偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2017.09.28
XML
カテゴリ: 近隣散歩

 本日の記事は、芭蕉墓などを廻っての銀輪散歩とします。芭蕉の墓と言えば大津市膳所の義仲寺であるが、大阪市内にも芭蕉の墓が結構あるものです。
<参考> 行く夏も近江の人と惜しむべき(続)
2012.8.30.
 浄春寺門前にて芭蕉塚 コチラ に出会い、花園ラグビー場近くで芭蕉碑 コチラ に出会いと、芭蕉関連が続きましたので、ならばと大阪市内の芭蕉関連の場所を廻ってみました。
 先ずは、四天王寺境内の芭蕉墓です。

芭蕉墓・野坡墓 (1).JPG
(芭蕉墓・野坡墓)※特大サイズ画面は コチラ

芭蕉墓・野坡墓 (3).JPG
(同上・説明碑)※特大サイズ画面は コチラ

 四天王寺霊苑の一角にあるのだが、広い霊苑であるから、漫然と行っても見付けることは困難。霊苑事務所に立ち寄り、その場所を教えていただきました。その折に頂戴した境内図に芭蕉墓を赤丸で記載して置きましたので、参考にして下さい。

四天王寺境内地図.JPG
(四天王寺境内図  が芭蕉墓の位置)※特大サイズ画面は コチラ

 中之門から入り、元三大師堂の前から霊苑に入ります。

中之門(四天王寺).JPG
(四天王寺・中之門)※特大サイズ画面は コチラ

 門を入って数十メートル行くと左手に元三大師堂があります。

元三大師堂(四天王寺).JPG
(元三大師堂)※特大サイズ画面は コチラ

 ここを入って、直ぐに左に行きます。すると突き当りの中之院の塀際に墓が見えて来ます。

芭蕉墓・野坡墓 (2).JPG
(同上)※特大サイズ画面は コチラ

 次は、梅旧禅院にある芭蕉墓です。ここには芭蕉堂というものもある。

梅旧禅院.JPG
(梅旧禅院)※特大サイズ画面は コチラ

 梅旧禅院は、口縄坂の上、浄春寺と向かい合っているのですが、場所を地図で示すと次の通りです。

梅旧院、浄春寺.gif
(浄春寺と梅旧禅院の位置)

芭蕉墓(梅旧禅院).JPG
(梅旧禅院の芭蕉墓・左端の丸い墓石)※特大サイズ画面は コチラ

 この墓の前に芭蕉堂という小さな建物がある。

芭蕉堂(梅旧院) (1).JPG
(芭蕉堂)※特大サイズ画面は コチラ

 堂の扉は施錠されていて、中は覗けません。猫がお留守番して居りました。

芭蕉堂(梅旧院) (2).JPG
(芭蕉堂修復記念句莚)※特大サイズ画面は コチラ

 このお堂は昭和50年に修復されたようで、その折には句会が催されたようです。
 口縄坂を下って、円成院へと向かいます。円成院の芭蕉墓は剥落が進み、殆ど判読不能です。

芭蕉墓(円成院).JPG
(円成院の芭蕉墓)※特大サイズ画面は コチラ

 墓石の文字は判読不能であるが、円成院の境内に入ってスグの処に「芭蕉茶屋」と刻まれた石碑がありました。これが何を意味するのか不明です。芭蕉茶屋という茶店でも近くにあったのでしょうか。

芭蕉茶屋の碑(円成院).JPG
(芭蕉茶屋の碑)※特大サイズ画面は コチラ

 参考までに円成院の場所を地図で示して置きます。

円成院.gif (円成院の位置)

 次は、鉄眼寺の芭蕉之碑です。

鉄眼寺(瑞龍禅寺) (1).JPG
(鉄眼寺・山門)※特大サイズ画面は コチラ

鉄眼寺(瑞龍禅寺) (2).JPG
(同上・本堂)※特大サイズ画面は コチラ

 芭蕉翁之碑は、本堂階段右に駐輪のわがMTBの右手に少しだけ写っている小屋の右側奥にあります。

鉄眼寺(瑞龍禅寺) (3).JPG
(鉄眼禅師像)※特大サイズ画面は コチラ

 鉄眼寺は通称にて、正式な名は瑞龍禅寺。鉄眼禅師が開祖であることから鉄眼寺と通称されているようです。

鉄眼寺.gif
(鉄眼寺の位置) 

芭蕉之碑(鉄眼寺) (2).JPG
(芭蕉翁之碑)※特大サイズ画面は コチラ

芭蕉之碑(鉄眼寺) (1).JPG
(同上)※特大サイズ画面は コチラ

 以上で墓巡りは終了。
 最後に、南御堂(難波別院)の前、御堂筋の車道横の分離帯(東側)にある「芭蕉終焉ノ地」碑を掲載して置きます。

芭蕉終焉ノ地碑 (1).JPG
(此附近芭蕉翁終焉ノ地碑)※特大サイズ画面は コチラ

 碑は昭和9年3月建立とある。

芭蕉終焉ノ地碑 (2).JPG
(同上)※特大サイズ画面は コチラ

 芭蕉は元禄7年(1694年)9月9日に奈良から大坂に入り、精力的に活動するが、体調を崩し、この付近にあった花屋仁左衛門の屋敷で療養するも、回復せず、10月12日、享年51歳で死去する。
<参考> 松尾芭蕉 ・Wikipedia

 最晩年の芭蕉の句です。

 秋ちかき心の寄や四畳半
 びいと啼尻声かなし夜の鹿
 此道や行人なしに秋の暮
 旅に病で夢は枯野をかけ廻る

芭蕉終焉の地碑.gif
(芭蕉終焉ノ地碑位置図) 

 以上です。
 最後に、
参考までに、芭蕉句碑の写真が掲載されている当ブログの過去記事を拾い出すと以下の通りです。

​​​〇大阪府内
2009.1.29.  暗(くらがり)峠
2010.6.17.  銀輪花遍路(その5)・府民の森ぬかた園地
2010.9.16.  暗峠を越えて
2011.10.17. 銀輪散歩・住吉公園まで
2011.10.23.  万葉ウオーク下見・すみのえの霰松原
2014.6.5.   太融寺
2016.2.24.  飯盛山へ
2016.3.10.  野崎観音から飯盛山、四条畷神社へ
2017.4.23.  七宮めぐり余録
〇近畿圏
2011.9.12.  京都から唐崎へ(4)
2012.1.27.  百穴古墳群から近江神宮、弘文天皇陵へ
2013.1.18.  関ヶ原銀輪散歩(その1)
2013.7.30.  彦根小旅行銀輪散歩下見(その2)
2013.8.18.  彦根銀輪散歩(その4)
2013.9.7.    幻住庵へ(下)
2014.5.31.  飛鳥川銀輪散歩
2014.8.6.   囲碁例会・武庫川まで銀輪散歩
2015.5.24.  京都・蕪村銀輪散歩(その3)
2015.9.4.    石山寺散策(続)
〇その他
2009.6.19.  粟島
2009.9.20.  佐渡銀輪行(その1)
2010.11.14. 直江津から糸魚川へ(その1)
2011.5.26.  神通川銀輪万葉(その2)
2012.6.26.  高岡銀輪散歩(その4)
2013.5.28.  鶴岡銀輪散歩(5)・三瀬から鶴岡へ
2013.7.20.  象潟銀輪散歩(その2)
2013.7.21.  象潟銀輪散歩(その3)

 なお、余談ですが、この銀輪散歩の帰途、午後4時過ぎに喫茶ペリカンの家に珈琲休憩に立ち寄ると、店主のももの郎女さんから、先日の上高地旅行のお土産を頂戴してしまいました。恐悦至極であります。ありがとうございました。 ​​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.09.28 23:14:39
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:芭蕉墓など銀輪散歩(09/28)  
芭蕉の記事、こんなに書かれてたのですねえ。すごいなあ。

晩年の区といえば、ビッグジョンもすでに晩年
山寺へ芭蕉さんの句碑に会いに行ってきます。
(2017.09.29 06:50:03)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
  >芭蕉の記事、こんなに書かれてたのですね。
 芭蕉の記事と言えるほどのものではなく、単に芭蕉句碑の写真を掲載しただけというものが殆どです(笑)。
  >晩年の句といえば、
   ビッグジョンもすでに晩年
 人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり・・ではないですが、芭蕉さんは享年51歳で没していますので、晩年と言っても、今の我々の年齢から言えば、「若い、若い」であります。
  >山寺へ
   芭蕉さんの句碑に会いに行ってきます。
 立石寺。小生は未訪問。レポートを楽しみにして居ります。
 今の季節なら、「岩にしみ入蝉の声」よりも、那谷寺での「石山の石より白し秋の風」の方が似合いなんでしょうが、立石寺での秋の一句をものして下さいませ(笑)。
  山寺はいかな白さや秋の風 (筆蕪蕉)
(2017.09.29 07:52:54)

Re:芭蕉墓など銀輪散歩(09/28)  
昨日はお立ち寄りくださりありがとうございました。
ヤマボウシの実を食べたり、色々なお話を聞いて、彦根城にも行きたくなり、とても楽しかったです✨。

芭蕉の碑やお墓、色んな所にあるんですね。ブログにも沢山登場しているんですね!家持さんが以前書かれた芭蕉のブログ読んで、暗峠も行ってみたいと思いました(*^▽^*)。
(2017.09.29 16:13:46)

☆もも☆どんぶらこ☆さんへ  
けん家持  さん
  >昨日はお立ち寄りくださりありがとうござい
   ました。
 こちらこそ、お土産まで頂戴し、ありがとうございました。
  >ヤマボウシの実を食べたり、色々なお話を聞
   いて、彦根城にも行きたくなり、とても楽し
   かったです✨。
 ヤマボウシは、以前に小生が食べたものは木になっているのを摘んだものであったので、十分に熟していなかったのかも知れません。今回は、前回のような不味さと言うか、嫌な青臭さがありませんで、甘みも強かったように思いました。でも、貴姉やひろみちゃんが仰るように「美味しい」というほどではありませんでした。レモンなど酸味のあるものを少し加えると美味しくなるかもですね。
 彦根城や佐和山城趾や龍潭寺などもお訪ね下さい。
  >芭蕉の碑やお墓、色んな所にあるんですね
   家持さんが以前書かれた芭蕉のブログ読ん
   で、暗峠も行ってみたいと思いました。
 流石に芭蕉。銀輪散歩をしていても、句碑や銅像やお墓や供養塔や関連のものに出くわすことも多いですね。
 芭蕉句碑は、暗峠に登る道(国道308号)の枚岡公園南側入口の少し下にある勧成院の境内に1基、椋ヶ根橋から少し上った休憩所建物脇に1基あります。何れも、菊の香にくらがり登る節句かな、という句です。この句は奈良県側から暗峠へと登って来た芭蕉の足跡を考えれば、暗峠の向こう側、奈良県側にあってこそ似つかわしいと思うのですが、何故か、峠から下って来た大阪府側にあります。
(2017.09.29 18:41:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: