偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.01.12
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

 本日は、宇陀市榛原の額井岳山麓と広陵町の百済寺と飛鳥川自転車道などを銀輪散歩して参りました。
 若草読書会の新年会が来月7日にありますが、毎年新年会は偐家持が万葉関連のお話をすることになっていて、今年は山部赤人の歌を取り上げようと思っています。
 ここ数年のテーマは以下の通りで、そろそろ山部赤人かな、と思った次第。
  2009年 大伴家持
  2010年 菟原處女
  2011年 柿本人麻呂
  2012年 但馬皇女と穂積皇子
  2013年 大友皇子
  2014年 山上憶良
  2015年 大伴旅人
 大伴家持は、万葉集の中で、和歌の道のことを「山柿の門」と呼んでいるが、「柿」は、人麻呂のことでほぼ異論ないよう。問題は「山」。山上憶良説と山部赤人説とがある。古今和歌集の仮名序では紀貫之は人麻呂と赤人を挙げて論じているので、少なくとも紀貫之さんは、赤人説であったようですな。
 ということで、人麻呂、憶良は既に取り上げているとなれば、赤人も取り上げないと平仄を欠くということになります。
 山部赤人は万葉第三期の歌人で、山上憶良や大伴旅人や高橋虫麻呂などと同時代人と思われるが、続日本紀などの正史には記述がなく生没年などは不明である。万葉集に掲載の彼の歌やその題詞から推測するしかないという次第。
 その赤人の墓が宇陀市榛原にある。正確には、「伝赤人墓」である。千葉県東金市にも赤人塚なるものがあるそうだが、これはちょっと取材に出掛けている暇がないかもです。東近江市にも山部神社、赤人寺があるので、これは近いうちに取材に行く予定でいます。
 さて、榛原の赤人墓であるが、これは何度もこれまで訪ねているので、写真があるものと思っていたら、PCやフォト蔵などのマイアルバムを探しても見付からない。そんなことで、本日トレンクル君をお伴に出掛けることとしたのでありました。
 その墓なるものは、近鉄榛原駅北東の額井岳の麓にある。榛原駅からは、どのコースを辿っても辛き坂道となる

額井岳(赤瀬付近から)
(額井岳)

 赤人墓に立ち寄る時はいつもその前に十八神社に立ち寄っている気がする。で、今回も立ち寄って行くことに。というよりも、境内で暫し休息なのである。

十八神社 (1)
(十八神社)

十八神社 (3)
(同上・拝殿と本殿)

十八神社 (2) 十八神社 (4)
(同上・由緒<左>と本殿<右>)

 十八神社はかなりの高みにあるので、境内からの眺望もなかなかに宜しい。

十八神社境内からの眺め (2) 十八神社境内からの眺め (1)
(同上・境内からの眺め)

山部赤人の墓付近
(山部赤人墓付近)

 もう随分昔のことになるが、休日に此処にやって来て、赤人墓の前の東屋で休憩しているということがありました。誰かがやって来る声がしたので、その方に視線をやると、何と、それは入社同期で親しくしていた友人・S君であった。彼は当時この近くの「ひのき台」という団地に居を構えていて、奥さんと息子さんを伴っての散歩の途中であったのでした。それにしても、人の気配も絶えたこのような場所で、会社の友人に出逢うとは思いもよらぬこと。互いにその偶然を面白がったものであった。
 しかし、S君も今は故人。その何年か後に病を得て、帰らぬ人となってしまった。此処に立つと決まって彼の事があれやこれやと思い出されるのでもある。

山部赤人歌碑(巻17-3915) (1)
(山部赤人歌碑)

あしひきの 山谷越えて 野づかさに 今は鳴くらむ うぐひすのこゑ
                        (山部赤人 万葉集巻17-3915)
 (注)野づかさ=野の小高い場所、高み。

山部赤人墓 (1)
(山部赤人墓)

 赤人は官位の低い(六位以下の)下級貴族であったと思われる。従って、墓の場所などは知るよしもないこと。されば、此処を墓としてもよい。
 そもそも、墓と埋葬場所とは一致している必要もないのだから。

山部赤人墓 (2) 山部赤人墓 (3)
(同上)

 榛原駅まで戻り、大和八木経由笠縫駅下車。
 もう一つの赤人歌碑を訪ねての銀輪散歩です。

近鉄笠縫駅 (近鉄・笠縫駅)

 笠縫駅から西へ。飛鳥川、曽我川を渡り、田原本町から広陵町に入る。

曽我川 ・上流側 曽我川・下流側
(曽我川・上流側<左>、下流側<右>)

 百済寺という古寺がある。
 重要文化財の三重塔のある、いい雰囲気の古寺である。

百済寺 (1)
(百済寺)

百済寺 (3) 百済寺 (2)
(百済寺三重塔)        (百済寺説明板)

 三重塔の傍らにある万葉歌碑がその赤人歌碑である。
 犬養先生揮毫の碑、犬養万葉歌碑でもある。

山部赤人歌碑(巻8ー1431)
(山部赤人歌碑)

百済野の 萩の古枝に 春待つと 居りし鴬 鳴きにけむかも
                       (山部赤人 万葉集巻8ー1431)

百済寺付近見取図 (百済寺周辺地図)

 百済寺は春日若宮神社と同居です。

百済寺・春日若宮神社 (1) 百済寺・春日若宮神社 (2)
(春日若宮神社)

 飛鳥川自転車道に戻り、北へと走る。

飛鳥川自転車道 (1) (飛鳥川自転車道)

飛鳥川自転車道 (2) (同上)

飛鳥川自転車道・但馬のはま (3) (同上・船つき橋)

飛鳥川自転車道・但馬のはま (1) (「但馬のはま」)

 大和川を渡り、大和郡山市に入り、近鉄・大和郡山駅で、銀輪散歩打ち切り。トレンクルを収納バッグに。電車にて帰途へ。
 赤人関連の地、二ヶ所の取材完了です(笑)。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.13 00:23:16
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:山部赤人歌碑を訪ねて(01/12)  
小万知 さん
若草読書会で山部赤人を取り上げてくださるとのこと、有難うございます。
寒い中、奈良の榛原まで取材に出かけてくださりお疲れ様でした。
山部赤人の歌は百人一首に出てくる、田子の浦・・・と万葉集の中の春の野にすみれつみ・・・の2首位しか知らず、又色々教えていただけるのを楽しみにしています。
十八神社の境内からの眺め、幾重にも重なった峰々を見ているとあの向こうにはどんな景色が見えるのかしらと、想像が豊かにふくらんで行きそうです。
歌碑に残された鶯の声も聞こえてきそうな雰囲気を醸していますね。
(2016.01.13 20:51:51)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 山部赤人、生没年不明、万葉の歌しか残らぬ御仁。人麻呂のような豊富な話題もなく、どう取り上げればいいのやら・・であります。
 まあ、赤人歌をじっくりと鑑賞戴きましょうかね(笑)。和歌の浦、田子の浦、淡路、明石、姫路、相生など「取材」となると広範囲にわたりますので、来月7日までの日数を考えると、とても無理。泥縄式家持のいつもの流儀でやらせて戴くこととします。
(2016.01.13 21:14:16)

Re:山部赤人歌碑を訪ねて(01/12)  
こんばんは(^^♪

長い間 ブログを更新されていなかったので、心配していました。
要らぬ心配を。。。ですね(笑)

調べられて 取材されて、又 それを調べられて 大変な作業だろうと お察しします。
御友人との懐かしく悲しい思い出の地だったのですね。  (2016.01.13 22:08:08)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
   >長い間 ブログを更新されていなかったので、心配し
    ていました。
 そうですね。5日間の空白は「どうかしたか」と心配を掛ける空白になりますかね(笑)。体調がいまいちにて銀輪散歩も自重。日記ネタがなかったのでありました。
 榛原は神武東征神話に登場する地。熊野から大和を目指したイワレヒコは、此処から初瀬の谷を通って磐余の地に入ったのでしょう。この折に八咫烏の道案内で先鋒を務めたのが大伴氏の先祖。友人S君との愉快な思い出やら何やらもあって、思い入れのある地でもあります(笑)。
(2016.01.14 07:45:18)

Re:山部赤人歌碑を訪ねて(01/12)  
偐山頭火 さん
次回読書会の取材に榛原まで・・・。ご苦労様です。赤人の墓は存じておりましたが、あの丘陵では手に負えないと近くまで専ら車でした。ひのき坂お住まいの同僚との、意味深げな出逢いも良いエピソードですね。

5日もあける>
多分皆さん毎日ブックマークをクリックされていたのでしょう。体調管理で奮闘(させるか?)してください。我が家は年明けから「子と児」が長期滞在、クタクタですわ。 (2016.01.14 08:47:45)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 大和富士とも呼ばれる額井岳ですが、その麓とは言え、相当に高い位置にありますから、往路の上りは大変です。
 資料作りを始めて、赤人墓の写真がPCに保存されていないことに気付き、出掛けて参りました。赤人墓は記憶するだけでも4~5回は訪ねているので、写真があるものと思い込んでいました。
 此処暫くは、赤人歌碑を訪ねての銀輪散歩と致します。
 当日記でこれまでに取り上げた赤人歌碑は以下の通りでしょうか。
〇巻6-925
ぬばたまの 夜の更けぬれば 久木生おふる 清き川原に 千鳥しば鳴く 
http://plaza.rakuten.co.jp/yakamochi35/diary/201401110000/
http://plaza.rakuten.co.jp/yakamochi35/diary/201210150000/
〇巻3-317
天地の 分れし時ゆ・・
〇巻3-318
田兒の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 不盡ふじの高嶺に 雪はふりける 
http://plaza.rakuten.co.jp/yakamochi35/diary/201105130000/
〇巻3-378
いにしへの ふるき堤は 年深み 池のなぎさに 水草生ひにけり
http://plaza.rakuten.co.jp/yakamochi35/diary/200905100000/

 「子と児」でくたくた・・「子、児だも騒ぐ孫の声かも」ですかね(笑)。
(2016.01.14 10:29:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: