2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
「サバがマグロを産む」-。マグロの精子のもととなる細胞をサバに移植し、サバの自然受精によってマグロを誕生させる研究を、東京海洋大学の吉崎悟朗准教授が年内に本格化させる。研究が成功し、将来の量産化につながれば、世界的な乱獲を背景に進むマグロ資源の減少に一定の歯止めが掛かる可能性がある。マグロとサバは同じサバ科に属し、遺伝子的にも関係が近い。研究ではまず、クロマグロの精巣から精子のもととなる細胞「精原幹細胞」を取り出し、卵からかえったばかりのサバの稚魚の腹に移植。オスの稚魚はサバとマグロ両方の精子を作り、メスも両方の卵を作る。成長したサバのオスとメスが交尾すれば、サバに加えマグロも産む、と見込んでいる。海中を高速で回遊する大型魚のマグロに比べ、サバは管理が簡単だ。また、交尾できる成魚に育つまでにマグロは最低3年かかるのに対し、サバは2年で済み、飼育効率も高い。研究の背景には、マグロを単独で殖やすより、サバに産ませた方が漁獲量にプラスになるという読みがある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070630-00000024-jij-bus_allさてマグロが庶民に身近になる日はくるんでしょうか?しかし動物番組で猫がマグロを食べて「マグロウマイ!」などといってるのをみて腹が立ったのは私だけでしょうか?なんで猫が人間様よりもいいものを食べるんだと本気でカチンときましたが(^_^;) | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::|:: | ミ ヽヽ、 | | ┌─┐┌─┰─┐ ┌─┐ |:::::|:: | ,,,ミ ),,,,\ | | │三││ ┃ │ │三│ |:::::|:: | / ,,;;;;;;;;;; "''-、 | | └π┘│ ┃ │ └π┘ |::::}::/ /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、 ├┘ ヾフ |ヒ二二二j| ヾフ,,,,...`┴...:::::::-------/●);;;; ,;;''' 彡 l ,! | ┌──┐ |::::::::::::::::::::| ┌f," ;; ;;; '' ;;;;彡三;_/ '' 彡 ノ ,,l l .!ニニニニ:|. ~ ̄ ̄ ̄~ | `(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;; ((,,,,,.. (●>, __/'';;;;! | └──┘ └ー─┘ | '''-l ( ,.,., ,;;,, '';;;;;;,,,,/ ├┬─────────ー─ー─┬┤ l メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/ ││::::::::FAMILY COMPUTER"::::::::││ i/ /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;
2007年06月30日
コメント(0)
自民党元衆院議員、宮沢喜一元首相が28日午後1時16分、老衰のため、東京都渋谷区の自宅で死去した。87歳。宮沢氏は戦後一貫して「保守リベラリスト」の道を歩んだ。憲法9条改正に慎重で、護憲・ハト派の代表的な存在。経済政策面では、積極財政路線をとり、高度経済成長の流れをつくった。生まれは1919年10月、東京。東大法学部卒業後、42年に旧大蔵省入省。池田勇人蔵相(当時)の秘書官に起用され、堪能な英語力と国際感覚を買われ、同氏の訪米に常に同行。53年10月の「池田・ロバートソン会談」で、戦後日本の「軽武装・経済優先」路線の基調をつくった。政界入りは池田氏の勧め。同年4月、衆院議員だった父裕氏の地元・広島県から参院議員に初当選を果たした。2期務めた後、67年から衆院旧広島3区に転じた。当選12回。初入閣は62年の第2次池田再改造内閣の経済企画庁長官。その後、通産相、外相、官房長官、党総務会長などを歴任。86年9月に鈴木善幸前首相(当時)から、池田派に連なる「宏池会」を継承、故竹下登元首相、故安倍晋太郎元外相らとともにニューリーダーと呼ばれた。しかし、竹下内閣の副総理・蔵相だった88年12月、リクルートコスモス未公開株取得に関する問題で辞任した。91年11月に竹下派(当時)の支援を受け、72歳で首相に就任。だが、共和事件などスキャンダルが続発、バブル崩壊後の景気低迷にも悩まされ続けた。「実行」を約束した政治改革で、改革法案の取りまとめに失敗。93年6月、野党提出の内閣不信任決議案が自民党内の造反で可決された。衆院解散に打って出たが過半数を確保できず、責任を取り退陣。細川護煕氏率いる非自民の連立政権が誕生、「55年体制」の幕引き役となった。その後、小渕、森内閣で、蔵相、財務相に再登板。昭和恐慌の際に首相経験者で蔵相となった高橋是清に倣い「平成の是清」ともてはやされたが、経済再生は果たせなかった。首相時代に不良債権処理がバブル経済対策になると認識しながら、十分な手を打たなかったことへの批判も残った。03年10月、世代交代を迫る小泉純一郎前首相の要請を受け入れ衆院議員を引退。ただ、ハト派論客として積極的な発言は続け、小泉前首相の靖国参拝問題では近隣諸国への配慮から慎重に判断すべきだとの考えを示した。自民党新憲法起草委員会で「天皇に関する小委員会」の委員長を務めた。昨年6月、出血性胃かいようのため、東京都内の病院に入院。7月に退院し、テレビ出演などの活動は続けていた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070628-00000064-mai-pol数少ない自民党のハト派・護憲派の方がなくなりましたねぇ。この国はこの先どうなっていくのやら・・・。
2007年06月28日
コメント(0)
タレント明石家さんま(51)が、ダイエットDVD「ビリーズブートキャンプ」の発案者ビリー・ブランクス氏(51)の直接指導の下、エクササイズに挑戦した。27日放送のTBS「明石家さんちゃんねる」(水曜後9・00)の企画で実現。手抜きを許さない鬼軍曹として知られるビリー氏の背後で、さんまはギャグを連発。気付いたビリー氏が激怒して、さんまに詰め寄る場面もあったが、最後は抱き合って健闘を称えた。http://news.livedoor.com/article/detail/3212591/ビリー隊長大人気ですねぇ。障害者向けのメニューも作ってくれるとありがたいんだすが。 (*`・ω・')=つ≡つ )) __ (っ ) / . | i \ \ / /\ ) / | i l =l ワンモアセッ! (_/⌒\_)/ | |__ノ ノ \ | ̄ ̄| ̄ ̄| | ̄ ̄| ̄ ̄|
2007年06月27日
コメント(0)
突然の死から1カ月。ZARDのボーカル、坂井泉水さん(享年40)を「偲ぶ会」が26日、音楽葬として東京都港区の青山葬儀所で行われ、関係者らが参列した。また、長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督(71)ら著名人からも続々と追悼メッセージが寄せられた。喪主や葬儀委員長、弔辞などは一切なし。会場となった青山葬儀所は、ZARDのアルバムをイメージして、青と白のあじさいやデルフィニュームなど20万本の花が会場の内外を包み、さながら美術館の展示のように生前の数々の写真が回廊に飾られていた。祭壇には、坂井さんが微笑む写真の前に、実際に使用していたマイクやヘッドホン、譜面台やマグカップが並べられ“レコーディングスタジオ”が再現された。かつて同じ事務所に所属していた歌手、大黒摩季(37)は、参列後に号泣しながら会見。祭壇に向かって、「ゆっくり休んでください。いつか私が天国に行ったら、一緒にやりましょう。お疲れさま」と語りかけたという。そして、「落ち込んでいたとき、『摩季ちゃんといると元気がでるよ、力強い声が大好きよ』とさりげなく言ってくれました。そんな心遣いがとてもすてきで、私もそういう女性になりたいと思う」と振り絞った。献花に用意された花は坂井さんが好きだった「カラー」のクリスタル・ブラッシュ。弦楽四重奏団が「揺れる想い」「負けないで」などをしめやかに奏でていた。ファンら一般参列者向けの式典は、あす27日午前10時から同所で開かれ、献花を受け付ける。http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_06/g2007062609.html一時代が終わった気がしますねぇ。合掌(-人-)
2007年06月26日
コメント(0)
今日の「がっちりマンデー」は回転寿司特集でしたが、知らないうちに色々と進化しているんですねぇ。自動会計システムや自動廃棄システム、注文したものが特急の別レーンでくるシステムなど驚かされました。しばらく回転寿司にもいってないけれど、宮崎もこんなシステムが入るのかなぁ。
2007年06月24日
コメント(0)
ワシントン――米国防総省当局者は21日、同省のコンピューターシステムへ不法侵入があり、最大1500台のコンピューター回線切断を強いられたことを明らかにした。侵入は20日発生した。ゲーツ長官は、早急に復旧すると語り、業務に影響はほとんどないとしている。 長官によると、国防総省へのコンピューター攻撃は連日、数百件規模が発生しているという。コンピューター回線を止められた職員は、携帯情報端末「ブラックベリー」を使い、職務をこなしているという。 不正侵入が探知された直後、回線を切ったとしている。侵入経路などを詳しく調べている。 http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200706220019.htmlリアルで映画の「ウォーゲーム」みたいになったら怖いなぁ。最後の判断は人間がするようにして貰いたいところ。
2007年06月23日
コメント(0)
6月の県議会も終り、新たにこころみられた1問1答形式の質問も議会に緊張感を出したという事でおおむね好評のようではあるが、いかんせん中味が薄い気がした。また県知事はできるだけ民間委託を考えているようであるが、県がしなければならない事を民間がしている現実も直視すべきである。それは民生委員であったり、高校の合宿所などだ。本来県立高校の寮や合宿所などは県が管理し運営して民間に迷惑をかけないようにしなければならないのに、民間に委託したあげく管理人がいないなどで管理もままならず迷惑をこうむっているところもあるのだ。こうした事に目をつむったまま、行政の仕事から目をそむけているようでは、県民から東国原県政にNOをつきつけられるのもそう遠い日ではない気がする。
2007年06月22日
コメント(0)
ウソを言ったり、返品を認めずに高額な物干しざおを売りつける悪徳商法の被害が5月末から、札幌市内で相次いでいる。市消費者センターによると、2万9800~10万4500円請求されたという相談が19日現在、6件寄せられた。同センターは「金額を明示しない業者からは買わないで」注意を呼びかけている。5月中旬に被害に遭った豊平区の50代主婦は、販売業者がトラックにつけた拡声機で「1本500円。2本で1000円」と宣伝していたので、購入しようと呼び止めた。業者は値段を聞いてもはっきり言わないまま、竹製の物干しを切断。「代金は3万円」と言われて驚き、断れずに購入した。このほか、購入を断ると「もうさおを切ったから返品できない」「ただじゃすまないぞ」などと強引に迫ったり、値段を聞くと「ニーキュッパ」と言って「2980円」と誤解させたりした。また、返品を申し出ると、「(訪問販売ではないので)クーリングオフはできない」と反論するケースも。名前や連絡先を教えないうえ領収書も渡さず、同一業者かどうかも分かっていない。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000026-mailo-hokう~ん、先日さおだけ屋の事を書いたけれど、宮崎のさおだけ屋の方が良心的なのかなぁ・・・。
2007年06月21日
コメント(0)
犯罪被害者や遺族に裁判への参加を認める改正刑事訴訟法が、20日の参議院本会議で、与党と民主党などの賛成多数で可決・成立した。参加が認められるのは殺人や傷害事件などの刑事裁判で、裁判長が認めれば、被害者らが検察官の横に着席し、被告人質問や求刑を行うことが認められる。自らも妻を殺害され、裁判への被害者参加を進めてきた全国犯罪被害者の会・岡村勲弁護士は20日、会見し、「我々の受けた苦しみをなくす制度をつくりたいと運動してきた」「妻の死を無駄にせず、新しい制度を形に残せて良かった」と涙ながらに語ったhttp://www.news24.jp/86536.htmlやっと被害者が事件に参加できる場ができたわけです。これからの動きを注意深くみていきたいですね。
2007年06月20日
コメント(0)
山口県光市の母子殺害事件で殺人罪などに問われた当時18歳の元少年(26)の弁護人に対する、インターネットを利用した懲戒請求が相次いでいることが分かり、有志の弁護士508人が19日、「被告が弁護を受ける権利を否定する言動に抗議し、直ちに中止を求める」との緊急アピールを発表した。請求は計数百件に上るという。アピールなどによると、ネット上に「意図的に裁判を遅らせている」などとして懲戒を求める書面のフォームが出回り、これを使った請求が各弁護人の所属弁護士会に届いている。アピールの呼び掛け人の1人、前田裕司弁護士は「基本的人権を守る弁護士への攻撃だ」と話している。日弁連は、こうした懲戒請求の有無について「答えられない」としている。http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007061901000505.html2CHで祭りになっているようですが、「遺体の強姦は、生き返らせるための魔術的儀式」なんていう馬鹿げた主張をすれば当然な気がします。むしろ弁護士の精神鑑定を要求したいくらいですが・・・。
2007年06月19日
コメント(0)
インターネットの通信量増大に伴うインフラ整備費負担の在り方を検討していた総務省の「ネットワークの中立性に関する懇談会」(座長・林敏彦放送大学教授)は20日、データ通信量が多い個人利用者への追加課金を容認する報告書案をまとめた。通信量が突出したコンテンツ(情報の中身)配信業者や利用者に対する通信規制も認め、同省と通信事業者らにガイドラインを作るよう求めた。同省は、追加課金と通信規制の両面から、ネット回線の混雑や障害に対処するルール作りを進める方針だ。インターネットは定額制で安価な接続料金が魅力だが、通信量は「2年で2倍のペースで急増している」(総務省)。こうした中、特定の業者や個人による大量通信が障害の要因となっており、利用実態に見合ったコスト負担を求めるべきとの議論が起こっていた。特に、ウィニーなどファイル交換ソフトによって数ギガバイトものデータの送受信が頻繁に行われ、通信混雑が急増。大量のデータを送る動画配信サービスも通信網に負荷をかけるとして、NTTなど通信事業者は追加料金が必要と主張していた。報告書案では、ウィニー使用などで通信量が多い個人利用者は「受益度が高く、追加料金徴収は合理的」と指摘した。ただ、料金プランやサービスの多様化が利用者に不利益をもたらす可能性もあり、制度化の詳細は今後の議論に委ねた。一方、動画配信サービスなどへの追加料金は「事業者間の交渉で決められるべきだ」として、コンテンツ配信業者と通信事業者が話し合うよう促した。今後、通信事業者側が値上げしたり、コンテンツ配信事業者が通信事業者を乗り換える動きも出てきそうだ。回線の混雑を引き起こした一部の業者などに対する緊急避難的な通信規制については「社会的に許容される」としながらも、恣意(しい)的な規制を防ぎ、通信の秘密を守るためにガイドライン策定が望ましいとした。このほか、NTTが計画している次世代ネットワークに他の通信事業者が接続する際のルール作りなどを求めた。総務省はこれらの指摘について一般から意見を募ったうえで、年内にも議論を始めるとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000003-san-bus_allネットを根幹からゆるがせかねない事案ですね。テレ放題からADSLになって、利用者が劇的に増えましたが、もしこういった法案が通るようならばネット社会の衰退は確実でしょう。技術的な問題は時間がたてば解決するのだから、安易な値上げには反対です。もしこれをを容認するようでは、日本の社会に暗い影を落とすでしょう。
2007年06月18日
コメント(0)
ボストン──米大リーグ(MLB)レッドソックスの松坂大輔投手は16日、本拠地フェンウェイ・パークで行われたジャイアンツとの交流戦に先発し、7回を3安打無失点、8奪三振、4四死球で今季8勝目(5敗)を挙げ、連敗を3で止めた。 松坂の無失点はメジャー移籍後初めてで、防御率は4.18となった。6回には、通算本塁打755本のMLB記録に迫っているジャイアンツのボンズを無安打に退けた。 8回に2番手で登板した岡島秀樹投手も、ボンズから見逃し三振を奪い、1回無失点で防御率1.07。 試合は投手戦となり、Rソックスが1─0で勝った。 http://www.cnn.co.jp/sports/CNN200706170004.html今回の松阪は今シーズンで最高の出来に近かったのではないでしょうか?次回もこのピッチングを期待したいですね。
2007年06月17日
コメント(0)
今日は県体育館で、車イスのバスケットの試合があるそうなので見にいった。みて驚かされたのが当りの強さ、動きのはやさである。私もやってみないかといわれたが、右半身がやや麻痺している私にはとてもできたものでないという印象しかなかった。健常者もまじっての試合だったようだが、とにかく障害者だからといって手抜きは全くなし。車イスごと倒されるシーンも何度か目撃した。健常者の場合は自分で立ち上がれるのだが、障害者の場合は他の人に起こして貰わないと立ち上がれない。何度倒されてもむかっていく障害者の勇気には感動しましたが、私がやると指を車輪に巻き込まれたりしてよりひどい状態になりそうなので個人的には無理かなと。車イス卓球ぐらいならなんとかやれそうなんですが(^_^;)
2007年06月16日
コメント(0)
まぁ、全く無駄なビラ配りだが、ビラを配っている人間がビラの配り方を知らない。TVでみているとほとんど上から相手に渡しているが、ビラ配りの基本は下から上に渡す事であり、効率が随分違うし、相手に与えるイメージも違う。そもそも広報をするならもっと効率的な方法があるだろうし、パフォーマンスにしてもあまりにも頭が悪過ぎる。社会保険庁を現行法で刑事罰に問えないのが残念至極である。いまだに政府は年金を運用するなどとたわけた事をいっているが、積み立てでなく運用(流用)しているのは世界でも日本だけである。せめて今回の事で国民が少しでも目を醒ましてくれればなぁと思わずにはいられない。
2007年06月14日
コメント(0)
体罰を加えたことをわびる教諭に、教諭の熱意を正面から受け止めた児童と保護者。京都府京丹後市の市立小学校で、「クラスメートへのからかいをやめなかった」とクラス全員に体罰をした男性教諭(28)が辞表を提出した。しかし、保護者のほぼ全員が辞職の撤回を求める署名を提出。思いとどまった教諭は謹慎処分が解けた8日、児童らと互いに謝罪し、きずなを深めたという。市教委は「近年、学校に理不尽な要求をする保護者が増える中、教諭の熱意が通じたのでは」としている。市教委などによると、教諭のクラスでは1人の男児の外見を一部児童がからかい、他の児童も黙認する状態だった。教諭は「(次にからかったら)みんなをたたいて教師を辞める」と注意したが、今月4日、再びからかいがあったため、「ここで放置すると、いじめに発展しかねない」と判断、からかわれた男児を除く全員のほおを平手打ちした。報告を受けた校長は同日夜、保護者らを集め、教諭とともに謝罪。3日間の自宅謹慎を命じられた教諭は辞表を出した。ところが、寛大な処分を求める署名運動が保護者の間で始まり、全校の児童191人の保護者ほぼ全員分の署名が学校に提出された。その後、教諭が二度と体罰をしない意思を示したため、校長は辞表を返却。謹慎処分が解けた8日、うつむいてわびる教諭に、児童たちも泣きながら「私たちが悪かった」と謝ったという。教諭は採用4年目で、同小には今年度着任。校長によると、熱心でまじめな人柄で、子供のころに外見を理由にした嫌がらせを受けた経験があったという。引野恒司・同市教育長は「学校に理不尽な要求をする保護者も少なくない風潮なのに、教諭の行為を熱意ととらえ、署名運動まで起きるとは驚いている」とした上で、「体罰の事実は事実なので、子供や保護者の心情を受け止めた上で適正に処分はする」としている。河上亮一・日本教育大学院大学教授(教師論)の話 「教師として、職をかけてもやってはいけないことを示す覚悟も必要。児童や親にもその姿勢が伝わったのではないか。最近ではこういう先生はめずらしく、評価すべきだ」森毅・京都大名誉教授の話 「熱心だから体罰が許されるという話ではない。教師が体罰をするなら辞めるしかないと思うし、保護者らはそれを非難するにしても支持するにしても、もう少し学校と冷静に付き合う手だてがあるのでは」http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya060903.htmう~ん私が小中学校の時は礼の仕方が悪いとかいうささいな理由で結構殴られてましたけどねぇ。いつから体罰が完全禁止になったんでしょう?後遺症が残るような体罰は論外ですが、いまや親が子を殴らない時代。痛みを知らない子は、自分が叩かれるまでその痛みに気づかないのではないでしょうか?
2007年06月09日
コメント(0)
さてここ何日かスポーツ関係の教育者と警察の監察官と話す機会があったが彼らのあまりの現場感覚のなさにあきれた。話は近くの高校生がアパートの階段で携帯電話で大声で話をするので迷惑だから、人のいないところでやってくれればいいのにという事をいったのだが、その方が防犯上危険(不良に絡まれたりする)だという事をいってのけたのだ。宮崎のヤンキーといえばあまり大柄なものはいないので170~180センチはある高校生のスポーツ選手に絡んだなどという話は聞かない。またヤンキーでさえ自分の住んでいるところの階段で大声で話すものなど聞いた事もない。大人の管理者がいないとはいえヤンキー以下のスポーツ選手の常識である。それ以上に驚いたのが監察官達の常識のなさだが。監察官があれでは、組織のほどが知れる気がした。
2007年06月08日
コメント(0)
昨年1年間の全国の自殺者は前年比1.2%(397人)減の3万2155人で、9年連続で3万人を超えたことが7日、警察庁のまとめで分かった。経済・生活苦による自殺が減る一方、勤務上や学校、健康の問題での自殺が増加。小中高生や大学生らは2.9%増の886人で、統計を取り始めた1978年以降、最多となった。男女別では、男性が3.1%減の2万2813人で全体の約7割。女性は3.7%増の9342人だった。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070607-00000053-jij-soci私も健康問題は勿論近隣の学校施設の事でも悩み、そうした事も時々ふと考えますがなんとかまだ生きています。「苛政は虎よりもはなはだし」といいますが、なんとか変えられないものでしょうかねぇ。
2007年06月07日
コメント(0)
5日午後9時45分ごろ、新潟県長岡市内の病院から、「女子高校生が学校内で出産し、えい児が病院に運び込まれたが死亡した」と長岡署に通報があった。出産したのは県立高校3年の女子生徒(18)で、産まれた男児は死亡した。同署は生徒の回復を待って、詳しい経緯を聴く。同署によると、女子生徒は同日午後4時すぎに腹痛を起こしてトイレに駆け込み、5時ごろにトイレ内で男児を出産。処置に困り、携帯電話で同級生を呼び出して事情を説明したところ、事態を聞いた校長らが現場に駆け付けたという。女子生徒と赤ちゃんは校長や担任、父母らに付き添われて病院に運び込まれたが、男児の死亡が確認された。女子生徒は当日まで通常通り登校。周囲は誰も妊娠に気が付かなかったという。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070606-00000080-jij-soci一昔前ならまさかと思う事件ですが、いまでは起こるべくして起こったかという事件ですね。私の家の近くのアパートにも某県立高校のスポーツ部が合宿所として使い約20名もの男女が生活していますが、舎監どころか大家もおらず、学校にいっても(管理人を置くのは)予算がないの一点張り。その上迷惑をかけるかも知れませんが、青少年の健全育成のためご協力くださいときたもんだ。何か勘違いされてはいませんか?青少年の健全育成をいうなら舎監か管理人をアパートに同居させるべきでしょ?予算がないから管理については免除願いたいというのは本末転倒にもほどがすぎるのではないでしょうか?学校も遊園地も無責任さは一緒なんでしょうかねぇ。教育委員会にいってもなしのつぶてだし、この県もどうなってるんだか・・・・。
2007年06月06日
コメント(0)
環境相、外相として小泉政権を支えた川口順子参院議員(66)が難病のギラン・バレー症候群に罹患(りかん)していると告白した。筋力が衰え、最悪のケースでは呼吸まひを起こすこともあり、世界最強のスナイパー、ゴルゴ13(さいとう・たかを著)も同症候群に悩まされ、仕事の依頼を断ることもあるほどの難病だ。川口氏は4日、自身のホームページで「3月下旬、私は手足に強いしびれを感じ、以来、生活は激変しました。ギラン・バレー症候群という筋肉を動かす運動神経が傷害されて、両手両足に力が入らなくなる病気になったのです」と明かした。関係者によると、川口氏は約1カ月の入院生活を余儀なくされたが、今は退院し、参院選比例代表への出馬に向けた準備を進めているという。4日にはパーティーを開き、小泉純一郎前首相(65)が出席。川口氏は車いすで活動しているが、小泉前首相は「必ず治ると医者が保証している。体調が悪くて行けないところは私が代役を務める」とエールを送った。ギラン・バレー症候群は急激に腕や脚の筋力が低下するのが特徴の難病。発見や治療が遅れると呼吸に必要な筋力も低下して、呼吸困難に陥ることもある。はっきりした原因は不明だが、ウイルスや細菌が感染した際、体内で誤ってできた「自己抗体」が、末しょう神経を傷つけることが関係しているとされる。発症率は10万人当たり1-2人と、極めてまれな病気だが、サッカー日本代表でサンフレッチェ広島の佐藤寿人選手(25)が罹患(りかん)した経験を持つ。タレントの力也さん(59)は同症候群の疑いで昨年7月、舞台を降板している。http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007060501.html私も多少似た症状が出る事があるのですが、いかんせん田舎だと検査してくれる病院もありません。ほっといても重傷にはならないみたいですが、時折耐えがたい苦痛に見舞われます。う~ん、なんとかならないもんでしょうか(>_
2007年06月05日
コメント(0)
久しぶりに県庁に用があったのでいってみて驚いた。平日にもかかわらず観光客らしい人達が県庁前や周辺で写真を撮っている。ほんの2~3ヶ月前には見られなかった光景である。それと前にいった時はいつも落ち葉が県庁周辺に落ちていて苦々しく思っていたものだが、今日はきれいに清掃されていた。観光客がさすがに苦情をいったのかもしれないが、ここ10年落ち葉が落ちていない日はないといってもいいぐらいだったので歓迎すべき変化だと思う。できる事は今やるという事で宮崎も少しずつ変わろうとしているのかもしれません。しかし、そんな中でも青少年対策は遅れているような気がします。こちらの方もなんとかして貰いたいものです。
2007年06月04日
コメント(0)
2日午後2時ごろ、兵庫県尼崎市戸ノ内町3の尼崎医療生協戸ノ内診療所2階待合室で、男性患者が突然、持っていた果物ナイフで女性看護師(30)の腹部を刺した。男性所長(57)が取り押さえ、男は駆け付けた県警尼崎東署員に殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。看護師は2週間のけが。逮捕されたのは、同町4、無職、仲尾慶栄(けいえい)容疑者(60)。肝炎の持病があり調べに対し「病気が治らないことに焦りがあった。何であんなことをしたのか」などと話しているといい、動機などを追及している。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070602-00000092-mai-soci看護婦さんも大変ですねぇ。俗に9Kといわれる職場だそうですが、なんとか職場環境を改善してあげたいものです。
2007年06月02日
コメント(0)
宮崎県の裏金問題で県は31日、新たに46部署から裏金作りの自主申告があり、06年4月1日現在で残高のあった25部署の金額の合計が計約2540万円に上ったことを発表した。現在残っている金額は413万円(17部署)だった。すべて出先機関で、警察署や保健所も含まれていた。私的流用は確認されていないという。 いずれも物品を架空発注して支払った代金や、購入した物品の値引き後の差額を文具販売業者などにプールさせる「預け」の方法を利用していた。最初に発覚した県立児童自立支援施設の約435万円も合わせると、裏金総額は少なくとも約2975万円になった。 県によると、裏金作りを自主申告した部署は県の全部署292の16%を占めた。預け先は、文具販売や医療品卸売りなど延べ66業者に及んだ。 裏金発覚後に東国原(ひがしこくばる)英夫知事が全職員に自主申告を呼び掛けていた。各部署内には預け金を記録した帳簿はほとんど残っておらず、過去の裏金の総額や、預けが始まった時期など未判明の部分が多いという。 庁内調査委員会は今後も全部署を対象に調査を進める。31日には弁護士ら計3人による外部調査委も設置、両調査委の調査・検証の結果を8月下旬に公表する。東国原知事は同日、「県民の血税を預かっているという認識に甘さがあったのは否めない」と語った。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070601-00000006-maip-soci一番の問題は裏金よりも情報を共有できてない事だと思いますねぇ。教育問題でも青少年に関する監視が甘かったりあいまいだったりと文句を言いたい事はたくさんあります。宮崎の「県民の声」という出先機関は話は聞いてもそれに対して回答や改善をする事はないようなのですが、何の為の機関やら?
2007年06月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
![]()
