偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.11.01
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

 偐山頭火さんとの「2009.10.31.銀輪万葉<安福寺~錦織公園>」の続編です。
 錦織公園からの帰途は石川に出て来る時とは反対に右岸の自転車道を走ることとした。高速のロードバイクが我々を追いぬいてゆく。それは別にどうということはないのだが、我々を追い抜き既にかなり離れて遠く前を行くバイクに追いつこうという気にふとなって、ペダルをガムシャラに漕ぎ、速度を上げる。少しずつ後ろ姿が大きくなる。もう少しで追いつくという段になって、相手は坂を登り切った場所で一般道へコースアウト。抜き返すことを逸しました。
 まあ、そんな子供じみたことをする気になるのも、好い天気と広々とした自転車道の所為でありますな。
 途中で「西行絵巻」の標識板が目に入ったので、道から外れて休憩を兼ねて立ち寄ってみると、ちょっとした広場に西行の生涯を陶板絵にしたプレートがズラリ並んでいました。この東にある弘川寺に西行さんの墓があることから、このようなものが公園の一角を飾っているのでもあるんでしょう。
西行歌碑.JPG西行絵巻.JPG
西行絵巻 (3).JPG西行絵巻 (2).JPG
 西行の俗名は佐藤義清
(のりきよ) である。鳥羽上皇の御所を警護する北面の武士であった。北面の武士はイケメン?いや、これは冗談ではなく、北面の武士に選ばれる条件は、武芸に優れていること、教養を身につけていることに加えて、美貌であることである。上皇の寵愛を受けるためには美貌が不可欠なのである。
今宵こそ 思ひ知らるれ 浅からぬ
        君に契りの ある身なりけり

 これは、上皇崩御に際して西行が詠んだ歌である。西行23歳。この年に西行は出家する。出家の理由は諸説あって定かではない。そもそも人が何か行動を起こす時の心根は色んなものが複合してあるのだから、単純にこれだと決められないのが当たり前のこと。定説をみないということは正常なことだ。
西行絵巻 (5).JPG西行絵巻 (4).JPG
西行絵巻 (7).JPG西行絵巻 (6).JPG
西行絵巻 (9).JPG西行絵巻 (8).JPG
西行絵巻 (11).JPG西行絵巻 (10).JPG
 西行が恋したのは鳥羽上皇の后、待賢門院璋子との説もあるが・・
吉野山 こずゑの花を 見し日より
       心は身にも そはずなりにき

西行絵巻 (13).JPG西行絵巻 (12).JPG
「秋はまたのがれて、この暮れに出家障りなく遂げさせ給へと、三宝に祈請申して宿へ帰りゆく程に、年来さりがたくいとほしかりける女子、生年四歳になるが、縁に出でむかひて、父御前の来たれるがうれしといひて袖に取りつきたるを、いとほしさたぐひなく、目もくれて覚えけれども、これこそ煩悩の絆よと思ひとり、縁より下へ蹴おとしたりければ、泣き悲しみたることも耳にも聞き入れずして、うちに入りて、今夜ばかりの仮りの宿ぞかしと思ふに、涙にむせびてぞあはれに覚えける。」(「西行物語」より)
西行絵巻 (15).JPG西行絵巻 (14).JPG
さびしさに 堪へたる人の またもあれな 庵ならべむ 冬の山里
 西行が出家したのは1140年。京都西山連峰の小塩山の麓、大原野にある勝持寺に於いてである。
 世捨て人となっても、歌を作るということは、他者の目を意識し、表現者として他者と関わろうとする心の働きがあるということだろうから、「世を捨てきれぬ世捨て人」というのが西行であるのかも。
世をいとふ 名をだにもさは とどめおきて
         数ならぬ身の 思ひ出にせむ

西行絵巻 (17).JPG西行絵巻 (16).JPG
こととなく 君恋ひわたる 橋の上 (へ)
         あらそふものは 月の影のみ
 あはれ知る 涙の露ぞ こぼれける 草の庵を 結ぶ契りは
 わがものと 秋の梢を おもふかな 小倉の里に 家居せしより
西行絵巻 (19).JPG 西行絵巻 (18).JPG
 あくがるる 心はさても 山桜 散りなむ後や 身にかへるべき
 吉野山 花の散りにし 木の下に 留めし心は われを待つらん

西行絵巻 (21).JPG西行絵巻 (20).JPG
松山の 波のけしきは 変らじを 形なく君は なりましにけり
西行絵巻 (23).JPG西行絵巻 (22).JPG
なげけとて 月やはものを おもはする
         かこち顔なる わが涙かな

西行絵巻 (25).JPG西行絵巻 (24).JPG
西行絵巻 (27).JPG西行絵巻 (26).JPG
 伊勢、熊野、みちのく、西国など諸国を巡歴して、後世の芭蕉もその跡を辿ることとなるが、晩年、西行はここ河内の弘川寺に庵を結び、この地で死を迎える。
願はくば 花の下にて 春死なむ
        そのきさらぎの 望月のころ
  仏には 桜の花を たてまつれ わが後の世を 人とぶらはば

 石川河川敷公園の「西行絵巻」に西行の歌を添えてみました。西行さんのことはよくは存じませぬが、文覚を殴りつけるなどの逸話もあって、なかなかに面白い、一筋縄ではゆかぬ人物でありますな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.12 11:14:23
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:西行絵巻(11/01)  
小万知 さん
ようこそ錦織公園にお越しくださいました。
お二人のお仲間に入れて頂きたかったです。
でも偽山頭火様との水入らずのお湯入りで何よりでした(笑) 彼のブログには、らしきお姿(?)がちらりと写っていましたよ。
石川の西行絵巻の陶板画、先日の若草行では気が付きませんでした。右岸を走ったと思うのですが、是非見てみたいので、行ってみます。
弘川寺の急坂を思い出し、あそこもお二人で行かれた銀輪万葉でしたね。

(2009.11.02 00:57:13)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 久しぶりの錦織公園でした。石川はもう何度となく走っていますが、いつ走っても快適、爽快ですね。富田林から先が未だ未整備なのが残念。ずっと河内長野の方まで早く整備されるといいのですが・・。
 西行絵巻は、金剛大橋と石川サイクル橋との間の東岸河川敷の中にあったかと思います。小さな標識なので見落とさぬよう注意が必要です。絵巻から少し北に「願わくば花の下にて・・」の歌碑もあります。今度ご覧になって下さい。
 足湯なれ らしき姿の ヤカモチも
          知らず馬脚を あらはしにけり
でありますな。衣冠束帯にてあらぬぞ口惜しきかな(笑)。
(2009.11.02 10:11:17)

こと、偽山頭火  
河内温泉大学教授 さん
西行絵巻は役人の発想としては非常に優れた作品です。ただ、正面がどちらかという所で、見過ごされている可能性はありますね。川の中心からあれを見物する人は少数派だと思います。対岸からでは遠すぎるので、東側の通路から見える位置が良いのかと思いますが。 (2009.11.02 10:17:49)

Re:こと、偽山頭火(11/01)  
けん家持  さん
河内温泉大学教授さんへ
 西行絵巻は役人の発想としては面白いですか。河川敷きに設けたのは「歌仙」との駄洒落ならもっと面白い。
 「西行物語絵巻」というのがありますが、現物を見たことありません。まあ、これなどをヒントに作ったのでしょうね。西行ー芭蕉ー山頭火と漂泊詩人の系譜は続いてますが、はたして偐山頭火氏はその後継者たりうるや(笑)?
(2009.11.02 12:03:44)

Re:西行絵巻(11/01)  
siinomi1566  さん
陶板画の西行絵巻は、本物を見たいですね♪

バイクの追っかけは、怪我しない程度にしておいて
下さいね~
(2009.11.02 12:33:43)

siinomi1566さんへ  
けん家持  さん
 大阪にお越しになることがございましたら、ついでにどうぞご覧になって下さい。そして、少し足を伸ばして弘川寺の西行さんのお墓にお参りし、同寺の西行資料館をご見学されるとよいでしょう(笑)。

(2009.11.02 15:17:26)

Re[1]:こと、偽山頭火(11/01)  
河内温泉大学教授 さん
はたして偐山頭火氏はその後継者たりうるや(笑)?
いやはや、目標は大きく、現実は正真正銘の「偽」ということで。
ところで、藤井寺市の散策ガイドマップを送ってもらっています。届きましたら、回送しましょう。それにて、次回のネタ探しをしましょうか。
(2009.11.02 16:14:30)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 藤井寺市ということなら葛井寺は外せませんな。羽曳野市とまたがりますが、
石川ー道明寺ー応神天皇陵ー墓山古墳ー日本武尊白鳥陵ー野中寺ー仲哀天皇陵ー辛国神社ー葛井寺ー雄略天皇陵ー大和川
というコースはどうでしょうか。
(2009.11.02 17:44:58)

Re:西行絵巻(11/01)  
木の花桜  さん
こんばんは。
今日は、広川寺にお参りして、西行記念館に行ってみたいと思っていたので、偶然にびっくりしています。
西行の直筆と伝えられる書や、ゆかりの品が展示されているそうなので、一度行きたいと思います。

西行は憧れの君です。
一つだけ困るのは、4歳のかわいい盛りの娘を縁から蹴落として出家したこと。今風に言うと「そこまでやるか」です。
多分、私がお父さん子だったからかも知れませんね。

新古今和歌集は好きです。
高野山の奥の院の御廟にお参りする時に、橋を渡りますが、この歌が浮かんできます。

  こととなく君恋ひ渡る・・・・月の影のみ
(2009.11.03 00:45:00)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
偶然ですね。
弘川寺はなかなか風情のある寺です。富田林市の東の河南町にあります。そうか、貴姉は堺市ご出身でしたね。言わずもがなのことでした(笑)。
 小生は記憶するだけでも4~5回は訪ねています。記念館は二回入っただけですが・・お寺の方が親切にご説明下さいました。
 西行は憧れの君ですか(笑)。イケ面の上腕っ節も強かったようですよ。歌からはそんなイメージ浮かびませんが。
 出家の際に幼い娘を蹴飛ばしたというのは、「西行物語」にある記述ですが、これはきっと作り話でしょうね。西行物語は高野聖たちが伝承したものらしいですから、誇張や作り話が一杯紛れこんでいる筈です。まあ、西行さんからすれば「風評被害」という奴ですな(笑)。
(2009.11.03 21:07:59)

楽しそうですね  
ビターc  さん
ロードレースも 西行絵巻も 楽しそう
やはり アウトドアは いいですね
  (2009.11.04 20:10:37)

Re:楽しそうですね(11/01)  
けん家持  さん
ビターcさんへ
 まあ、アウトドアになると男はいくつになっても子供です。「遊び」を人間の本質的なものとして論じた著作に、ホイジンガーの「ホモ・ルーデンス」やカイヨワの「遊びと人間」などがありますが、小生は、間違いなくホモ・サピエンスである前にホモ・ルーデンスでありますな(笑)。ビターcさんのように手先が器用でなく道具の使いこなしもイマイチですから、ホモ・ファーベルでもありませぬ。
(2009.11.04 22:05:23)

「物好きの深読み」のこと  
ちゃ~ちゃん さん
今日、代休で久しぶりにネットサーフィンしていたところ、このブログに出会いました。
つい最近、書かれたのですね!意を強くしました。小生、この春から秋にかけて、この「石川河川公園」の西行絵巻によせて「西行絵巻ー物好きの深読み」というコーナーを設けてごちゃごちゃ書きつらね、気がつくと26回にもなっていました。
サイクリングはたまにしかしませんが、西行について「同好の士」とお見受けし、闖入させていただきました。
恥ずかしながら…、ご笑覧くだされば幸いです。

URLは http://isao3264.exbrog.jp です。

貴殿のブログは愉しそうなので、ブックマークに登録し、時々お邪魔しようか?と思っています。      敬白 m(_ _)m


(2009.11.20 10:38:21)

Re:「物好きの深読み」のこと(11/01)  
けん家持  さん
ちゃ~ちゃんさんへ
 お立ち寄り、コメント有難うございます。
 貴兄のブログ、早速に覗かせて戴きましたが、勉強になりますな。
 貴兄の西行絵巻全26段の労作、まだほんの少しを拝見させて戴いただけですが、なかなか魅力的。あらためてじっくり拝見させて戴きます。
 佐渡旅行記など、小生の最近の行動と重なっている部分もあったりして、親しみを覚えました。また、お立ち寄り下されば幸甚に存じます。小生も訪問させて戴きます(笑)。

(2009.11.20 11:50:45)

Re[1]:「物好きの深読み」のこと(11/01)  
ちゃ~ちゃん さん
けん家持さん!
早速コメントありがとうございます。時々はお邪魔するつもりですので、その節はよろしくお願いします。    m(_ _)m 敬白 (2009.11.22 07:24:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: