ああ~・・何と云う素晴しい紀行文でしょう。・・。灯台もと暗しの富山県民や氷見市民はこの文を読んだら心あらたに性根を正しますよ。現在の生活の礎は「家持」さんがつくったのです。県人の中でも家持の業績の研究をする学者が大勢おられます。万葉博物館は家持の集約の極みをいっていますね。博物館には専門学芸員がいて入館したらお得の感です。貴方の史歴のお訪れを家持さんは喜んでおられます。よ。

 「うかつにも 歌碑の元にて 昼寝する・・

ああ・下句が・下句が・ お願いです下句をつけて下さい。

         (2012.11.11 17:03:04)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2012.11.08
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

  布勢の円山を後にして、野道を辿る。

振り返り 振り返り行く 銀輪の 足は進まず 布勢の円山
                               (偐家持)

布勢の円山 (布勢の円山)

布勢の円山 (2) (同上)

布勢の水海 (2) (布勢の水海、左の小山が円山)

布勢の水海 (3) (同上)

  農道を南へと下って行くと、県道296号線に出る。これを左に取って、堀田交差点を過ぎた辺りから坂道となる。どうやら「布勢の水海」から上陸したようである。古代には水海に突き出した半島になっていた部分に差し掛かっているのだろう。これを横断して向かいの岸辺に出れば藤波神社の筈(笑)。
  坂道を上り切った処にもみぢの美しい処がありましたが、それは追って別にご紹介するとして、先を急ぎます。竹林の道を下ると藤波神社の前に出た。

藤波神社への道・竹林 藤波神社への道・竹林 (2)
(藤波神社への道・竹林を潜って・・)

藤波神社 (藤波神社)

藤波神社・藤の木 (藤の木)

藤波神社本殿 (藤波神社本殿)

  本殿の裏に家持歌碑がある。

藤波神社・大伴家持歌碑 (大伴家持歌碑)

( ふじ ) 奈美 ( なみ ) ( )

  ( かげ ) ( なす ) ( うみ ) ( )   ( そこ ) ( きよ ) ( )   ( ) ( ) ( ) ( いし ) ( ) ( )   ( たま ) ( ) ( ) ( わが ) ( ) ( )
                   (大伴家持 万葉集巻19-4199)
  <歌意は、氷見銀輪散歩(1)の中の橋南詰・万葉歌碑の項参照>

  この歌は、天平勝宝2年(750年)4月12日に内蔵縄麻呂、久米広縄らと布勢の水海を遊覧した際の歌である。題詞に「船を多古湾に泊てて、藤の花を望み見て・・」とある通り、藤波神社のある此処、田子の地の辺りで船上から岸辺に咲く藤の花を望見して詠んだのであろう。

  歌碑を見ていると20名余の団体さんがドヤドヤとやって来られて一気に賑やかになる。地元のウォークの方かとお聞きすると、東京からで、芭蕉の足跡を訪ね歩くことを目的としたグループだとのこと。今回は奥の細道コースからの寄り道か、大伴家持も訪ね見むとて氷見まで足を延ばされたようでした。

藤波神社・大伴家持歌碑 (2) (同上)

  気が付けば、12時になっていました。国道160号線に出て、適当な店はないかと北上。店はあっても営業していないなど、なかなか見つからぬまま30分程走った処で、「うどん、そば。営業中」という表示が目に入り、此処で昼食と決める。
  店に入ろうとしたら、見事なヤドリギの鉢植え (正確にはヤドリギに寄生されている桜か何かの木の鉢植えと言うべきか。) が店先に飾ってありました。

ヤドリギ (ヤドリギ)

ヤドリギ (2) (同上)

  よく目にするのは、上のヤドリギだが、店の方にお聞きすると下のもヤドリギだそうな。
  この金色の実が人々に神聖なものを感じさせるのか、ヤドリギが信仰の対象となる聖なる木とする考え方は世界的な広がりを持ち、わが万葉人も、これを生命の木と見ていたようであります。

ヤドリギ (5) (同上)

  ヤドリギは、万葉では「ほよ(保与)」と言う。

あしひきの 山の 木末 ( こぬれ ) の  寄生 ( ほよ ) 取りて
插頭 ( かざし ) しつらくは  千年 ( ちとせ ) 寿 ( ) ぐとぞ
                 (大伴家持 万葉集巻18-4136)

  <あしひきの山の梢のヤドリギを取って髪に挿すのは千年の寿を祈
    ってのことであります。>

ヤドリギ (3) (同上)

  昼食後、家持歌碑 <氷見銀輪散歩(1)参照> のある十二町潟排水機場まで国道160号線を北上し、ここで右(東)に入り、県道415号線に移って北上。氷見港の旧道の駅近くにある万葉歌碑を目指す。

氷見港 (氷見港)

氷見港・万葉歌碑 (2) (氷見港・万葉歌碑)

  この歌(万葉集巻17-4011)は、題詞、左注によると、狩の能力に優れた鷹を手違いで逃がしてしまい、残念に思っていたら、夢枕に娘子が立ち、近々その鷹を捕まえることが出来るであろうと告げたので、これを喜んで作った長歌とのこと。
  タカがタカ、されどタカでありますな。それはさて置き、この歌に「氷見の江」という地名が登場するので、その部分だけを刻んで歌碑にしたよう。この句の直後に「多古の島」とあるから、この方式だと先程の田子の地にもこの歌の碑を建てること可能ですな。

氷見港・万葉歌碑 (同上)

  本日はここまで。続きは明日です。( つづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.15 16:36:33
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:氷見銀輪散歩(4)・布勢の円山、藤波神社から氷見港へ(11/08)  
英坊3  さん

こんにちは  
魚眼レンズを使ったのかと思うような見事な竹のトンネルですが
自然とこうなっているのですね・・・

潜るという表記がピッタリの情景です・・・ (2012.11.11 17:47:19)

Re:氷見銀輪散歩(4)・布勢の円山、藤波神社から氷見港へ(11/08)  
偐山頭火 さん
少々天気が良すぎて、小雨でも降れ・・・とも思うこの紀行。羨ましいですな。

宿り木で 何を食ったか 偐家持  <偐山頭火>  (2012.11.11 19:01:07)

Re:氷見銀輪散歩(4)・布勢の円山、藤波神社から氷見港へ(11/08)  
>家持の 影をしたひて 来しわれぞ
   見つつしのはめ 布勢の円山(偐家持) 

家持の影をしたひての氷見銀輪散歩三日間、楽しく読ませてもらっています。

前回の裏磐梯といい、いい旅をされていますね。
とてもとても旅心を誘われます。
(2012.11.11 20:13:50)

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 いやいや、地元の方には及びませぬ。されど、旅人の目に映る景色を通して地元の景色を眺めていただくのも一興かと、何であれお楽しみ戴けたのであれば嬉しく存じます。
 今回も貴兄のブログによる予備知識が随分と役に立ちました(笑)。感謝です。
 今回は、家持と越中の人たちとの深い結び付きを改めて感じる旅ともなりました。

>うかつにも 歌碑の元にて 昼寝する (英麻呂)
   これうたたねと 言ふもかひなき (偐家持)

「うたた寝」と「歌タネ」、「歌碑なき」と「甲斐なき」を掛けての戯れ歌とさせて戴きました(笑)。
(2012.11.11 21:26:15)

Re:こんにちは(11/08)  
けん家持  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
>魚眼レンズを使ったのかと思うような見事な竹のトンネルですが
>自然とこうなっているのですね・・・

 そうですね。風向きの所為でしょうか。自然にこのようになっていて、面白い風情でありました。
 こういう竹林を「妙チクリン」と言うのですかな。
(2012.11.11 21:30:46)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 予報が良い方に外れてくれて、初日の高岡での乗り換え時間待ちの間を除き、一度も雨具を使用せずでした。

山頭火 うらやむほどに 秋晴れて
       しぐれも欲しと 言ふにあるらし (晴麻呂) 

>宿り木で 何を食ったか 偐家持  <偐山頭火> 
   玉子とじなる 氷見牛うどん  <偐家持>

(2012.11.11 21:42:38)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
>家持の影をしたひての氷見銀輪散歩三日間、楽しく読ませてもらっています。
>前回の裏磐梯といい、いい旅をされていますね。
>とてもとても旅心を誘われます。
-----
 旅心を誘うような紀行文が書ければ一人前と言うものですが、まだまだその域に非ず、です。貴兄がいささかなりとも旅心に刺戟をお受けになったとすれば、それは写真と万葉集に依るものにて、この氷見市が持つ「土地の力」というものでありましょう。
 まあ、何であれ、楽しんでお読み戴けたのであれば幸甚に存じます。
 あと少しで完結いたしますので、引き続きお付き合い下されば嬉しく存じ上げます。
(2012.11.11 21:58:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New! 入院以前は67~8kgあった体重だが、現在の…
龍の森 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New!  アジフライ商談喫茶の完食は  赤のベ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >西大寺駅、何度か行ったことがあり…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >なるべく滋養になり、ちょっとでも …
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) 西大寺駅、何度か行ったことがあります。 …
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) こんばんは(^-^) 私も なるべく 滋養に…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …

お気に入りブログ

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

京都三山縦走?? 仁和… New! ふろう閑人さん

神宮の 銀杏並木を New! lavien10さん

大東建託のオーナー… New! ビッグジョン7777さん

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

植物の生命力 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

届いたパソコン ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: