2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
オーシャンドームが今日で閉鎖となり14年の歴史に幕を閉じる。当初から採算が疑問視されていたが、あまりにも早い終結であった。しかもこのオーシャンドームが残した負の遺産はあまりにも大きい。宮崎はインフラに頼らない文化の掘り起こしをしていかなければ、遠からず夕張と同じ道をたどるのは避けられそうもなさそうである。
2007年09月30日
コメント(0)
「アタシ、もうアベしちゃおうかな」――朝日新聞の紙面上でコラムニストが「流行語」として紹介したこの言葉をめぐり、インターネット上では大きな「騒動」に発展している。このコラムニストのブログには「捏造」を意味する言葉や批判のコメントが大量に書き込まれ、いわゆる「炎上」状態に追い込まれた。コメントが16,000以上書き込まれ、「祭り」状態 「騒動」の発端は、安倍晋三前首相(当時は首相)が入院先の慶応大病院で記者会見し、突然の辞任を謝罪した翌日の2007年9月25日付朝日新聞の記事だった。「『アタシ、もうアベしちゃおうかな』という言葉があちこちで聞こえる。仕事も責任も放り投げてしまいたい心情の吐露だ。そんな大人げない流行語を首相が作ってしまったのがカナシイ」 こんなコメントを同紙に寄せたのはコラムニスト・石原壮一郎さん。「(安倍前首相は)自分勝手な美学で情報を隠し、国民を混乱させた」とも指摘している。同記事は同紙の電子版「アサヒコム」でも9月25日0時02分に配信された。 この「アベしちゃう」に敏感に反応したのがネットユーザーだった。 ネット上の巨大掲示板「2ちゃんねる」には、同日に「『アタシ、アベしちゃおうかな』の言葉、あちこちで聞こえる…首相がこんな流行語作るとはカナシイと識者…朝日報じる」などと題されたスレッドが立ち、「朝日の安倍憎し、安倍叩きは異常」「アサヒりやがって」「>あちこちで聞こえる 『朝日の社内の』が抜けてる?」といったコメントが07年9月28日夕方時点で計16,000件以上書き込まれ、「祭り」状態にまで発展している。 なかでも際立っているのは、「アベしちゃう」は「流行語」ではなく、「でっち上げた」などとする意見で、「アサヒる」という言葉が様々なかたちに活用され、書き込まれているのだ。 さらに、Q&Aサイトでも、「『アベする』は流行語なのか」といった質問が複数書き込まれ、同様の理由で朝日新聞を批判するような回答がなされていたりもしている。「雑誌の見出しにもなっていたし、何人からも聞いた」 さらに、「アベしちゃう」を「流行語」として紹介した石原壮一郎さんのブログのコメント欄にも「石原さん、今回ちょっとアサヒりすぎましたね」といった批判や罵詈雑言が大量に書き込まれ、その数は07年9月26日夕方時点でコメントの上限である500にまで達する「炎上」状態にまで発展した。では、「アベする」はその時点で、はやっていなかったのか? 石原さんはJ-CASTニュースに対し、「アベする」という言葉を「流行語」と紹介したことについて、「(「アベする」を聞いたのが)朝日新聞社内というこということではない。何だったのかは覚えていないが雑誌の見出しにもなっていたし、何人からも聞いた」と述べている。また、自身のブログが「炎上」していることについては、次のように述べている。「たくさんのエネルギーを使っていただいて」「私が何かを言ったところで、書き込んでいる人には届かないと思うので、何も言うつもりはありません」 「アベする」という言葉をインターネットで検索しても、9月25日の朝日新聞以前に書かれたものは極めて少ない。Q&Aサイトで「流行語大賞候補」に「アベする」を挙げる書き込みがあり、さらに大阪本社版と思われる9月19日朝日新聞の「かたえくぼ」で「アベする」が紹介されている。「アベする」がまったく存在していなかったということでもなさそうなのだが・・・http://news.livedoor.com/article/detail/3324831/私も最近色々と「あべ」しちゃってますが、年末まで安倍さんの事を覚えてる人が何人いるでしょうかねぇ?10月から色々と解決しなければならない問題が山積していますがねぇ。
2007年09月29日
コメント(0)
フロリダ州セントピーターズバーグ──米大リーグ(MLB)のヤンキースは26日、デビルレイズに12─4で大勝し、13年連続のプレーオフ進出を決めた。 ヤンキースは0─1で迎えた4回表、ジーターのソロ本塁打などで2点を奪って逆転。さらに5回に7点、6回に3点を加点した。ヤンキースの先発投手、王建民は6回を2失点に抑え、19勝目(7敗)を挙げた。 ヤンキースの松井秀喜外野手は欠場した。デビルレイズの岩村明憲内野手は3打数1安打。 http://www.cnn.co.jp/sports/CNN200709270009.htmlM1から連敗を続けていたヤンキースでしたがなんとかプレイオフ進出。松井の活躍にも期待したいものです。
2007年09月27日
コメント(0)
ここにきてやっと自民党総裁が福田氏に決まったそうです。しかし、まだ衆議院、参議院で首相選挙があり、あまりにも長い政治的空白といわざるえない状況です。自民党はほんの何年か前にも小渕氏の急逝による政治的空白などがあったのに、それから学ぶ事なくまた同じような過ちをくり返してしまいました。首相といえど人間なので予想外の災難により職務が急にとれなくなる事もあります。その場合には副首相を作って対応させるかもしくは官房長官が臨時代行として職務を執行するなどしないと、危急の時には機能しません。これからの国会での論議はまずそこから始めるべきではないでしょうか?三度も同じ過ちを繰り返すようでは仏様でも怒ろうってものですがねぇ。
2007年09月23日
コメント(0)

ネットサーフィンをしていると戦国大名診断というのがあるのでやってみた。http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazu1110/busyou.html結果はだそうでなんとなく結果には満足。でも早く亡くなるというのはちょっと微妙。できれば黒田官兵衛の方が良かったなぁ。
2007年09月18日
コメント(0)
昨日は日本惨敗と書きましたが、実際の映像を見て考えが変わりました。井上も鈴木も負けてはいません。篠原の銀メダルを彷彿とさせるような明らかな誤審。というよりは人事問題にからんでの報復判定というべきでしょうか?日本も理事がいなくなったとはいえ、抗議はキチンとしてほしいものです。
2007年09月15日
コメント(0)
柔道の世界選手権第1日は13日、当地のオリンピックアリーナで行われ、日本勢は男女4階級とも優勝を逃した。 男子の100キロ超級はシドニー五輪100キロ級金メダルの井上康生(綜合警備保障)が、 欧州選手権を制した18歳のテディ・リネール(フランス)に2回戦で敗れた。敗者復活戦を 勝ち上がったが、3位決定戦で敗れ、メダルを逃した。3大会連続の優勝を目指した100 キロ級の鈴木桂治(平成管財)も2回戦でエジディ・ジリンスカス(リトアニア)に一本負けし、 敗退した。 女子78キロ超級はアテネ五輪金メダルの塚田真希(綜合警備保障)が決勝で前回優勝 の※(※=ニンベンに冬)文(中国)に敗れて2位。同78キロ級の中沢さえ(綜合警備保障) も決勝で前回の覇者ユリセル・ラボルデ(キューバ)に一本を奪われ2位だった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000064-jij-spo う~ん、どうしたんでしょうねぇ。北京ではリベンジを果たして欲しいところ。
2007年09月14日
コメント(0)
公務員による年金ネコババに注目が集る中、福岡市の職員が生活保護費3,000万円超を着服して懲戒免職になった。福岡市では2006年にも同様の例があり、懲戒免職になっている。ほかの自治体でも生活保護費着服は相次ぎ、06年以降に新聞報道で明らかになった分だけで、ネコババ額は1億円を優に超えている。3 億円を超えた年金ネコババ額に匹敵する新たな問題になりかねない。http://news.livedoor.com/生活保護費は無理矢理受給を拒否させたりしているのに、それをネコババとはひどい話ですねぇ。ちゃんと情報公開してほしいものです。
2007年09月13日
コメント(0)
日本相撲協会の北の湖理事長は10日、横綱・朝青龍に関する一連の騒動に関してテレビで解説をした東京相撲記者クラブ会友の杉山邦博さん(76)=日本福祉大学客員教授=の発言が協会批判にあたるとして、協会発行の取材証を返還させた。事実上のはく奪で、これに対し、同クラブは11日、抗議文を提出したが、理事長側は返還に応じていない。 北の湖理事長は、抗議文で「(杉山さんの)言動の何が問題なのか、明確にしてほしい」と要請されたのを受けて、同クラブの代表者に対して口頭で回答。(1)8月中旬の朝の民放情報番組で「朝青龍への処分に対しては弁護士や識者を入れて決めるべきだ」というコメンテーターの発言に杉山さんがうなずいたのは相撲協会批判にあたる(2)テレビ出演の際の肩書が「相撲評論家」「相撲ジャーナリスト」となっているが、こうした立場の人には(記者でないので)取材証を発行できない――と、返還させた理由を説明した。 同クラブは「批判する相手の取材証を取り上げるのは暴挙」と反発しており、杉山さんの発言などについては12日に事実関係も含めて北の湖理事長と話し合いを持つよう調整した。 杉山さんは53年からNHKのアナウンサーとして大相撲報道にかかわり、その間、東京相撲記者クラブ員。定年後の87年から同会友としての取材を続けてきた。取材証をはく奪されたことについて「肩書はテレビ局が便宜上つけたもの。それにテレビ画面でうなずいたぐらいで取材証を取り上げるのは信じ難いくらい残念」と話している。 また、報道陣から問題の経緯を聞いた日本相撲協会理事の友綱親方(元関脇・魁輝)が「杉山さんは正論を言っている。協会内部の対応が悪い」と話すなど、親方衆の間にも北の湖理事長の措置に首をかしげる声が上がっている。 同協会の取材証は、相撲記者クラブ所属の専門記者に発行される顔写真付きのカードで、所持者は支度部屋での取材が許可されるなど、一般の報道関係者と区別されている。【上鵜瀬浄、飯山太郎】 ◇相撲界の将来危惧 ▽スポーツライターの玉木正之さんの話 スポーツ報道は、主催者側の広報的存在に堕してしまう危険性が高い。だからこそ批判の目を持たなければならない。そういう批判を受けて門戸を閉ざしてしまう(相撲協会のような)組織は、必ず衰退していく。相撲界の将来を危惧(きぐ)せざるを得ない。ジャーナリズムは、協会の措置を断固認めてはならない。 ◇耳傾ける姿勢を ▽大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理)の話 協会は公的な存在であり、広く意見に耳を傾ける姿勢を示さなければならず、今回の措置は批判されるべきだろう。ただ、朝青龍問題を取り上げたメディア側も、スポーツを一種の娯楽・慰みものと考え過熱していたのではないか。相撲を含めたスポーツの文化性・公共性を高めるために、報道のあり方を反省・検証する必要もある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000110-mai-spo恥の上塗りですねぇ。ファシズムの極みです。理事長も朝青龍と一緒に引退した方がいいではないでしょうか?でなければ相撲から公益法人の資格を剥奪すべきでしょね。
2007年09月11日
コメント(0)
宮崎県教育委員会は7日、酒に酔って男子高校生を殴り、けがを負わせたとして、同県延岡市の 小学校の男性校長(52)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。 県によると、校長は5月18日午後11時ごろ、延岡市の路上で、通りかかった男子高校生2人に 酒に酔った状態で早く帰宅するよう注意。言い争いになった際、1人のほおを右ひじで殴り、1週間のけがを負わせた。 校長は飲食店で同僚と酒を飲み、1人で帰宅する途中だった。翌日、高校生の自宅を訪ねて謝罪したという。 校長は「教員としてあるまじき行為であり、事件の重さを感じ反省している」と話しているという。 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070907-252846.html 夜11時に街をたむろしていた高校生にはおとがめなしなんですかねぇ。条例違反なんですが(親に努力義務があるだけで具体的な罰則はないそうですが)市内でも小学生や中学生がゲームセンターに深夜いるのをよくみかけます。宮崎の場合、知事が過去に青少年で問題を起こしているのであまり青少年に厳しい事をいえないのかもしれませんが、、県民はそうした過去があるからこそ青少年問題に真剣に取り組んでくれると思ったはずです。今のように青少年問題に対してあまりにもいい加減な知事では、県民の支持率を維持するのも難しいかも知れません。
2007年09月09日
コメント(0)
米大リーグ、シアトル・マリナーズのイチロー外野手(33)=本名鈴木一朗=は3日、当地のヤンキースタジアムで行われたニューヨーク・ヤンキース戦で7年連続の年間200安打を達成した。大リーグ史上3人目、歴代2位で、1983年から7年連続のウェード・ボックスに並んだ。歴代1位はウィリー・キーラーが1894年から1901年にかけてマークした8年連続。デビュー年から7年連続は初めての快挙で、大リーグ1年目から昨シーズンまでの安打数は242、208、212、262、206、224。今季200安打まであと2本と迫っていたイチローはこの日、1番中堅で先発出場。1回にロジャー・クレメンス投手から右前打、3回に右翼へ本塁打を放って大台に乗せた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070904-00000005-jij-spo相変わらずすごいですねぇ。次は歴代タイ記録、新記録を期待してしまいます。 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i }:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ o ゚.. 〉''::,、;;,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ} 。 :∴ i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐-::、、;;;__;;..;;;..::::-‐'''"/ 。 X,, l {{ ハ` `゚'~` ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ / i'(_,.l\ 〉、`ハ } ` `゚'゙゙” }}'゙ ,' ti=ti、iiヽ. / .ハヽハ ノ // { ゙ヾヽ} / /ハヽヘ `、_ (Cノ/ / ハ ノラ / // } Y゙\ ` Cノイ / \ 〆'. / / / / ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{ ,' ハ \ ;''"''ヾノ /_,/ `'' ァ''7/ \l l ヽヾ \ ゞ..,,.'' ̄// ''´ // \ \ヾ \
2007年09月04日
コメント(0)
■読書感想文2万円、工作5万円「読書感想文」から「自由研究」まで、夏休みの宿題を片づける「宿題代行業者」が登場し、賛否を呼んでいる。メールなどで届いた依頼に、アルバイトの学生らが有料で応える。多くの小中学校で夏休み最後となる今週末は“駆け込み客”が殺到しているというが、「家庭学習の習慣を身につけるという本来の趣旨に反している」と、教育関係者は批判的だ。 ◇インターネット上で宿題代行サイトを主宰するのは大阪市内の20代の男性。このサイトには東大や京大、阪大、関関同立など全国の有名大学生らが多数、登録している。算数の文章問題は1問500円、読書感想文は2万円で引き受けるほか、大学生のリポート(2万円~)や卒業論文(30万円程度)まで幅広く手がけている。そのほか、夏休みの宿題の定番である工作(5万円)や自由研究(2万円)なども請け負っており、これまで実際に「アリの研究」や「河川敷の水質調査」などを提供したという。依頼は主に親からで、「子供の宿題が期限に間に合わないから」という理由がほとんど。中には小学生本人から注文が来たこともあるという。メールやFAXで受けた依頼を、業者を介して登録学生に発注。高額バイトとして一部の学生に人気があり、中には月20万円以上稼ぐ学生もいるという。夏休みには問い合わせが通常の約3倍になるといい、今年はこれまでに、小学生の夏休みの宿題だけで約40件の注文があったという。代行業者は「夏休みが終わる今週末は全国からの駆け込み客が増えている」と話す。こうした状況に文部科学省は「家庭学習の習慣を身につけるのが宿題の本来のねらい。その趣旨からも、宿題を丸投げするのはおかしい」。大阪府教育委員会も「宿題をお金で解決するという保護者の考えが気になる。それをビジネスにしてしまう業者もどうか。子供の成長を一番に考えればゆゆしき事態だ」と異議を唱える。一方、代行業者は「読書感想文などは、あくまで参考用に渡しており、そのまま提出することは禁止している」というが、実際は目が届かないのが現状だ。インターネット上では、ほかにも大学生の卒業論文を代行する業者が増えており、韓国では500サイト以上が乱立。すでに出来上がっている論文などを提供するサイトもあり、日本よりも一足早く問題になっているという。三重大学の奥村晴彦教授(情報教育)は「宿題や課題は結果より努力した跡が大切。お金で買ったものでは意味がない。保護者や業者も『何でも金で解決できる』という考え方を子供の心に植え付けるのは良くない」と話している。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070901-00000917-san-soci夏休みも終りだというのに親子連れが夜中までゲーセンで遊んでいる姿を時々みるのはこういった背景があるからなんでしょうか?っていうか、今は保護者同伴でも夜にゲーセンに子供がいるのは、風営法並びに条例違反なんですけどねぇ・・・。まぁ、知事も知事で青少年問題には甘いからしょうがないのかな・・・・。
2007年09月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1