偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2019.04.24
XML
カテゴリ:
​​ ページまでの「ついでの東京銀輪散歩」で、記事を端折った向島百花園を取り上げることとします。
 向島百花園というのは、文化元年(1804年)、骨董商を営んでいた佐原鞠塢こと北野屋平兵衛が、元幕臣多賀氏の屋敷であったのを買い取り、交遊のあった江戸の文人墨客
(大田蜀山人、酒井抱一、亀田鵬斎、村田春海、大窪詩仏、菊池五山、谷文晁、宿屋飯盛ら) ​の協力を得て、花園 (新梅屋敷) ​を開設したのがその始まりで、江戸市民に愛され、明治時代まで「庶民的花園」として栄えたが、明治以降たびたびの洪水で園は荒廃、維持が困難となり、昭和13年(1938年)に東京市に寄贈され、翌14年から、東京市営の名勝として公開され、昭和53年(1978年)文化財保護法に基づく国の名勝・史蹟に指定され、今日に至っている、という庭園である。
 創設者の鞠塢は、「本名平八といい、天明年間、郷里の仙台から江戸に出で、十年間苦労して蓄財し、日本橋区住吉町に骨董屋をひらき、北野屋平兵衛と称し、世人は北平と呼んだ。」​​
(矢田挿雲著「江戸から東京へ(六)向島・深川(上)」中公文庫47頁より) ​とのこと。
 ついでの「東京銀輪散歩」であれば、予定コースの近くにあるということで、ついでの「ついでに」立ち寄ってみたという次第。​

(庭門)
 庭門の左脇には芭蕉の句碑。​
​​
(芭蕉句碑)
春もやゝ けしき とゝのふ 月と梅
(朧月の下で梅の花もほころび、やっと春らしい様子に整って来たことだ。)
 帰宅して、百花園で貰ったパンフレットをよく見ると、庭園内の御成座敷の前にも「芭蕉『こんにゃく~』の句碑」とあるのに気付いたが、これは見落とした。
 芭蕉のこんにゃくの句といえば、
昆若にけふは売勝若菜哉  と
菎蒻のさしみもすこし梅の花  であるが、どちらの句碑なんだろう。
 百花園が「新梅屋敷」として創設されたことを思えば、後者の句と考えるのが順当であろうか。
蒟蒻の句は見落として春うらら (筆蕪蕉)
 庭園内には、句碑、歌碑、その他の碑が沢山あって、全部見てみようと明確に意図しなければ見落とすし、たとえ全部見たとしても春風とともに多くは記憶の外へとこぼれ落ちて行くというものではある。
句碑歌碑は 一基二基など たまさかに
    そこはかとなく あるがよかりき (偐家持)
 庭門を潜って、先ず目に入ったのはエビネ。​

(エビネ) ​​

(同上)
 そして、季節外れの憶良の歌碑。
 ここで、万葉歌碑に出会うとは、想定外でありました。​
​​​​​

(山上憶良万葉歌碑) ​​

(同上)
 どこが庭園の撮影スポットなのか、ひょいと初めて、何となくやって来たヤカモチには、よくは分からんので、適当にシャッターを切る。​

(庭園風景) ​​

(同上) ​​

(同上・東京スカイツリーを借景に) ​​

(この花は何であったやら・・) ​​

(シジミバナ)
 名を記した札が立てられているものもあれば、そうでないものもある。
 これは前者にて名札が立てられていて、なるほどそれらしき名前と納得したのに、その名が思い出せない・・。​
 そして、突如浮かんだのがシジミバナ。

(同上)
​これは名札不要である。
 もっとも、竹にも色々と品種があるので、そのレベルまで踏み込むと話は違ってくるが、何のタケノコであれ、タケノコはタケノコ。

(タケノコ) ​​

(クマガイソウ)
​​​​​​​​​ クマガイソウとマムシグサは名札が無かったが、ヤカモチの記憶ではこの筈であると・・。​

(マムシグサ)

(同上)
 色んな碑があると前述したが、そのいくつかを紹介しましょう。​

(初代河竹新七追善しのぶ塚の碑)

(二代河竹新七追善狂言塚の碑) ​​
 副碑が「椿」の名札に一部被って読めないかと、別途撮ったのがこれ。
​​​​​
​​
 そして、二神石碑。
 木の神・くくのちの神と野の神・かやのひめの神の碑​

(二神石碑)
 以下は、名札が立てられていた植物でありますので、ここで表記する名前は信頼性が高いことになります(笑)。​

(シロバナハンショウヅル) ​​

(同上)

(オキナグサ)

(振袖柳)
 そして、面白かったのはクロロウバイ。
 蝋梅の花は黄色だが、黒褐色のものもあるとは。
 花姿や花の咲く時期の違いからみて、蝋梅という名ではあるが、蝋梅とは親戚ではないのかも、と調べると、属が違うようです。
 ついでに知ったのは、クロバナロウバイとも言い、北アメリカ東部原産で、日本には大正時代に入って来たそうな、ということでありました。​

(クロロウバイ)

(同上)
​ 上2枚は、園内で撮影したもの。
 下2枚は、園外で撮影。
 園を出たところにある児童遊園なる小さな空地の植え込みに植えられていました。


(同上)

(同上)
 こんな竹のトンネルがありました。
 秋には、萩を植えて這わせて、萩の花のトンネルにするようです。​

(胡枝花洞)
 花などで遊んでいると、時間がすぐに経ってしまう。
 ついでのついでなので、そろそろ行くかと園を出た次第。​

(向島百花園の沿革) ​​

(隅田川七福神は向島百花園が起源)
 百花園を出たところにあったのは、隅田川七福神の説明碑。
 向島百花園は、隅田川七福神の発祥の地でもある。上記の矢田挿雲「江戸から東京へ」では、隅田川七福神の参謀本部と表現されている。
 以上、ついでの向島百花園でありました。
​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.24 20:51:04
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: