので、新しいのを買ってきて使わせました。 また、バットにしても「お兄ちゃんのでいい。」と言ってたし、もう使えないとわかったら、「友達のを借りているからいい。」でした。 それが、最近試合でも打てるようになってきたこともあり、やっと欲しいと言ってくれたのです。 もう一つ、バッティングセンターも連れて行こうかと言うと、「行きたくない。」でしたが、この前長男が行きたいと言うので、むりやり一緒に連れて行くと、長男よりもよく打てて、もう自信満々になってしまいました。 その帰り道に最近流行の高反発バットのことも話しましたが、他の学校は全部持ってて試合のも使ってるそうですが、息子は一言「反則のバットはいらない。」でした。 前にも「コーチが買ってもらいたい。」と言ってたことを書きましたが、息子はそんなことは関係無しです。そういう面からいうと、本当に孝行息子です。 それから、スポーツ用品店を少し見て回ったり、ネットで少し調べたりもしました。知人にもどんなバットがいいのかと聞いたりもしました。 そこで、ある程度の重さと長さがあったほうがいいだろうとの予備知識を持って、昔から馴染みのスポーツ用品店へ、今日連れて行きました。 その店では、金額的にこれ位で決まるといいなと前もって目星を付けていたのがありました。 店長に何本か出してもらい、重めのも混ぜて一本一本振らせました。 すると、これがいいと決めたのは、軽めのしかも安めのバットでした。(´▽`) 「本人がいいというのが一番。」と店長。「そうだね。」ということで、「○、000円です。」と端数を切った値段を店長が言うので支払うと、「安い買い物でよかったですね。」と笑って言ってくれました。 まあ、こんな簡単に決めてくれるとは思いませんでしたが、この新しいバットでいい結果がでることを祈るばかりです。
Jun 24, 2005
コメント(0)
昼間、日曜の優勝分団の分団長(I氏)にあったので、O君のことを聞いてみました。 「次の日は、オデコが腫れ上がっていたと言っていた。今は腫れも引いて仕事はしているが、まだ、体もあちこち痛いところがあるようだ。」とのことでした。 「店のほうは?」と聞くと、 「○分団長(我が地元の)に聞いたら、自動ドアがまだ直っていないらしい。ドアを直すだけでは済まずに、壁の工事もしなければならなく、大掛かりな修繕工事になってしまうらしいです。」と答えました。 「請求は?」(私) 「多分、大丈夫だと思います。でも、当日、酔っ払って、私が全部持つと言っていたらしいです。」(I氏) エライことになってます。(^-^; (タラリ・・・)請求、大丈夫でしょうか? もう一つ気になることが。お客さんは、やっぱり裏口から入っているのでしょうか?(^0_0^)
Jun 23, 2005
コメント(0)
体操のお兄さん 3歳児の定点観測 この記事を読んで、「ああ、やっぱりそういうことなんだろうな。」と妙に納得している自分がいました。 NHKのテレビ番組「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さん、佐藤弘道さん経験からの意見が紹介されていました。 出演開始の93年から12年間の定点観測の結果、「『子供が危ない』と言うけど、僕の出会った3歳児は昔も今も変わっていない」と力説する。 子供が全員参加できた日は僕らの『勝ち』。一人でも参加できなかった日は『負け』」。「勝ち」が増えていったのだが、10年目位から「負け」の日が急に目立ち始めた。「全員が参加してくれる『勝ち』の日がほとんど消えた」。参加できない子の数も増えていった。 「それは、お母さんが変わったから。でも、お母さんだけのせいじゃない。お父さんはお母さんを支えているだろうか。お母さんは独りぼっちで子育てをしてないだろうか」と言っています。 佐藤さんの原風景は、地域の人々や祖父母らがいろいろな経験をさせてくれたアパート暮らしだ。自分の父母が近所の子供に分け隔てなくご飯を食べさせてやるのも見て育った。 「だから僕は、親だけで子育てをしないほうがいいと思う。学校には学校、地域には地域、家庭には家庭にしかできないことがある。大人はもっともっと子供のために頑張らなきゃ」とも言っています。 10年目くらいからというと、ほんの2年前位からということになります。 この点がちょっと違うんじゃないかと、もっと前じゃないのかと引っかかりますが、なるほどと思います。 小学生の親を見ていても、スポーツ少の野球をする子が少ないことからも言えることがあります。 それは、親が自分の時間を取られるのが嫌で子供が「やりたい。」と言ってもやらせないというケースが結構あるのです。 おかしな時代ですよね。時代と言えば、私たちが小さい頃はもっと隣近所の人達も、やはり他人の子供に対しても、声を掛けたり、世話を焼いていたと思います。 もう、そういう時代には戻ることができないと思うと、非常に寂しいですね。
Jun 22, 2005
コメント(0)

なぜ欧米で“Thumb Drive(親指ドライブ)”と呼ばれているかを視覚的に脳裏に焼き付けることができる「実物大の親指型USBメモリー 熟練の技術をもとに、リアルさが徹底追求されています!「Do you have a Thumb Drive?」「イェ~イ!」 に引き続き、ソリッドアライアンスがまた素晴らしいものを作ってくれました。
Jun 21, 2005
コメント(0)
昨日の続きです。気を取り直して書くことにしました。 4人で向かったのは、○○パブです。(地元の分団長が部下とその店で待っていたのです。) タクシーを降りると、一人(O君)がダッシュで自動ドアへと向かいました。 O君は前の店から酔いも手伝ってご機嫌でした。が、そこで、事件は起きてしまったのです。 その店は自動ドアが外側にあって、内側には開きのドアがある作りになっています。 そのドアとドアの間の空間が思い返してみると、奥のドアがよく見えたので、いつもよりも異常に明るかったような気がします。 彼はドアが開いてると思い込んで、奥のドアまで行こうとしたのでしょう。 『ドッカーン!!』ものすごい音が鳴り響きました。(@。@)すごすぎる・・・ 思い切り、真正面からの体当たりしてしまったのでした。マンガを見ているかのように、[アマガエルがガラスにくっついている姿]そのままに後方へ跳ね返ってきました。 その光景を目の当たりにして、瞬間、思わず死んだんじゃない?って思うほどで、ピクリともしませんでした。 皆で「大丈夫か。」と声を掛けると、しばらくして「痛い。痛い。」と言い出しました。 一瞬気を失っていたと思われます。 掛けていたメガネも吹っ飛んでました。壊れてはいませんでしたが、メガネの鼻の所とか、オデコだとか相当痛かったに違いありません。 そして、その音を聞いた店のマスターとママが駆けつけましたが、ドアが外れてしまったのか、何人かで押しても開けることができなくなってしまいました。 仕方なく、裏口から店に入り(初めての経験)1セットは過ごしましたが、Oくんはその間もずっと眠っていたので、こちらもとても楽しむことはできませんでした。 店の女の子が「車が突っ込んできたと思った。すごい音がして、びっくり。」と言ってましたので、衝撃の強さが想像できます。 帰りは家まで送り届けましたが、途中「足が痛い。」と言ってました。 私も過去に酔っている時に怪我をした経験がありますが、酔いが醒めるにつれて痛くなってきます。 彼が昨日の朝、どんな様子だったかが非常に気になります。また、後日機会があったら聞いてみたいと思います。 それにしても、信じられないことが起きるものです。(^=^; 他人事でないので、気を付けなくてはいけません。
Jun 21, 2005
コメント(0)
少し前に日記を更新しようと、「登録する」ボタンをおすと、なんと「緊急メンテナンス」だと、それはないでしょ! 時間をかけて、先程の続きを書き上げたのが、全てパーですよ。 ブラウザの「戻る」を押しても、メンテナンス画面のままでした。 腹立たしいのと虚しさが襲ってきました。 もう2度と同じようには書くことができないです。(-_-メ)
Jun 20, 2005
コメント(4)
昨日の18時30分からの慰労会に出席しましたが、予想していたように静かなものでした。 本来ならば、団長も顔を出してくれるのですが「いろいろとあいさつに行かなければならない所があって行けない。」と言われたと分団長が教えてくれました。 「そうか。」としか言えませんでしたが、心の中で「やはり、いい成績が取れなかったことに落胆しているのだぞ。来たくないだけなんだぞ。」と言うのを堪えました。 「勝負は時の運。水物なんだ。」と来賓の一人がそうあいさつの中でおっしゃてました。 しかし、私は今回の結果はもう練習時から予測できていたので白々しく聞いていました。 選手に酌をしに来てくれた折に聞いてみました。「どうだった?やるだけの事はやったか?悔しい思いはしていないか?」 「はい。やれるだけの自分の全てを出しました。」という答えが返ってきました。 そう言われたら、言う言葉が見つかりませんでした。 期待した答えは、「また来年リベンジします。」でしたが、選手たち全員が同じ気持ちかどうかは分かりませんが、一丸となって優勝を目指してやっていたとはどうしても見えなかったので、そこに気付いて欲しかったです。 勝手な事を言っているのかも知れませんが、以前書いたように分団長も心配していたことが結局何も変わらず、よくない状態で大会に臨んだ当然の結果でした。 私たちお客さんは、早めにおいとましようと中締めさせてもらって、団員達だけにしてあげました。 その後の宴会、どんな状況になったのかはまた機会があったら、分団長に聞いてみたいと思います。 私たちは、タクシーで飲み屋へと向かいました。そこで、優勝分団の分団長を呼び出そうと電話をするともう完全に出来上がってる様子でした。ロレツがまったく回っていませんでした。 うらやましい限りです。おいしい酒を嫌というほど飲んだのですから。 数時間後に落ち合う約束をしていたので、こちらの店を出て相手がいる店へと行くと、分団長と団員とOBがいました。皆の顔が本当にうれしそうでした。 ほとんど私が分団長をしていたことを知っている人間ばかりでしたので、快く迎えてくれました。 しばらく飲んだ後、残った4人で今度は、地元の分団長が先に待っている店へ一緒に行くことになりました。その時点で、もう今日になってました。(^_^;) とりあえず、ここで休憩します。
Jun 20, 2005
コメント(0)
前から少し書いていた「消防団」の操法大会の結果を書きたいと思います。 朝から大会が行われる総合運動場へ応援に行く、応援席のテントから見ていました。 とえいあえず、可もなく不可もなく我が分団の操法は終了しました。 半分の分団が終了した後、団長がテントの前へ来て、言っていかれました。 ○分団が大きな失敗をすれば、「可能性はある」と。 しかし、結果はやはり前評判通りにちゃんとその分団がやってのけました。 表彰式まで待つまでもなく、そこが優勝ということは大体予想していました。 表彰式も見てきましたが、3位にも入賞はしていませんでした。 これから、慰労会に招待されていますので、行かなければなりませんが、非常につらいです。 お通夜のような宴席は出席したくないですよね。
Jun 19, 2005
コメント(0)
もう夏ですね。朝から快晴で、気温が上がっています。 スポ少の当番で、グラウンドへ行く途中、消防団が練習しているのが目に入り、見学することにしました。 明日が、市消防操法大会であり今日が最終の訓練ですので、仕上がり具合が気になったのです。 タイム的にはまあまあというところでした。優勝は…?ちょっと?という出来だと思います。 明日は応援に行かなければならないので、よい結果を期待しています。 スポ少の練習は私の子供は、昨晩から咳がひどいので休ませました。明日は、練習試合が入っていて、他市の優勝チームが相手だそうです。 そちらは応援に行けないので、なんとかいい試合をして欲しいと思います。(自信をなくすような結果にならなければいいと思います。)
Jun 18, 2005
コメント(2)
6月に入り、今週の火曜日に初めてエアコンを使用しました。 事務所には温度計が置いてあるので、確認したところ30度を超えていました。 やはり、28度を越えたあたりから暑いと感じるようです。 面白い記事を見つけました。電車、デパート…パブリックスペースの温度を調べる 「昨年の夏に関西国際空港のターミナルビルの温度設定を例年の26℃から1℃げて 27℃にしたところ、苦情が殺到してまたすぐ元に戻したという話題が新聞に出ていた。』とあります。 26℃が人が快適と感じる温度なんでしょうか? 違うような気がします。現代のこの快適さを追及してきた歴史の中で作り上げられてしまった温度なのではないでしょうか。 なんとなく遅すぎると言えなくもないですが、『チームマイナス6%』の6つのアクションを紹介します。 こんなデータもあります。「上着を脱いで、ネクタイをはずしたとき、体感温度は2℃下がる」ECCJデータ集2 地球のため、「もったいない」の心を忘れずに生きたいと思います。
Jun 17, 2005
コメント(0)

先週入梅したはずなのに、なかなかまとまった雨が降らず、節水が実施されています。 今朝も市の放送で、節水を呼びかけていました。 天気予報では今日1日雨が降るということだったので、少しは期待していたのですが、完全な期待はずれでした。 私たちの水源である岩屋ダムの雨量(出典:独立行政法人 水資源機構 中部支社)は、次のようです。今年4月 64ミリメートル5月 116ミリメートル6月 1ミリメートル(2日まで)平年4月 200ミリメートル5月 236ミリメートル6月 332ミリメートル(30日まで) 平年に比べて降水量が極端に少ないです。 現在、岩屋ダム(岐阜県)で28・2%に落ち込み、この状態が続くと両ダムが今月末には枯渇してしまうそうです。 非常に心配です。いよいよ雨乞いでもしなければならないです。(~_~;
Jun 15, 2005
コメント(0)
昨年12月から2月まで歯医者へ通っていました。 あちこち直してもらい、最終的には親知らずを抜いて、治療は終わったのでした。 3ヶ月位したらまた検診に来てくださいと言われ、少し前にハガキも届いていました。 気になる箇所もあったので何時行こうかと思いながらいたところ、今日奥歯の被せ物が取れてしまいました、 昼食を食べていたら、口の中で急に硬いものが現れました。何かと見てみると、金属の歯の被せ物でした。 よく見ると歯の破片がくっついているではありませんか。 すぐに掛かりつけの歯医者に電話を入れ、予約した時間に行きましたが、やはりまた新しく被せ物を作ることになりました。 次回で終わればいいと思っています。(いつも何かしらで、長引くことが多いので)
Jun 14, 2005
コメント(0)
昨日消防団の消防署による操法の指導のことに少し触れましたが、昼前に消防団分団長が私を訪ねてきました。 昨日私が見に行ったことに対するお礼ということであったが、話を聞いていると分団長の苦悩がヒシヒシと伝わってきました。 その理由は、過去に遡ることになります。前にいつも練習しているグラウンドへ行った折に、「率直に言って、どうですか?」と分団長に聞かれたことがありました。 私は思ったまま「静かだね。」と答えました。 「やっぱり選手が操法をやらされている。自らやる気になるのを待つしかない。」と分団長がつぶやきました。 そして昨日の指導日を見てみても、その時の雰囲気とあまり変化は感じられなかった。 その状況での選手達の目に余る失敗の連続を見せられて、行くべきでなかったと感じて帰ってきたのでした。 その結果を踏まえ、分団長は私に謝りつつ、選手たちが「ギャラりー」がいるといつもとんでもない失敗をしてしまうとも言いました。 しかし、私に謝ってもらってもどうにもならないので、非常に難しいが「選手達がやる気になり、また団結するしかない。」とは言ったものの「どうしたらそうなるか」という方法は考え付かなかった。 今までの経験では、周りの団員がそうなるように仕向けてくれていたとおもうのですが。 大会まで、あと1週間もあるのでなんとか、立て直してほしいと願っています。 大会の結果が出るまでは、消防のことは書くつもりはなかったのですが、分団長が来たことで書いてしまいました。
Jun 14, 2005
コメント(0)
私の職場の庭というか駐車場の端の建物に近い位置に直径30cm程の鉢が置いてありました。 それには土が入っていたのですが、約1ヶ月前に植物の芽が出てきました。 高さが30cmくらいになったある日、知り合いが「あれ、桐じゃないか」と教えてくれました。 数日後また別の人に「これを桐だと言う人がいたんです」と言うと、「違うと思う」との返事でした。 そう言われると、植物についてほとんど知識のない私としては、やっぱりどう見ても「木」には見えずなんだろうと気になっていました。 今朝「職場の女性」(おばさん)が「よく、あんな小さな鉢であんなに大きくなったもんですね。水もやったこともないのに。」(背丈が1mほどになっていました。)と言いながら外へ出て鉢を持ち上げました。 すると、謎が解けました。なんと事務所の基礎部分とアスファルト舗装の隙間に太い根が生えているではありませんか。すごいことになってましたが、生命力の強さを感じました。 「そういうことだったんだ。」と二人で笑っていましたが、これではひどいことになると思い、その根を切りました。 すると、さすがにかわいそうですが、見る間にしおれていきました。 しかし、正体も知らずにこのまま枯れさせてしまっていいものか不安になり、写真を撮って、小学校の校長に送り教えてもらうことにしました。 もしも大事な植物だったら、植え替えをしなくてはと思ったのでしたが、校長からの答えは「桐」でした。結構あちこちで桐の花が咲いて、その種が飛んで、自然に生えるものだと教えてくださいました。娘がいたら育てるといい。昔は女の子が生まれると植えたものです。20年くらいで木材として利用できるようになる成長が相当早いということも教えてもらいました。 結果的には、どうしようもないと判断し、廃棄物となりました。(合掌)
Jun 13, 2005
コメント(2)
今朝は8時からグラウンドの草刈、そして昼はバーベキュー。 子供達の試合が、11時20分開始だということで、応援に行きたいがバーベキューがなかなか終わらないので、イライラしながら飲んでいました。 12時30分頃お開きになったので、送ってもらい応援へ行きました。 するとチームの子のお母さんがちょうど駐車場にいて「今勝ってます。○○君(うちの子)がヒットを打って、先制したんです。」と言ってくれた。 がぜん見る気になって、グラウンドに行くと、まだ3回(試合開始が遅くなったとのこと)でした。 4回に3点取られ、終わってみれば、12対2で負けてしまいました。 2週間前には、非常にいい試合をして、感動したのがうそのようです。 情けない。(@´_`@) その後、また知り合いの車に乗せてもらい家に帰って、今度は消防団の消防署の指導を見に行かなければと、消防OBに迎えに来るように頼みました。 4時から5時までの1時間が割り当て時間でした。 私は、OBとして行ったのですが、行かないほうがよかったと思いました。 詳しくは、書きませんが後1週間で大会だというのにまだまだという感じでした。 この消防については、また大会後に書きたいと思います。
Jun 12, 2005
コメント(0)
今日は朝から暑くて、昼間は事務所がムシムシ状態でした。 明日くらいから、梅雨入りのようなことをテレビで言ってました。 来月10日に地球博へ行くことになっているため、企業パビリオンの予約をする予定でした。 仕事行く前に家で公式サイトを開き、見てみるとまだ予約開始前というではありませんか。 何時になったら出来るのかと調べると、9時からだと分かり、それを待って早速予約開始とサイトを開いてみました。 しかし、「予約する」ボタンを押しても 「申し訳ございません 只今、観覧予約システムに大変接続しにくくなっております。 誠に恐れ入りますがしばらくたってからもう一度アクセスをお願いします。」 何度かやって、順番に入っていって、やっと「入場券ナンバー」と「パスワード」を入力画面が出た時は「やれやれ、ついに予約できる」と思ったのもつかの間、結局またダメということを延々と繰り返して、1時間ほどでもうあきらめました。・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・ 時間の無駄でした。何とかなりませんかね。協会の人たちよろしくお願いします。(^人^) 事前予約しかないパビリオンは、どうすれば見ることが出来るんですか? 後少したら、ボーナスです。
Jun 10, 2005
コメント(0)

アディダス党の私の目に、この記事が止まりました。空からアディダスの靴だけ履いた「切断された足」が庭に落ちてきて先生驚愕空からバラバラの死体が降ってきた!こんな事があったら、もうアディダスが履けなくなってしまうかも知れません。
Jun 9, 2005
コメント(1)
あまりサッカーには興味はないのですが、サッカー日本代表のワールドカップの出場がかかっているということと、北朝鮮への処分のせいで第三国のタイ・バンコクでの「無観客試合」ということで、テレビで見ていました。 前半は静かに試合が進み重苦しい感じがしていましたが、後半28分柳沢が先制ゴールを決めました。 この決めた瞬間、非常に奇妙な感覚に見舞われました。というのは、いつもだったらゴールの瞬間はスタンド中が大騒ぎになり、その興奮がテレビを通して伝わって来るのが普通だからです。 誰かが騒ぐわけでもなく、柳沢が一人喜んでいるという光景でしたので、「エッ?何かファウルでもしていたのか?」と思わずにいられませんでした。 少しして、そういえば客がいなかったんだと、思い出しましたが。 サポーターの人たちは、本当に偉いと思います。バンコクまで行って、競技場の外から応援するのですからね。 しかし、「無観客試合」というからスタンドはまったく人がいないと思っていたら違うんですね。 報道陣や招待された関係者など500人ほどがメーンスタンドにいたということです。 それは「無観客」でなく『無サポーター試合』と言うべきではないでしょうか。
Jun 8, 2005
コメント(0)
今から17年ほど前、千葉にある研修所で2週間ほどの研修を受けました。 全国から同じ業務を行う輩が集まり、昼間は講義を受け、寮での寝泊り生活をしました。 寮で酒を飲むことは禁止されていましたが、夜は当然のように毎日が酒宴でした。 前もって、宅急便で身の回りの物に酒を紛れ込ませて送る方法を皆が先輩から伝授されて、持ち込んでいたのでした。 中には、寮監に没収された人もいましたので、それなら寮監の部屋へ行けば酒がいっぱいあるはずだと誰かが言い出し、押しかけて一緒に飲んだこともありました。 土日しか外出が許されなく、酒が底をついたときには闇に紛れて塀を乗り越え酒屋へ走ったこともありました。 毎晩誰かの部屋で飲むのがお決まりパターンだったのですが、終わりに近づいたある日、人が多くなり部屋には入りきらないので談話室で飲むことなりました。 深夜ですので、さすがに寮監に見つかり、ここは駄目だと言うので、ここなら文句ないだろと、廊下(それもトイレの前)に移動して酒宴を続行しました。 その時に同窓会をやっていこうと決まり、各地区のブロック長を決めて、各地区を巡回して行うことに決定しました。(関西、東北、四国、関東、九州、東海の6ブロック) そういう経緯で翌年からずっと同窓会が行われ、私は、この地区のブロック長に「あの時」決まりましたので、毎年取りまとめを行いますが、最近では参加者はほとんどいなくなっています。 しかし、代表幹事をやっていただいている方が偉い方で、毎年欠かさず参加しておられます。 必ず参加している方も何人かいますし、それぞれ自分の地区へ回ったときには参加する人がいますので、続けてこれたのだと思います。 また、代表幹事は毎年、必ず各ブロックへ声を掛けていただいていますので、もしこの方が代表幹事でなかったら絶対ここまで続いてこなかったと思います。 私もブロック長でありながら、このところ欠席が続いていたので、今回関東ブロックの案内をいただいたときには「今回は必ず出席します。」と答えていたのです。 その後、ちょうど同じ日に子ども会で地球博へ行く行事の案内文書が届きました。 私としては、当然同窓会に行くつもりでいたのですが、妻は「子ども会行事、行ってもらわないと、私も行かないから。」と言うではありませんか。私「はあ?」妻「親が同伴になってるけど、私はお母さん方で話し相手になる人いないから、あなたが行ってくれないと困る。」私「同窓会行くっていってあるのに。」妻「断ればいいじゃない。どっちが大事なの。」私「...」(あきらめました。) 私が当ブロックのメンバーに案内文書を出して、昨日、一人の人から欠席の返事が来ました。(私のブロックでは、6人いるのですが、連絡をくれたのはこの一人だけ) そこで、代表幹事に連絡をしなければならなかったのを思い出し、今日「残念ですが、誰も行きません。」と連絡をしました。 久しぶりに懐かしい皆の顔が見たかった(本当に貴重な体験で、いい思い出として心の中にある。)ので非常に残念ですが、泣く子と妻には勝てません。 来年は九州ブロックですが、必ず行くぞ!
Jun 7, 2005
コメント(0)
![]()
もう1年以上前のことですが、家でティーバッティングができるように裏庭にネットを張ってやりました。 1週間くらいは練習をしたと記憶していますが、それ以降「ティーをやろうか」と言うと、「いい。(したくないので、やってくれなくてもいいという意味。)」の一言でした。 当時は、少し太り気味で足があまり速くないので、打つ方で頑張るしかないと考えたのでしたが、どうも私に色々と言われるのが嫌だったようです。 ところが最近になってやっと下の息子がやる気になったかも知れないと思うのです。 先々週のこと、久しぶりにやるかと言ったら、「ウン。」と言う返事でしたので、付き合ってやりました。ヽ(´・`)ノホッ… その2日後の試合で2塁打を打ったことや、この土日の練習時フリーバッティングで低めに投げられたボールを何本もクリーンヒットしていました。 ピッチャーの子も監督もびっくり(高めが好きで、低目が大の苦手)で、コーチや私に褒められたことから、少し目の色が変わってきたかなと思います。 私は今しかチャンスがないと「やっぱり、家で練習したのがよかったんだからもっとやろうな。」と言い聞かせました。 親のひいき目かも知れませんが、振りが違ってきたように見えます。今後が楽しみです。 コーチが是非子供に買ってやってほしいと言っていたバットが見つかりました。 すごい「飛び」だそうですが高いです。(◎_◎;)
Jun 6, 2005
コメント(0)
例年7月にスポ少野球部では合宿を行います。 参加希望をとらなければならないのだが、その文書を前任の会長から引き継いでなかったため、今日急いで作成しました。 人数分のコピーをして、それぞれの学年の練習グラウンドへ行き、子供に配布してもらうため、監督にお願いをしてきました。 これで、一安心です。 が、あるお寺にお願いして行うのですが、そこの住職が最近少し○ケているようなので、もう一度確認しなければ心配ではあります。(^。^;)
Jun 5, 2005
コメント(0)
ついに20,000ヒット達しました。訪問してくださった皆様に感謝です。誰かと見てみますと、ゲスト様でした。( i ◇ i ) 残念!yahooBBの方ということは分かりますが、どなたか分かりません。前後は楽天会員の方でしたので、なんということか。(゜.゜;ちなみに19,999HITは、murap2001さん20,001HITは、おぎゃりん6873さん紹介させていただきました。ありがとうございました。これからも頑張っていきたいと思います。
Jun 4, 2005
コメント(1)
1月にブログを始めてから、もうすぐで20,000ヒットです。 自分で踏むのだけは避けなければと思うのですが、できたら楽天会員の方に踏んでもらいたいです。 会員の方でないと、ゲストとしか表示されないので、今までのキリ番のときにも誰だろうかと確認するとゲストさんばかりでした。 どなたが踏んでくださるか非常に楽しみです。
Jun 4, 2005
コメント(0)

ある委員会の会議があり、30分位で終われるつもりでいました。 総会のようなものですが、事業報告と決算、そして新年度の事業計画と予算を決定し、後は委員長を決めれば、協議事項は終了という段取りでした。 順調に進んで、委員長を決める段になった時に予定外の時間がかかることになろうとは思っていませんでした。 実は、委員長は2年連続でやっている人がいて、またその人がすんなり引き受けてくれるものと決め付けていました。 ところが「もう絶対にいや。」の一点張りでした。 しかたなく、他にやってもらうべくあたってみても、すぐに首を縦に振る人がいる訳もなく、最終的に引き受けてもらう人を決定するのに時間が掛かってしまいました。決めることはできたのでよかったですが。 そういう時ってほんとに困ります。捕らぬ狸の皮算用をしていた時には、ショックも大きいですね。(^!^;) いい勉強にはなりました。
Jun 3, 2005
コメント(0)
世界一BIGなハンバーガーにKO続出! ペンシルバニア州のクリアフィールドという小さな町のレストラン、デニーズ・ビア・バレル・パブで、大きな話題になっているのが、巨大ハンバーガー「Beer Barrel Belly Buster」(ビヤ・バレル・ベリー・バスター)だそうです。 価格は34.95ドルで総重量が6.8キロとものすごい大きさですが、1人で5時間以内に完食したら、バーガー代無料で350ドルの賞金が貰えるそうです。 この記事を見て、思い出したことがあります。 少し前に大ブームを起こした「大食い王決定戦」のような番組が最近放映されていないのではないかということです。 そういった番組から生まれた「フードファイター」と呼ばれた人たちは、今何をしているんだろうかとも気になります。 一人とてつもなく強い人がいたと思うのですが、是非彼にこの「Beer Barrel Belly Buster」に挑戦して欲しいと思います。
Jun 3, 2005
コメント(2)

お掃除ロボット!面倒くさがりやさんにピッタリです。掃除ロボットと名の付くものを探してみたら、結構色々とあるものですね。お掃除ロボット「ロボモップ」TVショッピングで話題!お掃除ロボット!ロボスイープ(Robosweep)5月アクセスNO.4次世代掃除ロボットクリーンブー全自動掃除機ロボット掃除機勝手にお掃除ロボット おそうじロボット ルンバ等と同じ様な使い方...【送料無料】 お掃除ロボット ルンバ ディスカバリー
Jun 2, 2005
コメント(0)
地球温暖化防止「国民運動」(チーム・マイナス6%)として、 環境省では、地球温暖化を防止するため、夏のオフィスの冷房設定温度を28℃程度にすることを広く呼びかけています。 その一環として、28℃の冷房でも涼しく効率的に働くことが出来るような「夏の軽装」を「COOL BIZ-クール・ビズ-」と名付け、推進していきます。 衣替えということで、今日から国では始めたようですが、私は、もうずっと長いこと6月から9月の間は、ノーネクタイで通してきました。 就職してからですから、○十年になります。夏は暑いですから、ノーネクタイが当たり前だと思ってましたし、ここ何年かは環境問題からも、理にかなってることですので、自信をもってそうしていました。 省エネルックという言葉も少し前にはあったと思いましたが、いつの間にやら消えてました。 この「COOL BIZ」がいつまで続くか不安な面もありますが、この夏はぜひ「COOL BIZ」を実行してみてください!と言いたいです。
Jun 1, 2005
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

