全21件 (21件中 1-21件目)
1

五月病という言葉がありますが、家を出て大学生になった息子は元気なようで、麻疹のことで心配の十六夜を払拭するような、友達と楽しそうな様子が流れた中の、そっけない電話で安心しました。本音は、うざったがられたのかな・・・母親としてはもっと話したかったわ^^Y新聞に載っていた、ある本屋の戦略を書いた記事の中で、雑誌棚の最上段にだけ紐かけされた表紙が並び、引き抜くと下にくくられた厚紙に手書きの文字で・・・。「残り一冊です。このままレジへお待ち下さい」最後の一冊になると立ち読みでボロボロになってしまい、まず売れない。でも、こうしておくと売り切れることが多いらしい。人は最後の一冊とか、そして綺麗なままでということに弱いということを突いた戦略。最近よく言われる「現場力」ですね。私もレア物とか限定物、最後の一つに本当に弱い。ネットでの買い物も思わずボチってしまうんですよね(笑)そういう感じで、たぶんこのムック本買いそうです。 本日発売雑感ふたつ1.昨夜のノリカさんの結婚式、仕事から帰ってきて最後の方だけ観れました。 赤いドレスがよく似合って素敵でしたね。 でも、娘と私が盛り上がったのは、新郎新婦の後ろでニコニコしていた 白いタキシードのムーディ勝山でした・・・・(爆) 披露宴でも、あの歌(右から左・・・)を歌ったのかしら気になるんですが♪2.地元のけっこう有名なCD屋さんのタマ○が負債抱えて閉店というニュース 昔、レコードはここでしか買わなかったからね。 今はネット購入がほとんどで、そういうのも影響してるんですね。 なんだか寂しいです。
2007.05.31
コメント(4)

朝早起きして、眼鏡をかけたところ、(娘が総体前ということで毎日朝練で5時おきしてお弁当作ってます)左目だけどうも目がかすむ。おかしい・・・。寝起きのぼ~っとした頭をフル回転させて考えたら、左目のコンタクトレンズをはずし忘れて寝てました^^;コンタクトを装着したまま昼寝することは、よくあるんですが、全然、気がつかなかったって・・(笑)ZARDのボーカルさん、お亡くなりになりましたね。「負けないで」や「揺れる思い」は大好きでした。そういえば子供達が幼少の頃、運動会の頑張れる曲としては定番でしたね。ご冥福をお祈りします。旭枯れ枯れの我と皆さんに♪ど~んと♪
2007.05.29
コメント(4)

チャラチャチャチャラチャ~♪右からきたものを左に受け流す♪いい○も増刊号で「ムーディ勝やま」が歌うこの歌が耳から離れません(笑)動画は 此処一度観たら忘れられないインパクトのある顔とスタイル、一応ムード歌謡なのか?のこのメロディが簡単に忘れ去ることが出来ずましてや右から左に受け流すことが出来ませんわ^^娘も大のお気に入りで、一日中歌っています。この歌のようにいやなことも右から左に受け流すことが出来たらいいんですがね。ところで増刊号でのF4のヴァネ君。ファンの期待をはずしませんでしたね♪踊りよし日本語よし見せ場作り(筋肉やへそピアスまわりの・・・笑)よし、猿の物まねや、そして受け答えのリアクションといい高感度アップです。放映時間も思ったより長いし、これでF4の認知度が浸透すると嬉しいかな。ね、旭さん♪
2007.05.27
コメント(4)
わかってはいましたが・・・・。今日、娘をバスケの練習試合のお迎えに行ったとき高校生の娘から指摘された言葉です。「いつも、お兄ちゃんばかり心配して・・・」「小さい時から、お兄ちゃんばかり優しくして・・・」そんなことはないと思いたのですが、「だって、お兄ちゃんのほうが可愛いもん」とか冗談のつもりで言ったのに、けっこう本気にして傷ついていたのかな寂しい思いをさせたのかな・・・・。ちょっと反省しました。娘は母親の私から見ても努力家で明るく、何よりとてもしっかりしたいい子で全然心配することも何もなかったから。そんなこちらの考えを受け止めて甘えてこなかったのかな。確かに息子が下宿してからは、お弁当も朝ごはんも手抜きがひどくなり申し訳ないとは思っていました。来週から総体が始まります。スタミナをつけるためにも栄養満点の料理をつくってあげたい。そして応援してあげたい。ただし、できるかぎり・・・^^;
2007.05.26
コメント(6)

十六夜が黄色が好きと話していたら、黄色のカラーの鉢植えをプレゼントされました。 白色がポピュラーですが、黄色も素敵でしょ?葉っぱのところにも白い斑点もあって趣があります。調べてみたら、花言葉は「壮大な美」だそうです。それから、やはりといいましょうか、黄色ということで金運にもいいらしい♪早速、ベランダの西に鎮座させましたところ、その時に電話が・・・。FAXだったのですが、慌てたことにより足がもつれて、ベランダで転倒。右頬と右膝と右肘にかすり傷を作ってしまいました、アイタタタタ^^;そして水不足で早明浦ダムの貯水率が・・・・。雨がふって欲しいですね
2007.05.24
コメント(4)

野球のハンカチ王子様かゴルフのハニカミ王子さまか?昨日はF4の王子さま、ヴァネスが「いいとも」に出演してましたが、満開の笑顔とそつのない日本語、華麗なダンスと意表をつく投げキッスで、「いいとも」特有の場の空気を瞬時に読んでいて完璧でした、お見事!まぁ我のハニカミ王子は、旭さんですが・・・最近は別に布教しなくても、じわじわと浸透してきています。昨日は、あるお堅いお仕事の場で携帯を忘れるという失態により、十六夜が彼に御執心であるということが明らかになり赤面状態。あの場で、あの中国語の着歌が大きく流れるとは・・・(爆)トピックスより離婚時の厚生年金分割制度 制度開始1ヶ月での請求実績は? 近年、中高齢者等の離婚件数が増加していますが、現役時代の男女の雇用格差・給与格差などを背景に、離婚後の夫婦双方の年金受給額には大きな開きがあるという問題が指摘され、離婚時の厚生年金の分割制度が平成19年4月からスタート(離婚時の第3号被保険者期間についての厚生年金の分割制度は平成20年4月から)しました。 その制度スタート1ヶ月の請求実績が先日、社会保険庁より発表されました。これによれば全国の社会保険事務所等で受けた年金分割の請求件数は総数で293件(男性75件/女性218件 ※当時者双方が同時に請求した場合の件数は2件としてカウント)となりました。この件数が多いのか、少ないのか、なんとも判断は難しいところですが、いずれにしても制度開始月から一定の実績が挙がってきているようです。ふ~ん、そんなもんなん???まだ開始直後だから、様子見ということでしょうか。都道府県別請求数 1位 東京 2位 大阪そして四国の我が県は13位・・・・。ふ~ん・・・・あの相談者の女性の方も?・・・^^;
2007.05.23
コメント(4)

高知名物、日曜市の話。昨日はF4迷の5名のオフ会でした。まずは市内中心部で開かれている日曜市をぶらぶら。こんな感じ 此処今朝、取れたと思われる新鮮な野菜や果物、生花・植木の農産物から、お饅頭や菓子、そしてお魚やお寿司などの惣菜などのほかに、刃物や陶器などの日用品から、骨董品まで品物も豊富で、かなり充実。お店の人と世間話をしながら安くて美味しいものを、お昼ご飯にと調達しました。本場鰹のたたきと珍しい「うつぼ」と蛸を天ぷらにしたもの、鯖のお寿司(鯖はあぶり豪華御頭つき一本まるごと寿司飯に巻いたもの)やとびきり上等な肉の焼き鳥などをカラオケ店に持込しちゃいました^^あまりの美味しさに写真を撮るのを、すっかり忘れてしまったことがとっても残念です。カラオケ店といっても、私達は歌いません。それぞれ突っ込みいれながら、ひたすらDVD鑑賞・・・・・。F4だけではありません、恒例布教用その他亜細亜明星が幅をきかせます。台流どころか韓流にまで、それはそれは・・。しめは、F4よりグダグダだった飛輪海でした。4人の顔は可愛いんですけれど・・。新たな彼らの一面と今後の展開に期待を持ってお開きにしました。って、どこがF4迷のオフ会?なんか分かりませんでしたけれど(笑)現カンタ迷の元旭迷の朋友からお宝本を放出プレゼントしていただきました。本日の旭さん(オーラルBのイベントより)中華の雑誌って、どんな顔でも遠慮なく載せちゃうのね♪左下の悪戯っぽい顔がナイス
2007.05.21
コメント(4)

本日、訪れた名所です。 携帯でバスの中から坊さんが「かんざし」を買ったといわれる有名な所です。ペギー葉山さんの歌の歌詞でも有名です・・・ただし古!日本三大がっかり名所のひとつだそうです(爆)手前の欄干が本物の橋で、向こうの赤い太鼓橋は観光用みたいね。そして道路の手前が路面電車の線路です。正解は こちらでは、今日はこれにて、お休みなさい♪
2007.05.20
コメント(2)
眼精疲労です・・・。今日は行政機関のお手伝いでした。何十件もの申告書の数字チェックと計算機とのにらめっこ、そして納付書に記入。実際のところ疲れましたわ・・・・。申告する人も老眼気味で我も老眼気味(笑)いつも思うことは公の書類は字や数字が小さい(笑)帰宅して心身をを癒してくれたのは最近はまっている「飲む酢」楽天市場より グレープフルーツセゾンファクトリー「飲む酢」 ブルーベリーと柘榴こちら更年期には嬉しいコラーゲン入り、ちょっと高めの2100円です。我は、もちろんこっち派で大手M百貨店にて購入できます^^お酢なのにとっても飲みやすいしお肌には絶対いいはずよ♪4倍希釈ですが牛乳割りもなかなかいける♪
2007.05.18
コメント(6)

布教こそしてませんが、十六夜のまわりでF4が浸透しています。昨日の飲み会でも、「大事な会議に参加してないと思ったら、やっぱり海外逃亡してたんだ」(笑)「F4って台湾人なの?」「F4って、日本では有名なの?」「彼はなんという名前?何歳?」「おっかけするとお金かかるでしょ?」(笑)徐々に興味を持っていただけて嬉しいですわ♪そしてF4のヴァネスは、来週の22日の「いいとも」に出演するんですね、おめでたいおめでたい
2007.05.16
コメント(2)

美しい・・・まるでお人形のようです。今日テレビで彼の特集をしていました。妖艶ですが、まだ15歳の女形です。すでに北野の映画に出演済み。ぷっくり頬と切れ長の目が亡き「太地喜和子」を彷彿させます。早乙女太一公式サイト 此処 ブログ 此処素の彼は、やはり少年少年しています。着物を着ると儚げな乙女なのにそのギャップがたまりません。美しいものは観るものを目福にしてくれます。これからも注目しましょう♪
2007.05.14
コメント(6)
![]()
今日、5月の第二日曜日は母の日ですね。実家の母には洋服、夫の母にはカーネーションの花を贈る予定です。先日、娘にお守り代わりにピンクメノウの開運印鑑をプレゼントしました。これを実印や銀行印に使用するとお金に困らないとか・・・。実は私も5年前から同じものを持っています。さて今日、娘から何かいただけるのでしょうか・・・。県外に住む息子には、まったく期待しておりせんが・・・(笑)F4-呉建豪(ヴァネス・ウー)ののニューアルバムのなかにも自身の母に贈る歌「媽媽 / Mama 」を歌っています。素敵な歌です。このアルバムを聞きながらテンションあげて今日一日頑張ります^^追記 旭さん情報あれだけではブログに書く気にもならん(爆)
2007.05.13
コメント(2)
この年金制度知ってましたか?昨年から、一部ではひっそりと話題になっておりましたが、ニュース 此処今年4月の年金制度改正により、年金を自主的に受給しない制度を申し出された人18人そんな奇特な人いるのかと思えばいらしゃるのね。たぶん他の収入や財産が充分にあり、これ以上のお金は不必要と考える人達と存じますが・・・・。厚生労働大臣は率先してということらしいです。もう少し積極的にPRすればよいと思われる制度ですね。
2007.05.11
コメント(0)

私はこれでした・・・顔が似てたりして(爆)妖怪はもうひとつのあなたの姿。あなたの妖怪を占おう。映画「ゲゲゲの鬼太郎」特集公開中!
2007.05.10
コメント(6)
![]()
昨日は暑かったですね・・・。季節はずれの映画かどうか分かりませんが、久しぶりに試写会で観た映画です。最近は足を運んでまで映画は観ない十六夜ですが・・^^ 初雪の恋日韓共作 サイト 此処ヒロインはおでことつぶらな瞳がチャームポイントの宮崎あおい ミン演じる韓国一美しい男のイ・ジュンギつり上がった一重の目と白い肌が魅力的それなりにたくましい身体つきのようですね♪ こちらの映画でも有名です。舞台は京都とソウルテーマは高校生時代の初恋は永遠にということでしょうか・・・。言葉は通じなくても想いは同じ。そして、初雪の日にデートをすると????(冬ソナでも、そんな言い伝えがあったね)そんな寒い日のデートはありがた迷惑と想う我には、たぶん無理かな(爆)
2007.05.10
コメント(2)

効果的なコミュ二ケーションを通じて相手の持つ能力や、可能性を最大限に引き出し相手の自発的な行動を促進して、自己実現や成長・目標達成をサポートすること。一人ひとりのやる気と自信は引き出す。その原動力は人と人の関わりコミュニケーションから生まれるそれがコーチングです。トップにも書いておりますが、コーチングマネジメントの研修が 5月10日(木)から始まります。プログラムの内容1.信頼関係を気づくセットアップスキル2.安心感を気づくスキル3.やる気を引き出す承認のスキル4.アイディアと行動を引き出す質問のスキル5.タイプに応じたコミュニケーションスキル6.未来の行動修正を行うフィードバックのスキル植田氏資料参照 全6回興味のある方は私までご連絡下さい。う~ん、実はね、この方(SJの社長さん)にも受講してもらいたいわ♪ 同じく5月10日に発表される旭さんのスケジュールが楽しみですわ。彼の成長とやる気と自信が、どのような形で現われてくれるのかと・・。まるで母親の気分(笑)
2007.05.08
コメント(2)

薔薇とJerryに酔いしれて・・・・今日は薔薇が咲き乱れるローズハウスのクミリーさん家でJerry迷たちのプチオフ会をいたしました。美味しいランチもありがとうございます。
2007.05.07
コメント(6)

前半は関西から叔母と従兄弟が遊びに来て実家の母や親戚おば様たちと、某R林公園とこちらの奥座敷S江温泉、そして老舗釜揚げうどん店有名店N田を長蛇の列の並んで食し、海の見えるSポートタワーを観光しました。後半は片付けと仕事で終わりましたね・・・・。ところで息子は帰郷しませんでした。メールでの様子は、元気で友人もでき自炊(から揚げ作ったとか)の話も楽しそうで安心しました(いちおう母心)
2007.05.06
コメント(4)

GWも残り一日です。後半は何処にも行ってません・・・・^^それでは台湾三日目、4月22日です。午後からのF4ファンミの為、ツアーバスは11時に出発の予定。グッズを買う予定の方は早々とホテルを後にしてました。我々は昨日の九イ分観光の疲れを癒すために、のんびりと足ツボマッサージへ。ホテルフロントの方に教えてもらったところは「森の○」店の名前に「ひらがな」がしっかり入ってます(笑)日本語OKかと思い、予約の電話を掛けたのですが、女性の声で、「ウェ~ィ?」「日本人二人ですが、40分600元のコースお願いします」「・・・・・、?????」日本語通じません(笑)しかたがないので、もっと簡単な中国語で、「日本人二人、時間がない、40分、今から10分後に行く、OKか?」歩いて探し、着いたところは、とても明るく清潔そうなところで安心。でも、マッサージをする方々は我々が到着した後に店に出勤でした。24時間対応といっても朝9時から普通、マッサージの依頼はないよね(笑)このお店全身オイルマッサージの至福なサービスもあるようでした。肩から背中をあたりを気持ちよくもんでもらい、足全体を、それから足裏をオイルのようなものでツボを中心にもんでもらいました。痛、気持ちよくて、これは癖になりそう♪昨日の足のリフレシュと、この日の過酷な並びに耐えるに(笑)ちょうどよい足ツボマッサージになりました。23日、朝の便にて日本に帰国。早朝に近くのコンビニで新聞を買い、F4の記事をチェックしたのち、ツアーバスで空港へ。途中の高速の料金所には若い女の子がいるとかというのを聞いていたので、朋友Mが確認、やはり若いミニスカートの女の子だったとか。台湾のドライバーは男性が多いから、必然的にスピードがゆっくりになり安全になるのではという親父的発想を二人で楽しみました(笑)そして帰りの便、十六夜はビジネスクラスでした~♪迷朋友Mには申し訳なかったし離れて寂しかったけれど、貧乏人は、このチャンスを逃すまいと、ちょっぴり優越感(笑)座席ひろいです。機内食もスペシャル和食です。そして、お隣はハイヒールモ○コのマネージャーさんで、○モコさん、ファーストクラスからスッピンで、こちらに何か話に来てました。空港内ではしっかりサングラスを掛けてましたがマネージャーの両手には小龍包のお土産をたくさん抱えており、次の仕事の話してましたわ。最後は吉本の芸人で締めたところで、台湾旅行の報告終わりです。ながながと、おつきあいありがとうね。やはり貼ってみたくなる、プライベートな旭さん。手の位置が微妙で好き・・・・(爆)
2007.05.05
コメント(4)

台湾21日の続きです。台北駅からホテルまではタクシーを使うことにした。何十台と並ぶ黄色いタクシーの列の中から初老の運転手の車に。ホテルまでの穏やかな運転、名前を確認したら「李○旭さん」!名前が旭さん、それだけで喜ぶ二人、九イ分観光の疲れも飛んでしまいました(笑)ホテルでしばしの休憩した後、またMRTに乗って、台湾の市民の憩いの場でもある龍山寺へ。 信仰心の厚い老若男女が熱心にお祈りしています。10元でお線香を買い、我々も見よう見まねで願をかけ、香港での御神籤の引き方を思いだしながら、神杯を投げてみる。 我が引いた御神籤「上上」上り調子かしら願いは秘密です♪その後西門町で、miaと台湾アイドルグッズショップをのぞき、台湾と香港、日本の旭迷たちの集い最愛台湾交流会に参加。隣の席の台湾の女の子達とレアな旭さんの話題で盛り上がり、念願のソロアルバム「第一次」サイン付CD(白色版・黒色版)とポスターをゲットしちゃいました。帰りのMRTでは話に夢中になり、乗換駅で降りずに乗り越してしまうというまたもやトホホな出来事もありましたが・・・(笑)MRTに乗るのも緊張感もなくなり慣れたということでしょうか。
2007.05.04
コメント(2)

お待たせしました、って待ってないことは重々、承知してます(笑)台湾2日目、21日の合言葉は「我要去九イ分」 「私達は九イ分に行きたい。」台湾旅行の唯一の自由行動日です。一応の予定は、こう・・・・・。ホテル→MRT(地下鉄)→台北駅→鉄道→瑞芳→バス→九イ分台北鉄道駅の窓口で往復の切符を買ったものの、当日の座席はないとか。とりあえず8時28分発の花蓮行きの鉄道に乗って、連結の通路あたりに座り込んでみる。所要時間40分なのに、いっこうに瑞芳の駅に着かない・・・・・・。聞くと鉄道は、目的の駅をすでに通り過ぎていて、宜蘭到着とのこと。車掌さんに宜蘭駅で駅長に確認するようアドバイスをいただきました。よく観ると切符には、9時発としっかりと書かれていた。二人、老眼ながら4つの目がありながら見落とし・・・(笑)ここからは連携プレーのように台湾の人情味あふれる、おせっかいな親切をいただきながら、九イ分に無事にたどりつきました・・・・。宜蘭のプラットホームでは駅員さんから、駅長さんに「そこの日本人、乗り間違えたから次の瑞芳行きの鉄道を知らせて下さい」車掌さんが私の横に座った若い台湾小姐に、「横の日本人に、瑞芳に着いたら、教えて」とかバス乗り場でも九イ分行きのバスを教えてもらったりと・・・・。だが、我々がF4の仔仔の故郷の宜蘭駅で「宜蘭、宜蘭♪」と嬉々として写真を撮ったりした理由を、駅員さんは知らないだろう(笑)観光地で台湾人にとっての行楽地九イ分はノスタルジックな金鉱の地。台湾映画「非情城市」の舞台、千と千尋の神隠しの建物のモチーフでもある。階段状の街には屋台のような料理店やお土産やさんが犇いています。 我の感想・・・・観光客の多さといい階段と土産物屋、まるで金比羅さんの沿道のよう(爆)ただ食べ物の匂いが、かなりの強烈さを競っておりました。 何でも売ってます、中国兵馬傭のレプリカまでも 頂上のカフェから望む海と山台湾観光客と同じようにバスに乗ると地元の人のようでなんだか嬉しい。台北に帰る鉄道も席がなく、立っていると一人の老人が中国語と日本語で何やら話しかけてきて、席を云々。このあたり立ちながら寝ていたので、記憶曖昧なのですが、てっきり次の駅で降りるのだと思い、有難く席を譲ってもらったですが、その御老人とお連れの方は私達と同じ台北駅に降りるのでした。つまり我々は、日本の板橋に住んでいたという82歳の台湾のご老人に結果的に席を譲っていただいたことになっていました・・・・。恥ずかしい、穴があったら入りたいというのは、このことですよね。鉄道から降りる時には「謝謝、謝謝」という言葉しかなくて・・・^^;これまた、人情味あふれる暖かいおせっかいを味わうことになりました。珍道中つづく・・・・・。
2007.05.04
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

