2011.07.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
もしも仮に、つぶやきたいと思ったら「ツイッター」っていうのは便利なんだろうか。
使ったことどころか見たこともないのだけれども、世の中はツイッターで溢れかえっているらしいんだが、これ知らなくてだいじょうぶなんだろか。

大したことをつぶやきたいわけではない。
そもそも「つぶやく」ということ自体、たいした行為ではないからつぶやいてもつぶやかなくてもどっちでもいい。というよりもオレはこのブログで十分つぶやいているつもりなんだが、やっぱり本格的につぶやくには、ブログじゃなくて本場ツイッターがいいんだろうか。

唐突だが、
ななろくふ、さんよんふ、はちよんふ、ななごおふ
これが石田流の出だしの棋譜である。

この週末は将棋の定跡書の中の棋譜をパソコンの将棋ソフトに入力する作業をしていた。
第何世代かの将棋マイブームの渦中にいまいるということは前にも書いたが、
久保の石田流 (amazon)


電車の中では詰将棋を解き、夜な夜な定跡書をトレースし、休日にはパソコンで棋譜データベースを打ち込むとか、ほとんど受験生なみの情熱で勉強に取り組んでいるわけである。受験生がこれほどの情熱を持ち合わせているかはさておくとして、この情熱をたとえば英語とか英語とか、資格試験のようなのの勉強に打ち込んで成果をあげれば、世間様もオレのことを少しは認めてくれようとは思うものの、やっぱり興味のあることとないことでは、熱中の度合いが違いますから如何ともしがたい。

しかしこれだけ情熱を注いでも5手詰めの詰将棋を解けなくて悶絶する日もあるし、それは体調が悪かったり眠かったり酔っているからだということにしても、定跡書を読むにしても「6五銀」がどこかとっさにはわからなかったりするから、やっぱり才能はないのかもしれない、と思いつつ、天才は99%の努力である、という言葉も信仰したく、でも、人とサルのDNAは99%一緒なんだっけか。

ともあれ、情報を詰め込むというインプット系の作業ばっかりしていると、なにがしかのアウトプットをしたい欲求が高まってくる。
対戦すればいいじゃん、とはもっともな話だが、石田流を完全にマスターするまではネット将棋で対戦するのはしばらく封印することにしている。

ななろくふ、さんよんふ、はちよんふ、ななごおふ
という将棋ソフトが読み上げる棋譜を何百回きいたかわからないから、そのまんまをつぶやいてみたくなり、このブログを書くに至った。

つぶやくにもほねが折れる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.07.24 22:57:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

中村不思議

中村不思議

コメント新着

こすりつけ最高@ Re:スタバのシステム(12/19) アンサンは子供かw ワラタ
matt@ EOtreObDxV abL0Th <small> <a href="http://www.FyL…
julian@ pPCuopGUcaf RqblVS <small> <a href="http://www.FyL…
julian@ oswFaiYJFq fna2qr <small> <a href="http://www.FyL…
julian@ ckbcLNACqEX uhcs84 <small> <a href="http://www.FyL…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: