偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.11.02
XML
カテゴリ: 智麻呂絵画展

第47回智麻呂絵画展

 第47回智麻呂絵画展の開催です。
 多数のご来場とご感想をお待ち申し上げます。

アベリア.JPG
 アベリアは公園や街路の生け垣として、最近はよく見かける花である。
 恒郎女様はこの花について、散歩の途次に出会ったオジサンから「卯の花」だと教えられた、と仰っていました。別名「ハナツクバネウツギ」とか「ハナゾノツクバネウツギ」というらしいから、「卯の花」というのもあながち間違いではないが、日本古来からの「ウツギ」とはやはり違うので、「卯の花」というのは正しくないでしょう。
 <参考: アベリア
アベリア (2).JPG
(アベリア2)
朝露を 負ひて咲きたる アベリアの
       花は光れり 恩智の川辺 (偐家持)
アベリア (3).JPG (アベリア3)
今日もかも 妹とし行けば アベリアの
        花うすべにに さはにぞ咲ける (偐家持)
キンモクセイ.JPG (キンモクセイ)
夕風は 金木犀の 甘き香に
      染みてぞ秋の 風となるらむ (偐家持)

ツワブキ.JPG
(ツワブキ)
つはふきの 咲ける山路の 岩陰に
        やすみ行かれよ 旅の長手を (偐家持)

ラン.JPG
(ラン)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.12 10:57:15
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第47回智麻呂絵画展(11/02)  
益々、色彩が冴えていい絵を描かれますね。
本当に素敵です。

銀輪紀行も楽しそう!!遡って読ませていただきました。
西行絵巻、よくぞ載せてくださいました。

勝持寺で西行は出家したのですね。
別名花の寺、大好きなお寺でした。
(2009.11.02 23:38:14)

カコちゃん08さんへ  
けん家持  さん
 色彩に冴えがありますか。有難うございます。
 昔、友人の凡鬼さんが近くにお住まいであったので、読書会の仲間と一緒に勝持寺に遊んだことあります。西行が剃髪の時に使ったとされる鏡石とか何代目かは知らないけれど西行が愛したとされる「西行桜」の木などをぼんやり覚えています。小塩山は未だ登ったことがないので、一度登ってみたいと思いつつ果たせずにいます。 (2009.11.03 00:25:34)

こと、偽山頭火  
河内温泉大学教授 さん
卯の花論争はおかしかったですね。もっとも、私は花の名など疎いもので、論争には入れませんでしたが。
花はいいですね、夜に咲く花も含めて。 (2009.11.03 09:06:26)

Re:第47回智麻呂絵画展(11/02)  
nanasugu  さん
今回はお花シリーズなのですね。
金木犀が茶色っぽく描かれているのがとても新鮮でした。
ランいいですねー

>夕風は 金木犀の 甘き香に
           染みてぞ秋の 風となるらむ (偐家持)

しびれました!
ああああ・・・風に包まれたいです。 (2009.11.03 10:55:52)

Re:第47回智麻呂絵画展(11/02)  
ひろろdec  さん
「智麻呂絵画展」いつも楽しみです。♪
ツワブキのかわいい花と大きな葉が誠実に。。
こちらも先回の教室で皆さん悪戦苦闘して「誰なのこんな難しい花 持ってきたのは~♪`へ´;」
って言われたのを思い出しました(^^;

"卯の花"の話題♪。。楽しい♪(^^ノ
思いこみってありますね♪この辺では「卯の花」って言えば豆腐のおからの煮物のことですし。。(笑 (2009.11.03 13:50:35)

Re:こと、偽山頭火(11/02)  
けん家持  さん
河内温泉大学教授さんへ
 「卯の花論争」という程ではありませなんだが、卯の花は万葉にも多く詠われていますので、小生としては、アベリア風情に「卯の花」を名乗って貰いたくはないという処ですかな(笑)。しかし、アベリアもツクバネウツギという名を持っていたとは「ウカツ」にも知らずありけり、でした。

(2009.11.03 20:10:30)

nanasuguさんへ  
けん家持  さん
 シンガポールでは金木犀の香に染む風はないでしょうね。摩周湖では霧の缶詰が売られているそうですから、金木犀の秋風も缶詰にしてお届けしたいものですな(笑)。 (2009.11.03 20:23:00)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 「智麻呂絵画展」楽しみにして戴いて、有難うございます。
 ツワブキは智麻呂さんも初挑戦でしたが、ひろろさんの教室でもツワブキを取り上げて居られたのですね。
 卯の花と言えば、「卯の花の匂う垣根に、ほととぎすはやも来鳴きて・・♪」ですが、家持もこの二つを詠っています。
「卯の花も いまだ咲かねば ほととぎす 佐保の山辺に 来鳴きとよもす」
 関西では「オカラ」と言いますが、関東では「卯の花」と言いますね。卯の花が咲く頃の長雨を「卯の花腐(くた)し」と言いますが、これは既に万葉に登場している言葉です。
(2009.11.03 20:46:07)

Re:第47回智麻呂絵画展(11/02)  
木の花桜  さん
智麻呂さんをけんさんの別名かと思い違いして、遡って見せていただきました。
素敵な絵を描かれる方ですね。
絵が描けるとどんなにいいでしょうか。
ゆつくりと見せていただきたいと思います。 (2009.11.03 23:53:47)

Re:第47回智麻呂絵画展(11/02)  
小万知 さん
けん家持様の卯の花へのこだわりもよくわかるし、恒郎女様の熱き語り、偽山頭火様は一献傾けながら・・・とお茶の間談義の楽しそうなこと♪
アベリアの萼のつく羽根がとても可愛く描かれていますね。
ちょうど今、つわぶきの黄色の花がつやつやの葉っぱに映えて秋の彩を楽しませてくれています。 (2009.11.04 01:07:06)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
 智麻呂絵画展へのご来場、コメント有難うございます。過去の絵も遡ってご覧戴き感謝です。
けん家持は和歌や俳句を作る時は色んな名を名乗りますので、「智麻呂」もその一つと誤解されたというのも、むべなるかなであります(笑)。
 どうぞ、ごゆっくり、智麻呂絵画をお楽しみ下さいませ。 (2009.11.04 08:14:17)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 「卯の花論争」(笑)ですか。まあ、ホトトギスとしてはアベリアの花は卯の花とは認めない、という結論でした。卯の花は初夏に真っ白に咲かなくてはならないのに、アベリアは少しピンクがかっている上、夏から秋まで、いつまでも咲いているところが「らしく」ありませぬ(笑)。
 淡路島銀輪万葉で立ち寄った、岩屋港近くの大和島の頂上付近にはツワブキの群生が見られるそうですが、ここのツワブキは、天然記念物に指定されているとか、麓の標識に記載されていたのを思い出しました。大和島の向かいが絵島で、西行さんの、
千鳥なく 絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよひかな
の歌の「絵島」です。
(2009.11.04 08:54:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: