全7件 (7件中 1-7件目)
1

前回の傾き調整できるバイトホルダーで改造バイト試してみました。それまでは何か物を敷いて傾けていたので怖かったですが、安心して使えるようになりました。これでサクサク荒削りはOKです。前回とほぼ同じデザインの木製ボールペンです。柄は、花梨瘤材とアフリンカンブラックウッド、キャップは花梨瘤材とシャム柿です。キャップを後ろにつけた形がかわいいデザインでしょう。柄の花梨瘤材の趣のある模様が良く出ています。で、さっそく失敗してしまいました。柄の先端部分にボールペンの芯を通すφ6.5の穴を開けるのを、何を思ったかφ7をあけてしまいました。このままネジを切ったら肉厚が薄くなってしまい「ぽきっ」と逝ってしまいます。急遽柄の後半部分に切り替えました。花梨瘤材のエンドパーツが微妙に芯がずれていて、そのときあせっていて先端を細くするのを忘れたので、後ろにキャップをつけるのが硬くなってしまいました。
2008年10月27日
コメント(0)

木工用の鉤バイトです。既に廃盤になっていますが知り合いの業者から入手できました。プロの人は自分でバイトを製作するそうですが、私はまだそこまで出来ません。ある御方に教えてもらったのですが、市販されている数少ない「使える木工用のバイト」の類だそうです。まだ使用していませんが。。。別の種類も欲しかったのですが、さすがに入手不可でした。そして、別の知り合い業者に頼んで今の旋盤に取り付くアタッチメントを作ってもらいました。(これの設計は私なのだ!バイト角度も調整できるのだ--)ほかにも、材料を手ごろな値段で提供くださる業者も。。。そう、何事も色々な人の力を得てようやく成り立っているんです。協力いただいている皆様に感謝!
2008年10月22日
コメント(2)

先日からの大量の「アフリカ黒檀」「花梨瘤材」をラインアップに加えて「マグロ黒檀」「アンボイナ」「ピンクアイボリー」が大結集しました。前デザインで何か違和感のあった、キャップを後ろに付け時の間延び感を解消しました。じゃ~~んそして、先日の「極薄円筒透かし彫りキャップ」と組み合わせると、キャップをかぶせると以前は後ろにキャップをつけると長くなりすぎましたが、今度のは最初からキャップを後ろに付けるのを前提としてデザインしました。なのでこんなにすっきり。このデザインだと貴重な花梨瘤材が少なくて済むけど、加工が難しくなり、一度失敗しました。失敗したというより、整理品の材料の中にヒビが入っていたので作り直しでしたけど。
2008年10月19日
コメント(0)

アフリカンブラツクウッドの山です。もう良い物は無いとあきらめていた某店に行ってみたら、たまたま売っていたので大量に買い占めました。まだ細かなのが残っていたので今度行ったら根こそぎにしなくては。素人は原木で買って木取りするなんて事は出来ないので、店頭にあるときに買い占めないと入手経路が無いし、資金も無いのだ。インターネットで購入できる素材屋さんに比べて結構安かったよ、質も結構良い。22本!厚みは20~50mmぐらい、長さは100~280mmぐらいです。そして、なんとぉ~~一本だけ青黒檀が混じっていました(左下)。らっきぃ~~なにせ興奮して種類も確認しないで片っ端からカゴに詰めていたので
2008年10月17日
コメント(0)

前回「極薄円筒透かし彫り」を禁じ手にしてしまったので、何か次のテーマは無いかと模索中「模索は木~を切るぅ~~~へいへいほー」、ちょっと違った??てな事で、初心に戻りアフリカンブラックウッドの薄板端材を切り始めました。ガリガリ、うん~~んコッピンクソーの切れが悪い。外形を切り出すのに1時間もかかってしまった。それに材料が薄いので彫が浅くなってあまり良い形に出来なかった。
2008年10月16日
コメント(2)

ちょっと新しい技法の実験をしてみました新たに作ったのはキャップだけですが、ちょっと良く見てくださいね----どこが違うのでしょうそーです、キャップのアンボイナが透かし彫り風になっているのです。作り方としては。まず、アンボイナを0.5mm厚の円筒形に仕上げます。これはちょっと勇気が要りました。この材料はどこまで耐えてくれるのか?未知の世界です。材料がもったいなくて限界を見極める気にはなりませんでした。とにかくボールペン本体ののデザインを変えない程度の大きさに仕上げなくてはなりませんそのままだと、割れやすいと思い、すぐに軽く塗装しましたぺたぺたそして、割らない様に注意して、ちょっと模様を彫ります。ガリガリッこれもかなり勇気が要りました。でも彫りを入れないとこの形にした意味が無い。どのぐらいの力に耐えてくれるのでしょう?これまたブラックウッドを0.5mm厚程度まで薄く仕上げたキャップに、これを被せて、先端部を付けて外れないようにします。ブラックウッド部は両端に厚みを持たせてあるので少し強いかな。デザインはちょっといまいちだったかな.......この技法には大きな問題点があります、極薄に仕上げるため、貴重で高価な素材のほぼ95%を粉にして捨てる事になるのです。この技法は禁じ手にして封印しよう。だから皆あまりやらないのですね。。。。。。
2008年10月12日
コメント(0)

またまた、貴重な素材を大量買占め~~~。花梨瘤材6点(大2、中3、小1)とその他です。結構良い杢でしょう花梨の瘤材は大きい物で厚み20mm強、長さ460mm、幅110mmあります。手作りボールペンに適したサイズです。もちろんその他の利用もしますが。。。比較的安かったので思わずありったけ大量購入。左下のアフリカンブラックウッドだけは東急ハンズで購入しましたが、大きさの割りに結構安かったです、これも掘り出し物でした。でも交通費を考えると多分赤字です。いいのだ、他では手に入らない。。。これを高く転売すれば。。。なんて。いやいや自分の作品のために使おう。今回の買出しの旅は、思わぬ良い素材との出会いもありましたが、素材以外にもいろいろと得る物がありました。(おいしい物食べて太ったという意味ではないですけど。。。。)
2008年10月05日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
![]()
